北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成23年第3回定例会(6月14日_日程7)

○議長(加来良明) 日程第7、議案第44号、物品の取得についてを議題とします。
 本案について、提案理由の説明を求めます。総務課参事。

○参事(西尾 修) 議案第44号、物品の取得について、提案理由のご説明を申し上げます。
 1、購入物品、中学校コンピューター機器一式、2、方法、随意契約、3、契約金額、30,875,135円、4、供給者、札幌市中央区北4条西6丁目北海道自治会管内、北海道市町村備荒資金組合、組合長、寺島光一郎。
 本件につきまして、清水中学校及び御影中学校のコンピューターを整備・更新するもので、取得する物品につきましては、パソコン118台、サーバー4台、プリンター6台、プロジェクター2台、書画カメラ2台となっています。この他にソフトウエア一式、機器の運搬設定等を全て含むものです。本町が、北海道市町村備荒資金組合の委任を受け、去る5月19日に5社、株式会社サエキ清水営業所、有限会社東進物産、フラワー&ホビーヤマダ、アートシステム株式会社帯広支店、大丸藤井株式会社道東支店による指名競争入札を実施しましたところ、大丸藤井株式会社道東支店が消費税込み30,450,000万円で落札をし、備荒資金組合が同社から物品一式を買い受けた後、本町が備荒資金組合からこの物品一式の譲渡を受けることとし、0.5%の償還利息を加算した30,875,135円を本年度から平成27年度までの5年間で償還していくものでございます。なお、本年度は利息のみの償還となっております。
 以上、議案第44号の提案理由の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。

○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
 質疑ありませんか。
 6番、原紀夫議員。

○6番(原 紀夫) 物品の取得ということで、コンピューター機器を更新ということです。コンピューター系の寿命も、毎年新しい機種が出たりいろいろ変わっていくわけです。今の説明からしますと、5年間で償還をするということであります。今、更新するコンピューターは何年間使用したものなのか、このコンピューター機器を少しでも寿命を延ばして先に使うという方法は取れないのかどうか、このへんについてお尋ねをいたします。

○議長(加来良明) 答弁を求めます。学校教育課長。

○学校教育課長(松浦正明) 今回、新たに更新する理由ですけれども、現在、清水中学校と御影中学校が使っているパソコンについては、平成18年度に取得しております。
 更新する理由でございますが、一般的にハードディスクの寿命は5年程度であります。最近は故障が多く、修繕に経費がかさんでいるところでございます。若干の予備費がございますけども、故障をしたのは先生が使っている部分が多く、児童が使っている部分を先生の機種として変更したり、やりくりしている状態でございます。ネットに接続する時間がかかりすぎたり、時には1時間近く待機状況となることもあり、学校から苦情が来ておりますが、我慢をしてもらっている状況でございます。
 最近は、写真などのデータの容量も大きくなり、処理能力に不足をきたしているところでございます。また、プリンター等、周辺機器の損傷も激しいという状況でありまして、現在使っているOSのXPのマイクロソフトのサポートが2014年7月で終了するということもありますし、各社のXP用ウイルス対策ソフトも終了するという状況のなかで、新しいコンピューターソフトウエア等を更新するということでございます。

○議長(加来良明) 6番、原紀夫議員。

○6番(原 紀夫) 今、答弁をお聞きしておりますと、相当疲れているコンピューターで再起不能に近いと、こう聞こえますが、この機種がほしい方には差し上げますだとか、そういう対応は全くせずに廃棄処分をするということなのか、一部、その部分で使用する人、町民にお分けするだとか、そういうことは考えていないのか、このへんはどうなのでしょうか。

○議長(加来良明) 学校教育課長。

○学校教育課長(松浦正明) 今回更新する元のパソコンについては、譲渡はしない考えでおります。
 理由としましては、なかに入っている内部情報、データやソフトの消去が必要になります。両中学校で100台以上のため、手間賃を含めると十数万円の支出が必要になるかと思います。学校で使っている情報は個人情報が多いので、単にファイルを消去したといっても、パソコンのなかに入っていることも考えられますので、流出というのが一番の理由でございます。
 次に、ソフトです。ソフトといいましてもワードやエクセル等が入っておりますけれども、ライセンスの関係でそのまま引き継ぐことができないことになっております。こちらでソフトを削除してから譲渡する必要もございますし、そのときには別途町民がソフトを購入しなくてはならないということも考えられます。
 3つ目ですが、先ほど言いましたように、一般的にハードディスクの寿命は5年程度ということで、引渡し後、故障による町民からの苦情、現段階でも中学校から苦情が多く、データ消去等による悪化という可能性もありますので、今回、町民には譲渡しない考えで進めております。

○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
 これで質疑を終わります。

○議長(加来良明) これより、討論を行います。
 討論はありますか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
 これで、討論を終わります。

○議長(加来良明) これより、議案第44号、物品の取得についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、議案第44号は原案のとおり可決されました。