平成18年第9回定例会(12月11日_日程第9)
○議長(田中勝男) 日程第9、所管事務等の調査についてを議題とします。
委員会報告書を朗読させます。事務局。
(事務局朗読)
○議長(田中勝男) 本件に関して、委員長の報告を求めます。
初めに、総務文教常任委員会委員長、荒木篤司議員。
○委員長(荒木篤司) 去る12月14日に教育長並びに学校教育課長から、ご説明を受けたところでございまして、この件につきましては、ただいま国会で審議中だということでございまして、確定的ではないということでございました。これ以外に勉強ということでございまして、お聞きしたということでございますので報告して終わります。
○議長(田中勝男) これから質疑を行います。質疑はありますか。
14番、妻鳥公一議員。
○14番(妻鳥公一) 教育基本法の改正についてということになっておりますが、教育基本法がまだ成立していない法案に対して、その内容がどうなのだろうというふうに検討をされたんですか。実はこれは非常に全国的に大きな課題になっていて、論議のあるところです。だから、私はこういう現行の教育基本法と、今、自民党が提案している、政府が提案している改正案に対して、全国的に問題があると、今のいじめの問題から未履修の問題からあって、非常に問題があるこの改正案であると言っているんですよね。そういう意味でどういう立場でこれは委員会としてやられたのか、調査されたのか、これについてちょっとお聞かせください。
○議長(田中勝男) 答弁を求めます。総務文教常任委員長。
○委員長(荒木篤司) 妻鳥議員もご存知かと思いますが、所管事務調査の中で、今回提案されている教育基本法の改正案の内容について勉強をさせていただいたということでございまして、内容の中身の良し悪しについて勉強したとか、そういうことではありませんので、その辺については誤解のないようにお願いいたします。
○議長(田中勝男) 14番、妻鳥公一議員。
○14番(妻鳥公一) 調査結果の文面から見ると、明らかに昭和22年に制定された現行の教育基本法が古いものだという前提になっているわけで、現代の時代に合ったようにこれはつくられているというこのニュアンスは聞いたというだけではないというふうに、所管事務調査だからその内容を聞くと、こういうものですよというのはわかる、いいんですよ、けれどもこういう文面になると、それがそっちのほうがいいんだというふうになるのではないかというふうに思うのですが、どうでしょうか。
○議長(田中勝男) 総務文教常任委員長。
○委員長(荒木篤司) 妻鳥議員は誤解されているのではないでしょうか。審査したわけではないんです。勉強しただけなんです。その結果を申し上げただけです。ですから、先程から何回も言っていますように、その辺は誤解しないようにというふうに言ってきたつもりですので、その辺をご了解いただきたいと思います。
○議長(田中勝男) ほかに質疑ありませんか。
4番、林巖雄議員。
○4番(林 巖雄) 今回の教育基本法の改正にあたっては、今の政府与党の改正しようという案そのものを拙速にレールに乗せて走らせるということについては、ちょっと待ってもらいたいと、それはいろいろ問題があるのではないかと、こういう趣旨で意見書をあげていただきたいという趣旨だったんですね...(途中中断)
○議長(田中勝男) 4番、林巖雄議員。これは所管事務調査の報告ですから。意見書と混同しないで、きちんと整理してください。
○4番(林 巖雄) はい、わかりました。それはいいです。お願いをしたいのは、そういう気持ちで、受け止めかたに違いはあるかもしれませんが、今、出されているのは妻鳥議員が言われているように現行の部分を良しとした言い方で改正文が出されていますが、私どもがもう一度委員長にお伺いしたいのは、お伺いしたいといいますか、こちらのほうからお願いしたいのは、今回改正しようとしている部分というのは、いくつか問題がある...(途中中断)
○議長(田中勝男) 4番、林巖雄議員。これは、意見書に対する質疑ではございませんので、総務文教常任委員会として所管事務調査で勉強会をした結果を報告しているのであって、混同しないようにしてください。
ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) これで質疑を終わります。
○議長(田中勝男) 次に、厚生常任委員会委員長、伊藤成一議員。
○委員長(伊藤成一) 厚生常任委員会の調査事項、障害者福祉施設の現状と将来について、医療費の現状と課題について、調査の結果についてはご覧のとおりとなっていますので、よろしくお願いいたします。
○議長(田中勝男) これから質疑を行います。
質疑はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。
○議長(田中勝男) 次に、産業建設常任委員会委員長、浅野克哉議員。
○委員長(浅野克哉) 産業建設常任委員会の所管事務調査については、平成19年度から行われます、品目横断的経営安定対策について、所管課長から説明を受けまして、この報告のとおりでございますので、ご了承をいただきたいと思います。以上でございます。
○議長(田中勝男) これから質疑を行います。
質疑はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。
○議長(田中勝男) 次に、議会運営委員会委員長、下関誠議員。
○委員長(下関 誠) 先程、朗読をされたとおりなんですけれども、思い出していただきたいのが、2年か3年前にやはり議会運営委員会が芽室町視察の報告等もしております。議会において、引継ぎというようなことはないのですが、前議会運営委員会の引継ぎ事項ということもありまして、このテーマを検討してまいりました。総合的には議会改革という視点からの一部分でございます。文章に書いてあるとおり、議会運営委員会としまして、一つの方向が出ておりますので、議員協議会等におきまして、議運の方向についての報告、または議長からの皆さんにおはかりすることも、この件に関して出てくると思います。もしお尋ねのことがありましたら、その場所でしていただければと思っております。よろしくお願いいたします。
○議長(田中勝男) これから質疑を行います。
質疑はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。
○議長(田中勝男) 各常任委員会及び議会運営委員会の報告は、報告書のとおり報告済とします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(田中勝男) 以上で、本日の日程は全部終了しました。
おはかりします。
議事の都合により、12月12日、13日の2日間は休会にしたいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) 異議なしと認めます。
よって、12月12日、13日の2日間は休会することに決定しました。
12月14日は、午前10時に会議を開きます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(田中勝男) 本日は、これで散会します。
(午後0時07分)