北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成25年第5回定例会(6月18日)

○議長(加来良明) 平成25年第5回清水町議会定例会を開会します。
 本日の会議を開きます。(午前10時10分)


◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 本日の議事日程につきましては、お手元に配付のとおりであります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇


○議長(加来良明)
 日程第1、会議録署名議員の指名を行います。
 会議録署名議員は会議規則第119条の規定により議長において
  6番 原  紀夫 議員
  7番 西山輝和 議員
  8番 中島里司 議員 を指名いたします。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第2、会期決定についてを議題とします。
 おはかりします。
 本定例会の会期は本日から6月24日までの7日間にしたいと思います。これにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
 会期は、本日から6月24日までの7日間に決定しました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第3、諸般の報告を行います。事務局長。

(諸般の報告 事務局長 朗読)

○議長(加来良明) これで、諸般の報告を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第4、行政報告を行います。
 町長から行政報告の申し出がありました。これを許可します。町長。

○町長(高薄 渡)
 おはようございます。行政報告を1件申し上げます。
 6月1日現在の農作物の生育状況等につきまして、ご報告申し上げます。
 今春の気象状況は、3月までは平年並で推移してまいりましたが、4月から5月中旬までは低温となり、5月下旬になってようやく平年並みの気温に回復したところであります。
 春耕作業は、概ね順調に進んでまいりましたが、馬鈴薯植え付けは3日遅れ、逆にてん菜の移植作業は3日早く終えておりますが、生育については若干の影響を受けているようであります。
 また、デントコーンや豆類の播種作業についても、デントコーンは5月23日、大豆は5月21日、小豆は5月23日、菜豆類は5月28日にそれぞれ播種最盛期を迎える等、平年より2日から6日の遅れという進捗状況となっております。
 主な作物の6月1日現在の生育状況は、秋まき小麦は2日遅れの「並」、大豆で1日遅れの「並」、てん菜は4日遅れの「やや不良」、また、牧草も4日遅れの「やや不良」となっており、今後の天候回復に期待しているところであります。
 以上、6月1日現在の農作物の生育状況等についての行政報告といたします。
 なお、今後におきましても、農業関係機関と連携のもと適正な管理作業などの指導に万全を期して参りたいと考えております。

○議長(加来良明) 行政報告ですが、特に質疑がありましたら許可します。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
 これで、行政報告は終わりました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第5、議案第65号、清水町過疎地域自立促進市町村計画の変更についてを議題とします。
 本案について、提案理由の説明を求めます。企画課長。

○企画課長(松浦正明) 議案第65号、清水町過疎地域自立促進市町村計画の変更について、提案理由と変更内容をご説明申し上げます。
 過疎地域自立促進市町村計画の変更につきましては、過疎地域自立促進特別措置法及びその事務処理要領に基づき、事業の項目の追加や大幅な事業量の増減にともない、計画全体に及ぼす影響が多い変更である場合について、あらかじめ知事と協議を行ったあと、議会の議決をいただくこととなっております。
 なお、知事との事前協議及び町議会の議決を要しない軽微な変更につきましては、平成22年9月の清水町過疎地域自立促進市町村計画の策定以来、毎年、予算が確定し変更が生じた都度、事務処理要領により行ってきているところでございます。
 このたび平成25年度予算事業実施にともない、平成22年度から平成27年度までの過疎地域自立促進市町村計画の本文のなかに、未掲載となっております事業内容の追加について提案するものでございます。なお、知事との協議につきましては、平成25年5月20日付けで協議が整い、今回の提案となった次第です。
 次に、変更内容のご説明をいたします。配付させていただきました、議案説明資料の6頁の新旧対照表もあわせてご参照願いたいと思います。
 計画書の、5高齢者等の保健、福祉の向上及び増進の項目、(3)計画の表のなかで、自立促進施策区分、4高齢者等の保健及び福祉の向上、及び増進、事業名、(1)高齢者福祉施設老人ホームについて、町が社会福祉法人へ移譲した特別養護老人ホームを増床及びユニット化等による充実としまして、改築する整備に対して町が助成を行うために、事業内容に特別養護老人ホームせせらぎ荘改築整備助成事業を追加するものでございます。
 以上、議案第65号、清水町過疎地域自立促進市町村計画の変更について、提案理由と変更内容のご説明を申し上げました。ご審議のほどよろしくお願いします。

○議長(加来良明) これより質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

○議長(加来良明) これより討論を行います。
 討論はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、議案第65号、清水町過疎地域自立促進市町村計画の変更についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、議案第65号は、原案のとおり可決されました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第6、議案第66号、北海道市町村総合事務組合規約の変更について、議案第67号、北海道町村議会議員公務災害補償等組合規約の変更について、以上、2件を一括議題とします。
 提出者より提案理由の一括説明を求めます。総務課長。

○総務課長(小笠原清隆) 議案第66号、北海道市町村総合事務組合規約の変更について、議案第67号、北海道町村議会議員公務災害補償等組合規約の変更について一括説明させていただきます。
 北海道市町村総合事務組合は、非常勤職員などの公務災害に対する損害補償に関する事務を共同で処理することを目的に、平成7年に設立された一部事務組合でございます。また、北海道町村議会議員公務災害補償等組合については、北海道町村議会議員に対する公務災害補償等に関する事務を共同で処理することを目的に、昭和43年に設立された一部事務組合でございます。それぞれ本町においては設立当初から加入してございます。
 今回、北空知圏学校給食組合が新たに加入することとなり、規約の変更が必要となることから、それぞれ規約の一部変更を提案するものでございます。北海道市町村総合事務組合規約は、別表第1に組合を組織する地方公共団体、別表2に共同で整理する事務が規定されており、そこに北空知圏学校給食組合を追加するものでございます。さらに、北海道町村議会議員公務災害補償等組合規約は、別表1の組織に、北空知圏学校給食組合を追加するものでございます。
 附則といたしまして、変更後の規約は、地方自治法第286条第1項の規定による、総務大臣の許可のあった日から施行するものでございます。
 以上、議案第66号、議案第67号の提案理由の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。

○議長(加来良明) これより一括して質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

○議長(加来良明) これより一括して討論を行います。
 討論はありますか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。

○議長(加来良明) これより、議案第66号、北海道市町村総合事務組合規約の変更についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、議案第66号は、原案のとおり可決されました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) これより、議案第67号、北海道町村議会議員公務災害補償等組合規約の変更についてを採決します。
 おはかりします。
 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。

(賛成者起立)

○議長(加来良明) 起立多数です。
 よって、議案第67号は、原案のとおり可決されました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 日程第7、所管事務調査についてを議題とします。
 委員会報告書を朗読させます。事務局。

(事務局 所管事務調査報告書 朗読)

○議長(加来良明) 本件に関して委員長の報告を求めます。
 初めに、総務文教常任委員会委員長、原紀夫議員。

○委員長(原 紀夫) 所管事務調査について報告をいたします。
 本町が道外視察を行ったのは相当前の話でありまして、今回のこの視察は、議員それぞれが重たい任務を備えての視察であったと考えております。
 ただいま事務局から報告がありましたように、大郷町ほか多くの町を視察してまいりましたので、長文の報告になりましたことをお許しいただきたいと存じます。
 今回の、国民誰もが想像だにしないような災害を受けて、この町がどういう復興計画をたてて行っているのか、このことを私どもの町にどのようにいかしていけばよいのか、このことを中心にそれぞれの委員会の委員が視察をしてきたと認識しているところであります。後段で書いてありますように、これから清水町が災害にあったときの対応がしっかりできるように、清水町の防災計画をしっかりとたてて、全町民がこの防災計画を周知・徹底するなかで、取り組むということが非常に大事だと、この大災害を受けて感じたところであります。今後、町民の多くの皆さんがこのことについて理解を示し、町の計画達成のために全力投球していただきたいということを申し上げて報告といたします。

○議長(加来良明) これから質疑を行います。
 質疑ありますか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
 これで質疑を終わります。

○議長(加来良明) 次に、産業厚生常任委員会委員長、中島里司議員。

○委員長(中島里司) 産業厚生常任委員会として所管事務調査の報告につきましては、事務局のほうで朗読していただいたとおりであります。
 今回は総務文教常任委員会と行動を一緒にしながら、それぞれの所管について、その立場で調査をさせていただきました。ただいま事務局で朗読していただいたとおりの報告でございます。以上です。

○議長(加来良明) これから質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
 これで質疑を終わります。

○議長(加来良明) 各常任委員会報告は報告書のとおり報告済みとします。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 以上で、本日の日程は全部終了しました。
 おはかりします。
 議事の都合により、6月19日は休会にしたいと思います。
 これにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
 よって、6月19日は休会することに決定しました。
 6月20日は、午前10時に会議を開きます。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(加来良明) 本日はこれで散会します。(午前10時59分散会)