北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成26年度予算審査特別委員会(3月19日_歳入)

○委員長(口田邦男) 一般会計予算歳入の審査を行います。
 第1款、町税、15頁・16頁の審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明願います。
 税務課長。

○税務課長(上出 進) 私から、歳入の第1款の町税についての予算概要をご説明申し上げます。
 款全体の前年度対比につきましては、12頁にも記載してありますように、11,382千円の増となっております。その要因につきまして、税目ごとにご説明申し上げます。
 15頁を開いていただきます。
 1項1目、個人の町民税につきましては、全国的な景気は回復基調にあるものの地方経済の改善には至っておらず、課税のベースとなります昨年の状況も平成24年と比べ、景気回復を実感できるものにはなっていないということから、給与所得、営業所得の伸び率については若干のマイナスを、さらには、農業所得につきましては、小麦の出来高、家畜の飼料価格の高止まりなどのコストが高くなっていること、そのために所得の減収を見込んだところでございます。
 ただし、東日本大震災を踏まえた防災施策の財源確保として、税制改正が行われました。それに基づきまして、道民税と町民税の均等割額がそれぞれ500円加算されること、それと前年度実績を勘案しまして13,400千円の増額としたところでございます。
 なお、平成25年度の補正後の予算額と比較しますと9%の減となっているところでございます。
 1項2目、法人の町民税につきましては、法人税の動向によりますが、景気回復は上向きつつあるといわれているものの、未知数でありますので、前年度なみとして見積もりをさせていただきました。
 2項、固定資産税につきましては、新築住宅着工の増はあるものの、新築住宅につきましては減額措置というものがありまして、その適用があることから急激な伸びとはならないこと、また、既存の工場の設備投資の終了により、償却資産の前年度比較が減少することなどから3,000千円ほど減少を見込みました。
 16頁をお開きください。
 3項1目、軽自動車税につきましては、自家用四輪乗用の登録が伸びているところですけれども、全体としては前年度なみと見積もりさせていただいたところでございます。
 4項1目、町たばこ税につきましては、全国的に喫煙者は減少傾向にありますけども、前年度実績により1,000千円の増収を見込みをさせていただいたところでございます。
 以上、歳入の町税につきましての概要の説明とさせていただきます。よろしくご審議のほどお願い申し上げます。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 原紀夫委員。

○委員(原 紀夫) 町税の固定資産税についてお尋ねいたします。
 ただいま、課長から住宅の新築が相当数あるんだけれども減少している部分についての理由付けが設備投資額の減少と、こういうことでございました。我々が町民に「原さん随分住宅建っているようだけれども、相当固定資産税上がったのではないですか」と言われたときに、分かりやすく町民に説明すると、どのような説明の仕方をするとなるほどなと思われるのか、このへんを少しお知恵をお借りしたいと思います。

○委員長(口田邦男) 資産税係長。

○資産税係長(佐々木亘) 新築住宅の状況のほうを説明させていただきたいというふうに思います。
 平成25年度におけます新築住宅の棟数ですけれども、専用住宅、共同住宅、その他倉庫、畜舎、すべて合わせて80棟です。これは平成24年の新築棟数に比べてプラス16棟になってございます。住宅に限って申し上げますと、専用住宅につきましては40棟、比較で4棟プラスです。共同住宅につきましては、平成25年度が9棟、比較といたしましては4棟プラスという数字になってございます。

○委員長(口田邦男) 原紀夫委員。

○委員(原 紀夫) 私がお尋ねしているのはそういうことではないんですけれども、課長お分かりですか。

○委員長(口田邦男) 税務課長。

○税務課長(上出 進) 現在、係長からご説明したのは新築住宅等の件数ですけれども、いわゆる、新しく建てると3年間の減額措置というものがありますので、急激に建ったから即税額が全体的に大きく増えるということではないということがまず1つです。
 さらには、先ほど説明のときにご説明したとおり、さまざまな工場なり農業経営のなかでも償却資産というものがあります。それについては、一定の設備投資が終わった段階なので、新たな設備投資が増えない状況なので、前年と比較すると償却資産部分は増えていない、よって、その2つの要因で予算的には少し減ってしまうことでございます。

○委員長(口田邦男) 原紀夫委員。

○委員(原 紀夫) 民間の住宅がいくら建とうが清水町は企業が相当数ありますから、その企業の設備投資で減ってしまって、新たに設備投資がない限り固定資産税は増えないと、大まかな言い方をするとそのような理解でよろしいですか。

○委員長(口田邦男) 税務課長。

○税務課長(上出 進) 概ね、今、原委員がおっしゃられたとおりだと思います。いわゆる、新築住宅を新しく建てたからといって、3年間の猶予がどうしても新築住宅の場合はありますので、それが即税金にはならず、3年後にやっと反映されるということなものですから、原委員がおっしゃったとおりのことだと考えております。

○委員長(口田邦男) 他に質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、町税の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 次に、第2款、地方譲与税、17頁、第3款、利子割交付金、18頁、第4款、配当割交付金、19頁、第5款、株式等譲渡所得割交付金、20頁、第6款、地方消費税交付金、21頁、第7款、ゴルフ場利用税交付金、22頁、第8款、自動車取得税交付金、23頁、第9款、地方特例交付金、24頁、第10款、地方交付税、25頁、第11款、交通安全対策特別交付金、26頁、以上、第2款から第11款までの審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明をお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、第2款、地方譲与税から第11款、交通安全対策特別交付金までの審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) ここで休憩いたします。 

○委員長(口田邦男) 休憩前に引続き会議を開きます。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男)
 第12款、分担金及び負担金、27頁の審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明をお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、分担金及び負担金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第13款、使用料及び手数料、28頁から31頁までの審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明願います。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、使用料及び手数料の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第14款、国庫支出金、32頁から33頁の審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明願います。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、国庫支出金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第15款、道支出金、34頁から37頁のまでの審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明願います。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、道支出金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第16款、財産収入、38頁・39頁の審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明願います。

○委員長(口田邦男) 質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、財産収入の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第17款、寄附金、40頁の審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明願います。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、寄附金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第18款、繰入金、41頁の審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明願います。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、繰入金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第19款、繰越金、42頁の審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明願います。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、繰越金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第20款、諸収入、43頁から46頁の審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがあれば説明願います。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。
 奥秋康子委員。

○委員(奥秋康子) 6目の赤十字病院運営資金貸付金収入の件についてお尋ねをいたしますが、今年、平成25年度中に本来なら支払っていただけるということで、貸付を行ったということでございますが、何らかの理由で支払いができなかったということです。そのときに、その翌日から金利を7.3%を取るということであったんですが、そのことについてお尋ねしたいんですが、これはどういうことで50,000千円となったんでしょうか。

○委員長(口田邦男) 保健福祉課参事。

○保健福祉課参事(小林秀文) 清水赤十字病院運営資金貸付金収入50,000千円については、平成26年3月末日に償還をいただくということで、約定貸付を行っていたところですけれども、日赤病院の経営状況のなかで、日赤病院との話し合いのなかで、償還するにあたって金融機関からの借入れをしないと返済が難しいというような説明がありましたので、条例の規定により、償還を猶予いたしました。よって、平成25年度の補正予算において減額補正の議決を賜ったところであります。
 そして、お尋ねの7.3%の利息ということでありますけれども、この50,000千円の貸付は無利子で貸付しておりますので、それらの発生はないものと考えております。

○委員長(口田邦男) 奥秋康子委員。

○委員(奥秋康子) それは、4年前にこの貸付をするときに委員会に付託をされて、赤十字病院の運営貸付条例をつくったはずでございます。そのなかの7条では、7.3%の利子を取るということになっておりますが、それが説明もないなかでそういう状態になったということなんですが、この貸付条例はあまり意味がないのかなというふうに思います。

○委員長(口田邦男) 保健福祉課参事。

○保健福祉課参事(小林秀文) 
今、7.3%ということでお尋ねがありました。7条に規定しておりますのは、違約金ということでの規定であります。それ以前に、貸付の条件として無利子とすると、条例5条の規定において貸付した資金は無利子ということであります。よって、今回猶予するのもこの条例の規定によって猶予して、尚かつ、約定の条件を1年延長するわけですから、特に違約金の対象となるものではなく、条例の規定に基づいての償還の猶予というふうに考えております。

○委員長(口田邦男) 奥秋康子委員。

○委員(奥秋康子) 赤十字病院に貸付した資金の使途とか運用状況、償還などについての調査とかは行っているのかどうか、それはどうでしょう。

○委員長(口田邦男) 保健福祉課参事。

○保健福祉課参事(小林秀文) 今、猶予に至ったということにつきましては、この条例に規定する書類を定期的に清水赤十字病院から提出を受けて、その経営状況についても上半期なり下半期というかたちで説明を受けております。よって、今回の申し出につきましても、それらの関係資料等に基づきまして、さらには経営状況を聞き取りしたなかで、償還を1年間猶予するということが適当であると判断をいたしました。

○委員長(口田邦男) 他に質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、諸収入の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 第21款、町債、47頁の審査を行います。
 担当課長に申し上げます。特に説明を要するところがある場合は説明願います。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、町債の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 債務負担行為、1頁、第2条8項、第2表の審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、債務負担行為の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 地方債、1頁、第3条、9頁、第3表の審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、地方債の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 一時借入金、1頁、4条の審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、一時借入金の審査を終わります。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○委員長(口田邦男) 歳出予算の流用、1頁、5条の審査を行います。
 特に説明があればお願いいたします。

○委員長(口田邦男) これから質疑に入ります。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
 これで、歳出予算の流用の審査を終わります。