平成26年第7回定例会会議録(9月26日_日程第2)
○議長(加来良明) 日程第2、議案第69号、重度心身障害者及びひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第70号、清水町保育所条例等の一部を改正する条例の制定について、以上、2件を一括議題とします。
本案について、提案理由の説明を求めます。
はじめに、重度心身障害者及びひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について、説明を求めます。
町民生活課長。
○町民生活課長(中村富志男) 議案第69号、重度心身障害者及びひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定につきまして、ご説明を申し上げます。
例規集は第2巻、3,141頁から登載されてございます。
本条例の改正内容につきましてご説明申し上げます。
この条例は、条文中の法律の名称を改め、父の定義を法律の引用によって改めるもので、国の次世代の社会を担う子どもの健全な育成を図るための次世代育成支援対策推進法等の一部を改正する法律が本年4月に交付され、10月より施行されることに伴い、同法に関連する法律に基づき、所要の改正を行うものでございます。
別冊の議案説明資料の2頁をご覧ください。
今回の改正では、改正後のとおり、第2条第2項の第1号及び第2号のとおり、関連法の改正による改正を行うものです。なお、この改正による本条例に基づく医療費助成への影響はございません。附則としまして、この条例は平成26年10月1日から施行するとするものでございます。
以上、議案第69号、重度心身障害者及びひとり親家庭等の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定についての提案理由のご説明とさせていただきます。よろしく、ご審議のほどお願い申し上げます。
○議長(加来良明) 次に、清水町保育所条例等の一部を改正する条例の制定について、説明を求めます。
子育て支援課長。
○子育て支援課長(真野 篤) 議案第70号、清水町保育所条例等の一部を改正する条例の制定について、ご提案させていただきたいと思います。
例規集につきましては、第2巻、2,151頁になります。
清水町保育所条例の一部改正、第1条、清水町保育所条例(昭和38年清水町条例第24号)の一部を次のように改定する。
別途配布の議案説明資料3頁、清水町保育所条例の一部を改正する条例新旧対照表をご覧いただきたいと思います。
別表1、備考3、(1)母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第17条を母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第17条及び第31条の7に改める。
清水町へき地保育所条例の一部改正について、第2条、清水町へき地保育所条例(昭和40年清水町条例第29号)の一部を次のように改正する。議案説明資料の4頁、清水町へき地保育所条例の一部を改正する条例の新旧対照表をご覧いただきたいと思います。
別表1、備考3、(1)母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第17条を母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第17条及び31条の7に改める。
清水町学童クラブ育成料徴収条例の一部改正第3条、清水町学童クラブ保育料徴収条例(平成26年清水町条例第8号)の一部を次のように改正する。
議案説明資料の5頁、清水町学童クラブ育成料徴収条例新旧対照表をご覧いただきたいと思います。
第2条第2項第2号、(2)母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)17条を母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)17条及び第31条の7に改める。
附則といたしまして、この条例は平成26年10月1日から施行する。
改正の主な理由といたしましては、母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)が母子及び父子並びに寡婦福祉法に法律名が改められ、父子に関する条項が改正された法律に規定されたことから、母子のひとり親以外に父子のひとり親にも保育所保育料、へき地保育所保育料及び延長育成料の減免規定に母子及び寡婦福祉法を引用しており、清水町保育所条例、清水町へき地保育所条例及び清水町学童クラブ育成料徴収条例に関する部分を改正するものでございます。
以上、ご提案申し上げます。
なお、一部訂正をさせていただきたいと思います。
議案説明資料の5頁、(ア)のひとり親世帯の母子及び寡婦福祉法でございますけれども、この文言に父子並びにが抜けておりました。
失礼いたしました。ご訂正の方よろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) これより、一括して質疑を行います。
質疑ありませんか。
6番、原紀夫議員。
○6番(原 紀夫) 改正の趣旨そのものについては理解をいたしますが、本町の父子家庭というのは年々増えているんでしょうか。そして、相対的に父子家庭はどのくらいの世帯があるのか、わかれば教えてください。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
町民生活課長。
○町民生活課長(中村富志男) ただいまの質問ですが、父子家庭が増えているかということですけれども、私が以前、保育所をやっていたときには若干だったんですけれども、現在は父子世帯で10世帯ございまして、それからいくと増えているということになると思います。ひとり親世帯83世帯、父子世帯10世帯ということでございます。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、一括して討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第69号、重度心身障害者及びひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第69号は原案のとおり可決されました。
○議長(加来良明) これより、議案第70号、清水町保育所条例等の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第70号は原案のとおり可決されました。