北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成21年第9回定例会(9月25日)

○議長(田中勝男) これより本日の会議を開きます。(午前10時00分)

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 日程第1、議案第73号、清水町国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定について、議案第74号、平成21年度清水町一般会計補正予算(第7号)の設定について、議案第75号、平成21年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の設定について、議案第76号、平成21年度清水町後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第2号)の設定について、議案第77号、平成21年度清水町介護保険特別会計補正予算(第2号)の設定について、議案第78号、平成21年度清水町公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)の設定について、議案第79号、平成21年度清水町集落排水事業特別会計補正予算(第2号)の設定について、議案第80号、平成21年度清水町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)の設定について、議案第81号、平成21年度清水町上水道事業会計補正予算(第3号)の設定について、以上、9件を一括議題とします。
 本案について、提案理由の一括説明を求めます。
 はじめに、条例の一部改正について、保健福祉課長。

○保健福祉課長(阿部一男) 議案第73号、清水町国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についての提案理由の説明を申し上げます。
 例規集につきましては、第2巻4,261頁でございます。
 清水町国民健康保険条例の一部を次のように改正する。
 附則に次の1項を加える。
 平成21年10月から平成23年3月までの間の出産に係る出産育児一時金に関する経過措置といたしまして、第3項、被保険者又は被保険者であった者が平成21年10月1日から平成23年3月31日までの間に出産したときに支給する出産一時金についての第8条の規定の適用については、同条第1項中「35万円」とあるのは「39万円」とするものでございます。
 附則としまして、この条例は、公布の日から施行する。
 理由といたしましては、経産婦の経済的負担を軽減し、安心して出産できるようにするため、緊急の少子化対策として、平成21年5月21日に公布・施行された健康保険法施行令等の一部改正に基づき、平成21年10月から平成23年3月までの間、出産一時金を4万円引き上げ39万円とするものでございます。なお、本定例会に、これにかかわる補正予算も合わせて提出をしておりますので、ご審議のほどよろしくお願いします。
 以上、議案第73号、清水町国民健康保険条例の一部を改正する条例についての提案理由の説明とさせていただきます。

○議長(田中勝男) 次に、補正予算について、副町長。

○副町長(安曇達雄) 議案第74号、平成21年度清水町一般会計補正予算(第7号)の設定について、ご説明を申し上げます。
 総額に歳入歳出それぞれ322,648千円を追加し、歳入歳出予算の総額をそれぞれ6,761,968千円とするものでございます。
 歳入予算の内容からご説明申し上げます。
 8頁をお開き願います。歳入でございます。
 1款1項1目の町民税現年度課税分、その下段の2項1目の固定資産税現年度課税分、これらにつきましては、賦課決定による増収が見込まれることとなったことによる追加でございます。
 9款1項の地方特例交付金、2項1目の特別交付金につきましても、交付額の確定による追加でございます。
 次の頁、9頁でございます。地方交付税でございます。10款1項1目1節1番の普通交付税につきましては、交付額の確定による追加でございます。大きく増額となりました要因につきましては、町税や地方譲与税の収入減に対する補填がされたことによるものでございます。
 14款2項1目2番の障害程度区分認定等事業費補助金、これにつきましては補助対象経費の増による追加でございます。
 3節の子育て応援特別手当費補助金につきましては、3歳から5歳の子どもに対しまして、36,000円を支給する経費について追加するものでございます。
 下段、15款2項1目2節2番の障害者自立支援対策事業補助金につきましては、体育館のバリアフリー緊急整備事業の導入等による追加でございます。
 3目6節の町有林整備費補助金につきましては、間伐整備に対する補助金、それから7節の森林整備事業費補助金につきましては、民有林の整備に対する補助金の追加でございます。
 10頁、3項4目1節1番の学校支援地域本部事業委託金につきましては、事業内容の追加に伴う委託金の追加でございます。
 16款2項1目1節2番の町有林売払収入につきましては、道補助金を活用した間伐による町有林整備に伴う売却収入の追加でございます。
 17款1項2目の特定寄附金につきましては、老人福祉目的で1件、図書購入整備目的で2件の寄附がございましたので、追加するものでございます。
 下段の21款1項3目の臨時財政対策債につきましては、発行可能額の確定によります減額でございます。
 11頁、歳出にまいります。1款1項1目の議会費については、職員共済費でありますけれども、これら人件費の補正につきましては、一括して説明を申し上げたいと思います。
 恐縮ですが、32頁、33頁をお開き願います。
 給与費明細書ですが、特別職、一般職等々分かれてございます。ご覧いただきたいと思いますが、特別職及び一般職の共済費でそれぞれ追加補正となっておりますけれども、法の改正によります基礎年金拠出金の公的負担金についての負担率について、4月にさかのぼり引き上げになったことによる追加でございます。また、一般職の職員手当につきましては、扶養人数の増に伴う増加、時間外手当につきましては、補助対象事務費分の追加でございます。
 11頁にお戻りいただきたいと思います。
 11頁の歳出から入りますが、議会費以降の各費目の人件費でございますが、これは今ご説明を申し上げましたとおり、その部分の説明は省略をさせていただきます。また、特別会計等の人件費につきましても、同様でございますので、よろしくお願い申し上げます。
 12頁、3目財産管理費、中段でございますが、御影市街地におきます町有林の立木が民家の屋根まで伸びていることから伐採処分する経費を追加するものでございます。普通財産である旧きずな園を民間へ貸付しておりますけれども、給水ポンプを供用しているということもございまして、これらを改修する経費を追加してございます。
 6目の企画費につきましては、まちづくり計画策定委員の増員、会議の開催日数の増に伴う増加でございます。
 13頁、2項1目19節の十勝市町村税滞納整理機構運営経費の負担金につきましては、引継ぎ額の確定に伴う追加です。
 14頁、6項1目の監査委員費につきましては、全国研修会参加旅費3名分と研修資料購入費を追加するものです。
 次の頁、15頁にまいります。民生費ですが、3項25節1番の老人福祉基金積立金につきましては、寄附による積み立てでございます。
 28節10番の介護保険特別会計繰出金につきましては、職員共済費の追加に伴う繰出金の追加でございます。
 下段、4目の障害者福祉費、11節10番の事務事業用消耗品につきましては、道費補助による障害者自立支援制度パンフレット購入費の追加、それから12節の役務費及び20節の扶助費につきましては、障害認定者の増に伴う追加でございます。
 23節の償還金につきましては、障害福祉サービス費及び障害程度区分認定等事務費の平成20年度実績確定に伴う追加でございます。
 飛びますけれども、17頁をお開き願います。2項7目の子育て応援特別手当費でございます。16頁から17頁にまたがっておりますけれども、子育て応援特別手当費につきましては、国の第一次補正に伴い、3歳から5歳の児童1人につき36,000円を支給するため、事務費及び支給金等について必要な経費を追加するものでございます。なお、対象者は250名を見込んでいるところです。
 18頁、4款1項1目28節10番の国民健康保険特別会計繰出金につきましては、平成20年度療養給付費負担金の積算等に伴う繰出金の追加、それから12番の後期高齢者医療保険特別会計繰出金につきましては、前年度繰越金追加に伴う一般会計からの繰出金の減額でございます。
 4目の水道施設費につきましては、公債費の確定見込みによる簡易水道事業特別会計繰出金の減額でございます。
 飛びまして20頁に移ります。5款1項1目の労働諸費につきましては、雇用失業対策として道補助を活用し、冬期間の通学路等の除雪や凍結防止剤の散布作業のために雇用する経費を計上するものでございます。
 21頁、6款1項3目の農業振興費につきましては、新たにニンニクを栽培するための技術研修費としてJAに対する補助金を追加するものです。
 5目牧場費の15節10番の育成舎等建設工事につきましては、建設予定地の地盤が弱くコンクリート杭打ち工事が必要になったことによる追加です。
 6目の土地改良事業費、11節10番の施設修繕料につきましては、中熊牛地区用水路の空気弁等の修繕に伴う追加でございます。
 22頁、7目の御影農業用水管理費につきましては、石山調整池施設火災報知機等の修繕等による追加でございます。
 9目の集落排水事業費につきましては、公債費の確定見込みによる繰出金の減額でございます。
 農林業費でございますが、6款2項2目の町有林整備事業費でございますが、これは共済費の補正でございます。
 23頁にお移り願います。13節51番の町有林整備事業委託料につきましては、間伐を推進する道補助金を活用して、町有林の整備を図るために追加するものでございます。
 3目の森林整備事業費につきましても、民有林の間伐促進を図るために道補助金を活用して、民有林の整備促進を図るため、追加を行うものでございます。
 25頁、中段でございますが、8款2項1目の道路維持費の15節11番の道路等補修工事につきましては、補修箇所の増加がありましたので、これに伴う追加でございます。
 26頁、次の頁、3目の公共下水道費につきましては、公債費の確定見込み等による公共下水道事業特別会計繰出金の減額でございます。
 次の頁、27頁にまいります。9款1項1目の消防負担金につきましては、職員共済費分の増、消防車の修繕料増に伴う負担金の追加です。
 29頁、10款教育費でございます。5項1目の社会教育総務費ですが、国からの委託事業であります学校支援地域本部事業の会議開催回数の増に伴う報償費の追加及び研修参加旅費の追加でございます。
 3目の文化会館費につきましては、大ホール照明調光装置分岐盤スイッチ交換工事の追加でございます。
 4目の図書館・郷土史料館費につきましては、特定寄附による図書購入費の追加でございます。
 30頁、6項3目、中段でございますが、体育館費につきましては、補助事業を活用しまして、体育館階段に手すりを設置する工事を追加するものでございます。
 31頁、13款2項1目の基金費につきましては、今回の補正によります調整額として、財政調整基金への積立てを行うものです。
 恐縮ですが、4頁にお戻り願います。地方債の補正でございます。第2表でございますが、歳入補正でご説明を申し上げました、臨時財政対策債の発行可能額の減額により、限度額の変更を行うものでございます。
 以上で、一般会計補正予算(第7号)の説明とさせていただきます。
 続きまして、議案第75号、国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の設定についてご説明申し上げます。
 総額に、歳入歳出それぞれ17,878千円を追加し、総額を歳入歳出それぞれ1,409,899千円とするものでございます。
 5頁、歳入でございますが、2款2項2目の介護従事者処遇改善臨時特例交付金につきましては、介護報酬増額改定による介護保険料の上昇を抑制するため、特例交付金として増額補正を行うものでございます。
 8款1項1目の一般会計繰入金では十勝市町村税滞納整理機構負担金の減、そのほか歳入不足分を増額補正をさせていただくものでございます。
 10款3項5目雑入でございます。老人保健医療費拠出金返納金、これについては額の確定による補正でございます。
 次の6頁から歳出に入りますが、7頁をご覧いただきたいと思います。一番下段でございます。2款4項1目の出産育児一時金、これにつきましては、引き上げ額4万円の27件分、1,080千円の増額補正を行うものでございます。
 9頁、10款1項6目の高額療養費特別支給金は長寿医療制度の開始に伴いまして、平成20年4月から12月診療分における高額療養費の限度額負担を半分にするための道特別支給金創設に伴う増額の補正でございます。その他それぞれの額の確定による補正をさせていただいたところでございます。
 以上、国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の説明とさせていただきます。
 続きまして、議案第76号、後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第2号)についてご説明申し上げます。
 歳入歳出予算の補正でございますけれども、それぞれ322千円を減額し、歳入歳出予算の総額を133,223千円とするものです。
 5頁、歳入でございますが、それぞれ額の確定による補正でございます。次の6頁の歳出でございますが、これも同様に額の確定による補正となってございます。
 以上、後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第2号)についての説明とさせていただきます。
 続きまして、議案第77号、介護保険特別会計補正予算(第2号)のご説明を申し上げます。
 歳入歳出それぞれ34,859千円を追加しまして、総額をそれぞれ876,260千円とするものでございます。
 5頁をお開き願います。歳入でございますが、8款1項1目の繰越金につきましては、20年度決算によります余剰金34,588千円を繰越金として、21年度会計に増額補正するものです。
 次に歳出でございますが、6頁になります。下段になりますが、3款1項1目の介護給付費準備金積立金として、歳入補正予算から、国等への返還金を差し引いた残額28,355千円を増額補正するものです。なお、これにより基金積立金の合計は86,972千円となりますけれども、21年度会計で6,783千円の取り崩しを予定しているところです。以下、それぞれ額の確定による補正でございます。
 以上で、介護保険特別会計補正予算(第2号)の説明とさせていただきます。
 続きまして、議案第78号、公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)についてご説明を申し上げます。
 歳入歳出それぞれ1,904千円を減額しまして、歳入歳出総額をそれぞれ880,244千円とするものでございます。
 5頁、歳入でございます。この部分につきましても、5頁が歳入、6頁・7頁に歳出がございますが、それぞれ額の確定による補正となってございますので、よろしくお願い申し上げます。
 以上で、公共下水道事業特別会計補正予算の説明とさせていただきます。
 続きまして、議案第79号、集落排水事業特別会計補正予算(第2号)でございます。歳入歳出それぞれ257千円を減額し、総額をそれぞれ120,214千円とするものでございます。
 本会計におきましても、5頁歳入、6頁歳出でございますが、それぞれ額の確定による補正となっております。
 以上で、集落排水事業特別会計補正予算(第2号)の説明とさせていただきます。
 続きまして、議案第80号、簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)でございます。
 歳入歳出予算の補正につきましては、349千円を減額しまして、総額をそれぞれ100,161千円とするものでございます。
 歳入が5頁、歳出が6頁・7頁となっておりますが、これにつきましても、それぞれ額の確定による補正となってございます。よろしくお願い申し上げたいと思います。
 以上で、簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)の説明を終わらせていただきます。
 続きまして、議案第81号、平成21年度上水道事業会計補正予算(第3号)についてご説明申し上げます。
 収益的収入及び支出の補正につきましては、事業費用の既定額に177千円の追加、営業外費用の既定額から106千円の減額を行いまして、水道事業費用総額を103,712千円とするものです。
 次に、資本的収入及び支出の補正でございますが、資本的支出の既定額に10千円を追加し、収入支出総額を138,673千円とするものです。なお、資本的支出に対して不足する財源の補填としまして、過年度分損益勘定留保資金261千円及び現年度分損益勘定留保金39,616千円、繰越または当年度利益剰余金処分額30,041千円、消費税および地方消費税資本的収支調整額2,792千円を充当したところです。
 裏の頁をお開き願います。議会の議決を経なければ流用することのできない経費につきましては、職員給与費の既定額に177千円を追加し、26,354千円に改めるものでございます。
 利益剰余金の処分補正につきましては、資本的収支の不足分財源として、予定処分する当年度末の利益剰余金の額を30,031千円から30,041千円に補正をするものです。
 次に、収益的収入および支出の内容についてご説明申し上げます。
 3頁をお開き願います。収益的収入の補正はありませんので、収益的支出の補正の内容でございますが、1款1項3目3節の総係費の法定福利費につきましては、4月に遡及して共済費負担率が変更になることに伴いまして、177千円の増額でございます。
 次に、1款2項1目の企業債利息につきましては、平成20年度に起債した事業債及び借換債の借入れ利率の確定に伴う補正で106千円の減額でございます。
 4頁、資本的収入の補正はありませんので、資本的支出の補正内容についてでございますが、1款2項8目1節の企業債償還金につきましては、平成20年度に起債しました借換債の年次償還額の確定による補正で10千円の増額となっております。
 以上で、上水道事業会計補正予算の説明とさせていただきます。
 よろしくご審議のほどお願いいたします。

○議長(田中勝男) これより、一括して質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。

○議長(田中勝男) これより、一括して討論を行います。
 討論はありますか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 討論なしと認めます。
 これで討論を終ります。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第73号、清水町国民健康保険条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(田中勝男) 起立多数です。
 よって、議案第73号は、原案のとおり可決されました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第74号、平成21年度清水町一般会計補正予算(第7号)の設定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(田中勝男) 起立多数です。
 よって、議案第74号は、原案のとおり可決されました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第75号、平成21年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(田中勝男) 起立多数です。
 よって、議案第75号は、原案のとおり可決されました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第76号、平成21年度清水町後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(田中勝男) 起立多数です。
 よって、議案第76号は、原案のとおり可決されました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第77号、平成21年度清水町介護保険特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(田中勝男) 起立多数です。
 よって、議案第77号は、原案のとおり可決されました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第78号、平成21年度清水町公共下水道事業特別会計補正予算(第3号)の設定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(田中勝男) 起立多数です。
 よって、議案第78号は、原案のとおり可決されました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第79号、平成21年度清水町集落排水事業特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(田中勝男) 起立多数です。
 よって、議案第79号は、原案のとおり可決されました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第80号、平成21年度清水町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(田中勝男) 起立多数です。
 よって、議案第80号は、原案のとおり可決されました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これより、議案第81号、平成21年度清水町上水道事業特別会計補正予算(第3号)の設定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(田中勝男) 起立多数です。
 よって、議案第81号は、原案のとおり可決されました。
 ただいま申し上げました、平成21年度清水町上水道事業会計、特別が入っていましたが、事業会計に訂正いたします。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 日程第2、意見案第4号、道路の整備に関する意見書についてを議題とします。
 職員に意見書案を朗読させます。事務局。

(道路の整備に関する意見書 事務局 朗読)

○議長(田中勝男) 本案について、提案理由の説明を求めます。
 妻鳥公一議員。

○9番(妻鳥公一) 道路整備に関する意見書について、9月15日に産業厚生委員会を開きまして、全会一致で採択しました。内容については、事務局が朗読されたとおりでございます。よろしくご審議をお願いいたします。

○議長(田中勝男) これから質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。

○議長(田中勝男) これより討論を行います。
 討論はありますか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 討論なしと認めます。

○議長(田中勝男) これより、意見案第4号、道路の整備に関する意見書についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(田中勝男) 起立多数です。
 よって、意見案第4号は原案のとおり可決されました。
 なお、提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、国土交通大臣といたします。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 日程第3、所管事務等の調査についてを議題とします。
 各常任委員会および議会運営委員会より、会議規則第72条の規定によりお手元に配付いたしましたとおり、所管事務等の調査の申し出があります。
 おはかりします。
 所管事務等の調査の申し出については、申し出のとおり承認することにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 異議なしと認めます。
 よって、本申し出のとおり承認されました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 日程第4、西十勝4町議会正副議長会議の出席についてを議題とします。
 職員に派遣文書を朗読させます。事務局長。

西十勝4町議会正副議長会議 派遣文書 事務局長 朗読)

○議長(田中勝男) おはかりします。
 本案は提案のとおり決定することにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 異議なしと認めます。
 よって、西十勝4町議会正副議長会議の出席については、提案のとおり派遣することに決定しました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 日程第5、十勝町村議会議員研修会の出席についてを議題とします。
 職員に議員派遣文書を朗読させます。事務局長。

十勝町村議会議員研修会 派遣文書 事務局長 朗読)

○議長(田中勝男) おはかりします。
 本案は提案のとおり決定することにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 異議なしと認めます。
 よって、十勝町村議会議員研修会の出席については、提案のとおり派遣することに決定しました。


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) これをもって、この会議に付された議件はすべて終了しましたので、会議を閉じます。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 平成21年第9回清水町議会定例会を閉会いたします。(午前10時50分)