平成23年第2回定例会(3月23日_日程1)
○議長(加来良明) 日程第1、行政報告を行います。
町長から行政報告の申し出がありました。これを許可します。町長。
○町長(高薄 渡) 東北地方太平洋沖地震被災者対策について行政報告を申し上げます。
去る3月11日午後2時46分に発生した東北地方太平洋沖地震により東日本は過去に経験のない甚大な被害に見舞われ、特に東北地方における被災状況は著しく、多くの人命が失われるとともに多くの建物が崩壊するなど壊滅的な状況にあり、心からお見舞い申し上げますとともに、犠牲となられた方々にお悔やみ申し上げます。
また、福島第一原子力発電所においても事故が発生し、放射性物質漏れにより、地震による被災者と合わせ多くの国民が避難所生活を強いられるなど、誠に心痛な想いであります。
このような危機的な状況の中、全国各地で避難所への物資提供や被災者の受入れ住宅の提供、義援金の募集など支援の輪が広がっている状況であります。
本町におきましても3月14日に支援することを表明し、15日に全庁的組織として「東北地方太平洋沖地震被災者支援対策会議」を設置し、被災者を支援していくことを確認したところです。被災者支援策として、避難所への物資の提供については、豊頃町からの要請を受け3月17日に豊頃町の姉妹都市である福島県相馬市の被災者への支援物資として乾電池他を提供したところであり、今後の予定としましては、本町が備蓄しているクラッカー1,680食と毛布500枚を3月30日に陸上自衛隊帯広駐屯地で集荷し、被災地へ搬送できるよう準備を進めているところであります。
被災者受入れ支援策としましては、受入れ可能な公営住宅等と民間の空き住宅等の協力を得ながら受入れ戸数を確保したいと考えております。
また、義援金の受付につきましては、「日本赤十字社北海道支部清水町分区」が窓口となり、保健福祉課及び御影支所で受付業務を開始するとともに、役場庁舎・保健福祉センター・文化センター・御影支所に募金箱を設置したところであります。
なお、本町の取り組み内容については、町のホームページに掲載し広く周知を図ってまいります。
以上、東北地方太平洋沖地震被災者対策についての行政報告といたします。
○議長(加来良明) 行政報告ですが、特に質疑がありましたら許可します。
質疑はありますか。
6番、原紀夫議員。
○6番(原 紀夫) 今回の大震災にあたって我が町として、ただいま報告を受けたなかでは、豊頃町を通しての提供であるとか、備蓄されているものを陸上自衛隊を通して被災地に搬送するということであります。
十勝町村会としてどういった取り組みになっているのか、連携等々があるのかどうかについてお知らせ願えればと思います。
○議長(加来良明) 町長。
○町長(高薄 渡) 十勝町村会といたしましては、去る3月14日夜、緊急に役員会並びに関係諸団体による会議をもちまして、オール十勝での体制の取り組みということで、支援をしていこうという確認をしたところであります。
なお、一般の義援金等々につきましては、各種それぞれの諸団体・企業等が受付を開始しております。新聞社・報道機関等々もやっております。それはそれとして受け付けても構わない、ただし、その他のことについては各町村が窓口になり、町村窓口にはあくまでも日本赤十字社清水町分区になるわけです。分区長はそれぞれの市町村長でございます。そこで受付をして、どなたかの提供か固まった場合には提供の固まりかたを報告をするという状況であります。義援金の他に、行為的なものでありますけれども、町村会としてどうするかということについては、先般、北海道町村会で役員会がもたれているようでございまして、その指示に、会議内容によって決定していこうという考え方でおります。
そこに集まった方々につきましては、町村会・議長会・帯広市議会・農協組合長会・商工連合会十勝支部・帯広商工会議所などが集まって対策会議を開いたということです。今後、それぞれの町で、それなりの対応策を考えていくことになると思いますけれども、当町としましては、現在、庁舎内に支援対策会議を設置しております。要請があり次第、関係団体等できておりますので、農協であれば北海道中央会、十勝農協組合長会、JA清水というかたちになってまいります。商工会のほうもこういったかたちになりますので、大体のところは概ね対応できるでしょう。
その他に、もし必要なことがあれば、直ちに全町的な対策を考えていかなければならないということで、現在、この庁舎内に設置している支援対策会議、先般から会議を何回か開いており、明日も開く予定になっておりますので、そこで細かいことを詰めてまいりたいと考えております。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
これで、行政報告は終わります。