平成27年第1回臨時会会議録(1月27日)
○事務局長(佐藤秀美) 事務局長の佐藤です。
本臨時会は、一般選挙後、初めての議会ですので、議長が選挙されるまでの間、地方自治法第107条の規定により、出席議員の中で年長の議員が、臨時に議長の職務を行うことになっています。
原紀夫議員が年長の議員ですので申し上げます。
原議員、議長席にお着きください。
(年長議員 原紀夫議員 議長席につく)
○臨時議長(原 紀夫) ただいまご紹介されました原紀夫です。
地方自治法第107条の規定により、議長選挙が終わるまでの間、臨時に議長の職務を行います。
どうぞ、よろしくお願いします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○臨時議長(原 紀夫) おはかりします。
このたびの選挙において、お互いに当選の栄誉を担って議席を得たのでありますが、同じ町に住みながら初対面の方もおられるかと思いますので、ここで住所・氏名程度の簡単な自己紹介をお願いしたいと思います。
いかがでしょうか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○臨時議長(原 紀夫) 異議がありませんので、ただいまより自己紹介をお願いします。
鈴木孝寿議員より順次、自己紹介をお願いいたします。
(各議員 自己紹介を行う)
○臨時議長(原 紀夫) 以上で自己紹介を終わります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○臨時議長(原 紀夫) ただいまの出席議員は13名です。
定足数に達しておりますので、平成27年第1回清水町議会臨時会を開会します。(午前10時05分)
○臨時議長(原 紀夫) 町長より、招集のあいさつがあります。
これを許可します。町長。
○町長(高薄 渡) 本日、ここに清水町議会議員の任期満了によりまして、新しく選ばれました議員各位をお迎えいたしまして、初議会招集のごあいさつを申し上げます。
このたび執行の清水町議会議員選挙におきまして、町の発展を願うとともに、住民の人望を担い、当選の栄誉に浴されました皆様に、心よりお祝いを申し上げます。おめでとうございます。
さて、皆様もご承知のごとく、本町は先人各位の絶え間ぬ努力によりまして、今日、農業を基軸といたします産業と生活文化の豊かな町として発展してまいりました。この間のまちづくりにつきましては、産業構造等の変革による社会経済情勢の変化や急速になる少子高齢社会等の到来など、そのときどきのさまざまな課題があり、その解決のため議会や町民、皆様のご理解とご尽力によりまして、まちづくりに全力をともども傾けて、今日に至ってまいりましたところであります。
今後もさまざまな諸課題が相当多区分に直面する環境にあるかと存ずるしだいでありますが、今後におきましても議員各位や町民皆様とともに、知恵や汗を出し合い、住民一丸となって住民生活の向上・安定等、豊かに育むまちづくりに進んでいかねばと考えるしだいでおります。
議員各位の今後の議会活動を通しまして、町政発展のために特段なるご尽力をお願い申し上げまして、甚だ簡単措辞でありますけれども、初議会招集のごあいさつとさせていただきます。
今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○臨時議長(原 紀夫) これより、本日の会議を開きます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○臨時議長(原 紀夫) 議事日程につきましては、お手元に配付のとおりであります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○臨時議長(原 紀夫) 日程第1、仮議席の指定を行います。
仮議席は、ただいまご着席の議席とします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○臨時議長(原 紀夫) 日程第2、会議録署名議員の指名を行います。
会議録署名議員は、会議規則第126条の規定により、臨時議長において、
1番 鈴木孝寿議員
2番 髙橋政悦議員
3番 加来良明議員 を指名します。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○臨時議長(原 紀夫) 日程第3、選挙第1号、議長選挙を行います。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○臨時議長(原 紀夫) 暫時休憩します。(午前10時10分)
(休憩中に全員協議会を開催)
○臨時議長(原 紀夫) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前10時29分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○臨時議長(原 紀夫) 選挙は投票により行います。
ただちに投票に入ります。
○臨時議長(原 紀夫) 議場の出入り口を閉めます。
(議場閉鎖)
○臨時議長(原 紀夫) ただいまの出席議員数は13人です。
次に立会人を指名します。
会議規則第31条第2項の規定により、立会人に
4番 桜井崇裕議員
5番 安田 薫議員
を指名します。
○臨時議長(原 紀夫) 投票用紙を配ります。
(投票用紙配付)
○臨時議長(原 紀夫) 投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○臨時議長(原 紀夫) 配付漏れなしと認めます。
○臨時議長(原 紀夫) 投票箱を点検します。
(投票箱点検)
○臨時議長(原 紀夫) 異常なしと認めます。
○臨時議長(原 紀夫) ただいまから、投票を行います。
念のため申し上げます。
投票は単記無記名です。
事務局長が議席番号と氏名を呼び上げますので、投票用紙に被選挙人の氏名を記載のうえ、順番に投票をお願いいたします。
点呼を命じます。事務局長。
(事務局長 氏名点呼 投票)
○臨時議長(原 紀夫) 投票漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○臨時議長(原 紀夫) 投票漏れなしと認めます。
○臨時議長(原 紀夫) 投票を終わります。
○臨時議長(原 紀夫) 開票を行います。
桜井議員および安田議員、開票の立ち会いをお願いします。
(開 票)
○臨時議長(原 紀夫) 投票の結果を報告します。
投票総数 13票、これは先ほどの出席議員数に符合しております。
そのうち、有効投票 13票、無効投票 0票です。
有効投票のうち、加来良明議員 7票、口田邦男議員 6票
以上のとおりです。
○臨時議長(原 紀夫) この選挙の法定得票数は4票です。
よって、加来良明議員が議長に当選されました。
○臨時議長(原 紀夫) 議場の出入り口を開きます。
(議場を開く)
○臨時議長(原 紀夫) ただいま、議長に当選されました加来良明議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により、当選の告知をします。
(加来良明議員 発言を求める)
○臨時議長(原 紀夫) 議長に当選されました加来議員から、発言を求められておりますので、これを許可します。
○(加来良明議員) ただいまの議長選挙により、議員皆様の中で私をご指名されたということで、この結果を重く受け止め、これからも議長として公平な運営をしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
○臨時議長(原 紀夫) これで、臨時議長の職務は全部終了しました。
ご協力ありがとうございました。
○臨時議長(原 紀夫) 加来議長、議長席にお着き願います。
(加来良明議員 議長席に着く)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 暫時休憩します。(午前10時45分)
休憩中に口頭により説明員の出席要求をします。
本日の第1回町議会臨時議会において議案その他説明に必要があると認められるので、地方自治法第121条の規定により、町長、教育委員会委員長、選挙管理委員会委員長、公平委員会委員長、農業委員会会長、代表監査委員、固定資産評価審査委員会委員長、または委任等を受けた説明員の出席を要求します。
○議長(加来良明) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前10時48分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第4、会期決定についてを議題とします。
おはかりします。
本臨時会の会期は、本日1日としたいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、会期は本日1日と決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第5、諸般の報告を行います。事務局長。
○事務局長(佐藤秀美) (諸般の報告 事務局長 朗読)
○議長(加来良明) これで諸般の報告を終わります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 暫時休憩します。(午前10時50分)
(休憩中に町長から説明員の紹介)
○議長(加来良明) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前10時54分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第6、選挙第2号、副議長選挙を行います。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 暫時休憩します。(午前10時54分)
(休憩中に全員協議会を開催)
○議長(加来良明) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前11時10分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 選挙は、投票により行います。
ただちに投票に入ります。
○議長(加来良明) 議場の出入り口を閉めます。
(議場閉鎖)
○議長(加来良明) ただいまの出席議員数は13人です。
次に立会人を指名いたします。
会議規則第31条第2項の規定により、立会人に
6番 北村光明議員
7番 佐藤幸一議員
を指名します。
○議長(加来良明) 投票用紙を配付します。
(投票用紙配付)
○議長(加来良明) 投票用紙の配付漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 配付漏れなしと認めます。
○議長(加来良明) 投票箱を点検します。
(投票箱点検)
○議長(加来良明) 異常なしと認めます。
ただいまより投票を行います。
念のため申し上げます。
投票は単記無記名です。
事務局長が議席番号と氏名を呼び上げますので、投票用紙に被選挙人の氏名を記載のうえ、順番に投票願います。
点呼を命じます。事務局長。
(事務局長 氏名点呼 投票)
○議長(加来良明) 投票漏れはありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 投票漏れなしと認めます。
○議長(加来良明) 投票を終わります。
○議長(加来良明) 開票を行います。
北村議員及び佐藤議員、開票の立ち会いをお願いします。
(開 票)
○議長(加来良明) 選挙の結果を報告します。
投票数 13票、これは先ほどの出席議員数に符合しております。
そのうち有効投票 13票、無効投票 0票です。
有効投票のうち、西山輝和議員 7票、口田邦男議員 6票
以上のとおりです。
○議長(加来良明) この選挙の法定得票数は4票です。
よって、西山輝和議員が副議長に当選されました。
○議長(加来良明) 議場の出入り口を開きます。
(議場を開く)
○議長(加来良明) ただいま副議長に当選されました西山輝和議員が議場におられますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により、当選の告知をします。
(西山輝和議員 発言を求める)
○議長(加来良明) 副議長に当選されました西山輝和議員から発言を求められておりますので、これを許可します。
○(西山輝和議員) ただいまの選挙で推選されました。誠心誠意、頑張りますので、議員各位のご協力をよろしくお願いいたします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第7、議席の指定を行います。
議席は会議規則第4条第1項の規定により、議長において指定いたします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 暫時休憩します。(午前11時24分)
休憩中に申し上げます。議席については運用例第12項により、議長の議席は最終番、副議長の議席は最終2番とするのを例としておりますので、あらかじめご了承願います。
(休憩中に全員協議会を開催)
○議長(加来良明) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前11時44分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 議員各位の氏名と議席番号を職員に朗読させます。
事務局長。
○事務局長(佐藤秀美) 議席の指定結果を申し上げます。
1番 鈴木孝寿議員 2番 桜井崇裕議員 3番 北村光明議員
4番 髙橋政悦議員 5番 佐藤幸一議員 6番 木村好孝議員
7番 原 紀夫議員 8番 口田邦男議員 9番 中島里司議員
10番 奥秋康子議員 11番 安田 薫議員 12番 西山輝和副議長
13番 加来良明議長
以上でございます。
○議長(加来良明) ただいま朗読したとおり議席を指定します。
議席が決まりましたので、それぞれただいま指定の議席にお着き願います。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 暫時休憩します。(午前11時45分)
(休憩中に議席の移動)
○議長(加来良明) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午前11時47分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第8、常任委員の選任を行います。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 暫時休憩します。(午前11時47分)
休憩中に申し上げます。常任委員の選任については、委員会条例第7条第4項の規定により、議長が会議にはかり指名することになっております。
更に、運用例第70項においては、常任委員の選任にあたって、議長はあらかじめ本人の希望を聴取し、調整のうえ会議にはかって決めることとなっておりますので、そのように取り計らいたいと思います。
(休憩中に全員協議会を開催)
○議長(加来良明) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後1時40分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) おはかりします。
常任委員の選任については、委員会条例第7条第4項の規定により、
総務文教常任委員会委員に、
1番 鈴木孝寿議員 3番 北村光明議員 4番 髙橋政悦議員
6番 木村好孝議員 8番 口田邦男議員 9番 中島里司議員
13番 加来良明議員
産業厚生常任委員会委員に、
2番 桜井崇裕議員 5番 佐藤幸一議員 7番 原 紀夫議員
10番 奥秋康子議員 11番 安田 薫議員 12番 西山輝和議員
以上のとおり指名したいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名しましたとおり常任委員に選任することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 発言をいたしますので、副議長と交替します。
(副議長 議長席に着く)
○副議長(西山輝和) 13番、加来良明議長。
○議長(加来良明) ただいま、総務文教常任委員に選任されたわけですが、議長はその職責上、どの委員会にも出席する権限を有しているほか、可否同数の際における採決権など、議長固有の権限を考慮するとき、一常任委員会に委員として所属することは適当ではなく、また、行政実例でも議長については辞任を認めております。
更に、運用例第71項において、常任委員を辞任することを例とするとしていることから、総務文教常任委員の辞任を申し出るものであります。
よろしく願いいたします。
○副議長(西山輝和) ただいま、加来議長から総務文教常任委員辞任の発言がありました。
おはかりします。
この際、加来議長の常任委員辞任の件を日程に追加し、議題にしたいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○副議長(西山輝和) 異議なしと認めます。
よって、議長の常任委員辞任の件を日程に追加し、議題とすることに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○副議長(西山輝和) 追加日程、議長の常任委員辞任についてを議題とします。
○副議長(西山輝和) 地方自治法第117条の規定によって、加来良明議長の退場を求めます。
(加来良明議長 退場)
○副議長(西山輝和) 総務文教常任委員 加来良明議長から、議長の職務を遂行する都合上、常任委員を辞任したいとの申し出がありますので、やむを得ないものと認め、許可したいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○副議長(西山輝和) 異議なしと認めます。
よって、加来良明議長の総務文教常任委員の辞任については、許可することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○副議長(西山輝和) 除斥中の加来良明議長の復席を求めます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○副議長(西山輝和) 13番、加来良明議長の発言にかかわる審議は終了しましたので、議長と交替します。
(除斥中の加来良明議長復席、議長席に着く)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 暫時休憩します。(午後1時46分)
休憩中に、議長において各常任委員会を招集しますので、委員長及び副委員長の互選をお願いいたします。
(休憩中に各常任委員会を開催)
○議長(加来良明) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後2時52分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 追加日程、諸般の報告を行います。
先ほど、各常任委員会が開催され、委員長及び副委員長の互選が行われました。その結果が手元にまいりましたので報告します。
総務文教常任委員会委員長、4番 髙橋政悦議員
副委員長、1番 鈴木孝寿議員
産業厚生常任委員会委員長、10番 奥秋康子議員
副委員長、7番 原 紀夫議員
以上のとおり、互選されました旨の報告がありました。
○議長(加来良明) これで、諸般の報告を終わります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第9、議会運営委員の選任を行います。
○議長(加来良明) おはかりします。
議会運営委員会の選任については、委員会条例第7条第4項の規定により、
4番 髙橋政悦議員 9番 中島里司議員 10番 奥秋康子議員
11番 安田 薫議員 12番 西山輝和議員
以上のとおり指名したいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名しましたとおり議会運営委員に選任することに決定いたしました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 暫時休憩します。(午後2時53分)
休憩中に、議長において議会運営委員会を招集しますので、第1委員会室にお集まり願います。委員長及び副委員長の互選をお願いします。
(休憩中に議会運営委員会を開催)
○議長(加来良明) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後3時09分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 追加日程、諸般の報告を行います。
休憩中に議会運営委員会が開催され、委員長及び副委員長の互選が行われました。その結果が手元にまいりましたので報告します。
議会運営委員会委員長に、9番 中島里司議員
副委員長に、11番 安田 薫議員
以上のとおり互選された旨の報告がありました。
○議長(加来良明) これで、諸般の報告を終わります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第10、選挙第3号、西十勝消防組合議会議員選挙について、選挙第4号、十勝圏複合事務組合議会議員選挙について、選挙第5号、十勝環境複合事務組合議会議員選挙について、以上3件を一括議題とします。
○議長(加来良明) おはかりします。
一括議題となっております3件の選挙の方法については指名推選にしたいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、選挙の方法は指名推選によることと決定しました。
○議長(加来良明) 指名の方法については、議長において指名することにしたいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、指名の方法は議長において指名することに決定しました。
西十勝消防組合議会議員に、
13番 加来良明 12番 西山輝和議員
4番 髙橋政悦議員 1番 鈴木孝寿議員
以上の方を指名します。
○議長(加来良明) おはかりします。
ただいま、議長が指名しました方を西十勝消防組合議会議員の当選人とすることにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名しました加来良明議員、西山輝和議員、髙橋政悦議員、鈴木孝寿議員、以上の方が西十勝消防組合議会議員に当選されました。
当選された方が議場にいらっしゃいますので、本席から会議規則第32条第2項の規定により告知します。
ご承諾願います。
○議長(加来良明) 次に、十勝圏複合事務組合議会議員に、13番、加来良明を指名します。
○議長(加来良明) おはかりします。
ただいま、議長が指名した者を十勝圏複合事務組合議会議員の当選人とすることにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名した加来良明が十勝圏複合事務組合議会議員に当選しました。
○議長(加来良明) 次に、十勝環境複合事務組合議会議員に、13番、加来良明を指名します。
○議長(加来良明) おはかりします。
ただいま、議長が指名した者を十勝環境複合事務組合議会議員の当選人とすることにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、ただいま指名した加来良明が十勝環境複合事務組合議会議員に当選しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 日程第11、議案第1号、平成26年度清水町一般会計補正予算(第10号)の設定について、議案第2号、平成26年度清水町上水道事業会計補正予算(第4号)の設定について、以上2件を一括議題とします。
本案について、提案理由の一括説明を求めます。
副町長。
○副町長(金田正樹) それでは、提案理由の説明を申し上げます。
まず、議案第1号、平成26年度清水町一般会計補正予算(第10号)の設定についてご説明を申し上げます。
総額に2,762千円を追加し、それぞれの総額を8,662,185千円とするものです。
歳入よりご説明を申し上げます。
6頁をお開き願います。
14款、国庫支出金、15款、道支出金につきましては、育成医療給付費、重度心身障害者医療給付費及びひとり親家庭等医療給付費の増加に伴い、それぞれ追加をするものです。
18款1項1目、財政調整基金繰入金につきましては、今回の補正予算にかかります調整額として2,020千円を追加するものです。
なお、補正後の基金残高につきましては31億3,000万円程度の見込みでございます。
7頁にまいります。
20款4項3目、雑入につきましては、重度心身障害者医療給付費、ひとり親家庭等医療給付費の増加に伴い、それぞれ高額療養費収入を追加するものでございます。
8頁をお開き願います。
歳出にまいります。
2款1項6目、企画費につきましては、地方人口ビジョン・地方版総合戦略にかかるセミナー参加に要します旅費183千円を追加するものです。
同じく、2項1目、税務総務費につきましては、税の還付ケースの増加に伴い、還付金・還付加算金500千円を追加するものでございます。
8頁の一番下から9頁の上段にかかります。
3款1項10目、社会福祉医療費につきましては、医療給付費の伸びに伴い、重度心身障害者医療費に775千円、ひとり親家庭等医療費に325千円をそれぞれ追加するものです。
9頁の下の段をご覧ください。
2項3目、児童措置費につきましては、育成医療給付費の伸びに伴い200千円を追加するものでございます。
10頁をお開き願います。
一般会計最後となりますが、10款6項1目、保健体育総務費につきましては、アイスホッケー、サッカーなど少年団・中学生が優秀な成績を収め、全道・全国大会への出場件数が増加しておりますことから、社会体育奨励事業報償に779千円を追加するものです。
以上、一般会計補正予算(第10号)の説明でございます。
続きまして、議案第2号、平成26年度清水町上水道事業会計補正予算(第4号)の設定について、ご説明をいたします。
内容といたしましては、清水・御影地区の水道施設管理委託業務の債務負担行為の設定でございます。
2枚目をお開き願います。
水道施設の管理委託につきましては、継続的かつ効率的に施設を管理する必要があることから、5年に1度指名競争入札により業者を設定し、その後4年間は当該業者との随意契約の方法で管理委託をしております。
このたび、平成27年度以降、5年間の業者選択を行うべく、本年度内に指名競争入札を行うため、債務負担行為を設定するものでございます。
なお、平成27年度の委託業務の限度額を10,854千円として、入札事業を進めるため、提案するものでございます。
以上、上水道事業会計補正予算(第4号)の説明でございます。
以上で議案第1号、議案第2号の一括しての提案説明とさせていただきます。
ご審議よろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) これより、一括して質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、一括して討論を行います。
討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第1号、平成26年度清水町一般会計補正予算(第10号)の設定についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第1号は原案のとおり可決されました。
○議長(加来良明) これより、議案第2号、平成26年度清水町上水道事業会計補正予算(第4号)の設定についてを採決します。
この採決は、起立によって行います。
本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(加来良明) 起立多数です。
よって、議案第2号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 暫時休憩します。(午後3時20分)
(休憩中に議案第3号を配付)
○議長(加来良明) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後3時22分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) ただいま、町長から議案第3号、清水町監査委員の選任についてが提案されました。
おはかりします。
議案第3号は、急施事件と認め、日程に追加し審議したいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、議案第3号は、急施事件と認め、日程に追加し、審議することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 追加日程、議案第3号、清水町監査委員の選任についてを議題とします。
○議長(加来良明) 口田邦男議員は、地方自治法第117条の規定により、除斥の対象になりますので、退席を求めます。
(口田邦男議員 退場)
○議長(加来良明) 提出者より、提案理由の説明を求めます。町長。
○町長(高薄 渡) 議案第3号につきまして、提案したいと思います。
清水町監査委員に次の方を選任いたしたいので、議会の同意を求めたいと思います。
氏名、口田邦男氏でございます。
どうぞよろしくご審議ください。
○議長(加来良明) 説明が終わりましたので、これより本案に対する質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第3号、清水町監査委員の選任についてを採決します。
おはかりします。
本案は、これに同意することに異議ありませんか。
3番、北村光明議員。
○3番(北村光明) 清水町監査委員の選任なのですが、執行機関の長である町長が議会にはかるということなんですが、事前に全員協議会なりにはかってしかるべきではないかというふうに思います。理由としては...(中断)
○議長(加来良明) 北村議員、先ほど全員協議会で町長からご説明がありました。
先ほど質疑なしということでしたので、質疑がないということで議事を進行しております。途中での挙手は認められませんので、ご着席願います。
(北村光明議員 着席)
○議長(加来良明) これより、議案第3号、清水町監査委員の選任についてを採決します。
おはかりします。
本案は、これに同意することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、議案第3号はこれに同意することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 除斥中の口田邦男議員の復席を求めます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 暫時休憩します。(午後3時25分)
(口田邦男議員 復席)
○議長(加来良明) 休憩前に引き続き会議を開きます。(午後3時27分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) おはかりします。
ただいま、各常任委員会及び議会運営委員会より所管事務等調査の申し出がありました。
これを、急施事件と認め、日程に追加し議題としたいと思います。
これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、所管事務等調査についてを急施事件と認め、日程に追加し議題とすることに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) 追加日程、所管事務等調査についてを議題とします。
各常任委員会及び議会運営委員会より、会議規則第27条及び第47条の規定によりお手元に配付いたしましたとおり、所管事務等の調査の申し出がありました。
○議長(加来良明) おはかりします。
所管事務等調査の申し出については、申し出のとおり承認することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、所管事務等調査の申し出は申し出のとおり承認されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(加来良明) これで本日の日程は全部終了しました。