北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成19年第9回定例会(12月18日_日程第6)

○議長(田中勝男) 日程第6、議案第81号、清水町行政財産使用料条例の一部を改正する条例の制定について、議案第89号、清水町道路占用料徴収条例の一部を改正する条例の制定について、以上、2件を一括議題とします。
 本案について、提案理由の一括説明を求めます。
 はじめに、議案第81号について、総務課長。

○総務課長(荒木義春) 議案第81号から85号、87号から89号、更に91号の9件を提案するにあたりまして、最初に資料について、ご説明をさせていただきます。第9回清水町議会定例会議案説明資料の資料2をご覧いただきたいと思います。今議会に提案させていただきます、使用料等の改正に伴う改正しようとする主旨と、9件10項目の使用料等の一覧でございます。改正しようとする主旨につきましては、平成14年度から実施しています行財政改革の受益者負担の見直しの考え方でございまして、1点目が受益者と非受益者の負担の公平性を確保すること、2点目が近隣市町村の状況を参考に設定すること、3点目が公共料金の改正は3年毎に見直しを行っていくこと、この考え方に基づきまして、今回、9件10目の改正案を提案させていただくものでございます。以下、順次この資料に基づきまして、説明をさせていただきますので、よろしくお願いします。
 それでは、議案第81号、清水町行政財産使用料条例の一部を改正する条例の制定について提案理由のご説明を申し上げます。
 例規集では第1巻の6,541頁から登載されてございます。
 平成19年10月1日、日本郵政公社の民営化に伴い、行政財産に設置する郵便ポストについて占用料を徴収するものであります。改正料金案欄に記載のとおり、清水町行政財産使用料条例第2条第4項として、太字の第4項としまして、郵便差出箱を設置するために、土地及び建物を使用するときには、第1項の規定にかかわらず1個につき1年450円とするを加えます。この450円の考え方ですが、北海道開発建設部におきまして、国道に設置されている郵便ポストにおきまして、札幌市内であれば年間1,300円、札幌市以外の市内は600円、町村については1年450円を占用料として徴収することから、その例を参考に今回の450円と設定をさせていただいたしだいでございます。現在、土地に4個の郵便ポストが設置されておりますので、年間2,000円の歳入増を見込んでございます。
 附則として、この条例は平成20年4月1日から施行いたします。
 以上で、議案第81号の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。

○議長(田中勝男) 次に、議案第89号について、都市施設課長。

○都市施設課長(安曇達雄) 議案第89号、清水町道路占用料徴収条例の一部を改正する条例の制定について、地方自治法第96条第1項第1号の規定に基づき、上記条例の制定について議会議決を求める。平成19年12月10日提出。例規集では第2巻6,431頁から6,443頁に登載されております。提案理由のご説明を申し上げたいと思います。議案第81号でも説明がありましたように、日本郵政公社の民営化に伴い、郵便差出箱、郵便ポストでございますけれども、これの道路占用料について規定するものでございます。今、説明のありました、説明資料の9頁になりますけれども、そこに現行料金・改正料金の表が載ってございますけれども、ご覧いただきたいと思いますが、改正料金案のほうの一番下段のほうに占用物件として郵便差出箱、占用料として1個につき1年450円と加える改正を行うものでございます。町内には道路占用料に該当する箇所、2箇所ほどございますが、これについて規定どおり占用料の徴収を行おうとするものでございます。
 附則としまして、平成20年4月1日から施行するものでございます。以上でございます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。

○議長(田中勝男) これより一括して質疑を行います。質疑はありませんか。9番、妻鳥公一議員。

○9番(妻鳥公一) 郵政公社から変わるということもあって、こんなふうになるということですが、今まではどういう考え方でこれをやっていたのか。これから、そういう設置したら使用料をとるという考え方が出てきたと、そこのところの違い、今までと今度との違いは何ですか。

○議長(田中勝男) 答弁を求めます。総務課長。

○総務課長(荒木義春) 日本郵政公社の場合はいわゆる国の事業としてやっているということです。日本郵政公社という形でやってきておりますので、使用料についてはいただいてございませんでした。今回、民営化に移行したことに伴いまして、正式に行政財産、道路占用の使用料をいただこうということで、今回提案をさせていただいたところでございます。

○議長(田中勝男) 9番、妻鳥公一議員。

○9番(妻鳥公一) 郵便事業は国がやっていたから公共性があって、それについて使用料はどこもとらないという考え方できたんですね。そういう意味では、公共性が、今後も会社になるけれども、郵便事業は公共性が非常に高いと思っているんですが、そういう使用料をとるよということになると、そういうところはできるだけポストを置かなくなるのではないかという心配があるので、道も国も町村もお金をとっていくという、だからポストを少なくしようという考え方が出てくるんじゃないかなという心配があるんですが、それについては、論議は何もされないんですか。

○議長(田中勝男) 総務課長。

○総務課長(荒木義春) 議員がおっしゃるとおり、今度は民営化ですから、採算性を重視するあまり、利用の少ないポストについては撤去される可能性もあるかもしれないということは、内部では協議をしてまいりました。しかし、そういいながらも国並びに北海道、更には管内的な町村もやはりこの際民営化に伴って、この郵便ポストの設置料をいただこうということになったものですから、清水町としても、そういったことを検討というか、協議をしましたけれども、確かに郵便事業は公共性があると思いますけれども、これによって設置料を徴収することによって、
それが直接の原因でポストの数が減るということはないだろうという判断で、今回の提案に至ったものでございます。

○議長(田中勝男) ほかに質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) これで質疑を終わります。

○議長(田中勝男) これより一括して討論を行います。
 討論はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 討論なしと認めます。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第81号、清水町行政財産使用料条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、挙手願います。

(賛成者挙手) 

○議長(田中勝男) 挙手多数です。
 よって、議案第81号は、原案のとおり可決されました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第89号、清水町道路占用料徴収条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、挙手願います。

(賛成者挙手) 

○議長(田中勝男) 挙手多数です。
 よって、議案第89号は、原案のとおり可決されました。