平成26年第7回定例会会議録(9月26日)
○議長(加来良明) これより本日の会議を開きます。(午前10時00日)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 本日の議事日程につきましては、お手元に配付のとおりであります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第1、議案第68号、清水町中小企業近代化資金融資条例の一部を改正する条例の制定についてを議題とします。
本案について、提案理由の説明を求めます。
産業振興課参事。
○産業振興課参事(高金信昭) 議案第68号の提案理由等についてご説明を申し上げます。
議案第68号、清水町中小企業近代化資金融資条例の一部を改正する条例の制定について、地方自治法第96条第1項第1号の規定に基づき、上記条例の制定について議会の議決を求める。
例規集につきましては、第2巻5,001頁からでございます。
お手元の議案説明書1頁をご覧いただきたいと存じます。
新旧対照表をご覧いただきたいと思います。
この条例中第8項の次に、次の1項を加える改正であります。9項といたしまして、平成26年12月1日から平成27年11月30日までの間に、第3条第1号に規定する運転資金について、第8条の規定による申込みをしたものに係る利息の補給については、第7条の規定に関わらず、利息額に相当する額(100円未満の端数があるときは、その金額を切り捨てる。)を交付するものとする。附則、この条例は平成26年12月1日から施行する。
提案理由といたしましては、リーマンショックに起因する経済状況の悪化が懸念される中で、町内事業者への影響を軽減するために、営業活動に必要な運転資金の借入れを安定的に確保する支援策として、平成20年12月1日から翌年11月30日までの期間において、借り入れた運転資金に限り、全額利子補給を開始し、現在まで継続してまいりました。これまでの経過の中で、償還年数、通常5年の半分2年6カ月を過ぎると借換えが可能となることから、対象者はすでに借換えの手続きを終了していると考えられ、また、リーマンショック時3.3%の金利が、現在では2.1%前後の低利の状態で推移していることから、受益者である事業者の負担の軽減や経営の安定化につながっていると考えております。しかし、本年4月からの消費税増税前の駆け込み需要の反動により、全国的に個人消費の大幅な減少や新築住宅着工戸数の減少基調が持続していることが確認されていることから考えて、このことが本町の経済状況と必ずしも一致するとは言えませんが、国における経済対策による公共投資や各種政策の推進などにより、駆け込み消費からの反動減が着実に緩和しつつある中で、増税による景気の腰折れ自体はなんとか回避する傾向にあると考えられております。
本町といたしましては、この国の支援策だけを頼りにするだけではなく、更に後支えをしなければならないということから、今回提案いたします本町独自の支援策を継続し、事業者の経営体制を維持・確保した中で、本町住民に安定的な消費活動を提供してまいりたいと考えております。
なお、この件につきましては、8月上旬に商工会事務局との意見交換をした中でも延長の要望を受けたところでございます。よって、増税による景気の腰折れ自体はなんとか回避する傾向にはあるものの、町内事業者の安定的な経営環境を維持することなどを総合的に判断し、本定例会に条例改正案をご提案し、期間を1年間延長して利子相当額の補給を続けるものでございます。
以上、提案理由とさせていただきますので、ご審議のほどよろしくお願い申し上げます。
○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
質疑ありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第68号、清水町中小企業近代化資金融資条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第68号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第2、議案第69号、重度心身障害者及びひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第70号、清水町保育所条例等の一部を改正する条例の制定について、以上、2件を一括議題とします。
本案について、提案理由の説明を求めます。
はじめに、重度心身障害者及びひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定について、説明を求めます。
町民生活課長。
○町民生活課長(中村富志男) 議案第69号、重度心身障害者及びひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定につきまして、ご説明を申し上げます。
例規集は第2巻、3,141頁から登載されてございます。
本条例の改正内容につきましてご説明申し上げます。
この条例は、条文中の法律の名称を改め、父の定義を法律の引用によって改めるもので、国の次世代の社会を担う子どもの健全な育成を図るための次世代育成支援対策推進法等の一部を改正する法律が本年4月に交付され、10月より施行されることに伴い、同法に関連する法律に基づき、所要の改正を行うものでございます。
別冊の議案説明資料の2頁をご覧ください。
今回の改正では、改正後のとおり、第2条第2項の第1号及び第2号のとおり、関連法の改正による改正を行うものです。なお、この改正による本条例に基づく医療費助成への影響はございません。附則としまして、この条例は平成26年10月1日から施行するとするものでございます。
以上、議案第69号、重度心身障害者及びひとり親家庭等の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定についての提案理由のご説明とさせていただきます。よろしく、ご審議のほどお願い申し上げます。
○議長(加来良明) 次に、清水町保育所条例等の一部を改正する条例の制定について、説明を求めます。
子育て支援課長。
○子育て支援課長(真野 篤) 議案第70号、清水町保育所条例等の一部を改正する条例の制定について、ご提案させていただきたいと思います。
例規集につきましては、第2巻、2,151頁になります。
清水町保育所条例の一部改正、第1条、清水町保育所条例(昭和38年清水町条例第24号)の一部を次のように改定する。
別途配布の議案説明資料3頁、清水町保育所条例の一部を改正する条例新旧対照表をご覧いただきたいと思います。
別表1、備考3、(1)母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第17条を母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第17条及び第31条の7に改める。
清水町へき地保育所条例の一部改正について、第2条、清水町へき地保育所条例(昭和40年清水町条例第29号)の一部を次のように改正する。
議案説明資料の4頁、清水町へき地保育所条例の一部を改正する条例の新旧対照表をご覧いただきたいと思います。
別表1、備考3、(1)母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第17条を母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)第17条及び31条の7に改める。
清水町学童クラブ育成料徴収条例の一部改正第3条、清水町学童クラブ保育料徴収条例(平成26年清水町条例第8号)の一部を次のように改正する。
議案説明資料の5頁、清水町学童クラブ育成料徴収条例新旧対照表をご覧いただきたいと思います。
第2条第2項第2号、(2)母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)17条を母子及び父子並びに寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)17条及び第31条の7に改める。
附則といたしまして、この条例は平成26年10月1日から施行する。
改正の主な理由といたしましては、母子及び寡婦福祉法(昭和39年法律第129号)が母子及び父子並びに寡婦福祉法に法律名が改められ、父子に関する条項が改正された法律に規定されたことから、母子のひとり親以外に父子のひとり親にも保育所保育料、へき地保育所保育料及び延長育成料の減免規定に母子及び寡婦福祉法を引用しており、清水町保育所条例、清水町へき地保育所条例及び清水町学童クラブ育成料徴収条例に関する部分を改正するものでございます。
以上、ご提案申し上げます。
なお、一部訂正をさせていただきたいと思います。
議案説明資料の5頁、(ア)のひとり親世帯の母子及び寡婦福祉法でございますけれども、この文言に父子並びにが抜けておりました。
失礼いたしました。ご訂正の方よろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) これより、一括して質疑を行います。
質疑ありませんか。
6番、原紀夫議員。
○6番(原 紀夫) 改正の趣旨そのものについては理解をいたしますが、本町の父子家庭というのは年々増えているんでしょうか。そして、相対的に父子家庭はどのくらいの世帯があるのか、わかれば教えてください。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
町民生活課長。
○町民生活課長(中村富志男) ただいまの質問ですが、父子家庭が増えているかということですけれども、私が以前、保育所をやっていたときには若干だったんですけれども、現在は父子世帯で10世帯ございまして、それからいくと増えているということになると思います。ひとり親世帯83世帯、父子世帯10世帯ということでございます。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、一括して討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第69号、重度心身障害者及びひとり親家庭等の医療費の助成に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第69号は原案のとおり可決されました。
○議長(加来良明) これより、議案第70号、清水町保育所条例等の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第70号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第3、議案第78号、北海道市町村職員退職手当組合を組織する団体の増加及び北海道市町村職員退職手当組合規約の変更についてを議題とします。
本案について、提案理由の説明を求めます。
総務課長。
○総務課長(小笠原清隆) 議案第78号、北海道市町村職員退職手当組合を組織する団体の増加及び北海道市町村職員退職手当組合規約の変更につきまして、提案理由の説明をさせていただきます。
北海道市町村職員退職手当組合は、市町村職員に対する退職手当の支給に関する事務を共同処理することを目的に、昭和32年に設立された事務組合でございます。この組合を組織する市町村や一部事務組合が規約の別表に規定されており、今回、根室北部廃棄物処理広域連合が平成27年4月1日付で新たに加入することに伴い、規約の別表に追加するものでございます。規約を変更するにあたりましては、地方自治法第286条第1項の規定によりまして、組合組織、団体の協議が必要なことから、今回提案をするものでございます。
附則といたしまして、変更後の組合規約は地方自治法に基づきまして、総務大臣の許可の日から施行するものでございます。
以上、議案第78号の提案理由の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) これより、質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第78号、北海道市町村職員退職手当組合を組織する団体の増加及び北海道市町村職員退職手当組合規約の変更についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第78号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第4、意見書案第8号、林業・木材産業の成長産業化に向けた施策の充実・強化を求める意見書についてを議題とします。
職員に意見書を朗読させます。事務局。
(事務局 意見書 朗読)
○議長(加来良明) 本案について提案理由の説明を求めます。
中島里司議員。
○8番(中島里司) 意見案第8号につきまして、事務局のほうで朗読をしていただきました。まだまだ林業・木材産業については厳しい時代が続いております。そのなかで、関連施設の充実・強化や安定的な財源を確保するということで、北海道議長会のほうから意見書についての提出の要請があり、産業厚生常任委員会を軸といたしまして、協議し、賛成者を得られましたので、今朗読していただいた意見書を関係機関に提出してまいりたいと思いますので、議員各位の御賛同方よろしくお願いたします。
○議長(加来良明) これから、質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、意見案第8号、林業・木材産業の成長産業化に向けた施策の充実・強化を求める意見書についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、認定第8号は原案のとおり可決されました。
提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、財務大臣、総務大臣、文部科学大臣、農林水産大臣、経済産業大臣、国土交通大臣、環境大臣、復興大臣といたします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第5、意見案第9号、釧路地方裁判所帯広支部における労働審判の実施を求める意見書についてを議題とします。
職員に意見書案を朗読させます。事務局。
(事務局 意見書 朗読)
○議長(加来良明) 本案について提案理由の説明を求めます。
中島里司議員。
○8番(中島里司) ただいま、意見案第9号につきまして事務局のほうで朗読をしていただきました。この意見書につきましては、十勝議長会のほうから意見書の提出の要請があり、産業厚生常任委員会を軸として協議いたし、賛成者を得られましたので議員提案として提出をして、今回、意見書の提出をしてまいりたいというふうに考えております。どうか、議員諸侯のご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) これから、質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、意見案第9号、釧路地方裁判所帯広支部における労働審判の実施を求める意見書についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、意見案第9号は、原案のとおり可決されました。
提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、法務大臣、財務大臣といたします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第6、意見案第7号、所得税法第56条及び関連条項の見直しを求める意見書についてを議題とします。
職員に意見書案を朗読させます。事務局。
(事務局 意見書 朗読)
○議長(加来良明) 本案について提案理由の説明を求めます。
木村好孝議員。
○4番(木村好孝) ただいま、事務局のほうより朗読していただきました、意見案第7号の提出を求めるものですが、時代の大きな推移の中、家族労働や後継者育成の上からも自家労賃が必要経費として認められるよう、国における抜本的な税制改正の議論の中で、所得税法第56条の見直しを求めるものです。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) これから、質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、討論を行います。
討論はありますか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、意見案第7号、所得税法第56条及び関連条項の見直しを求める意見書についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、意見案第7号は原案のとおり可決されました。
提出先は、内閣総理大臣、法務大臣、財務大臣といたします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第7、所管事務等の調査についてを議題とします。
各常任委員会及び議会運営委員会より、会議規則第72条及び74条の規定により、お手元に配付しましたとおり所管事務等の調査の申し出があります。
おはかりします。
所管事務等の調査の申し出について、申し出のとおり承認することにご異議ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、本申し出のとおり承認されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第8、十勝町村議会議員研修会への派遣についてを議題とします。
おはかりします。
十勝町村議会議員研修会への派遣については、お手元に配付しましたとおり派遣することにしたいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、十勝町村議会議員研修会への派遣については、お手元に配付しましたとおり派遣することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これをもって、この会議に付された議件はすべて終了しましたので、会議を閉じます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 以上をもって、平成26年第7回清水町議会定例会を閉会します。
(午前10時34分)