平成25年第7回定例会(9月25日_日程3_一般会計決算(歳入))
○議長(加来良明) 認定第1号、平成24年度清水町一般会計歳入歳出決算の認定についてを審議します。
○議長(加来良明) これから質疑を行います。
清水町各会計歳入歳出決算書11頁をお開きください。
清水町一般会計歳入歳出決算事項別明細書による歳入は款ごとに質疑を行います。
第1款、町税、11頁・12頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
4番、木村好孝議員。
○4番(木村好孝) 主要政策成果表の18頁から22頁にかけて大きく3点にわたって質問いたします。
18頁の町税の滞納繰越分の関わりですが、1点目に特記事項のイに、十勝市町村税滞納整理機構への引継予告による効果があると、書かれています。引継予告が何件あって、その効果件数を1点目に伺います。
同じく、引継いだ案件の滞納処分実施により、納税の向上を図ったとありますが、滞納処分の内容の説明をお願いいたします。また、処分実施の結果どのようになったのか、滞納処分の所得者区分はどのようになっているのかをお伺いいたします。
3点目に、全国的に滞納整理機構の滞納処分にいたるありかたを巡ってのトラブルが増えていると聞いていますが、本町の場合はそのような例があるかどうかを、もしあればお伺いいたしたいと思います。
続いて20頁の滞納繰越分ですけれども、特記事項に個人の場合のような滞納機構への引継の記述がありませんが、そのような事例がいなかったと判断してよいのかどうかをお伺いいたします。
3つ目に、固定資産税のところですが、22頁です。町税の質問と同様に引継予告件数と効果件数をお伺いいたします。
2点目に、滞納処分の内容で特徴的な事例があれば、今後も生じる可能性が多いと思いますので説明願います。また、処分実施の結果もお伺いいたします。以上です、お願いします。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。税務課長。
○税務課長(上出 進) 十勝滞納整理機構への引継件数につきましては、平成24年度は7件でございまして、その引き継いだ収納額につきましては100万9,543円ということで、収納率としては36.90%、これが十勝圏整理機構のなかでの収納率ですけれども、あらかじめ機構に引き継ぐ前に予告通知を行います。町としては、「あなたの滞納については十勝圏整理機構に引き継ぎます」という通知文を出します。その効果としましては、事前に通知することによって37.44%の効果があったとこちらで捉えています。その効果と滞納整理機構を合わせた効果としましては219万8,000円の効果があったと、私どもでは捉えているところでございます。
また、25年度の引き継ぎに向けて今年の1月から3月までに予告をしておりまして、その効果につきましても、65.91%の効果があったと私どものほうで捉えております。
何点かご質問をいただきましたが、書き取れなかった部分がありますけれども、また、再度質問のときにご指摘いただきたいと思います。
20頁の法人町民税に関してのところの特記事項に十勝整理機構の部分の効果等の文章がないということなのですが、法人町民税についての引き継ぎを行っていなかったために、この文章については特記事項に載せておりません。
固定資産税の部分だと思いますけれども、税目別に言えば、固定資産の税の部分につきまして、平成24年は659,000円を引き継ぎまして、収納率が507,300円ということで、固定資産について言えば76.98%の機構に引き受けていただいたことによって、効果があるというふうに考えております。
十勝圏整理機構のなかでのトラブルという部分については、報告は受けていない状況でございます。
以上、ご説明しましたけれども、説明・答弁漏れしているかと思いますので、再度ご質問をお願いしたいと思います。
所得の区分につきまして、具体的に引継ぎは7件ですので、所得区分については、個別の事情もありますので、控えさせていただきたいと思います。
○議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。
○4番(木村好孝) 1つ目の、18頁の町税にかかわっての個人税ですけれども、2点目に、引継いだ案件の滞納処分実施により、納税の向上を図ったということで、聞き逃したのかもしれませんけれども、滞納処分の内容の説明と、処分実施の結果、滞納処分の所得者区分、この3点についてお伺いします。
3点目に、滞納整理機構の滞納処分の...(途中中断)
○議長(加来良明) 木村議員、一問一答なので1つずつ、1項目からお願いいたします。
答弁を求めます。税務課長。
○税務課長(上出 進) 個人町民税における、十勝整理機構のなかでの取り扱いですけれども、個々の滞納処分の方法について詳しくこちらのほうに連絡は来ておりません。総体的な話としまして、預貯金の差押え、保険等の調査確認等、不動産の差押え等を実施しているところでございます。
所得区分についても、先ほど7件の所得区分についてのご説明をしたところでございますので、具体的な所得については、説明を控えさせていただきたいと思います。
○議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。
○4番(木村好孝) 2点目の法人税に関わってのところだったのですが、滞納機構への引継ぎの記述がないということで、引継ぎがなかったと言われているんですが、その点では、後ほど何らかのかたちでお聞きしていきたいと感じます。
処分実施の結果というか、今後のことも考えて、滞納処分の特徴的な事例というのを把握しておく必要がないのかどうなのかということをお聞きしたいと思います。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。税務課長。
○税務課長(上出 進) 十勝圏滞納整理機構のなかで、こちらから引継いだ案件個々の滞納処分の方法、どのような処分をしたのかということですが、現在のところ、整理機構から個別な書類の内容について、報告が来ておりませんので、今後、個々の滞納処分についてどのようにしたのかを確認しながら、その後、私どものほうに戻ってきますので、それに活かしていきたいと思います。
○議長(加来良明) 次の質疑を受けます。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第2款、地方譲与税、13頁・14頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第3款、利子割交付金、15頁・16頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第4款、配当割交付金、17頁・18頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第5款、株式等譲渡所得割交付金、19頁・20頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第6款、地方消費税交付金、21頁・22頁の質疑を行います。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第7款、ゴルフ場利用税交付金、23頁・24頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第8款、自動車取得税交付金、25頁・26頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます
○議長(加来良明) 第9款、地方特例交付金、27頁・28頁の質疑を行います。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第10款、地方交付税、29頁・30頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第11款、交通安全対策特別交付金、31頁・32頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第12款、分担金及び負担金、33頁・34頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第13款、使用料及び手数料、35頁から40頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第14款、国庫支出金、41頁から44頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第15款、道支出金、45頁から50頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第16款、財産収入、51頁から52頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第17款、寄附金、53頁・54頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第18款、繰入金、55頁・56頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第19款、繰越金、57頁・58頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第20款、諸収入、59頁から64頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第21款、町債、65頁・66頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、歳入全般について特に質疑があればお受けします。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
以上で、歳入の質疑を終わります。