北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成24年度予算審査特別委員会(3月19日_一般会計_歳入)

○委員長(口田邦男) 一般会計歳入の審査を行います。
 第1款、町税、15頁から16頁の審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明をお願いいたします。税務課長。

○税務課長(中島弘志) 税務課長の中島でございます。よろしくお願いいたします。
 それでは、予算書案15頁から16頁の歳入、1款、町税について予算の概要をご説明申し上げます。
 款全体の対前年度比では12頁に記載のとおり、49,659千円の減となっております。その要因としましては、農業生産所得、農業関連営業所得の減、長引く経済状況の低迷、景気回復の遅れによるものと考えております。個人町民税で9,800千円、法人税で5,920千円の減で見積もりさせていただいております。
 2項、固定資産税につきましても、本年度が評価替えの年となっておりまして、地価の下落傾向、評価額の見直しにより前年度と比較し31,000千円の減で見積もっております。
 16頁にまいりまして、3項、軽自動車税につきましては、近年、軽4輪車の登録が伸びていることから、前年度比300千円の微増を見込んでおります。
 4項、町たばこ税につきましては、一昨年10月の大増税により喫煙者が減少傾向にありまして、前年度と比較し3,000千円の減を見込んでおります。
 以上、歳入1款、町税についての概要の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから、質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 原紀夫委員。

○委員(原 紀夫) 町税の固定資産税の関係でお尋ねいたします。
 今年度が評価替えの時期ということで、それなりに減額をされるのだろうと思いますが、昨年来、町内を見ていると、相当住宅等を建設されているとか、そういうことも現状としてあるんだろうと思います。加えて昨年の議会でも議論になりましたが、フロイデ温泉は今年から課税だと、こういう話もされておりました。全体を見て、この31,000千円減額した一番大きな因子は何かお尋ねします。

○委員長(口田邦男) 資産税係長。

○係長(佐々木亘) 資産税を担当している係長の佐々木です。よろしくお願いいたします。
 今回、評価替えということで、固定資産税につきましては、前年度に対して31,000千円の減額予算を計上させていただいております。
 主な要因につきまして、まず土地につきましてはご承知かと思いますが、毎年1月と7月に国土交通省、または北海道のほうから地価公示価格、調査価格というのが新聞報道で出されているかと思います。それによれば、大きな毎年のように下落が続いているということで、町においてこの下落を3年分見込んで、今回評価替えということで評価の見直しを行います。
 家屋につきましては、こちらも国が示す評価基準により、3年分の経年減点数を3年ごとに毎年落とすようになります。こちらのほうがかなりの下落の幅になろうかと思います。
 償却資産につきましては、評価替えに関係なく、毎年経年減点の補正、1年1年機械そのものも消耗してまいりますので、毎年のように償却率をかけて落としておりますので、評価替えには関係なく、ただ償却費につきましては設備投資等で落ちる分もありますが、新たな設備投資等がありまして、さほど大きな変動はないかと見込んでおります。以上です。

○委員長(口田邦男) 原紀夫委員。

○委員(原 紀夫) わかりました。私の言った部分が大きな原因ではないことは理解できました。
 町税の入湯税の関係ですけれども、過去の質疑のなかでお客さんがいなくて、額が決まっていて、その額に一日1,000円以上ということがあって、収入がなければかからないということでありました。
 温泉は動いておりませんが、宿泊施設は使われているという報告が以前ありましたので、この宿泊施設の関係では税金はどのような対応になるのでしょうか。

○委員長(口田邦男) 税務課長。

○税務課長(中島弘志) 税金としましては、固定資産税のみという建物で、そういうことです。

○委員長(口田邦男) 原紀夫委員。

○委員(原 紀夫) これは入湯税とは全く別のものという理解でよろしいのですね。

○委員長(口田邦男) 税務課長。

○税務課長(中島弘志) コテージの宿泊代というのは入湯税は全く関係のないものでございます。

○委員長(口田邦男) 他に質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、町税の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 次に、第2款、地方譲与税、17頁、第3款、利子割交付金、18頁、第4款、配当割交付金、19頁、第5款、株式譲渡所得割交付金、20頁、第6款、地方消費税交付金、21頁、第7款、ゴルフ場利用税交付金、22頁、第8款、自動車取得税交付金、23頁、第9款、地方特例交付金、24頁、第10款、地方交付税、25頁、第11款、交通安全対策特別交付金、26頁、以上、2款から11款までの審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明願います。

○委員長(口田邦男) これから、質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、第2款から第11款までの審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) ここで休憩いたします。

○委員長(口田邦男) 休憩前に引続き会議を開きます。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第12款、分担金及び負担金、27頁の審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから、質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、分担金及び負担金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第13款、使用料及び手数料、28頁から31頁までの審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これより、質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、使用料及び手数料の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第14款、国庫支出金、32頁から33頁の審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから、質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、国庫支出金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第15款、道支出金、34頁から37頁までの審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから、質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、道支出金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第16款、財産収入、38頁から39頁の審査を行います。
 特に説明があればお願いします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 原紀夫委員。

○委員(原 紀夫) 39頁、町有林売払収入7,000千円がありますが、この7,000千円はこれからこのくらいの額は毎年見込めるのかどうか、このへんはいかがでしょうか。

○委員長(口田邦男) 産業振興課長。

○産業振興課長(八木正明) その年によって若干の変動はございますけれども、町有林売払いの部分と間伐の代金を含めて24年度につきましては7,000千円を計上させていただきました。年によって増減はございます。この程度の金額は見込めるものと思っているところでございます。

○委員長(口田邦男) 原紀夫委員。

○委員(原 紀夫) 売り払い契約をする際に、競争関係は何社くらいあるのか教えてください。

○委員長(口田邦男) 産業振興課長。

○産業振興課長(八木正明) 毎年6社程度はあると押さえております。

○委員長(口田邦男) 他に質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、財産収入の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 17款、寄附金、40頁の審査を行います。
 特に説明があればお願いします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、寄附金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第18款、繰入金、41頁の審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、繰入金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第19款、繰越金、42頁の審査を行います。
 特に説明があればお願いします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、繰越金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第20款、諸収入、43頁から46頁までの審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから、質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、諸収入の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第21款、町債、47頁の審査を行います。
 特に説明があればお願いします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 木村好孝委員。

○委員(木村好孝) お伺いしたいことがあります。
 実質公債費の比率があります。町の場合2010年度の比率が16.2%で、2009年度が18.8%という、新聞による報道で見たのですが、今年度の予想はわからないですか。

○委員長(口田邦男) 財政係長。

○係長(藤田哲也) 平成23年度の決算段階で、実質公債費比率でございますが、過去3年間、23年・22年・21年、この3か年間を合計した実質公債費比率は現在15.0%程度と試算しております。24年は今回あげてございます。これは予算のベースになりますけれども、これでも試算を行っておりまして、これでは14.0%程度というふうに実質公債費比率について試算を行っております。

○委員長(口田邦男) 木村好孝委員。

○委員(木村好孝) もう1点確かめたいのですが、地方債の発行に道の許可が必要となる基準は18%でよろしかったのでしょうか。

○委員長(口田邦男) 財政係長。

○係長(藤田哲也) 許可制度にいたっては18%以上が許可団体ということになります。

○委員長(口田邦男) 他に質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、町債の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 債務負担行為、1頁、第2条8項、第2表の審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、債務負担行為の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 地方債、1項、第3条9項、第3表の審査を行います。
 特に説明があればお願いします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、地方債の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 次に、一時借入金、1頁、第4条の審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、一時借入金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 次に、歳出予算の流用、1頁、第5条の審査を行います。 
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、歳出予算の流用の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 以上で、議案第23号、平成24年度清水町一般会計予算の審査を終わります。