北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成22年第6回定例会(9月16日_平成21年度決算審査一般会計歳出 総務費)

○議長(田中勝男) 第2款、総務費、第1項、総務管理費、74頁からの質疑を行います。
 質疑ありませんか。
 1番、原紀夫議員。

○1番(原 紀夫) 一般管理費の人件費の関係でお尋ねをいたします。
 こちらで歳出の総務費のなかでいわれている給料の関係については、全体の数字ではありませんが、以前もお尋ねをしたことがあります。清水町の職員の給与については、十勝管内をトータルでみたときにどのくらいの位置にいるのか、あまりにも低すぎやしないのかを含めて、町民の関心があるところであります。したがって、現状で本町の職員の給与について、町内・十勝管内全体を見渡してどのくらいの位置にいるのかをお尋ねいたします。

○議長(田中勝男) 総務課長。

○総務課長(金田正樹) ただいまの本町の職員の人件費の十勝で、どの程度かという質問でございます。
 比較としましては、国のラスパイレス指数というのがございます。国家公務員と比較したものです。それからいきますと、十勝管内で一番下のランクにいます。

○議長(田中勝男) 原紀夫議員。

○1番(原 紀夫) 以前も言いましたけれども、道議会の全道的に出している資料から十勝管内の清水町の職員の給与からみると、昨年は管内で10位、今年は6位という位置にあります。以前、私がお尋ねしたことがあるのですが、職員の数だとかを含めて、町の広報紙にでる数字と違う、いろいろなことがありまして、私共も町内で「原さん、職員の給与ってどうなってるの」と聞かれても、悩むところがあり、統一されづらいものなのか、されていないのか、このへんが定かではない。仮に、清水町の職員の給与について、年に一度町民に公表しておりますけれども、今年の町の広報紙をみると5,887,000円になっています。全道の資料からみるとそれと数字が違う、このへんをみると、例えば、清水町に163名いると思いますけれども、この職員に平均の給与をこのくらい払っているんですということが一本化される方法というのはないのかという思いがございます。特別職だとかは外して、真の職員の給与はどのくらいの位置にいるのか、今、総務課長が言われましたように、最下位のほうにいるということでした。最下位であるということであれば町民の誰がみても、来年は何とかして職員の給与を上げてやらないと、職員の意気も上がらないのではないか、こういうことになるわけです。私はそのへんがわからないです。去年10位であったのが6位になってみたり、広報紙をみると数字が違う、このへんをどう説明したら、私共が町民に説明するときに、どう説明したらよいのかを聞かせてください。

○議長(田中勝男) 総務課長。

○総務課長(金田正樹) 今、道から出ている数字との違いとかをご指摘されました。確かに、道がどのような内容で公表しているのか、詳しく承知しておりません。一部、臨時の関係の職員が入っているのではないかという話も聞いております。町によりましても一般会計の支出分ですとか、特別会計だとかいろいろ区分けしております。
 先ほどお話をさせてもらいましたように、ラスパイレス指数につきましては、現在、十勝の一番下ということで確認はしておりますが、今後、町民の方にお知らせしていくことが多々あるかと思いますが、そこらへんは整理をして、わかりやすいように実際の数字、わかりやすい数字で公表していくような方向をとっていきたいと思います。

○議長(田中勝男) 原紀夫議員。

○1番(原 紀夫) 十勝管内で最低の位置にいると確認をしているということです。それは浦幌町だとか陸別町だとかがありますけれども、そちらよりも低いという認識ですか。

○議長(田中勝男) 総務課長。

○総務課長(金田正樹) あくまでもラスパイレス指数、国家公務員との比較、昔は100を超えたことがありましたけれども、現在は90の前半だったかと思います。一番下のランクで推移をしております。

○1番(原 紀夫) 終わります。

○議長(田中勝男) 他に質疑ありませんか。
 11番、荒木篤司議員。

○11番(荒木篤司) 個人情報の審議会か審査会がありますよね、これは何をやっているのか教えてください。

○議長(田中勝男) 荒木議員、頁数はわかりますか。

○11番(荒木篤司) 75頁です。

○議長(田中勝男) 総務課長。

○総務課長(金田正樹) 個人情報の関係でございます。
 成果表の87頁の中段にお示しさせていただいておりますが、昨年でいきますと、公開請求が3件ございました。内容は町の情報の公開でございますが、これに対して審議をしてやっているところでございます。

○議長(田中勝男) 荒木篤司議員。

○11番(荒木篤司) 個人情報を保護するというのは、法律的に認識されてからそんなに経っておりませんよね。今は何かというと、個人情報の保護の部分で、いろいろブロックされてしまいます。例えば、公的に調査しなければならないことがあります。国勢調査もそうでしょう。そういうときに、個人情報の保護だから自分の情報は人に教えないという言いかたで、そこでそれ以上は調査が進めないということは、個人情報保護という部分のいき過ぎでないかと思っているところなんです。それぞれ、この部分は、清水でどうこうできる問題でないのかもわかりません。個人情報を保護するという部分は、公的に何かをやらなくてはいけないのは、免責事項かなにかにして、必要なものは必要な調査ができるようにしていかなければ、個人情報だからという理由で拒否されるということになります。まだ、それほど多くはないからいいようなものですけれども、これから先、そういうことが許されることになったら何もできなくなってしまうのではないかと思います。町でできるというものでないとしても、十分検討して国にそういった意見を持っていくようなことを考えるべきではないかと思っているところなんです。

○議長(田中勝男) 総務課長。

○総務課長(金田正樹) 今おっしゃられましたように、個人情報は我々が仕事をしていくうえでも、微妙にやりづらい面が確かにございます。国勢調査の関係で一例としておっしゃられましたけれども、国勢調査につきましては、統計法のなかで調査員自体は臨時の国家公務員という扱いになるので、統計法のなかで秘密は漏らしてはならないと完全に決められております。調査にあたっても、そこを説明してやってくださいということで、説明員に対してお願いをしております。
 今回も、一般質問のなかで地域ネットワーク調査の関係で調査に入ります。そのなかでも個人情報、今後の関係でいろいろ検討しました。最終的には本人から同意をもらってデータを収集する、他に出すことはなりませんが、確かに昔、高齢者の一覧を出すとか、そういう時代から変わられていることかと思います。
 今後、いろんな機会があるかと思います。そこで、実際の事業のやりにくさを含めて訴えていくようなかたちになるかと思います。

○議長(田中勝男) 他に質疑ありませんか。
 2番、山岸政彦議員。

○2番(山岸政彦) 91頁・92頁にわたりますけれども、災害対策費の関係です。
 今年度、災害備蓄用毛布と保存食用クラッカーを購入しているようでして、平成21年度までの5ヶ年計画で毛布とクラッカーを備蓄しているということなんですけれども、これは21年度で終わって、今年度からは揃えないということなのでしょうか。

○議長(田中勝男) 総務課長。

○総務課長(金田正樹) 成果表の103頁に載せてございます。
 5ヶ年計画で整理してきました。毛布等につきまして今は500枚、クラッカーが1,750食用意しております。クラッカーにつきましては賞味期限がございます。随時変更はしていかなくてはならないと思います。毛布につきましてはそのままです。傷んでいるのもございませんので、そのまま残しておいてくかたちになるかと思います。

○議長(田中勝男) 山岸政彦議員。

○2番(山岸政彦) 例えば、今、毛布は500枚ですけれども、今のところ町内で災害とかはないのでいいかと思いますが、もし、何かあった場合に500枚で足りると考えているのでしょうか。

○議長(田中勝男) 総務課長。

○総務課長(金田正樹) 500枚が多いか少ないかというのは災害の大きさによって変わるかと思うんです。もし、大きな災害がきて500枚で足りなければ、その場で調達をしていかなければならないと思います。

○議長(田中勝男) 他に質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) これで質疑を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 第2款、総務費、第2項、徴税費、92頁からの質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 第2款、総務費、第3項、戸籍住民基本台帳費、94頁からの質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 第2款、総務費、第4項、選挙費、96頁からの質疑を行います。
質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 総務費、第5項、統計調査費、98頁からの質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 総務費、第6項、監査委員費、100頁からの質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。
 以上で、総務費の質疑を終わります。