北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成26年第9回定例会会議録(12月10日_日程第10)

議長(加来良明) 日程第10、議案第113号、とかち広域消防事務組合の設立について、議案第114号、西十勝消防組合規約の変更について、議案第115号、西十勝消防組合の解散について、以上、3件を一括議題とします。

 本案について、提案理由の説明を求めます。

 初めに、議案第113号について、企画課長。

企画課長(松浦正明) 私の方から、議案第113号、とかち広域消防事務組合の設立について、ご説明いたします。

 本案は、十勝圏域における消防体制のさらなる充実、強化を図るため、規約を定め、十勝19市町村でとかち広域消防事務組合を設立し、消防に関する事務を共同で処理するものでございます。

 これまでの経緯につきましては、12月2日の行政報告でも触れておりますが、若干説明いたします。

 十勝19市町村では、平成21年4月より十勝圏複合事務組合に消防広域推進室を設置し、十勝圏域おける消防の広域化に向けた協議・検討を重ねてきた結果、災害現場から最も近い消防署からの出勤による現場到着時間の短縮や組織体制の効率化など、住民サービスの向上及び財政的な効果が期待できることから、本年3月28日に消防組織法第34条の規定に基づく、十勝圏広域消防運営計画を策定し、先月4日の市町村長会議において、規約案について合意したものでございます。

 規約の内容としましては、組合の名称1、組合議会や執行機関の組織、経費の支弁など、地方自治法第287条に定められた必須の7項目について、運営計画に基づき定めるほか、必要な事項を規定したものでございます。

 規約案について、主な項目を説明させていただきます。

 まず、第1章では、総則といたしまして、第1条で名称は、とかち広域消防事務組合とし、第2条で組合を組織する地方公共団体は、十勝管内19市町村で組織すること。第3条で、共同処理する事務については、消防団に関する事務を除く消防に関する事務としております。第4条では、組合の事務所の位置は、帯広市西6条南6丁目3番地1に置くこととしております。

 次に、第2章では、組合の議会組織及び議員の選挙方法について記載されております。第5条では、議会の組織は、定数38人とし、半数を市町村の均等割、残り半数を人口割としており、本町の議員定数は均等割、人口割、合わせて2人となっているところでございます。

 第6条の議員の選挙から第9条の議会事務局までは、現十勝圏複合事務組合の例に習って規定しております。

 第3章では、組合の執行機関について記載されております。

 第10条では、執行機関の組織及び選任方法については、運営計画において、組合長は帯広市長、副組合長は18町村長と帯広市副市長としており、組合長は帯広市長のあて職としております。

 第11条から第14条までは、執行機関の任期、補助職員、監査委員などについて定めております。

 第4章では、組合の経費について記載しております。

 第15条の経費の支弁方法では、運営計画により、将来的にも大きな変更が想定されない議会費、組合運営費については均等割と人口割による負担率を規約に明記し、その他の消防に関する経費は運営計画を踏まえて規定しております。

 第5章は、雑則として、組合の管理及び執行に関し必要な事項は、組合長が定めることと規定しております。

 附則として、施行期日を北海道知事の許可の日としておりますが、消防事務の共同処理は、平成28年4月から開始することとし、それまでの間は準備行為に限定する条文を設け、既存の各消防事務組合と消防事務が重複しないよう規定することとします。

 なお、組合の設立は平成27年5月を予定しているところであります。

 以上、提案理由の説明といたします。

 よろしくご審議のほどお願いいたします。

議長(加来良明) 次に議案第114号、議案第115号について、説明を求めます。

 総務課長。

総務課長(小笠原清隆) 私の方から議案第114号、西十勝消防組合規約の変更及び議案第115号、西十勝消防組合の解散につきまして、提案理由の説明をさせていただきます。

 西十勝消防組合は、すでにご承知のとおり、消防に関する事務を共同することを目的に昭和43年に設立されました一部事務組合ですが、先ほど、企画課長から説明がありましたとおり、このたび十勝圏域における消防体制のさらなる充実、強化を図るため、平成28年4月1日からとかち広域消防事務組合に消防事務を移行し、平成28年3月31日に西十勝消防組合を解散する方向で、事務をとり進めてございます。

 一部事務組合の解散に伴いまして、共同処理していた事務の権限につきましては、いったん構成団体に戻りまして、新しい事務組合の設立により共同処理事務の権限が当該一部事務組合に移ることとなりますが、地方自治法施行令第218条の2の規定によりまして、規約の中に事務の継承を加えることにより合理的に事務の承継が可能となることから、このたび規約の一部改正を行うものでございます。

 なお、規約を変更するにあたりましては、地方自治法第286条第1項の規定により、組合組織団体の議決が必要なことから、今回、提案するものでございます。

 よって、消防団を除く消防事務につきましては、とかち広域消防事務組合に、消防団に関する事務につきましては構成町が承継することとなります。

 附則といたしまして、変更後の組合規約は地方自治法に基づきまして、北海道知事の許可のあった日から施行するものでございます。

 更に、一部事務組合を解散するには、関係地方公共団体の議決が必要なことから、平成28年3月31日をもって西十勝消防組合を解散することについて、承認を得るものでございます。

 以上、議案第114号及び議案第115号の提案理由の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。

議長(加来良明) これより、一括して質疑を行います。

 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

議長(加来良明) これより、一括して討論を行います。

 討論はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

議長(加来良明) 討論なしと認めます。

議長(加来良明) これより、議案第113号、とかち消防広域消防事務組合の設立についてを採決します。

 この採決は、起立によって行います。

 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

議長(加来良明) 起立多数です。

 よって、議案第113号は原案のとおり可決されました。

議長(加来良明) これより、議案第114号、西十勝消防規約の変更についてを採決します。

 この採決は、起立によって行います。

 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

議長(加来良明) 起立多数です。

 よって、議案第114号は原案のとおり可決しました。

議長(加来良明) これより、議案第115号、西十勝消防組合の解散についてを採決します。

 この採決は、起立によって行います。

 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

議長(加来良明) 起立多数です。

 よって、議案第115号は原案のとおり可決されました。