平成26年第9回定例会会議録(12月5日_日程第1_一般質問 山岸政彦議員)
○議長(加来良明) 次に、5番、山岸政彦議員。
○5番(山岸政彦) 通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。
その前に、過日、12月1日ですけれども、清水町議会元議長の松山護さんがお亡くなりになりました。私にとって、小学校5年生のときにサッカースポーツ少年団に入団したんですけれども、そのときの指導員でありまして、それ以来、約45年間にわたり公私ともどもお世話になった方でありました。議員の先輩でもあり、いろいろアドバイスやご指導を受けました。心からご冥福をお祈りしたいと思います。
それでは、質問を始めたいと思います。
これからの清水町のスポーツ施設の考え方についてお伺いいたします。現在、町内にはさまざまなスポーツ施設がありますが、ほとんどの施設が建設年度が古く、老朽化している施設が多いため、これからの数年間の間に改築や大規模な改修が必要になってくると思われます。
来年度よりパークゴルフ場が無料化となる提案がされておりますが、多くの人が気軽にスポーツができ、健康増進のためにもとてもよい取組みであると考えております。町民がもっとスポーツに親しむためにも、施設の充実や使いやすさということが欠かせないものと考えます。
今年度、利用がほとんどなかったテニスコートが廃止されましたが、これからどんどん人口が減っていく中で、今までどおりの施設が必要かどうかという議論も多くあると思いますが、この先、今あるスポーツ施設をどのようにしていくのか、考え方をお伺いしたいと思います。
よろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
教育委員長。
○教育委員長(三澤吏佐子) 清水町のスポーツ施設の考え方につきまして、お答えをいたします。
清水町のスポーツ施設につきましては、第5期清水町総合計画におけるスポーツ・レクリエーションに親しむまちづくりを具体的に進めるために、第7次清水町社会教育計画を策定し、住民要望や時代に呼応した施設の整備・運営をすることと掲げ、総合計画との整合性を図りながら、施設の機能が維持されるよう、必要に応じた修繕並びに維持管理を図っているところでございます。
各施設の状況は、昭和43年に設置した清水町民野球場、昭和47年建築の清水町柔道場、昭和49年建築の清水町体育館、昭和58年建築の清水町民水泳プール等、いずれも老朽化が著しいのが現状です。
清水町民テニスコートにつきましては、平成23年度から3年間利用申請がなく、町体育館での代替えが可能なことから、昨年度をもって施設を廃止したところでございます。
清水町民野球場につきましては、今年度測量調査を実施し、来年度に向けてtotoの助成を申請、平成27年度から2年間で大規模な改修を行う予定です。
また、清水町民水泳プールにつきましては、改築に向けて、来年度基本設計を行いたく、それぞれ町長部局と協議中でございます。
清水町体育館につきましては、第5期清水町総合計画の期間中の改築に向けて、関係機関と協議を進めてまいりたいと思います。
また、清水町アイスアリーナにつきましては、冷却装置のフロンガスの使用期限が平成35年までとなっていますので、今後、数年間の間にはその方向性を検討しなければならないと考えているところでございます。
なお、各スポーツ施設につきましては、今後とも多くの町民の皆さんにご利用いただけるよう、指定管理者と連絡を密にして、施設管理を行ってまいります。
以上、教育委員会としてのこれからの清水町のスポーツ施設の考え方につきましての答弁とさせていただきます。
○議長(加来良明) 質疑を受けます。
5番、山岸政彦議員。
○5番(山岸政彦) まず、体育館の件ですけれども、総合計画の構想年度中に改築ということでしたが、場所は今のところに建て替えるのか、別のところにするのかという考えは、今のところありますか。
○議長(加来良明) 社会教育課長。
○社会教育課長(山下清美) 今のところ、計画が平成32年度までに建てたいという部分がありますが、場所についてはこれから町長部局や関係団体と協議をしながら進めてまいりたいと考えております。
○議長(加来良明) 5番、山岸政彦議員。
○5番(山岸政彦) これから検討するということですけれども、私はできればスポーツ施設がすぐ近くにまとまったような、簡単に言えば運動公園のような場所で、一体的にいろいろな施設があると便利かなと考えているんですけれども、どうでしょうか。
○議長(加来良明) 教育長。
○教育長(伊藤 登) 理想的には、今、ご質問のあったとおりでありますけれども、いかんせん体育館というとかなりの面積が必要です。帯広市も来年度から着工するということで、敷地面積が足りない部分を公園をつぶして建設するという計画をもっているみたいですけれども、今、課長の方でお話があったように、今後その部分も含めて、用地をどうするかということも含めて検討するという段階ですので、今、どこで建てるということは明言できない状況であります。
○議長(加来良明) 5番、山岸政彦議員。
○5番(山岸政彦) その件に関してはわかりました。
テニスコートが廃止になりましたけれども、3年間利用申請が1回もなかったということで、当然、それはしょうがないかなと思っております。今年、プロテニスの錦織選手が大活躍しまして、テニスがブームになっているということでございますけれども、まだ清水ではそんなにブームということはないかと思いますけれども、もし、やりたい子どもがたくさん出てきて、テニスコートがほしいという希望あるとしたら考えるということはありますでしょうか。
○議長(加来良明) 社会教育課長。
○社会教育課長(山下清美) テニスコートの件でございますが、今のところ町の体育館の空き時間に利用しながらテニスには対応していきたいと考えております。また、今後そういった盛り上がりが来れば関係機関や団体と協議を進める必要があるかなと考えております。
○議長(加来良明) 5番、山岸政彦議員。
○5番(山岸政彦) 以前に、決算のときなどに聞いたことがあったんですけれども、有明公園多目的広場がtotoの助成を受けまして芝生化されました。グラウンドの状況を見ますと、去年も聞いたと思うんですけれども、芝生がところどころはがれていましてでこぼこであると。サッカーをするにしても、できないことはないですけれども非常に悪い状況で、補修をしながらということでしたけれども、今年も何回か見ましたけれども、改善しているようには思えないのですが、どのような改善をしていたんでしょうか。
○議長(加来良明) 社会教育課長。
○社会教育課長(山下清美) 有明公園の関係のご質問がございました。有明公園につきましては、ただいま指定管理していただいているNPO法人と協力をしながら、また昨年も町のスポーツ係が鋭意努力をしましたが、なかなか思ったような、目に見えた改善が図られていないという状況にあります。その後、土や種、肥料を増やしまして、それぞれ対応するよう、今年度からまた努力をしているところでございます。
○議長(加来良明) 5番、山岸政彦議員。
○5番(山岸政彦) おそらく、最初にやるときに肥料を少なくするために種をまいてというような方法を取ったのかと思われますけれども、たぶん、下の土の質などの問題もあるかと思いますが、かなり難しいような気がいたします。せっかく助成金をもらってつくったのに、まったく無駄なような気がするんですが、例えば、思い切って今のを全部はがして、今度は最初から芝生を種からではなく、完璧な芝生にするような考えはないでしょうか。
○議長(加来良明) 教育長。
○教育長(伊藤 登) おっしゃるとおり、少年団だけが使っているような状態でありますので、我慢して使っているというのが私たちの耳にも入ってきているところであります。しかし、せっかくつくったものを維持管理して、利用していただきたいということで管理をしていただいていますけれども、いかんせん、山岸議員の質問のとおり、なかなか思うようにはいってないということが現状でありまして、その部分については思い切って変えるということも含めて、まだ2年たったばかりなので、少し様子を見ながら改善できなければ、新たな方法を考えなければいけないと、このように思っているところであります。
○議長(加来良明) 5番、山岸政彦議員。
○5番(山岸政彦) 前向きな答弁をいただきました。
昨日の奥秋議員の質問の中にもありましたけれども、スポーツツーリズム協会の方で今人工芝のグラウンドがつくりたいというような計画で、地権者の方と相談をしたんですけれども、なかなかうまくいかなかったということですが、それとは関係なく、例えば町でサッカーのグラウンドとすれば人工芝よりも天然芝の方が一番いいわけでありまして、その分維持費などがかかりますけれども、例えば、希望していた場所ですと、今回消防庁舎も建っていますし、もしできて、人が大勢集まるとなると、車の駐車の問題など、いろいろ出てきまして、消防の出動などにも支障が出てくるような気もいたします。思い切って場所を変えて、できれば天然芝のグラウンドをつくるというような考えはないでしょうか。町長どうでしょう。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
町長。
○町長(高薄 渡) 最終的には総合的な運動公園的なものをつくる方がいいのではないかという質問と受け止めております。
端的に言えば、野球場を整備するんだから、その周りにできてもいいのではないかと、一番手っ取り早いのはそういうことです。テニスコートをやめたんだからということになります。あそこも地盤がよくないんです。あそこの下は水なので、結局全天候型をつくってもしばれが入って、割れてしまうということで、非常に水はけが悪いという状況でありますので、あそこにはサブグラウンドのちょっとした野球の大会があるときという状況になるのかなという感じがいたします。したがって、全体的な構想を立てなければならないと思いますので、時間を要したいと思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。その方向に向けて、教育委員会とも協議させていただきたいと思います。
○議長(加来良明) これで、一般質問を終わります。