平成25年第7回定例会(9月17日_日程6)
○議長(加来良明) 日程第6、議案第71号、清水町中小企業近代化資金融資条例の一部を改正する条例の制定について、議案第72号、平成25年度清水町一般会計補正予算(第6号)の設定について、議案第73号、平成25年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の設定について、議案第74号、平成25年度清水町後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第2号)の設定について、議案第75号、平成25年度清水町介護保険特別会計補正予算(第2号)の設定について、議案第76号、平成25年度清水町公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)の設定について、議案第77号、平成25年度清水町集落排水事業特別会計補正予算(第2号)の設定について、議案第78号、平成25年度清水町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)の設定について、以上、8件を一括議題とします。
本案について、提案理由の説明を求めます。初めに条例の一部を改正する条例の制定について、産業振興課参事。
〇参事(真野 篤) 議案第71号、清水町中小企業近代化資金融資条例の一部を改正する条例の制定について、地方自治法第96条第1項第1号の規定に基づき、議会の議決を求めるものでございます。
例規集につきましては、第2巻5,001頁からでございます。
議案説明資料の清水町中小企業近代化資金融資条例の一部を改正する条例の新旧対照表をご覧いただきたいと思います。
附則に1項を加えるものでございます。
8項、平成25年12月1日から平成26年11月30日までの間に、第3条第1号に規定する運転資金について、第8条の規定による申し込みをしたものにかかる利息の補給については、第7条の規定にかかわらず、利息額に相当する額、「100円未満の端数のあるときは、その金額を切り捨てる。」を交付するものです。
附則、この条例は平成25年12月1日から施行する。
提案の理由といたしまして、町内業者の事業に必要な運転資金の借り入れを支援するため、平成20年12月1日より附則で1年間の期間延長で毎年11月30日までに借入れた運転資金に限り、全額利子補給をしております。昨年12月より1年さらに継続しております。
国内経済状況に関する政府の9月月例経済報告で緩やかに回復しつつあるとの修正がございます。主な理由として、企業の設備投資が持ち直しているなどということでございますけれども、これらについては昨年8月以降、1年1か月ぶりの表現となった内容でございます。
また、一部で消費税の増額前の駆け込み需要の報道もございますが、これらの現状と本町の経済情勢が必ずしも一致する根拠が見出せない状況にあります。
これから年末年始を控え、町内中小企業の経営も厳しさを増すことから、本定例会にご提案し、平成25年12月1日から平成26年11月30日まで期間を1年間延長し、利息相当額の補給を続けさせていただくものでございます。なお、今議会に関連する補正予算もあわせてご提案させていただいておりますので、ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) 次に、補正予算について、副町長。
○副町長(金田正樹) 補正予算関係、一括して提案理由の説明をさせていただきます。
議案第72号、平成25年度清水町一般会計補正予算(第6号)の設定について、ご説明申し上げます。
総額に447,321千円を追加し、それぞれの総額を7,703,361千円とするものでございます。
歳入よりご説明申し上げます。
8頁をお開き願います。
1款1項1目、町民税個人につきましては、現年課税分の賦課決定による増収見込みにより、53,000千円を追加するものでございます。
9款1項1目、地方特例交付金につきましては、交付額の決定による100千円の減額でございます。
10款1項1目、地方交付税につきましては、普通交付税の交付額決定による追加でございます。
交付決定額は3,239,966千円となり、当初予算対比で239,966千円の増となったところでございます。
15款2項2目、民生費道補助金につきましては、5節の1番、電源立地地域対策交付金につきましては交付額の決定により102千円の追加でございます。
8節4番、子育て支援対策事業補助金につきましては、教育・保育利用希望把握調査事業に対します補助金といたしまして1,500千円の追加でございます。調査の内容等につきましては、歳出でご説明申し上げます。
9頁にまいります。
15款2項3目、衛生費道補助金につきましては、保健栄養指導用備品、御影支所設置の自動血圧計でございます。この購入によります補助対象経費の増額にともないまして、補助金126千円を追加するものでございます。
17款1項2目、特定寄附金につきましては、老人福祉に対します寄附1件を賜り100千円を追加するものでございます。
20款4項3目、雑入につきましては、冬の健康教室事業に対しまして、北海道健康づくり財団からの助成が決定いたしましたことから250千円を追加するものでございます。
歳入の最後となります。
21款1項4目、消防債につきましては、消防救急無線デジタル化事業の共通波工事費分にかかります西十勝消防組合負担金の追加にともないまして、町債157,300千円を追加するものでございます。
6目、臨時財政対策債につきましては、普通交付税の振替分として算定されます発行可能額が確定いたしましたことから、4,923千円を減額するものでございます。
歳出にまいります。
11頁をお開き願います。
2款1項13目、災害対策費につきましては、御影地区に設定しております防災行政無線の拡声機のアンテナ破損によりまして、修繕料200千円を追加するものでございます。
3款1項3目、老人福祉費につきましては、25節10番、老人福祉基金積立金につきましては特定寄附金の受領にともなう積立金100千円の追加でございます。
28節10番、介護保険特別会計繰出金につきましては特別会計予算の補正にともないます繰出金の増額でございます。
4目、障害福祉につきましては、障害福祉サービス費、補装具費、障害者医療費の平成24年度給付実績の確定による国庫及び道費負担金返還金の追加でございます。
12頁にまいります。
3款1項7目、保健福祉センター費につきましては、保健福祉センター外壁タイルの剥がれ落ちなどにより補修を要しますことから、工事請負費2,162千円を追加するものでございます。
2項1目、児童福祉総務費につきましては、子ども・子育て支援法に基づく「市町村子ども子育て支援事業計画」の策定に先立ち、利用希望を把握するために実施いたします「教育・保育利用希望把握調査」の経費を追加するものでございます。調査項目の検討協議のために、8節10番、次世代育成支援委員報償を24千円、調査票の送付、返信経費として12節20番、郵便料等を210千円、業務委託のため13節51番、教育・保育利用希望把握調査業務委託料を1,500千円追加するものでございます。なお、調査はアンケート方式で保護者の就労状況、教育・保育の利用現況及び利用希望などの調査項目を予定しているところでございます。
13頁にまいります。
4目、へき地保育所運営費につきましては、小学校での英語活動の実施に向けたアプローチといたしまして、保育所・幼稚園での英語活動を本年10月より開始すべく、英語活動講師謝礼を追加するものでございます。保育所・幼稚園での英語活動は5歳児を対象に、月1回30分程度、実施していく計画でございます。4款1項1目、保健衛生総務費につきましては、28節10番、国民健康保険特別会計繰出金、及び、28節12番、後期高齢者医療保険特別会計繰出金につきましては、それぞれ、特別会計予算の補正にともないます、繰出金の減額でございます。
19節10番、十勝圏複合事務組合負担金につきましては、帯広高等看護学院の暖房設備修繕のために組合加入市町村の負担金が追加となりますことから、194千円を追加するものでございます。
2目、保健予防費でございます。14頁、上段にかかる部分でございますが、8節、報償費、227千円及び11節の需用費7千円、役務費16千円につきましては、冬の健康教室事業として8回程度の運動教室開催に要します予算の追加でございます。
18節10番、保健栄養指導用備品につきましては、御影支所に設置しております自動血圧計が故障し、更新を要しますことから購入費189千円を追加するものでございます。
4目、水道施設費につきましては、簡易水道事業特別会計の予算補正にともなう繰出金の減額でございます。
4款2項2目、清掃センター費につきましては、清掃センターにおきまして焼却にともない発生するガスの濃度測定をいたします四成分排ガス処理分析計と塩化水素分析計が故障し、濃度測定に支障をきたしておりますことから、2つの分析計の整備のために工事請負費7,949千円を追加するものでございます。
15頁にまいります。
6款1項6目、土地改良事業費につきましては、春先の大雨等により明渠排水路の土砂上げ箇所の増加に加えまして、今後も集中的な降雨等により明渠排水路整備の必要が見込まれますことから、明渠排水路維持管理等工事に350千円を追加するものでございます。
7目、御影農業用水管理費につきましては、御影農業用水管路及びファームポンド施設の修繕箇所が増加しておりますことから、施設修繕料500千円を追加するものでございます。
8目、集落排水事業費につきましては、集落排水事業特別会計の予算補正にともなう繰出金の減額でございます。
7款1項1目、商工振興費につきましては、ただいま議案第71号でご説明いたしました清水町中小企業近代化資金融資条例の一部改正による運転資金利子の全額助成にともないまして、補助金523千円を追加するものでございます。
16頁にまいります。
8款2項1目、道路維持費につきましては、短時間で集中的な降雨等により、道路補修箇所が増加しておりますことに加え、今後、台風シーズンを迎えまして補修経費の増加が見込まれますことから、道路等補修工事に4,204千円、道路補修のための原材料費に659千円を追加するものでございます。
3目、道路新設改良費につきましては、13節56番、御影工業団地内排水路測量・修繕調査委託業務につきましては、老朽・劣化によりまして排水路壁面の損壊が激しい箇所が複数ありまして、補修を要する状況のために補修工事の実施に向けまして、測量と修繕調査にかかります委託料4,725千円を追加するものでございます。
17節10番、道路用地購入費及び22節15番、支障物件移転補償につきましては、北星町内道路の拡幅に向け、道路用地243.21平方メートルの購入費、1,854千円と、庭木等の移転補償費393千円を追加するものでございます。
4項3目、公共下水道費につきましては、公共下水道事業特別会計の予算にともなう繰出金の減額でございます。
17頁の中段にまいります。
9款1項1目、消防負担金につきましては、西十勝消防組合会計によります、消防救急無線デジタル化工事、共通波分でございますが、その負担金157,376千円の追加のほか、退職手当組合事前納付金の精算による負担金の追加等の予算補正にともないまして161,221千円を追加するものでございます。
次に一番下になります。
10款4項1目、幼稚園管理費につきましては、8節11番、英語活動講師謝礼につきましては、先ほど保育所運営費で小学校での英語活動の実施に向けたアプローチといたしまして、保育所・幼稚園での英語活動の実施をご説明いたしました。幼稚園分の講師謝礼12千円を追加するものでございます。
15節10番、幼稚園教室棟屋上防水改修工事につきましては、工事完了による不用額の減額でございます。
18頁にまいります。
10款5項3目、文化会館費につきましては、文化センター給湯用重油ボイラーの排煙濃度計等交換工事といたしまして、810千円を当初予算に計上していたところでございますが、経年劣化の状況を考慮した結果、ガス給湯設備に切替えたほうが、維持・コストが低く有効であると判断しまして、ボイラー排煙濃度計等交換工事をガス給湯設備設置工事に組み替えをするものでございます。
6項3目、体育館費につきましては、体育館等で使用いたします除雪機につきまして、点検時に不具合が確認されましたが、修理につきましては機械が古く困難なことから、更新購入費693千円を追加するものでございます。
13款2項1目、基金費につきましては、今回の補正予算にかかります調整額となるものでございますが、普通交付税の上振れ等によります財源を老朽化が進む公共施設の整備に向け、今後、活用していくために公共施設建設等基金積立金として269,089千円を追加するものでございます。
次に、地方債の補正でございます。
恐れ入ります4頁にお戻り願います。
第2表、地方債補正でございます。上段の追加の部分でございます。緊急防災・減災事業につきましては、消防救急無線デジタル化事業の共通波分の整備にかかります負担金の財源といたしまして追加するものでございます。共通波実施設計費分3,300千円と工事費分157,300千円を合わせまして、限度額を160,600千円とするものでございます。
下段の変更の部分でございますが、過疎対策事業につきましては、消防救急無線デジタル化事業の共通波実施設計費分に緊急防災減債事業を活用することとなりましたことから、過疎対策事業の限度額を3,300千円引き下げ、644,600千円に変更するものでございます。
一番下の臨時財政対策債につきましては、発行可能額の確定にともないまして、限度額を4,923千円引き下げ、315,077千円に変更するものでございます。
以上、一般会計補正予算(第6号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第73号、平成25年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の設定についてご説明申し上げます。
総額に3,071千円を追加し、それぞれの総額を1,389,274千円とするものでございます。
歳入よりご説明申し上げます。
5頁をお開き願います。
1款、国民健康保険税につきましては、賦課決定により8,000千円を追加し、総額では現年課税分で367,000千円となります。
4款、前期高齢者交付金は、交付金の確定により356千円の減額、8款、繰入金の1項、一般会計の繰入金につきましては、保険税等の増加により8,619千円を減額し、2項、基金繰入金、4,046千円は歳出の償還金の財源として繰入れるものでございます。
歳出にまいります。
6頁をお開き願います。
2款1項1目、一般被保険者療養給付費につきましては、特定財源のみの補正でございます。
3款、後期高齢者支援金等から、7頁の下から2段目になります、6款の介護納付金までは、それぞれ支援金、納付金等の確定にともなう増減となります。
最後、10款の諸支出金につきましては、前年度の退職者医療交付金精算分として4,046千円を予算措置するものでございます。
以上が、国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第74号、平成25年度清水町後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第2号)の設定についてご説明を申し上げます。
総額に85千円を追加し、それぞれの総額を151,915千円とするものです。
歳入よりご説明申し上げます。
5頁をお開き願います。
1款、後期高齢者医療保険料につきましては、滞納繰越分保険料の確定にともない85千円を増額するものです。
2款、繰入金、及び、3款、繰越金につきましては、平成24年度の繰越額の確定にともない103千円を減額するものでございます。
次に、6頁にまいります。
1款、総務費につきましては、平成24年度繰越額の確定により、財源内訳を変更するものでございます。
2款、後期高齢者医療広域連合納付金につきましては、歳入でご説明いたしました、平成24年度の滞納繰越額の確定により85千円を追加するものでございます。
以上、後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第2号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第75号、平成25年度清水町介護保険特別会計補正予算(第2号)の設定についてご説明申し上げます。
総額に25,245千円を追加し、それぞれの総額を1,118,154千円とするものでございます。
歳入よりご説明申し上げます。
5頁をお開き願います。
2款、国庫支出金、3款、支払金交付金、及び、4款、道支出金につきましては、いずれも平成24年度負担金等が確定したことにより、それぞれの精算分として追加するものでございます。
6款1項1目、事務費繰入金につきましては、4月以降の介護認定申請ケースが増加していることにともないまして、臨時認定調査員賃金分を353千円追加するものでございます。
次に6頁、7款、繰越金は平成24年度繰越額の確定により、12,633千円を追加するものでございます。
歳出にまいります。
7頁・8頁となります。
1款1項2目、認定調査等費につきましては、事務費繰入金のなかで説明をさせていただきましたが、介護申請の新規、区分変更等が増えてきており、これらに対応するため短期の認定調査員賃金分353千円を追加するものでございます。
3款、基金繰入金につきましては、前年度の各負担金等精算額の確定により剰余分22,510千円を準備積立金とするものでございます。
5款1項2目、償還金につきましては、先ほど歳入で説明させていただきましたように、介護給付費につきましては、それぞれ追加交付されますが、地域支援事業につきましては精算還付となりまして2,382千円を追加するものでございます。
以上、介護保険特別会計補正予算(第2号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第76号、平成25年度清水町公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)の設定についてご説明申し上げます。
総額に200千円を追加し、それぞれの総額を352,375千円とするものでございます。
歳入よりご説明申し上げます。
5頁をお開き願います。
3款1項1目、一般会計繰入金につきましては、補正予算財源を一般会計繰入金で調整するもので、1,094千円を減額するものでございます。
4款、繰越金につきましては、平成24年度決算剰余金の確定にともない、1,294千円を追加するものでございます。
歳出にまいります。
6頁をお開き願います。
1款2項1目、管渠管理費につきましては、公共枡新設工事箇所の増加にともないまして、工事請負費として200千円を追加するものでございます。
2款、公債費の元金につきましては、特定財源のみの補正です。
以上、公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第77号、平成25年度清水町集落排水事業特別会計補正予算(第2号)の設定についてご説明申し上げます。
総額に9千円を追加し、それぞれの総額を101,326千円とするものです。
歳入よりご説明申し上げます。
5頁をお開き願います。
1款1項1目、農業集落排水事業受益者分担金につきましては、本年度新たに賦課しました分担金の確定見込みにより、3千円を減額するものでございます。
4款1項1目、一般会計繰入金につきましては、補正予算財源を繰入金で調整するもので、616千円を減額するものです。
5款、繰越金につきましては、平成24年度の決算剰余金確定にともないまして、628千円を追加するものでございます。
歳出にまいります。
6頁をお開き願います。
1款1項1目、一般管理費につきましては、平成24年度分の消費税及び地方消費税の確定見込みによる補正で、公課費を9千円追加するものでございます。
3款、元金につきましては、財源内訳のみの補正でございます。
以上、集落排水事業特別会計補正予算(第2号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第78号、平成25年度清水町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)の設定についてご説明申し上げます。
総額に300千円を追加し、それぞれの総額を116,716千円とするものでございます。
歳入よりご説明申し上げます
5頁をお開き願います。
1款1項1目、負担金につきましては、熊牛浄水場から新規に給水を受けたいとの申請が1件ございましたので、給水工事負担金として319千円を増額するものです。
3款、一般会計繰入金につきましては、本補正予算財源を繰入金で調節するもので、1,275千円の減額でございます。
4款、繰越金につきましては、平成24年度決算剰余金の確定にともない1,256千円を追加するものでございます。
歳出にまいります。
6頁、7頁をお開き願います。
1款1項1目、美蔓簡易水道事業の経営費につきましては、管路及び浄水場における漏水等修繕料につきまして、今後の緊急対応分として300千円を追加するものでございます。
続きまして、1款、美蔓簡易水道事業費及び2款の御影簡易水道事業費の元金につきましては、財源内訳のみの補正でございます。
以上、簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)の説明とさせていただきます。
以上で、議案第72号から議案第78号まで一括しての提案説明とさせていただきます。ご審議よろしくお願いいたします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) ここで休憩いたします。
○議長(加来良明) 休憩前に引続き会議を開きます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、一括して質疑を行います。
質疑ありませんか。
6番、原紀夫議員。
〇6番(原 紀夫) 議案第72号の補正予算の土木費のなかで、道路の新設改良費を700万円弱みておりますが、このへんについてお尋ねいたします。
御影の工業団地という表示がありますが、私の知るところでは国道沿いに清水工業団地という表示がいつもありますから、あのへんかと想像しているんですが、地理的にはあそこの場所で一連の、ここで表示されている工事等をするというのか、このへんについてもう少し詳しく説明をお願いしたいと思います。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。都市施設課長。
〇都市施設課長(越井義樹) 場所的には原議員がおっしゃられた地帯でございます。
今回、補正を上げさせていただいた部分につきましては、調査設計ということでその工業団地内に排水路がございますけれども、この工業団地の造成、昭和55年か昭和56年だと記憶しているんですが、そのときに道路と排水路を整備した経過がございます。そういったなかで経過していきまして、長年によります凍結といいますか、今のよう壁、コンクリートの排水溝なんですけれども、側壁の部分が少し倒れてきているということで、断面不足を生じているということで、いずれ修復しなければならないということで、その部分についての現地の調査と、設計業務を本年度実施いたしまして、来年度以降、その補修工事を実施していきたいと考えております。
○議長(加来良明) 6番、原紀夫議員。
〇6番(原 紀夫) あそこにソーラー関係の施設をつくっておりますけれども、その関係で、以前は手を加えなくてもよかったのだが、今回ああいう施設をつくることによって、いろいろと支障を生じるということで、手を加えるというのか、このへんについてはどうなんでしょうか。
○議長(加来良明) 都市施設課長。
〇都市施設課長(越井義樹) 場所的にはソーラーをたてている位置ですけれども、あれは、以前、町の工事なんかの関係の土捨て場というふうに利用した部分ですけれども、それよりもう少し山側によったところに今の工業団地が設置されております。
ソーラーの設置と今回工事をやるということにつきましては、関係はございません。
〇6番(原 紀夫) 終わります。
○議長(加来良明) 次の質疑を受けます。
質疑ありませんか。
5番、山岸政彦議員。
〇5番(山岸政彦) 1点お伺いしたいと思います。
保育所、へき地保育所、幼稚園に英語活動の講師をお願いするということですけれども、もう少し詳しく中身を教えていただきたいと思います。
○議長(加来良明) 子育て支援課長。
〇子育て支援課長(細野博昭) 来年度から、小学校についても、現在、小学校5・6年生が英語の授業をやっておりますけれども、他町村に先駆けて清水町の小学校でも、低学年の1年生から4年生まで英語活動をやるということが、教育委員会のほうで計画されています。それの延長といいますか、という部分で、幼稚園・保育所の子ども達も早い時期から英語に親しんだほうがよいだろうという町長の思いを受けまして、この10月から幼稚園・保育所の5歳児を対象に、年度途中の計画ですので、年間計画のなかに盛り込むということは難しい部分もありますので、月に1回程度、1回30分くらいの時間を取りまして、英語遊びを通じて英語に親しんでもらおうと、そういうことを計画したところでございます。以上です。
○議長(加来良明) 5番、山岸政彦議員。
〇5番(山岸政彦) その講師の方はどのような方をお願いしようとしているのでしょうか。
○議長(加来良明) 子育て支援課長。
〇子育て支援課長(細野博昭) 現在、2人の方を予定しております。
1名の方につきましては、現在、小学校のほうで授業に補助というかたちでしょうか、行っていただいている方です。もう1名の方につきましては、町内で英語の塾を運営されている方、以上2名を予定しております。以上です。
○議長(加来良明) 5番、山岸政彦議員。
〇5番(山岸政彦) この前、金額がへき地保育所では6千円、保育所では30千円ということですけれども、時間の単価として適正なのかどうなのか、どういうふうにお考えでしょうか。
○議長(加来良明) 子育て支援課長。
〇子育て支援課長(細野博昭) 学校教育のほうにお願いしている単価が、1時間1,700円くらいというふうに伺いました。それを参考に30分ということで算出したところでございますけれども、こちらとしては、正式な雇用という形態ではなく、ボランティア的な要素も含めながら試行という段階でございますので、謝礼という意味合いのなかでスタートしていきたいということで、2人の方には了承を得ましたので、今回の補正予算計上になったところでございます。以上です。
○議長(加来良明) 次の質疑を受けます。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、一括して討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第71号、清水町中小企業近代化資金融資条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第71号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第72号、平成25年度清水町一般会計補正予算(第6号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第72号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第73号、平成25年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第73号は、原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第74号、平成25年度清水町後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第74号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第75号、平成25年度清水町介護保険特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第75号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第76号、平成25年度清水町公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第76号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第77号、平成25年度清水町集落排水事業特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第77号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これより、議案第78号、平成25年度清水町簡易水道事業特別会計補正予算(第2号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第78号は原案のとおり可決されました。