北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成23年第5回定例会(9月27日)

○議長(加来良明) これより本日の会議を開きます。(午前10時00分)

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第1、議案第53号、災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
 提案者より、提案理由の説明を求めます。保健福祉課長。

○保健福祉課長(阿部一男) 議案第53号、災害弔慰金の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定についての提案理由の説明を申し上げます。
 例規集では第2巻、3,411頁からになります。
 災害弔慰金の支給に関する条例の一部を次のように改正する。
 第4条第1項第1号中「維持していた遺族」の次の「(兄弟姉妹を除く。以下この項において同じ)」を加え、同項に次の1号を加える。
 第3号、死亡者に係る配偶者、子、父母、孫又は祖父母のいずれもが存しない場合であって、兄弟姉妹がいるときは、その兄弟姉妹(死亡した者の死亡当時その者と同居し、又は生計を同じくしていた者。)に対して、災害弔慰金を支給するものとする。
 附則といたしまして、この条例は、公布の日から施行する。
 本条例の改正は、国の災害弔慰金の支給に関する法律の一部を改正する法律が、本年7月29日に公布・施行されたことを受け、本町の条例も改正するものでございます。
 この法改正は、本年3月11日の東日本大震災の被害の甚大さに鑑み行われたもので、弔慰金の支給範囲を今までは、配偶者、子、父母、孫、祖父母の順でそれまでとなっていたものを、同居や生計を同じくしていた、兄弟姉妹にまで範囲を拡大するものでございます。
 以上、議案第53号、災害弔慰金の支給に関する条例の一部を改正する条例の制定についての提案理由の説明をさせていただきます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。

○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なし認めます。

○議長(加来良明) これより、討論を行います。
 討論はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、議案第53号、災害弔慰金に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、議案第53号は原案のとおり可決されました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第2、議案第65号、平成23年度清水町一般会計補正予算(第8号)の設定についてを議題とします。
 本案について、提案理由の説明を求めます。副町長。

○副町長(安曇達雄) 議案第65号、平成23年度清水町一般会計補正予算(第8号)の設定をさせていただくものでございます。
 ご説明申し上げたいと思います。
 総額に歳入歳出それぞれ37,404千円を追加し、総額をそれぞれ6,904,450千円とするものでございます。
 歳入よりご説明申し上げます。6頁をお開きいただきたいと思います。
 15款2項2目、民生費道補助金につきましては、NPO法人松沢の郷による、介護施設の整備事業に対し、介護基盤緊急整備等特別対策事業交付金の交付が決定される見通しとなりましたことから、補助金35,400千円を追加するものでございます。事業内容等につきましては、歳出でご説明申し上げます。
 18款1項1目、財政調整基金繰入金につきましては、今回の補正の財源として、繰入金2,004千円の追加でございます。
 7頁にまいりまして、歳出でございます。
 3款1項3目、老人福祉費につきましては、介護基盤緊急整備等特別対策事業による、NPO法人松沢の郷に対する補助金の追加でございます。
 NPO法人松沢の郷による介護施設整備につきましては、旧松沢小学校を活用し、定員25名の地域密着型小規模多機能居宅介護施設として、平成24年4月の開設に向けて準備が進められているところでございまして、運営開始に向け必要となる施設内の間仕切り、内装・浴室等の改修、ベッドや歩行器といった介護用品等々の備品整備、開設準備における介護職員の人件費等、これらの経費40,957千円の計画事業費に対し、定額補助の基準により、35,400千円の補助金となるものでございます。
 11款1項1目、道路橋梁災害復旧費につきましては、台風15号による9月21日夕方から22日早朝にかけての降雨により、御影11号道路における路面流失及び隣接耕作地への砂利流出、常盤大和間道路における道路排水閉塞の被害を受けたほか、7路線の砂利道で路面流失の被害が発生しました。いずれの被害箇所も先の台風12号による被害箇所と別の箇所ですが、台風12号の大雨の影響を受けた後に、かさねて台風15号の雨が来たということで被害を受けたところでございます。今回の被害箇所の復旧に要する工事費1,701千円と、切込砂利の購入費303千円を追加するものでございます。
 以上、一般会計補正予算(第8号)の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。

○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、討論を行います。
 討論はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、議案第65号、平成23年度清水町一般会計補正予算(第8号)の設定についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、議案第65号は原案のとおり可決されました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第3、議案第64号、工事請負契約についてを議題とします。
 本案について、提案理由の説明を求めます。総務課参事。

○参事(西尾 修) 議案第64号、工事請負契約について提案理由の説明を申し上げます。
 1、工事名、古潭橋橋梁架替工事(桁・支承製作)、2、方法、平成23年9月12日、2社による指名競争入札の結果、落札によるものでございます。3、規約金額、消費税込みで48,825,000円、4、契約の相手方、札幌市中央区南2条西3丁目8番地、日本高圧コンクリート株式会社、PC事業部札幌支社、常務取締役支社長、三野光明。
 次に、工事の概要についてご説明申し上げます。
 本工事につきましては、老朽化した旧橋の架け替えのため、橋長72.7メートルの新設橋を架けるために、主桁6本、支承12基を工場にて製作を行うものであります。平成24年度の早期の完成を目指し、平成23年度では、下部工事、橋台、橋脚と今回の主桁、支承の製作を予算計上していたところです。主桁は専用工場において製作され、PC鋼材、高強度鋼を使って緊張を与え、強い荷重に抵抗できる構造としています。
 支承は、上部構造の変形、回転・伸縮を吸収し上部構造の荷重を下部構造に伝達する役割を果たすものです。支承を構成する部材の一部が主桁の製作時に取り付けを行いますので、同時発注となります。工期としましては、契約の日から平成24年3月23日を予定しております。
 以上、議案第64号の提案理由の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いします。

○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、討論を行います。
 討論はありますか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、議案第64号、工事請負契約についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、議案第64号は原案のとおり可決されました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第4、議案第62号、清水町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題とします。
 提出者より説明を求めます。町長。

○町長(高薄 渡) 議案第62号、清水町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題とし、皆様方、議会の同意を求めたいと思います。
 予定者は、清水町南2条12丁目9番地、櫻井紀男氏でございます。
 現在、9月28日までの任期となっており、任期が間近になりましたので、再び委員として選任したいと思いますので、ご同意のほどご審議賜りますことお願い申し上げます。

○議長(加来良明) 人事案件ですが、特に質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、議案第62号、清水町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、これに同意することにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
 よって、議案第62号は同意することに決定しました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第5、議案第61号、清水町教育委員会委員の任命についてを議題とします。
 提出者より提案理由の説明を求めます。町長。

○町長(高薄 渡) 議案第61号、清水町教育委員会委員の任命についておはかりしたいと思います。
 今般、10月3日付をもち、任期が終了するわけでありますけれども、次の者を再度、教育委員として適確者と認め、選任のご同意を賜りたく申し上げるところでございます。
 住所、清水町南9条10丁目6番地1、伊藤登氏であります。よろしくご審議のほどお願いいたします。

○議長(加来良明) 人事案件ですが、特に質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、議案第61号、清水町教育委員会委員の任命について採決します。
この採決は、無記名投票により行います。

○議長(加来良明) 議場の出入口を閉めます。

(議場閉鎖)

○議長(加来良明) ただいまの出席議員数は12名です。
 次に、立会人を指名します。
 会議規則第31条第2項の規定により、立会人に、
 8番 中島里司 議員
 9番 奥秋康子 議員 を指名します。

○議長(加来良明) 投票用紙を配ります。

(投票用紙配付)

○議長(加来良明) 念のため申し上げます。
 本件に賛成の方は賛成と、反対の方は反対と記載願います。なお、会議規則第83条の規定により、賛否を表明しない投票及び賛否が明らかでない投票は否とみなすことになっておりますのでお知らせします。

○議長(加来良明) 投票用紙の配付漏れはありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 配付漏れなしと認めます。

○議長(加来良明) 投票箱を点検します。

(投票箱点検)

○議長(加来良明) 異常なしと認めます。

○議長(加来良明) ただいまから投票を行います。
 事務局長が、議席番号と指名を読み上げますので、順番に投票願います。
 点呼を命じます。事務局長。

(事務局長 氏名点呼 投票)

○議長(加来良明) 投票漏れはありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 投票漏れなしと認めます。

○議長(加来良明) 投票を終わります。

○議長(加来良明) 開票を行います。

○議長(加来良明) 中島議員及び奥秋議員、開票の立会いをお願いいたします。

(開 票)

○議長(加来良明) 投票の結果を報告します。
 投票総数 12票、有効投票 12票、無効投票 0票です。
 有効投票のうち、賛成 12票、 反対 0票
 以上のとおり、賛成が多数であります。
 よって、議案第61号は同意することに決定しました。

○議長(加来良明) 議場の出入口を開きます。

(議場を開く)

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第6、選挙第6号、清水町選挙管理委員会委員及び同補充員の選挙を行います。
 おはかりします。
 選挙の方法については、地方自治法第118条第2項の規定により、指名推選にしたいと思います。
 これにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
 よって、選挙の方法は指名推選とすることに決定しました。

○議長(加来良明) おはかりします。
 指名の方法については、議長が指名することにしたいと思います。
 これにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
 よって、議長が指名することに決定しました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) ここで暫時休憩いたします。(午前10時29分)

○議長(加来良明) 休憩前に引続き会議を開きます。(午前10時31分)

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 選挙管理委員会委員及び同補充員について指名いたします。
 選挙管理委員会委員は、
 山本修一 さん
 太田淑子 さん
 上野保子 さん
 山田 均 さん
 同補充員は、
 第1順位 石原 昭 さん
 第2順位 吉田佐代 さん
 第3順位 三好典幸 さん
 第4順位 広井卓真 さん を指名します。

○議長(加来良明)
 おはかりします。
 ただいま、指名いたしました方々を清水町選挙管理委員会委員及び同補充員の当選人と定めるとともに、同補充員の補充順位についても指名のとおりとすることにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
 よって、清水町選挙管理委員会委員には、山本修一さん、太田淑子さん、上野保子さん、山田均さん、同補充員には、第1順位、石原昭さん、第2順位、吉田佐代さん、第3順位、三好典幸さん、第4順位、広井卓真さん、以上の方々が当選されました。
 当選者には、別途、文書をもって告知いたします。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第7、意見案第5号、原子力発電からの脱却と自然エネルギーの推進を求める意見書についてを議題とします。
 職員に意見書案を朗読させます。事務局。

(意見書案 事務局 朗読)

○議長(加来良明) 本案について提案理由の説明を求めます。
 西山輝和議員。

○7番(西山輝和) ただいま事務局から朗読のあった意見書は、9月15日に採択をいただきました請願により提出するものです。原子力発電の安全神話が崩壊し、国民の信頼を大きく失ったことを踏まえ、自然エネルギーへの転換を求めるものでございます。
 議員の皆様にご賛同いただきたく、ご審議のほどよろしくお願いいたします。

○議長(加来良明) これから、質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、討論を行います。
 討論はありますか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、意見案第5号、原子力発電からの脱却と自然エネルギーの推進を求める意見書についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、意見案第5号は原案のとおり可決されました。
 なお、提出先は、内閣総理大臣、経済産業大臣といたします。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第8、意見案第6号、軽油引取税の課税免税措置などの恒久化を求める要望意見書についてを議題とします。
 職員に意見書案を朗読させます。事務局。

(意見書案 事務局 朗読) 

○議長(加来良明) 本案について提案理由の説明を求めます。
 原紀夫議員。

○6番(原 紀夫) 軽油引取税と同じく重油の関係につきまして、恒久的な要望をしているものであります。私どもの町は、農業の町であります。このことが恒久化されないと私どもの町は大変なことになるという位置付けであります。
 私どもの委員会でも、全会一致で賛成しているところでありまして、この大変な事態に鑑みて、議員各位の前向きな賛成意見を求めたいと思いますのでよろしくお願いいたします。

○議長(加来良明) これから、質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

○議長(加来良明) これから、討論を行います。
 討論はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、意見案第6号、軽油引取税の課税免税措置などの恒久化を求める要望意見書についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、意見案第6号は原案のとおり可決されました。
 なお、提出先は、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、農林水産大臣、国土交通大臣、衆議院議長、参議院議長といたします。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第9、意見案第7号、住民の安全・安心なくらしを支える交通運輸行政の充実を求める意見書についてを議題とします。
 職員に意見書案を朗読させます。事務局。

(意見書案 事務局 朗読)

○議長(加来良明) 本案について提案理由の説明を求めます。
 木村好孝議員。

○4番(木村好孝) 先の大震災の状況でも明らかのように、特に国民の命を守り、くらしの安心と安全を確保するということは、国の大きな責任であると思います。このようななかで、震災復興と被災地対策をはじめとして、住民の安全・安心な交通運輸を支える行政というのは、国がしっかりと責任を持っていくものだと考えます。同時に、この広大な北海道の交通運輸行政を充実させるために、運輸支局をより充実させていくことも必要だと考えます。
 以上のような考えから、この意見書の提出を求めるものです。どうぞよろしくお願いいたします。

○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
 質疑ありますか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、討論を行います。
 討論はありますか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、意見案第7号、住民の安全・安心なくらしを支える交通運輸行政の充実を求める意見書を採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、意見案第7号は原案のとおり可決されました。
 なお、提出先は、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、衆議院議長、参議院議長といたします。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第10、意見案第8号、平成24年度農業予算編成に関する要望意見書についてを議題とします。
 職員に意見書案を朗読させます。事務局。

(意見書案 事務局 朗読)

○議長(加来良明) 本案について提案理由の説明を求めます。
 安田薫議員。

○10番(安田 薫) ただいま事務局が朗読したとおり、この意見書については、平成24年度の農業予算編成に対し農業者が国内自給率の達成に向け、安心して安定した経営ができるよう十分な対策を講じることを国に対し強く要望するものであります。ご審議いただき、議員各位の賛同をよろしくお願いいたします。
 特に記にある4項目については具体的に書かれております。例年にない、収穫期の長雨、そして、ひしひしと迫る放射能関係、農業生産分野でも大変な状況になっております。北海道が持つ潜在能力を最大限に発揮し、持続可能な農業の確立を図るため、平成24年度農業予算編成にあたり、下記の事項を強く求めるものであります。よろしくご審議お願いいたします。

○議長(加来良明) これから、質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、討論を行います。
 討論はありますか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、意見案第8号、平成24年度農業予算編成に関する要望意見書についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、意見案第8号は原案のとおり可決されました。
 なお、提出先は、内閣総理大臣、内閣官房長官、外務大臣、農林水産大臣、経済産業大臣といたします。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第11、所管事務等の調査についてを議題とします。
 各常任委員会及び議会運営委員会より、会議規則第72条及び第74条の規定により、お手元に配付いたしましたとおり、所管事務等の調査の申し出があります。 
 おはかりします。
 所管事務等の調査の申出について、申出のとおり承認することにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
 よって、本申出のとおり承認されました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第12、十勝町村議会議員研修会の出席についてを議題とします。
 職員に提案文書を朗読させます。事務局長。

(提案文書 事務局長 朗読) 

○議長(加来良明) おはかりします。
 本案は、提案のとおり決定することにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
 よって、十勝町村議会議員研修会の出席については、提案のとおり派遣することに決定しました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) これをもって、この会議に付された議件は全て終了しましたので、会議を閉じます。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 以上をもって、平成23年第5回清水町議会定例会を閉会します。(午前10時59分)