平成23年第5回定例会(9月13日_日程5)
○議長(加来良明) 日程第5、報告第1号、専決処分の報告について、報告第2号、専決処分の報告について、議案第51号、専決処分の承認を求めることについて、以上3件を一括議題とします。
はじめに、提出者より、報告第1号及び報告第2号の説明を求めます。総務課参事。
○参事(西尾 修) それでは、報告第1号並びに報告第2号、専決処分の報告の件につきましてご説明いたします。
専決処分をさせていただいた内容につきましては、6月の第3回定例会行政報告において、すでにご報告をさせていただいているものであります。
平成23年5月27日に起きました、町営育成牧場管理車両の事故にかかるもので、その後、過失割合につきまして双方の保険会社において協議され、過去の判例に基づき50対50の割合となったところです。報告第1号である、株式会社カンキョウに与えた車両代金410,000円及びレッカー代金18,900円、合わせて428,900円の50%にあたる214,450円について、7月25日に示談をし、また、報告第2号になりますが、新得警察署に与えた損害として、交通信号機柱修繕にかかる修理代金992,250円の50%の496,125円について、7月27日に示談をしましたので、地方自治法第180条第1項の規定に基づき、専決処分をさせていただきましたので、ご報告をするものであります。
なお、日頃から職員には安全運転の遵守を周知してきたところですが、誠に残念なことで、深くお詫び申し上げるしだいでございます。今後とも交通安全の意識高揚に努めてまいりたいと思いますので、よろしくお願い申し上げます。
以上で説明とさせていただきます。
○議長(加来良明) 副町長。
○副町長(安曇達雄) 議案第51号、専決処分の承認を求めることについて説明を申し上げたいと思います。
専決処分第9号、平成23年度清水町一般会計補正予算(第5号)の設定です。
総額にそれぞれ1,361千円を追加し、歳入歳出総額を6,804,556千円とするものでございます。
歳入よりご説明を申し上げます。6頁をお開きいただきたいと思います。
18款1項1目、財政調整基金繰入金につきましては、今回の補正にかかわる財源として、繰入金559千円の追加でございます。
20款4項3目、雑入につきましては、平成23年5月27日発生の、先ほどご報告申し上げた、公用車事故にかかわる、自動車事故共済金の追加802千円でございます。共済金として歳入になるものでございます。
歳出7頁にまいります。
2款1項3目、財産管理費につきましては、報告第1号及び第2号におきまして、専決処分の報告をさせていただいた、自動車事故の損害賠償の額、これにかかわる自動車事故賠償金の追加711千円です。
2項1目、税務総務費につきましては、町民税の申告による還付金の増により、還付実施を速やかに行うため、還付金・還付加算金650千円の追加をするものでございます。
以上、専決処分第9号、一般会計補正予算(第5号)の説明とさせていただきます。よろしくご承認いただきますようお願い申し上げます。
○議長(加来良明) まず初めに、報告第1号、報告第2号、地方自治法180条の規定に基づく専決処分ですが、特に質疑がありましたら許可します。
質疑ありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
報告第1号及び報告第2号は、報告済みとします。
○議長(加来良明) 次に、議案第51号について質疑を受けます。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
これで、質疑を終わります。
○議長(加来良明) これより討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
これで、討論を終わります。
○議長(加来良明) これより、議案第51号、専決処分の承認を求めることについてを採決します。
おはかりします。
本案は、承認することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、議案第51号は承認することに決定されました。