平成19年第4回定例会(6月11日_日程第4)
○議長(田中勝男) 日程第4、行政報告を行います。
町長並びに教育委員長から行政報告の申出がありました。
これを許可いたします。町長。
○町長(高薄 渡) おはようございます。それでは、第4回清水町議会定例会におきましての行政報告を2件申し上げたいと思います。
6月1日現在の農作物の生育状況等につきまして、ご報告申し上げます。
本年の1月から3月にかけての気象状況は、降雪量が少なめで推移したため、融雪時期が4月4日と平年より2日早まりましたが、4月上・中旬の不順な天候により、春耕作業は3日から5日程遅れて始まりました。その後、4月下旬から5月中旬にかけて好天に恵まれたため、馬鈴薯の播種作業は4月29日、てん菜の移植作業は5月1日とほぼ平年並みの最盛期となり、デントコーンの播種作業も平年より2日早く5月12日に最盛期を迎えました。
また、豆類の播種作業につきましても、大豆がやや早めの5月16日、小豆が5月23日、金時・手亡で5月29日に最盛期となり、ほぼ平年並みに播種作業が終了しております。
その後も、デントコーンで5月23日に出芽期を迎えるなど、各作物とも順調な生育状況で推移しておりましたが、5月28日に清水町羽帯の観測点で気温マイナス1.6度を記録する降霜があり、デントコーン作付け面積の約80パーセントにあたる900ヘクタール、スイートコーンの50パーセントにあたる90ヘクタールで葉が枯れる被害が出ました。また、収穫中のアスパラガスの3.5ヘクタールの圃場で0.5トンから1トン程度の減収被害が発生しました。
なお、コーン類の被害につきましては、生育ステージが1葉から3.5葉期であったため、生長点が土中にあり、枯死することはなく、一時生育が停滞する状況にありましたが、徐々に回復してきております。
主な作物の6月1日現在の生育状況は、秋まき小麦、馬鈴薯、豆類、てん菜、牧草など各作物ともほぼ平年「並」となっております。
以上、6月1日現在の農作物の生育状況等についての行政報告といたします。
なお、今後におきましても、関係機関と連携のもと適正な管理作業等の指導に万全を期してまいりたいと考えております。
次に、バイオ燃料地域利用モデル実証事業の採択につきまして、ご報告申し上げます。
去る5月10日に北海道農業バイオエタノール燃料推進協議会(会長 JA北海道中央会副会長 飛田稔章)は、国産バイオ燃料の本格的な導入に向けて、原料の調達からバイオ燃料の製造・販売まで一貫した大規模実証に取り組むため農林水産省に「北海道農業バイオエタノールプロジェクト地域計画書」を提出しておりましたが、6月1日同省より本事業を含め全国3事業を「バイオ燃料地域利用モデル実証事業」として採択すると発表されたところであります。
この採択により、農林水産省は補助金として実証プラントの建設費の2分の1と生産、流通などにかかる経費の一定額を5年限度に交付し、国産バイオ燃料の生産拡大を推進することとなります。
これに伴いホクレン清水製糖工場内の実証プラントの建設に向けては、JAグループ北海道が中心となり、製造事業の事業主体となる新会社の設立を進め、設立後、事業実施計画書を作成し、推進協議会を経由して農林水産省へ申請することになっております。
今後、本町といたしましては、地球温暖化対策とエネルギー対策の一環として、また、農業と地域経済の振興を目指して、バイオマス事業の発展・推進並びにこの実証プラントの稼動に向けまして、最大限の協力をして参りたいと考えております。
以上、バイオ燃料地域利用モデル実証事業の採択についての行政報告といたします。
○議長(田中勝男) 次に教育長。
○教育長(横山一男) 英語指導助手の中途退職につきまして、ご報告申し上げます。
平成17年8月2日から本町の英語指導助手として勤務していたエリンスパイダル先生から、昨年から交際中の韓国青年と結婚するとの報告がありました。ついては、5月の連休中に婚姻届を提出したいので、その前に4月25日付をもって退職したい旨の届出を受けたところです。
教育委員会としては、任期満了まで勤務することを強く求めましたが、本人の意志は固く、やむを得ず町内各学校の校長とも協議し、8月1日の任期満了を前に4月25日付をもって退職することを認めました。しかし、各学校にあっては、生徒の英語活動を停滞させることのないよう、現体制の中で最善の指導体制をとっているところです。また、後任の英語指導助手につきましては、自治体国際化協会からの派遣者が決定しており8月に着任する予定です。
なお、今定例会に、英語指導助手の中途退職に伴う報酬等の減額に係る補正予算を提案しておりますので、ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
以上、英語指導助手の中途退職についての行政報告といたします。
○議長(田中勝男) 行政報告ですが、特に質疑がありましたら、これを許可いたします。質疑ありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。
これで行政報告は終わりました。