北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成26年第7回定例会会議録(9月18日_日程1_一般質問木村議員)

議長(加来良明) 一般質問を続けます。

 質疑を受けます。

 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) 1項目目から再質問させていただきます。

 1項目目の1点目なんですが、現状の中で、町としては施設型給付の保育所・幼稚園の2種類、現状のまま当面行っていくということで押さえて間違いありませんね。

議長(加来良明) 町長。

町長(高薄 渡) 当面、そのような考え方でまいります。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) そこで、1点、ここの項目で伺いたいのですが、市町村は新制度の実施に向けて支援事業計画の策定が義務付けられているんですけれども、国の方針というか策定にあたっての基本方針の中で、幼保連携認定こども園を中核的施設と位置付けているわけです。そういう指導がなされていると思うのですが、町としての今後の支援事業計画の中に、この方向性を盛り込むのかどうかをお伺いします。

議長(加来良明) 答弁を求めます。

 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 今の国の考え方について町がうんぬんというのがあると思いますけれども、先ほど町長も答弁をしましたけれども、施設の老朽化がかなり進んでおります。やはり、施設の建て替えや保育ニーズ等保護者からの意見の中で今後、計画を今策定しておりますので、それらの意見を参考にまた検討したいと思っております。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) 計画は5カ年をめどになっておりますので、そういう方向性も含めて考えの中に入れていかなければならない部分というのは必ず出てくるのではないかなと思います。ただ、現状の中では、認定こども園については2つの問題が全国的にあります。1つは教育的な問題です。幼稚園がもつ学校の準備教育としての部分と保育所そのものがもつ保育教育の部分との矛盾が運営上現れています。先日、視察しました新冠町の認定こども園でも、現状の中では保育を重視して行っていて、幼稚園の部分は今後の研究課題として位置付けられています。それだけの運営上の難しさをもっているということを1点押さえています。もう1点は、公定価格の仮単価が提示されましたけれども、認定こども園は大規模が多いんですが、大規模の部分は非常に低いんです。小規模を優先しています。大規模の保育関係の園児については、小規模の4分の1です。現状の4分の1の価格認定となっています。仮ですので、今後どうなるのかわからないのですが、現状の中ですでに認定こども保育園を行っている181施設があるそうなんですが、そのうちの約3割が認定を取り下げる方向でアンケートに答えているという状況ですので、極めて慎重な判断をお願いしたいと思いますが、どうでしょうか。

議長(加来良明) 町長。

町長(高薄 渡) 私もこれが生まれてから管内でも議論されまして、たまたま保育所がなかったと、他町村に行っていたとか、そういうところもございましたし、地域的に離れていて人と建物にしたいんだということで、それに対する助成措置が今までよりもあるということで、急いだところもあったように聞いています。そしてまた、その後についてどうですかというお話をさせていただいたら、今のお話のようにうまく機能がされていないということなので、私としましては建て替えをする時期がくるならばそこで考えていくほうがいいのかなというふうに思っております。ただ、幼保連携は続けておりますので、職員も当町は幼稚園が教育委員会でありましたけれども、早くに保健福祉課のほうに移行しまして、いわゆる人事異動のスムーズ化によりまして、どの保育士も幼稚園教育に携われるし、それから保育業務にも携われるということをやってきましたので、その部分の連携は取れておりますので、一歩も二歩も進んだ状況できていたということが事実でございます。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) 2点目に移りたいと思います。

 2点目の再質問ですが、条例化の準備中だと思いますので、現段階で答弁可能な部分だけでよろしいので、そのへんでよろしくお願いをしたいと思います。

 まず、運営基準の問題で、定員を超過しての入所規制に関わってです。国の基準では認可定員と一致させることを基本としつつ、実情に応じて対応するという一行があるのですが、現在、御影の部分が定員を超えているのではないかと思うんですが、そのへんの実情に応じての許容範囲をスペース等も考えて、どの程度に押さえられていらっしゃるかを伺いたいと思います。

議長(加来良明) 答弁を求めます。

 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 今、御影が定員オーバー的な部分のお話ですけれども、8月末現在ですが82名の入所児童でございます。御影においては、これ以外の待機児童というには今のところないと思いますけれども、比較的、御影の地域から清水の幼稚園に通所している方もいらっしゃいますし、比較的に町一円というかたちの中でいろいろ要望に応えているのが現状でございます。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) 待機も含めて要望に応えるということで、大変なご努力をされているんだと思うんですが、国の制度において検討すべき課題なんですけれども、町の基準設定にあたって定員の重視というのを条例等に盛り込むのかどうなのか、そのへんを1点伺いたいと思います。

議長(加来良明) 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 先ほど答弁しておりますように、町としては現状のまま直営で運営をするということを建前で言います。今制度につきましてはあくまでも民間事業が新たに事業を起こすという場合のさまざまな支援策というようなことで認識しておりますので、当然、設置における定数の規定も20人以上、更に先ほども申しましたように定員オーバーをするような1人2人というような選考にあたってはしっかり条文化を予定しておりますし、事前の募集の段階から例えば家庭事情に応じてやると、ただしオーバーした場合には抽選において決定する。そういった細かい条項についても検討しているところでございます。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) 検討中ということですので、条例化のときに再度質問させていただきたいと思います。

 次に、当初の案ですと民間を重視するということで、市町村の保育実施責任が残ったので、認定申請と保育の利用の申込みが当初の案では分かれていたんです。民間ですから別々だったんですが、従来どおり認定の申請と保育の利用申込みは同時に行うと解釈してよろしいのかどうか、まずお伺いします。

議長(加来良明) 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 国の示されている部分でいくと、そのとおりだと思います。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) 次に、保育認定の場合の必要量の問題なんですが、町長は必ずしも就労の状況にこだわらないご意見を述べられておりましたけれども、就労状況が基本となって、保育標準時間と保育短時間ですね。保育標準時間は1日11時間が最大になっています。それから、短時間の場合は1日8時間という押さえになっているのですが、春からの保育時間については、認定を基準としながらこのとおり行われるのかどうかを伺います。

議長(加来良明) 答弁を求めます。子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 細かい部分の国の定めというのはまだ来ておりませんので、私どものほうとして答えられる数字だとかというのはありませんけれども、おそらく木村議員の説明のあった時間帯で進めると思います。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) 現状の中でも、こういう時間帯が違ってくることによって、プログラムによる保育が困難になるという状況が出てきます。従来8時間でプログラムが組まれていたのですが、それを子どもの必要量、時間に合わせながら組まなければならないということで、非常に保育士さん達が大変な状況になるのではないかと思うので、十分そのへんの準備期間というのを取っていただきたいなというふうに思います。

 次に、保育料の問題なんですが、時間帯との関係で、保育料の基準が11時間と8時間に大差がないんです。どういうふうになるかというと、認定時間量が短時間で8時間の場合の人が例えば認定された時間よりも増えるときがありますよね。超過すると超過料金が高くなる。場合によっては11時間の場合と8時間の場合が逆転してしまうような状況も出てこざるを得ないというような実態もありますので、保育料は町が決めることになっています。差額については町負担となりますが、保険料の国の基準から低く見た場合の保険料の差額というのは町負担となると押さえてよろしいでしょうか。

議長(加来良明) 木村議員、保険料ではなくて保育料ですね。

 答弁を求めます。子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 今、お話がありましたように、基本的には町が定めるということになっておりますし、当然、差額分については町が運営する以上、負担が生じるかと思います。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) わかりました。

 次に、町が保育の必要性の認定をするにあたって、国の子ども子育て会議が平成14年1月に開かれているのですが、その資料の中に、保育の必要性の事由というのが書かれていて、その事項が約10項目にわたって規定されているわけですけれども、保育の必要性の認定というのは、町においても先ほどのご答弁ですと、定員が増えていくなかでは当然出てくるのではないかと思うのですが、そのへんの部分は国が定めた条件を基本に行われるのかどうかを現時点の考えでいいですから伺いたいと思います。

議長(加来良明) 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 今、子ども子育ての事業計画を策定しているなかで、量の問題、将来的な児童数の試算というのをやっている最中ですけれども、具体的な数字というのは示されていない部分があります。そういうなかで、特に、少子化が進んでいるなかで極端に定員が増えるという現状では考えておりませんので、現状のまま、ある程度は国の定めた指針に沿って計画を作るというようなことで考えております。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) この基準自体人口が密集しているところ、あるいは人口が減少しているところでは大きく違う部分というのが出てくるんです。先ほど、町長も勤労の問題でお話していましたけれども、人口の減っている地域においては、例えば育児休業中の対応は一旦退所が基本と、お母さんが育児休業を取った場合に退所させるということが基本だよということが言われていますし、同居の祖父母及び親族がいる場合は優先度で判断します。優先度でいえば下になってしまいます。そういう基準があるわけで、今、参考にされるわけですけれども、地域の実態、条件、そのことも大事にしながら考えて行く必要があるのではないかと思うのですが、そのへんはどうでしょうか。

議長(加来良明) 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 先ほども答弁しましたけれども、清水市街、御影市街とありますけれども、これから盛り込む計画のエリアとしては清水1地区ということで考えていますし、それぞれの市街地だけに誇示するような人口密集というようなお話もありましたけれども、あくまでも町一円としての考え方で計画を進めようと思っております。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) わかりました。次に移りたいと思います。

 障害児の保育についてなんですが、このへんも国の子ども子育て会議の必要性の要件からいうと、保護者の就労が基本的な条件になっていますし、満3歳からは障害だけで教育標準時間認定で1日4時間、この部分が認められていると、ですけれども、それ以外については極めて不透明です。町としてはきずな園の運営事業等で非常にこの部分については前進した取組みを行われているので、現状を後退させるようなことのないように配慮していただきたいと思うのですが、そのへんはどうでしょうか。

議長(加来良明) 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) ご質問のきずな園の運営でございますけれども、今以上の支援というのも大事かと思いますけれども、現状維持しながら子育てしづらい児童の養育といった部分も含めて事業の計画には当然継続的に実施したいと思っております。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) よろしくお願いしたいと思います。

 1項目目の最後になりますけれども、子ども子育て会議の設置の問題なんですが、先ほどのご答弁のなかで、おそらく現在続けられている支援会議と並行するというか、そういうかたちで進められているんだと思うのですが、問題は特に、現在の保護者の意見反映をぜひ重要視していただきたいということが1つなんです。というのは、この内容が各市町村で説明会が開かれている状況を把握しますと、極めて知らされていないという、わからないという保護者の方が非常に多いわけです。そういう点で、特に保護者の方の意見を反映する方向を重視しながら取り上げていただきたいなと思います。そのへんはどうでしょうか。

議長(加来良明) 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 子ども子育て会議につきましては、このたびの次世代とこれから計画しております事業計画とともに推進していくかたちになるかと思いますし、子育て会議自体も毎年設置して、それぞれの計画変更ですとか事業新規についての審議等を進めるものでございます。それから、父兄等の意見の反映の部分ですけれども、一応会議自体の構成としましては、それぞれ保育所、幼稚園の先生と父母の会の役員の方、それから清水、御影の両校長先生、主任教育指導員といった方々の構成でやっておりますし、当然、パブリックコメント等で広く町民の方にもお知らせし、関係諸団体のご意見も反映したいと思っております。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) 2項目目の学童保育の関係についての質問に移りたいと思います。

 主要政策成果表などを見ますと、学童クラブの事業目的が就労等によって昼間の間、児童の保育の行えない保護者に代わって育成を行うと、小学校1年生から6年生までを対象に放課後の居場所を設け、生活指導や遊びの指導を通じて、児童の健全育成を図ることを目標にしているということで、明確にあるわけですけれども、この主旨が条例制定にあたって明確にされるのかどうかをお伺いしたいと思います。

議長(加来良明) 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 先ほど、町長の答弁にもございましたようにあくまでも自治体以外の事業所が開所、設置するという場合の基本的な設備だとか運営に関わる条例については12月に提案する予定でおりますし、私どもの現状としては特に、直営といいますか現状での運営を重視しておりますので、特に具体的な国の規則等も示されていないなかでは、町としては現状のまま計画を取り進めるということで考えております。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) 基準設定の中で、市町村の実施責任が明確にされているわけですけれども、基準設定の基本に先ほど最低基準として押さえるということでお答えいただいたのでほっとしているんですが、具体的に、例えば、これまでのガイドラインでは集団の規模がおよそ70名という押さえだったんです。それが今度はおおよそ40名という押さえになったので、前進とは言えるんですけれども、例えば現状の中で御影の定員の場合は、登録が62名で、60名の2クラス化が今後問題になってくるのですが、スペース等について、現時点ではどのようにお考えか伺いたいと思います。

議長(加来良明) 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 御影に関しましては、地域性があって、保育所から小学校といった持ち上がりがずっと同じような人員できていますので、当然、近い将来、2クラスというようなこともあり得るかもしれませんけれども、現状としては、今の世代間交流センターの利活用を中心に対応していかざるを得ないかなというふうに思っていますし、場合によっては分散型というのもあり得るかもしれません。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) わかりました。

 次、3点目に移りますけれども、学童保育の指導員の処遇改善に関わってお聞きしたいのですが、これまでの厚労省の学童保育予算では運営費と施設整備からなって、運営費が主に指導員の人件費として計算されていました。非常勤の配置、1日6時間勤務が前提として国から1人当たり150万円程度の補助金があったとされているのですが、このへんは確かでしょうか。

議長(加来良明) 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) 今のご質問の部分でいくと、あくまでも事業主体が民間の場合の給付でございますし、先ほども言っておりますように町としては直営で行っておりますので、特にそういった給付に関して該当はないかと思います。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) もう1点ですが、学童保育に対する国の補助金の補助率が3分の1で、国庫負担、都道府県負担、市町村負担ということで、それぞれが3分の1になるということで伺っているんですが、市町村の3分の1の負担とその財源というのは今後確かなものになるのでしょうか。

議長(加来良明) 子育て支援課長。

子育て支援課長(真野 篤) あくまでも事業主体が民間という場合に限りという部分だとございますので、今、木村議員がおっしゃった3分の2という部分については該当するかと思います。

議長(加来良明) 4番、木村好孝議員。

4番(木村好孝) 最後の再質問になりますけれども、学童保育の初めての基準条例化であります。法律により条例化が決められた事項について、法律が定める範囲内に限ることなく条例化については上乗せや横出しが可能として押さえているのですが、特に保護者、保育関係者の方々の意見の反映が十分なされることにより、保育に関わる住民の方々の要求が条例制度という法令をとおして実現可能となると考えますが、町長のお考えを最後に伺って終わりとしたいと思います。

議長(加来良明) 町長。

町長(高薄 渡) このたびの子育て支援事業につきましては、これまでなかったことで、結果として大変良い方向づけがされたというふうに認識しております。したがって、それはあくまでも最低基準の基本的なものでありますから、その市町村、自治体によって参酌も可能でありますし、実情に応じた子どもの育成をしていかなければなりませんので、当町としましては組織上も子育て支援課を置き、また専門職を充実させている自治体でありますから、今後一層、力点を置いてまいりたいと思います。