平成21年第12回定例会(12月10日_日程4)
○議長(田中勝男) 日程第4、議案第90号、清水町畑地かんがい用水施設条例の制定について、議案第93号、清水町公民館使用料条例の一部を改正する条例の制定について、議案第94号、清水町文化会館条例の一部を改正する条例の制定について、議案第95号、清水町農業研修会館使用料条例の一部を改正する条例の制定について、議案第96号、清水町体育館条例の一部を改正する条例の制定について、議案第97号、清水町野外スポーツ施設設置条例の一部を改正する条例の制定について、議案第98号、清水町学校体育施設使用料条例の一部を改正する条例の制定について、議案第99号、清水町民水泳プール設置条例の一部を改正する条例の制定について、議案第100号、清水町柔道場条例の一部を改正する条例の制定について、議案第101号、清水町剣の郷創造館条例の一部を改正する条例の制定について、議案第102号、きたくま文化蔵条例の一部を改正する条例の制定について、議案第103号、清水町保育所条例の一部を改正する条例の制定について、議案第104号、清水町へき地保育所条例の一部を改正する条例の制定について、議案第105号、清水町世代間交流センター条例の一部を改正する条例の制定について、議案第106号、清水町保健福祉センター条例の一部を改正する条例の制定について、議案第107号、清水町老人健康増進センター設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について、議案第108号、清水町川東ゲートボール場条例の一部を改正する条例の制定について、議案第110号、清水町農村環境改善センター設置及び管理条例の一部を改正する条例の制定について、議案第111号、清水町都市公園等条例の一部を改正する条例の制定について、議案第112号、清水町上水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定について、議案第113号、清水町簡易水道事業給水条例の一部を改正する条例の制定について、議案第114号、清水町公共下水道条例の一部を改正する条例の制定について、議案第115号、清水町農業集落排水条例の一部を改正する条例の制定について、以上23件を一括議題とします。
提案者より、提案理由の一括説明を求めます。町長。
○町長(高薄 渡) 議案第90号から議案第115号までのご説明をさせていただきたいと思います。
平成22年度4月からの使用料等の改正にあたりまして、基本的な考え方を申し上げ、提案理由の説明とさせていただきます。
本改正案にあたりまして、去る11月10日から13日までの15箇所において、町民への理解を求めるためのふれあいトークを開催させていただいたところであります。そのなかで意見を頂戴したものもあります。なお、11月16日に開催の清水町使用料等審議会への諮問をいたしまして、案どおりの答申をいただいたところであります。
それでは、お手元の資料1、平成22年度使用料等改正案の概要の表紙がありますけれども、その裏面をご覧いただきたいと思います。
改正の考え方につきましては、まず1番目に、受益者と非受益者の負担の公平性を確保してまいりたい、また2番目として、近隣市町村管内の料金設定状況を鑑みたところです。また3番目としては、平成14年度から実施しております行財政改革の受益者負担の見直しの考え方により、一度に公共料金をすべきではなくて、3年ごとに見直して、順次、近隣町村含めて勘案してなすべきだという意見が出されているところであります。その考え方によりまして、今回改正をするものであります。
次に、改正の共通事項でありますが、1点目は、保育所ならびにへき地保育所の保育料についてでございますが、国の方針どおり、同一世帯から3人以上の児童が入所している場合の保育料は、3人目から現行10%から無料にすることといたしました。なお、保育料につきましては、改正予定年度ではありましたが、今日の子どもを持つ親等の経済状況を鑑みまして、更に且つ子育て支援等というなかでの情勢を踏まえまして、政策段階で保育料の改正を見送ることとしたしだいであります。
2点目は、社会教育施設や社会体育施設を社会教育団体や社会福祉団体が使用する場合の使用料は、現在、基本となる使用料金の90%相当額を減額しているところであります。今回5%を更に上積みいたしまして、誠に恐縮ですが、85%相当の減額をさせていただきたいと考えたところです。
3点目は、私の選挙のマニフェストでもお示ししておりますが、65歳以上の町民に健康体でいていただきたいということから、介護予防や健康づくりの推進を一層図るため、そういった喚起をうながすことも含めて、その方々が使用する場合の使用料を徴収しないということとした考え方であります。
以下、概要について説明いたします。
まず、議案第90号の清水町畑地かんがい用水施設条例につきましては、平成21年度をもちまして道営中熊牛地区の事業が完了し、22年度より町に移管になってまいります。そういうことから新たに使用料を設定するものであります。
議案第93号から第102号及び第110号、第111号の12件は先程申し上げました90%相当の減額を85%相当の減額に改めるものであります。なお、室内のスポーツ施設で、65歳以上の高齢者の使用料については無料としたところであります。
議案第103号、第104号では保育料の第3子以上の児童の保育料の無料化に関する改正であります。
議案第105号から108号の4件は、ゲートボール場及びさわやかプラザの65歳以上の高齢者の使用料について、無料とする内容となっております。
議案第112号から115号の4件につきましては、上水道、簡易水道、下水道、集落排水使用料につきまして、各会計の健全化を図ってまいりたいと考えて改定をさせていただくものであります。なお、一般家庭の水道使用料につきましては、約5.9%の増、下水道使用料では5.5%の増となるものであります。各家庭の平均の上下水道使用料は月約20トンであり、今回の改正により月400円のご負担をお願いすることとなるものであります。
以上が、今回提案させていただいております、使用料等の改正内容であります。今日の国内の景気低迷のなか、大変厳しい状況にあるわけでありますが、町民の皆様にご負担を頂くことは大変心苦しいと思っておりますが、本町の財政運営を行っていくにはどうしても健全化にしていかなければならないことを使命として出されているところです。なお、このこともご理解をいただきながら、どうぞよろしくご審議のほど賜りますことお願い申し上げまして、提案説明とさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
○議長(田中勝男) さきほどの議案のなかで、93号、それから95号につきましては、清水町公民館使用料と読みましたけれども、「料」を削除していただきたいと思います。95号についても、農業研修会館使用料と読みましたけれども、この「料」を削除していただきたいと思います。
○議長(田中勝男) おはかりします。
ただいま、議題となっている23件の議題につきましては、議長を除く12人の委員で構成する使用料等関連条例審査特別委員会を設置し、これに付託し、審査することにしたいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) 異議なしと認めます。
よって、一括議題となっております23件の議案につきましては、議長を除く12人の委員で構成する使用料等関連条例審査特別委員会を設置し、これに付託し審査することに決定をしました。