平成25年度予算審査特別委員会(3月15日_民生費)
○委員長(口田邦男) これより、第3款、民生費、76頁から105頁までの審査を行います。
担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明を願います。なお、発言する際には挙手をし、委員長と呼び、発言の許可を求め、はじめに職名を言ってからお願いいたします。
○委員長(口田邦男) これから順次質疑に入ります。
第3款1項1目、社会福祉総務費、76頁から78頁までの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款1項2目、社会福祉施設費、78頁から79頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款1項3目、老人福祉費、80頁から81頁の審査を行います。
原紀夫委員。
○委員(原 紀夫) 毎年、同じことを言うようで申し訳ありませんが、敬老会の関係です。
昨今は、もう少し変えたほうがいいのではないかだとか、もう少し工夫してはどうかだとか、いろいろな意見が出ているようですが、今年度についても従前同様のやりかたで、同じようにするということなのか、いろいろな意見を取り入れて、今年もみなさんが「来てよかった」と言われるような敬老会に工夫をするという方向で努力をしているのか、このへんについてお尋ねいたします。
○委員長(口田邦男) 保健福祉課長補佐。
○補佐(青木光春) 敬老会ですが、従来、式典を行いまして、老人クラブの演芸会ということで運んでまいりましたけれども、昨年も、そのようなかたちで行いました。なかには、小さいお子さんを招いて、来場された方にご覧いただいてはどうかというご提言をいただいたのは、去年、そういう事例がありましたので、それはそのままそうするかということは別な問題ですけれども、そういうようなことも考えながら新年度、敬老会を開催していきたいと考えております。
○委員長(口田邦男) 原紀夫委員。
○委員(原 紀夫) 今の答弁をお聞かせいただくと、今までとは少し違った方向で何とか考えなければならないということがあるのかという感じを受けました。そうではなくて、従前と変わりはないというのか、このへんもう一度お聞かせください。
○委員長(口田邦男) 保健福祉課長補佐。
○補佐(青木光春) 若干、大幅に変えられるかどうかということは、そこまで深く考えておりませんので、この場では申し上げられません。
中身について、変化を持たせたいということは、現在、考えております。以上です。
○委員長(口田邦男) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 第3款1項4目、障害福祉費、81頁から83頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
○委員長(口田邦男) 西山輝和委員。
○委員(西山輝和) 83頁の20番、扶助費、障害者施設通所交通費助成金と、その下の肝臓機能障害者通院交通費の助成があるんですけれども、これは、自宅から病院までということでしょうか。これは、どういう割合になっているのでしょうか。
○委員長(口田邦男) 保健福祉課長補佐。
○補佐(青木光春) 扶助費の13ですけれども、障害者施設通所交通費助成、これにつきましては、自宅から主に障害者施設の通所にかかる費用を、自宅から施設のほうの費用ということでみております。
14番、腎臓機能障害者通院交通費、これにつきましても同じように自宅から医療機関、人工透析になるかと思いますけれども、その費用としてみているということです。
○委員長(口田邦男) 西山輝和委員。
○委員(西山輝和) そうすれば、清水町でなくても病院に通っているのであれば、その指定病院まで自分の車で行っても構わないということでしょうか。この分の交通費が出るということでしょうか。
○委員長(口田邦男) 保健福祉課長補佐。
○補佐(青木光春) 腎臓の場合、町内の日赤で人工透析を行っておりますので、そちらについては助成しておりません。町内でできるということでございますので、こちらの部分については医療機関、そちらのほうに通院する場合に助成させていただいているということです。
○委員長(口田邦男) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款1項5目、在宅支援費、83頁から86頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款1項6目、老人福祉センター運営費、86頁から87頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款1項7目、保健福祉センター費、87頁から90頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款1項8目、世代間交流センター運営費、90頁から91頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、3款1項9目、国民年金事務費、92頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款1項10目、社会福祉医療費、92頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款1項11目、乳幼児等医療費、93頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款2項1目、児童福祉総務費、93頁から95頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款2項2目、保育所運営費、95頁から98頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
西山輝和委員。
○委員(西山輝和) 98頁、15番の工事請負費、御影保育所遊戯室窓改修工事とありますけれども、これは網戸か何かですか。
○委員長(口田邦男) 児童保育係長。
○係長(奥田啓司) 御影保育所の遊戯室ですけれども、そちらの窓の増設の工事になります。
○委員長(口田邦男) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款2項3目、児童措置費、99頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款2項4目、へき地保育所運営費、99頁から101頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款2項5目、きずな園運営費、101頁から103頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款2項6目、学童クラブ運営費、103頁から104頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
○委員長(口田邦男) 次に、第3款3項1目、災害救助費、105頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
これで、民生費の審査を終わります。