平成26年度予算審査特別委員会(3月19日_国民健康保険特別会計)
○委員長(口田邦男) これより、議案第28号、平成26年度清水町国民健康保険特別会計予算、253頁・260頁から290頁までの審査を行います。
担当課長に申し上げます。予算のなかで特に説明を要する点があれば説明願います。なお、発言をする際は挙手をし、「委員長」と呼び、発言の許可を求め、それぞれの委員の質疑に対する最初の答弁の際は職名を言っていただきますようお願いいたします。
町民生活課長。
○町民生活課長(中村富志男) 国民健康保険特別会計に係りますご説明を申し上げます。
253頁をお開き願います。
予算の総額は1,377,000千円で、前年度予算と比べ8,000千円の減額、率にしまして0.6%の減となってございます。
258頁から259頁をお開き願います。
増減の主な要因ですが、歳入におきましては1款、国民健康保険税で、国保加入者数と平成25年度所得を勘案し、1,000千円の減額、2款、国庫支出金は、医療給付等の動向等により、国の療養給付等の負担金等の減少で9,891千円の減額を見込んでおります。4款、前期高齢者交付金は平成24年度の前期高齢者医療費実績、5款、道支出金は近年の決算額を基に、それぞれ増額を見込んでおります。8款、繰入金は、主に歳出における保険給付費の減少を見込んで、昨年に比べ6,385千円の減額を見込んでいるところです。
次に、歳出におきましては、2款、保険給付費は過去2年間の医療費の支払い動向から8,296千円の減額を、3款、後期高齢者支援金等、6款、介護納付金は国が見込んでおります平成25年度の1人当たりの負担金の減少により、減額を見込んだところです。7款、共同事業拠出金は北海道国保連合会が示す高額医療共同事業、保健財政共同化安定事業の拠出金見込み額で7,173千円の増額を見込んだところでございます。
以上、国民健康保険特別会計に関わっての説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○委員長(口田邦男) これから、歳入歳出一括して質疑を行います。
質疑ありませんか。
木村好孝委員。
○委員(木村好孝) 1点、説明をお願いしたいんですが、歳入の滞納繰越分金額が昨年度と変わりがないんですが、この件に関わってご説明お願いいたします。
○委員長(口田邦男) 国保係長。
○国保係長(石川 淳) 今のご質問ですけれども、歳入の国民健康保険税の滞納繰越分が昨年と予算の金額が変わらないというご質問だったと思いますけれども、滞納繰越分につきましては、あくまでも予算として予測のもとに3,000千円の計上をしているかたちになりますので、特に去年と変更がない理由ということではないんですけれども、あくまでも例年の状況を加味しながら3,000千円という予算の組み方をさせていただいております。
○委員長(口田邦男) 木村好孝委員。
○委員(木村好孝) 関連して、滞納に関わって、差し押さえ等の状況というのは生じていないのでしょうか。
○委員長(口田邦男) 納税係長。
○納税係長(前田 真) 国保税に限らず、町税に関わる部分では納める能力がある方に関しましては差し押さえを実施しております。
○委員長(口田邦男) 木村好孝委員。
○委員(木村好孝) 今後の問題とも関わるんですが、総務省が今回、差し押さえの各地の大変な状況を踏まえて、文書による地方税法の第15条7の2号に基づいて、十分な滞納者の事情配慮というのを文書で通知をしているはずなんですが、ご承知でしょうか。
○委員長(口田邦男) 納税係長。
○納税係長(前田 真) 承知しております。
○委員長(口田邦男) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(口田邦男) 質疑なしと認めます。
これで、議案第28号、平成26年度清水町国民健康保険特別会計予算の審査を終わります。