平成26年第7回定例会会議録(9月22日_日程第3_一般会計教育費)
○議長(加来良明) 第10款、教育費、第1項、教育総務費、195頁から202頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第10款、教育費、第2項、小学校費、201頁から208頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
8番、中島里司議員。
○8番(中島里司) 204頁の小学校管理費の中の報償費にスケートリンク設営管理報償費100万円みています。これは、今、議長からの指示は出てないんですが、学校の敷地内にプールもありますが、これはなぜか社会教育にいっています。学校という部分からいくと、一体化できないのかなという感じがするんですが、それぞれ分けなければならない理由をお聞きしたいと思います。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
学校教育課長。
○学校教育課長(菅野靖洋) ただいま質問がありましたスケートリンク設営管理費報償100万円ということにつきましては、スケートリンクは清水小学校、御影小学校で冬期間の学習で使うということで、2校別々に先生方やPTAの協力を得て50万円ずつということで100万円を出して作っている状況であります。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第10款、教育費、第3項、中学校費、207頁から216頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第10款、教育費、第4項、幼稚園費、215頁から220頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第10款、教育費、第5項、社会教育費、219頁から240頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
5番、山岸政彦議員。
○5番(山岸政彦) 主要政策成果表の191頁の図書館の関係ですが、利用人数のほうを見ていきますと、平成22年に18,000人とこの中では一番多いんですが、平成25年度は前年と比べて2割くらい減少しています。この原因はどのように考えていらっしゃるのでしょうか。
○議長(加来良明) 社会教育課参事。
○社会教育課参事(市川優一) 原因につきましては、平成23年度に町民提案事業を受けまして、本来の図書購入費の他に90万円の予算が付きました。これによりまして、高齢者の方に好評な大活字本、字の大きい本ですが、それと児童書などの購入に充てることによりまして、この方達の本の貸し出しが増えました。それによりまして、本来、一般の図書購入費のほうで、大活字本と児童書の購入に充てた分を文芸作品、それから実用書の購入に充てることができたということで、相乗効果で平成24年度の貸出し人数・貸出し数とも増えたところでございます。平成25年度につきましては、そういう事業がなくなりまして、今やっております児童書の購入につきましては、学校の協力を得まして、小・中・高におすすめ図書という通常の購入費の中で割当てまして、やっております。山岸議員のおっしゃるとおり、利用人数については落ちておりますが、利用人数と貸出し点数の割りかえしでいきますと平成25年度は1人あたり4.27冊、平成24年度は4.55冊、平成23年度におきましては4.09冊というようなかたちで、1人あたりの貸出し点数についてはさほどの落込みはないというような分析をしております。
○議長(加来良明) 5番、山岸政彦議員。
○5番(山岸政彦) 立派な図書館ですので使用する方が多いほうがいいわけなんですが、今年度以降、貸出し数とか利用者の方が増えるような方策というのは考えていらっしゃるのでしょうか。
○議長(加来良明) 社会教育課参事。
○社会教育課参事(市川優一) これにつきましては、予算の関係もございますが、昨年度から幼児を対象にしました赤ちゃん絵本のコーナーですとか、それから1カ月サイクルでおすすめ図書というようなものを、今までは1箇所だったんですが、2箇所増やしまして利用の増加を図っております。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
12番、口田邦男議員。
○12番(口田邦男) 文化会館費についてお尋ねいたします。
この間の敬老会のときに、お年寄りのご意見でございますけれども、トイレでしゃがむのは非常に足腰が痛くなって困難だと、なんとかならないかというご意見が聞かれました。文化会館の中には洋式トイレが何箇所かあって、そこに列になるという話がありますので、この計画についてお知らせ願いたいと思います。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
社会教育課長。
○社会教育課長(山下清美) 文化センターのトイレにつきましては、洋式が現在足りない状況でございます。各箇所に1箇所ずつございますが、ご年配の方は洋式のほうがいいということで、今、耐震の診断をしておりますので、改修に向けて今後検討させていただきたいと思います。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第10款、教育費、第6項、保健体育費、239頁から256頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
8番、中島里司議員。
○8番(中島里司) 242頁の御影小学校プール管理等の賃金と先ほど学校教育で管理をしているスケートリンクが学校施設開放ということで、プールは開放事業でリンクは違うという見解はどういうことなのかというふうに思います。そのへんについてお聞きしたいと思います。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
社会教育課長。
○社会教育課長(山下清美) ただいまのご質問でございますが、清水小学校プール管理費が体育施設費に計上されているという部分でございます。御影小学校プールにつきましては、学校敷地内にございますが、学校の管理上、施設台帳に載っていない状況にございます。それで、社会体育施設として管理をさせていただいている状況でございます。敷地内には設置をしておりますが社会教育で管理をさせていただいておりますのが現状でございます。
○議長(加来良明) 8番、中島里司議員。
○8番(中島里司) 清水小学校がそうだから御影小学校もそうなんだと、現実に御影小学校は地域の方も利用されているだろうと思いますが、使用について、学校から1回1回社会教育のほうに使用願いの届けを出した上で使用しているんですかということをお聞きしたいと思います。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
社会教育課長。
○社会教育課長(山下清美) 利用状況の部分でございますが、社会教育課に個人として届け出はございません。団体で一括して使う場合には利用の申請はございますが、個人の場合は直接プールに行って、放課後の時間帯で料金を払っていただき、自由に使っていただく形になっております。
○議長(加来良明) 8番、中島里司議員。
○8番(中島里司) 今、私の聞き方が悪かったのかもしれません。私が聞いたのは、学校で授業等で使うときにということで聞いていますので、学校教育上で社会教育にそういう届けをいちいち出すんですかということを聞いたんです。清水プールの場合は、小学校プールは学校から届け出を出していますよね。同じ考えであればそういうことをちゃんとやっているのかどうかお聞きします。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
社会教育課長。
○社会教育課長(山下清美) 大変失礼しました。
利用にあたりましては、御影小学校プールについては学校の授業で使う場合は、授業がある時間帯については自由に使える状況にございます。
清水の町営プールにつきましては、町民プールというかたちもございますので、その都度時間割との調整、一般に開放する部分の調整等ございますので連絡をいただきながら、また保育所等とも調整しながら町民水泳プールについては行っているところでございます。
○議長(加来良明) 課長、申請等の手続きをきちっとしていますか、そこに違いがありますかという質疑の内容だと思うんですけれども、そこらへんの答弁をお願いいたします。
社会教育課長。
○社会教育課長(山下清美) 不足部分の説明をさせていただきます。
御影については申請等はない形で実施しております。
○議長(加来良明) 8番、中島里司議員。
○8番(中島里司) それであれば、子ども達が授業等で使うんですから、私はどっちでもいいんです。ただ、筋が通ってないんです。今、届け出が出てないんですから、学校教育のほうに置いて、学校で自由に使ってくださいと、そういう形でもいいんじゃないですかということを私はお話しているのであって、なんで社会教育と分けて置かなければならないんですか。賃金でみているんですから、職員の方がうちでやっているからうんぬんということではなくて、賃金で運営しているんですから、どこに予算つけてもいいんです。学校で実際に自由に使っているようなのでいいことなんですが、堂々と使っていいような形をとっていいんじゃないですかということでお話していますので、そのへんはいかがなものかなと思います。
○議長(加来良明) 教育長。
○教育長(伊藤 登) 私のほうから答弁をさせていただきます。
中島議員の言ったとおりなんですけれども、御影小学校のプール管理等の賃金については一般の学校開放施設ということでありますので、その場合に賃金を支払っています。今おっしゃったように手続きを同じにしなければおかしいというのは、私も感じておりますので、この件については次年度から同じような申請方法を検討して実施してまいりたいと思います。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
以上で、教育費の質疑を終わります。