平成24年第3回定例会(6月13日_日程4)
○議長(加来良明) 日程第4、行政報告を行います。
町長から行政報告の申し出がありました。これを許可します。町長。
○町長(高薄 渡) おはようございます。行政報告2件、ご報告させていただきます。
最初に、普通財産の貸付けについて、ご報告申し上げます。
普通財産としております旧下人舞小学校校舎につきまして、株式会社エレコロナより貸付けの要望があったことから、事業内容及び施設活用方法等の審査を行い、さらに平成24年4月15日に地域の方々へ株式会社エレコロナより会社概要、事業内容及び施設活用方法等についての説明会を開催し、地域の方々の理解も得られたことから、有償による貸付けをすることといたしました。
株式会社エレコロナは、札幌市白石区に本社を置き、電気床暖房用マットに電熱線を通すための溝を作る加工作業、制御盤製作、LED照明のテスト・製作等を清水町において事業展開していく予定です。
さらに今後は、自生している植物や廃物枝木を利用した薪状のペレットの試験製作を実施し、将来的には商品化を目指した事業も計画されております。
これにより、施設の有効利用を図り、町内の雇用創出も期待できるものと考えております。
以上、普通財産の貸付けについてご報告申し上げます。
続きまして、6月1日現在の農作物の生育状況等につきまして、ご報告申し上げます。
本年の気象状況は、3月までは平年と同様の降雪量で推移してまいりましたが、4月3日の降雪と、4月中旬までの低温により融雪期は平年より12日遅い4月14日となりました。
4月中旬から気温は回復いたしましたが、降雨により春耕作業が断続的に中断し、馬鈴薯植付けが5月1日、てん菜の移植作業は5月14日に最盛期を迎え、馬鈴薯、てん菜ともに平年から11日遅れで作業が終了いたしました。
一方、デントコーンや豆類の播種作業は、5月中旬から下旬にかけて平均気温がやや低温で推移したことにより、デントコーンは5月23日、大豆は5月20日、小豆は5月23日、菜豆類は更に遅れて6月1日に播種最盛期を迎える等、平年より2日から6日の遅れという進捗状況となっております。
主な作物の6月1日現在の生育状況は、秋まき小麦は平年並みの「並」、大豆で2日遅れの「並」、また、てん菜は4日遅れの「やや不良」、牧草では2日早い「並」となっており、今後の天候回復に期待しているところであります。
以上、6月1日現在の農作物の生育状況等についての行政報告といたします。
なお、今後におきましても、農業関係機関と連携のもと、適正な管理作業などの指導に万全を期して参りたいと考えております。
○議長(加来良明) 行政報告ですが、特に質疑がありましたら許可します。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
これで、行政報告は終わりました。