北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成20年第2回定例会(3月10日_日程第6)

○議長(田中勝男) 日程第6、教育行政執行方針について、教育委員会委員長より平成20年度教育行政執行方針を述べていただきます。
 教育委員会委員長。

○教育委員長(三澤吏佐子)

I はじめに
 平成20年第2回清水町議会定例会の開会にあたり、教育委員会の所掌する行政執行の主要なる方針について申し上げます。
 近年、我が国においては、予測の範囲を超える急速な社会変化のなか、様々な制度の見直しが行われており、教育についても教育基本法が改正され、学校教育法の改正など様々な改革が進められています。
 また、昨年発表されたOECDの学習到達度調査結果から、実生活の様々な場面で直面する課題を活用する能力が劣っていることが明確になり、中央教育審議会の「審議のまとめ」で学習指導要領改訂の方向性が示されました。
 北海道においては、昨年、「北海道教育ビジョン」を策定して、「自立」と「共生」を教育の基本理念とした方策を示しました。
 さらに、昨年実施された「全国学力・学習状況調査」の結果から、「すべては子どもたちのために」をキーワードに「5つの提言」がなされました。
 それを受けて、子どもたちが確かな学力を身につけるため、家庭・学校・地域や教育委員会などが一体となった取りくみが求められています。
 本町の"しみず「教育の四季」"は「望ましい生活習慣の定着を目指す家庭・学校・地域が一体となった取組」の代表的実践例として広く紹介されたところです。
 清水町教育委員会では、これらを励みとし、しみず「教育の四季」の「12の窓」の実践を通して、町民総ぐるみで「心をかよわせ、互いに響き合う感性豊かな教育」を推進してまいります。

II 学校教育の推進
 子どもは、かけがえのない存在です。
 「打てば響く、心に響く」を本町の教育理念として、確かな学力、豊かな心、健やかな身体を育んでまいります。
 優しさと勇気をもった元気な子どもを育てるために、生き生きと学び可能性を伸ばす学校づくりや、子どもの成長を支える魅力ある教師の育成、さらに家庭や地域社会の教育力の向上に努めてまいります。

1 確かな学力の育成
 自らが学ぶ楽しさを感じながら、社会で自立していく力を身につけることができるようコミュニケーション能力など、基礎・基本を確実に習得させ、学ぶ意欲の高揚や学習習慣の定着を図ってまいります。
 また、体験的な学習や課題解決的な学習の充実を図り、理解力、判断力、表現力など「生きる力」を育成し、情報処理能力や創造力の向上を図るとともに、教職員の資質向上に向けて、校内外の研修体制の強化に努めてまいります。

2 学校改善支援プランの推進
昨年実施されました全国学力・学習状況調査の結果から、児童生徒の指導改善の視点が明らかになりました。
 基礎・基本の定着を図る指導、学習意欲を高める指導の充実、学習習慣や基本的生活習慣の育成を図るため、学校・家庭との連携充実に努めます。

3 豊かな心と健やかな体を育む教育の推進
 生命を大切にする心、美しいものに感動する心、思いやりの心、感謝の心などの規範意識や倫理感を育むため、家庭・学校・地域社会が一体となって道徳教育の充実や奉仕、体験活動、さらに読書活動の推進を図ります。
 また、体力や運動能力の向上を図り、望ましい食習慣を身につける食生活に関する教育を、栄養教諭を配置して取り組みます。

4 子どもの安心・安全教育の推進
 次代を担う子どもたちが、自分がかけがえのない一人の人間として大切にされ、頼りにされていることを実感でき、存在感と自己実現の喜びを味わえる環境のもとに、健やかに育まれることが重要です。
 子どもたちの安全・安心の確保に向けて、登下校時における通学路等のパトロールボランティアの充実など保護者や地域ぐるみの取り組みを推進します。
 「いじめ問題」については、「どこの学校でも、どこの子にも起り得る」問題であることを十分に認識し、日頃から子どもが発するどんな小さなサインをも見逃すことなく、いじめの予防、早期発見、早期対応に努めます。
 全ての町民が、子どもの育ちに感心を持ち、連携して確かな歩みを共有し、ふるさとしみずに心を寄せる感性豊かな子どもを育成する教育を推進してまいります。

5 特別支援教育の推進
 本町は、町民誰もが相互に人格と個性を尊重し支えあう「心と心が自然に響き合うまち」です。特別支援を要する幼児・児童生徒の一人ひとりの教育的ニーズに応じた指導や支援の一層の充実を図るために「特別支援教育支援員」の配置や「清水町特別支援連携協議会」との連携を推進します。

6 幼保・小の連携教育の推進
 就学前教育と小学校教育のなめらかな接続のあり方について実践交流を通した研修を推進しています。本年度も幼稚園、保育所と小学校間の生活と学びのなめらかな連携を図るため、児童保育センターとともに研修を深めてまいります。
 今後は、小・中学校の連携にも努めてまいります。

7 しみず「教育の四季」の推進
 清水町の教育は、"しみず「教育の四季」"の「12の窓」から町民総ぐるみで、「感性あふれ、表情豊かな子どもの育成」を目指しています。
 清水町の次代を担う子どもたちが、生涯にわたり心豊かに生きていくための、基本的生活習慣や規範意識の定着を目指し、全町民が心を合わせ取り組んでいるところです。
 町をあげてのこの取り組みが浸透することによって、学習習慣、生活習慣などのリズムが整い、学習意欲の向上につながると確信しています。
 また、この取り組みは、教育の今日的課題を解決するひとつの方法として広く注目されております。本町の特色ある教育活動として大切にしてまいります。

III バスの運行及び学校給食の運営方針
 スクールバス等の運行につきましては、町内遠距離通学児童生徒の安全を図り、乗車時間の短縮に努め一部運行計画の見直しを行いました。
 日常の車両点検と整備を怠ることなく、職員の交通安全に対する研修を行うなど、安全な運行を努めてまいります。
 学校給食につきましては、「おいしい笑顔が見える給食づくり」を目指します。食の安全・安心が求められるとともに、朝食欠食、孤食、偏食等子どもの食生活の乱れが社会問題となっています。 
 このため、子どもの「食育」を重要課題と位置付け、センター内に調理員が主体となって組織した「プアパの会」を中心に、町内で生産される食材を給食に積極的に使用するなど、給食を通じて「地産地消」を進めてまいります。
 また、特色ある学校給食として、地元で生産される旬の食材や、特産食材を積極的に活用するとともに、児童・生徒の「リクエスト給食」や「バイキング給食」を引き続き実施してまいります。
 なお、学校給食費負担金については、小麦、食用油類を始め、牛乳等給食の根幹となるべき、原材料費の高騰により、安価な食材の調達に限界を生じております。安全、安心な食材調達の観点から調査研究をしていきたいと思います。

IV 社会教育の充実
 町民が生涯にわたって豊かな生活を送るために、しみず「教育の四季」の理念のもと、それぞれのライフステージに応じた多様な学習の場を創造してまいります。
 人は地域に育てられるとともに、地域を育てる力をもっています。
平成18年度から始まった第6次社会教育計画の柱である「いきいきと学び合える社会の実現」を目指し、社会教育の充実を図ってまいります。

1 社会教育活動の推進
 家庭は教育の原点です。
 家庭や地域の教育力の向上を図るため、生活リズム向上推進事業や親子での体験活動を支援してまいります。
 青少年教育につきましては、「清水の子どもにこにこプラン事業」を行い、地域や子ども同士の交流を通して健全育成に取り組んでまいります。
 成人教育につきましては、町民の主体的な学習を支援し、生きがい作り、趣味や教養を深めていただくために、公民館を中心とした各種講座を開設するとともに、社会教育施設機能の維持に努めてまいります。
 さらに、「生涯学習ボランティア登録派遣制度」を継続し、「町民がともに学び、共に生きる循環型学習社会」の推進を図ります。

2 芸術・文化活動の推進
 芸術・文化を鑑賞することにより得た感動は、生活への活力となります。町民一人ひとりが潤いのある生活を送るため、芸術・文化に触れる機会を提供してまいります。
 幼児、小・中学生の豊かな感性を育むために、芸術鑑賞事業を実施し、保護者や町民の方にも鑑賞していただけるように取り組んでまいります。
 また、多くの文化団体が活発に活動しています。各団体の自主的な活動を支援するとともに、その連携を深めながら町民の芸術・文化活動の促進を図り、指導者の養成に努めます。

3 スポーツ活動の推進
 町民が生涯にわたってスポーツに親しみ、生活の中に取り入れられるよう情報を提供し、意識の啓発に努めてまいります。
 少年期からのスポーツ活動の取り組みは、心身ともに健全な子どもを育み、親子間のコミュニケーションを図る上で有用な手段であります。
 清水町スポーツ少年団本部との連携により少年団の育成と指導者の養成に努めるとともに、スポーツ教室、大会などを実施してまいります。
 成人期には、競技性の高いスポーツと健康維持を目的とした軽スポーツなど、清水町体育協会や社会体育団体の協力を得て、各種講習会や大会などを開催し、スポーツ活動の活性化を図ってまいります。
 また、アイスアリーナにつきましては、冬期スポーツの振興と地域活性化の視点から指定管理者と連携を密にしてまいります。

4 図書館・郷土史料館の運営
 図書館につきましては、豊かな読書生活を保障し、日常的な調査・研究に応えるための施設として町民の読書要求と学習意欲に応える資料を収集・提供をしてまいります。
 また、「しみず教育の四季」にもうたわれている「夕べの読書」と「家族の団らん」を実践するため、学校図書館との連携やボランティアの協力を得ながら積極的に、児童・生徒の読書サービスに努めます。
 さらに、エントランスホールの有効活用につきましては、「エントランスホール展」などを計画的に開催し、多くの町民の方々に積極的に活用していただき「町民のふれあいの場」になるよう開かれた図書館を目指してまいります。
 郷土史料館につきましては、引き続き郷土資料の整理・保存に努めてまいります。

V むすびに 
 以上、平成20年度の教育行政執行に関する主要な方針について申し上げました。本町の教育・文化・スポーツの振興と生涯学習社会の構築に最善の努力を傾けてまいりますので、議員並びに関係各位の温かいご支援と積極的なご協力をお願い申し上げます。

    
  平成20年3月10日 

   清水町教育委員会  委員長 三 澤 吏 佐 子