平成25年第2回定例会(3月21日)
○議長(加来良明) これより本日の会議を開きます。(午前10時00分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第1、議案第22号、清水町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第23号、清水町廃棄物処理及び清掃に関する条例及び清水町収入証紙条例の一部を改正する条例の制定について、議案第27号、平成25年度清水町一般会計予算の設定について、議案第28号、平成25年度清水町国民健康保険特別会計予算の設定について、議案第29号、平成25年度清水町後期高齢者医療保険特別会計予算の設定について、議案第30号、平成25年度清水町介護保険特別会計予算の設定について、議案第31号、平成25年度清水町公共下水事業特別会計予算の設定について、議案第32号、平成25年度清水町集落排水事業特別会計予算の設定について、議案第33号、平成25年度清水町簡易水道事業特別会計予算の設定について、議案第34号、平成25年度清水町上水道事業会計予算の設定について、以上、10件を一括議題とします。
職員に委員会報告書を朗読させます。事務局長。
(委員会報告書 事務局長 朗読)
○議長(加来良明) おはかりします。
一括議題とした10件の議案についての委員長報告は、会議規則第40条第3項の規定に基づき省略することにしたいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、委員長報告は省略することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、条例の制定、予算の設定について順次討論・採決を行います。
これより、議案第22号、清水町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、討論を行います。
討論ありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第22号、清水町職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
本案に対する委員長の報告は、原案可決です。議案第22号は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第22号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第23号、清水町廃棄物の処理及び清掃に関する条例及び清水町収入証紙条例の一部を改正する条例の制定について討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第23号、清水町廃棄物の処理及び清掃に関する条例及び清水町収入証紙条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
本案に対する、委員長報告は原案可決です。議案第23号は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第23号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第27号、平成25年度清水町一般会計予算の設定について討論を行います。
討論はありますか。
(挙手者あり)
○議長(加来良明) 委員長報告は原案可決であります。
原案に反対者の発言を許します。
(挙手者なし)
○議長(加来良明) 次に賛成者の発言を許します。
5番、山岸政彦議員。
○5番(山岸政彦) 私は、平成25年度清水町一般会計予算に賛成の立場で討論いたします。
新年度の一般会計予算の総額は6,480,000千円と、町長選挙のため政策的事業を抑えた骨格予算で、昨年の当初予算に対して760,000千円、10.5%減額の予算が提案されました。骨格予算ということもあり、新規の事業は少ないですが、医療・福祉・子育て支援・教育・産業基盤維持のための施策など、必要な事業については予算化されており、財源を有効に活用した予算だと考えます。
新年度に入ってから、町長の政策的な予算も提案されてくることになると思います。本町の財政は、これまでの財政健全化の取り組みにより、良くなりつつありますが、国の施策や地方財政措置、TPP参加表明による経済情勢の変化等、どのように変化していくかも不透明であり、まだまだ予断は許さないものと思います。当然、その点は十分に考慮しながらの執行、そして、これから提案をされることになるかと思いますが、慎重に慎重を重ね、町民によってより良い事業になることを期待して賛成討論といたします。
議員皆様のご賛成をお願いしたいと思います。
○議長(加来良明) 次に、原案に反対者の発言を許します。
(挙手者なし)
○議長(加来良明) 次に、賛成者の発言を許します。
(挙手者なし)
○議長(加来良明) これで討論を終わります。
○議長(加来良明) これより、議案第27号、平成25年度清水町一般会計予算の設定についてを採決します。
本案に対する委員長の報告は原案可決です。議案第27号は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第27号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第28号、平成25年度清水町国民健康保険特別会計予算の設定について討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第28号、平成25年度清水町国民健康保険特別会計予算の設定についてを採決します。
本案に対する委員長の報告は原案可決です。議案第28号は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第28号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第29号、平成25年度清水町後期高齢者医療保険特別会計予算の設定について討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第29号、平成25年度清水町後期高齢者医療保険特別会計予算の設定についてを採決します。
本案に対する委員長の報告は原案可決です。議案第29号は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第29号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第30号、平成25年度清水町介護保険特別会計予算の設定について討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第30号、平成25年度清水町介護保険特別会計予算の設定についてを採決します。
本案に対する委員長の報告は原案可決です。議案第30号は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第30号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第31号、平成25年度清水町公共下水道事業特別会計予算の設定について討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第31号、平成25年度清水町公共下水道事業特別会計予算の設定についてを採決します。
本案に対する委員長の報告は原案可決です。議案第31号は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって議案第31号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第32号、平成25年度清水町集落排水事業特別会計予算の設定について討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第32号、平成25年度清水町集落排水事業特別会計予算の設定についてを採決します。
本案に対する委員長の報告は原案可決です。議案第32号は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第32号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第33号、平成25年度清水町簡易水道事業特別会計予算の設定について討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第33号、平成25年度清水町簡易水道事業特別会計予算の設定についてを採決します。
本案に対する委員長の報告は原案可決です。議案第33号は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第33号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第34号、平成25年度清水町上水道事業会計予算の設定について討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第34号、平成25年度清水町上水道事業会計予算の設定についてを採決します。
本案に対する委員長報告は原案可決です。議案第34号は委員長報告のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第34号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第2、議案第20号、清水町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
提出者より提案理由の説明を求めます。総務課長。
○総務課長(八木正明) 議案第20号、清水町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、提案理由の説明を申し上げます。
例規集では、第1巻、3,751頁から掲載されております。このたびの一部改正につきましては、国家公務員の人事院規則で定めております、職員の負傷または疾病のために療養を行う場合の病気休暇につきまして、本町におきましては、これまで職務専念義務免除扱いとしておりました療養期間について、職員の休暇のなかで病気休暇として整備するため条例の一部を改正するものでございます。
次に、改正内容でございますが、別冊の議案説明資料、77頁をご覧いただきたいと思います。
第12条中、年次有給休暇の次に病気休暇を加え、第13条の次に記載のとおり、第13条の2、病気休暇の条文を加えるものでございます。また、第17条中、見出しを含めまして、特別休暇を病気休暇、特別休暇に改めるものでございます。なお、附則といたしまして、この条例は平成25年4月1日から施行するものでございます。
以上、議案第20号、清水町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてのご説明とさせていただきます。
ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。以上です。
○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第20号、清水町職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
おはかりします。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第20号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第3、議案第21号、実費弁償支給に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
提出者より、提案理由の説明を求めます。総務課長。
○総務課長(八木正明) 議案第21号、実費弁償支給に関する条例の一部を改正する条例の制定につきまして、提案理由のご説明を申し上げます。
例規集では、第1巻、4,331頁から掲載されております。
このたびの一部改正につきましては、昨年9月の自治法の一部改正にともない、議会の本会議におきまして公聴会の開催及び参考人の出頭を求めて、その意見を聴くことができることに改正されたことにより、実費弁償の支給を受ける者の改正を行うための条例の一部改正でございます。
次に改正内容でございますが、別冊の議案説明資料の78頁をご覧いただきたいと思います。
第2条、第4号及び第5号をここに記載のとおり改める内容でございます。なお、第4号の法第115条の2、第1項につきましては、普通地方公共団体の議会は、会議において予算その他、重要な議案、請願等について公聴会を開くことができる規定でございます。また、第5号の法第115条の2、第2項につきましては、議会は会議において当該普通地方公共団体の事務に関する調査又は審査のために、必要があると認めるときは参考人の出頭を求める規定でございます。
なお、附則といたしまして、この条例は公布の日から施行するものでございます。ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。以上です。
○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第21号、実費弁償支給に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
おはかりします。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第21号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第4、議案第24号、清水町営住宅管理条例の一部を改正する条例の制定についてを議題といたします。
提出者より提案理由の説明を求めます。都市施設課長。
○都市施設課長(越井義樹) 議案第24号、清水町営住宅管理条例の一部を改正する条例の制定につきまして提案理由の説明を申し上げます。
例規集は第2巻、6,691頁から6,718頁に登載されております。議案説明資料の82頁から84頁の清水町営住宅管理条例の新旧対照表によりまして、説明をさせていただきたいと思います。
今回の条例改正につきましては、3点ほどございます。1点目は、第5条の入居者の資格、第6条の入居者資格の特例の関係であります。
福島復興再生特別措置法の制定にともない、居住制限者、これにつきましては東区域にあって、避難を余儀なくされている者に対しまして、入居資格の特別措置を講じる必要があるため、規定を追加するものであります。
2点目は、第10条の住宅入居の手続きの関係であります。これにつきましては、期限を延長するものであり、期限延長の内容でありますが、住宅の借り受け使用の提出先につきまして、入居が決定してから10日以内、また、実際の入居の期限につきましては、入居の手続きが完了後、これは借受書の提出後になりますが、10日以内となっておりましたが、町外に在住している親族を連帯保証人に選任した場合、また、入居者が書類の発送・返送等に、また、入居者が管外・遠方等の方の場合、引っ越し等の関係で期限が厳しいため、余裕を持たせるためそれぞれ14日に改正するものであります。
3点目、第37条の住宅の明け渡し請求の関係であります。これにつきましては、昨年12月に制定されました、清水町暴力団排除条例に鑑みて、暴力団員であることが判明した時は、即明け渡しの対象とすることを明記するものであります。また、その明け渡しの明記にともないまして、第54条の勧告については削除し、以下の条項を変更するものであります。
以上が、条例改正の概要であります。なお、附則といたしましてこの条例は平成25年4月1日から施行するものであります。
以上、提案理由の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第24号、清水町営住宅管理条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
おはかりします。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第24号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第5、議案第25号、清水町特定公共賃貸住宅管理条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
提出者より、提案理由の説明を求めます。都市施設課長。
○都市施設課長(越井義樹) 議案第25号、清水町特定公共賃貸住宅管理条例の一部を改正する条例の制定につきまして、提案理由の説明を申し上げます。
例規集は第2巻、6,781頁から6,787頁に登載されております。
議案説明資料85頁から86頁の管理条例の新旧対照表によりまして、説明させていただきたいと思います。
今回の条例改正につきましては、2点ほどございます。改正内容につきましては、前議案の清水町営住宅管理条例の改正内容と同様でありますが、1点目は、第10条の住宅入居の手続きの関係であります。これにつきましては、期限を延長するものであり、前議案と同様の改正であります。
内容としましては、同じ説明になりますけれども、借受者の提出期限につきまして、入居の決定から10日以内、また、実際の入居の期限につきましては、入居手続き完了後10日以内となっておりましたが、入居手続きに余裕を持たせるため、それぞれ14日に改正するものであります。
2点目は、第26条の、住宅の明け渡し請求の関係であります。この関係につきましても、前議案と同様でありますが、昨年12月に制定されました、清水町暴力団排除条例に鑑みて、暴力団員であることが判明した時、明け渡しの対象とすることと明記するものであります。また、その明け渡しの明記にともない、第30条の勧告について削除し、以下の条項を変更するものであります。
以上が、条例改正の概要であります。なお、附則といたしまして、この条例は平成25年4月1日から施行するものであります。
以上で、提案理由の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第25号、清水町特定公共賃貸住宅管理条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
おはかりします。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第25号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程題6、議案第38号、平成24年度清水町一般会計補正予算(第14号)の設定についてを議題とします。
本案について、提案理由の説明を求めます。副町長。
○副町長(金田正樹) 議案第38号、平成24年度清水町一般会計補正予算(第14号)の設定につきましてご説明を申し上げます。
総額に歳入歳出それぞれ505,989千円を追加し、8,250,255千円とするものでございます。
今回、提出の補正予算の内容につきましては、緊急経済対策として組まれた、平成24年度の国の補正予算第1号にともない実施いたします御影地区の農業用水施設管理機器更新、それと清水小学校の大規模改修の事業、並びに、本定例会におきまして委員会より行政報告をいたしました、3月11日発生のスクールバス物損事故にかかわります車両修繕費を追加するものでございます。
歳入の補正より説明させていただきます。歳入の8頁をお開き願います。
14款2項3目、農林業費国庫補助金につきましては、国営畑総事業で整備いたしました、御影地区の農業用水施設管理機器の更新事業に対して国庫補助の内定がございました。農業水利施設保全合理化事業補助金25,300千円と地域の元気臨時交付金16,560千円を追加するものでございます。
6目、教育費国庫補助金につきましては、清水小学校大規模改修事業に対して国庫補助の内定がございました。学校施設環境改善交付金136,507千円と地域の元気臨時交付金230,582千円の追加でございます。
地域の元気臨時交付金につきましては、国の補正予算にともない実施いたします事業の地方負担分に応じて措置されるものでございまして、国庫補助の対象事業費から補助金を差し引いた額の80%を交付金として算定し、農業用水施設管理機器更新事業、清水小学校大規模改修事業のそれぞれに予算を計上したところでございます。
18款1項1目、財政調整基金繰入金につきましては、今回の補正にかかります調整額23,253千円を追加するものでございます。
20款4項3目、雑入につきましては、3月11日発生のスクールバス物損事故によります自動車事故共済金887千円の追加でございます。
9頁にまいります。
21款1項6目、教育債につきましては、今回の補正予算の清水小学校大規模改修事業費にかかります町債72,900千円の追加でございます。
国の補正予算にともない実施する事業にかかります町債につきましては、後年その元利償還金の50%が普通交付税算定における公債費として算入されることとなってございます。
次に、歳出の補正をご説明いたします。
10頁にまいります。
6款1項6目、土地改良事業につきましては、御影地区の農業用水施設管理機器の老朽化対応といたしまして、設置から15年以上経過しております水位データ伝送機器28個と流量計4個の更新工事費46,000千円を追加するものでございます。
10款2項1目、小学校管理費につきましては、清水小学校大規模改修工事費459,102千円を追加するものでございます。
建設から34年が経過し老朽化が激しいことから、大規模改修を実施するところでございまして、外壁・内装の改修、さらに真空式温水ボイラーの設置及び暖房パネル・配管設備の交換、トイレ等衛生設備の改修などを行うものでございます。
11頁にまいります。
10款3項2目、スクールバス管理費につきましては、事故により破損しましたリアガラスとスクールバスの車両修繕料887千円を追加するものでございます。
続きまして、地方債の補正につきましてご説明いたします。
3頁にお戻り願います。
第2表、地方債補正でございます。歳入におきまして説明をさせていただきました清水小学校大規模改修事業にかかります町債につきまして、学校教育施設整備事業、限度額72,900千円を追加するものでございます。
次に4頁にまいりまして、第3表、繰越明許費の補正についてご説明いたします。
今回の補正予算で計上いたします、農業用水施設管理機器更新事業費46,000千円、清水小学校大規模改修事業費459,102千円につきましては、事業完了が翌年度となりますことから、それぞれ、繰越明許費とするものでございます。
以上、一般会計補正予算(第14号)の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第38号、平成24年度清水町一般会計補正予算(第14号)の設定についてを採決します。
おはかりします。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第38号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第7、議案第35号、人権擁護委員候補者の推薦についてを議題とします。
提出者より、説明を求めます。町長。
○町長(高薄 渡) 議案第35号につきまして、提案説明を申し上げます。
このたび、人権擁護委員の任期が6月末をもちまして切れることになります。したがいまして、下記の方を候補者として再度推薦をしていきたいと思いますので、議会の意見を求めたいと思います。
推薦候補者、清水町北1条西3丁目3番地、氏名、富樫勝治氏であります。よろしくご審議ください。
○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) おはかりします。
議案第35号については、人権擁護委員候補者の推薦にあたり、求められている意見を適任とすることにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、議案第35号は、人権擁護委員候補者の推薦にあたり、求められている意見を適任とすることに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第8、議案第36号、清水町公平委員会委員の選任についてを議題とします。
提出者より、説明を求めます。町長。
○町長(高薄 渡) 議案第36号についてご説明申し上げます。
清水町公平委員会委員につきましては、平成25年5月24日をもちまして任期切れとなるところでございます。再度、下記の方を提案したいと思いますので、よろしくご審議いただきます。
住所、清水町本通3丁目3番地2、氏名、辻屋美千代さんでございます。
よろしくご審議ください。
○議長(加来良明) 人事案件ですが、特に質疑ありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第36号、清水町公平委員会委員の選任についてを採決します。
おはかりします。
本案は、これに同意することに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、議案第36号は同意することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第9、議案第37号、清水町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題といたします。
提出者より説明を求めます。町長。
○町長(高薄 渡) 議案第37号について申し上げます。
清水町固定資産評価審査委員の任期でございますけれども、平成25年4月23日をもちまして任期切れとなるところであります。
今回も、再度、次の方を推薦したいと思いますので、同意を求めたいと思います。
住所、清水町南5条西5丁目10番地、氏名、玉澤律子さんであります。よろしくお願い申し上げます。
○議長(加来良明) 人事案件ですが、特に質疑ありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第37号、清水町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを採決します。
おはかりします。
本案は、これに同意することに異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、議案第37号は同意することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第10、意見案第2号、平成25年度地方財政対策に関する意見書についてを議題とします。
職員に意見書案を朗読させます。事務局。
(事務局 意見書案 朗読)
○議長(加来良明) 本案について、提案理由の説明を求めます。
6番、原紀夫議員。
○6番(原 紀夫) 提案理由の説明をいたします。
本件につきましては、平成25年2月15日付によりまして、北海道町村議会議長会会長より議決要請があったものでありまして、私ども総務文教常任委員会に付託されたわけでございます。
先ほど説明したとおりの内容でございまして、全会一致で採択をしたところでございます。道は、この交付税の減額によりまして、道内市町村の地方交付税について配分額が前年度に比べて110億円減少しているという試算結果を発表しております。このことによりまして、道と市町村の影響額は170億円になるといわれております。今年度の交付税は給与削減を前提として170億円減少、あわせて、一方で過去の人件費や職員削減に努力した実績、あるいは人口に応じて、新たに、地域活性化支援事業費60億円を配分するという見込みだそうでありますが、自主的には、差引きして減少した額が110億円になるというような発表をしているところであります。
したがいまして、先ほど事務局が説明をしたとおり、このような暴挙は、過去、人員削減あるいは給与削減に相当数努力をした先進地でありますので、絶対に認めることはできないと考えるわけであります。今回のような措置を二度と繰り返さないよう要望するものでありまして、議員各位のご協力よろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) これから、質疑を行います。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、意見案第2号、平成25年度地方財政対策に関する意見書についてを採決します。
おはかりします。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、意見案第2号は原案のとおり可決されました。
なお、提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、財務大臣、総務大臣といたします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第11、所管事務等調査についてを議題とします。
各常任委員会及び議会運営委員会より、会議規則第72条及び第74条の規定によりお手元に配付いたしましたとおり、所管事務等の調査の申し出があります。
おはかりします。
所管事務等の調査の申し出について、申し出のとおり承認することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、申出のとおり承認されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これをもって、この会議に付された議件はすべて終了しましたので会議を閉じます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 町長より3月31日付で退職する課長職の紹介をしたい旨の申し出がありましたので、これを許可します。副町長。
○副町長(金田正樹) 議長の許可をいただきましたので、貴重な時間ですが、お借りいたしまして3月31日付で退職となります課長職の紹介をさせていただきます。それぞれ簡単にご挨拶をさせていただきます。
(副町長より、阿部一男保健福祉課長、横山隆都市施設課参事、米光良一御影支所長、北岡敏男農業委員会事務局長、安田栄司消防長が紹介され、その後、挨拶あり)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 以上をもって、平成25年第2回清水町議会定例会を閉会します。(午前10時57分)