平成27年度予算審査特別委員会(3月17日_民生費)
○委員長(西山輝和) これより、第3款、民生費、82頁から113頁までの審査を行います。
担当課長に申し上げます。予算のなかで特に説明を要する点があれば説明願います。
保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 第3款のうち保健福祉課に関わる部分につきまして、主な内容をご説明させていただきます。
82頁、1目、社会福祉総務費でございます。
前年度比で7,715千円の増でございますけれども、これにつきましては職員人件費の増ということでございます。
続きまして、85頁をお願いいたします。
2目、社会福祉施設費、18節、備品購入費でございます。老人福祉基金を2,500千円繰入いたしまして、各福祉館の備品を整備するということで備品購入費2,996千円を計上させていただいたところでございます。
3目、老人福祉費でございます。合計といたしまして7,112千円の減となってございますけれども、この減の主な内容につきましては介護保険特別会計への繰出金の減でございます。
87頁をお願いいたします。
4目、障害福祉費でございます。前年比で14,844千円の増となってございますけれども、自立支援に対する給付費の増でございます。
89頁の一番下の項目、17番、重度身体障害者タクシー乗車券助成840千円でございます。これにつきましては地域創生の交付金による対応ということで、のちほど補正予算で提案をさせていただくところでございますので、よろしくお願いいたします。
92頁をお願いいたします。
5目、在宅支援費でございますけれども、その頁の一番下でございます。20節、扶助費、10番、高齢者タクシー乗車券助成3,600千円につきましても交付金の事業ということで、のちほど補正予算を提案させていただきます。
以上、保健福祉課に関わる部分についての主な増減について説明をさせていただきました。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○委員長(西山輝和) 御影支所長。
○御影支所長(細田秀夫) 民生費のうち御影支所が所管する8目、世代間交流センター運営費についてご説明申し上げます。
頁数は97頁・98頁でございます。
前年対比1,055千円の増額となっておりますが、学童のプレイルームの床の改修工事に1,290千円の補正を計上いたしました。
以上が主な要因となっております。ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○委員長(西山輝和) 町民生活課長。
○町民生活課長(中村富志男) 第3款、民生費の町民生活課関係につきましてご説明を申し上げます。
頁は99頁・100頁になります。
1項11目、乳幼児医療費につきまして、一昨年10月から小中学生への医療費無料化を拡大実施したところでございますが、本年度は小中学生の対象者が減少しておりますことから、昨年度当初に比べ、扶助費で1,944千円の減額と医療給付システム改修が終了しましたことから、11目、乳幼児医療費全体で6,048千円の減額となってございます。
以上、民生費にかかります町民生活課関係の説明とさせていただきます。よろしくお願いいたします。
○委員長(西山輝和) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(真野 篤) 子育て支援に関わる説明をさせていただきたいと思います。
100頁をご覧いただきたいと思います。
1目、児童福祉総務費でございます。子ども・子育て支援事業計画策定業務委託の完了により1,944千円が減となっております。また、子ども・子育て支援システムソフトのソフトウェアにつきましても4,260千円減となっております。
102頁をご覧いただきたいと思います。
児童福祉総務費の紙おむつ購入助成事業でございますけれども、このたび地域活性化・地域住民生活等緊急支援交付金、今回配付させていただいております資料の2番目でございますけれども、紙おむつ購入助成事業を実施し、年間1人あたり12千円を従来交付しておりますけれども、このたび24千円の年額といたしまして、子どもの子育て世帯の負担軽減を図ることで、平成26年度補正予算に計上するものでございます。
2目、保育所運営費でございますけれども、平成26年度に御影保育所教室・トイレ改修工事を実施させていただいた関係で、11,805千円が減額となっております。また、保育所で英語活動をやっておりますけれども、昨年は英語活動講師の謝礼として計上しておりましたが、今年度から賃金に移行するものでございます。
第二保育所の児童送迎時の子ども・保護者等の交通安全対策といたしまして、職員の駐車場確保を目的に駐車場用地の借上料を新設し、計上しております。工事請負費では、保育所冷房設備設置工事ということで、第一保育所、第二保育所、御影保育所の調理室内にエアコンを設置し、調理作業時における高温多湿での作業環境の改善、給食等の適温管理に努める所存でございます。
また、第2子無料化で入所時が満10か月から入所できますけれども、特に体温調整の難しい乳幼児の睡眠時の室温管理を目的に昨年度熊牛保育所に続きまして、本年度は御影保育所の乳児室にエアコンを設置するものでございます。
備品購入につきましては、施設運営に伴う児童用机、いす、ロッカー、カーテン、お散歩用の二人乗りのベビーカー、マーカー等を予定しております。
106頁をご覧いただきたいと思います。
熊牛保育所運営費につきましては、要支援児童の入所に伴い、代替賃金の増。備品関係ではお散歩用のベビーカーを予定しております。
続きまして109頁をご覧いただきたいと思います。
4目、きずな園運営費でございます。職員の退職、職員の産休に伴いまして、臨時職員の人件費が増となっております。備品購入等では、普通学級への進級、高校進学等から学力検査を目的に検査機を購入する予定でございます。
110頁をご覧いただきたいと思います。
5目、学童クラブ運営費では、要支援児童の入所に伴いまして、代替職員の賃金の増。本年度から1年間の予定でございますけれども、学童クラブ並びに児童の居場所づくり活動プログラムの企画、関係団体等の連携、調整などの業務を行っていただく学童クラブ協力員1名の賃金、共済、住宅借上料等を計上させていただいております。また、備品購入では、一輪車や加湿器、電話などの購入を予定しております。
以上、ご審議のほどよろしくお願いいたします。
○委員長(西山輝和) これから順次質疑に入ります。
第3款1項1目、社会福祉総務費、82頁から84頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款1項2目、社会福祉施設費、84頁・85頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
安田薫委員。
○委員(安田 薫) 84頁の12節50番、水質検査手数料61千円、これは何箇所の検査手数料になりますか。
○委員長(西山輝和) 福祉係長。
○福祉係長(野々村徹) ただいまのご質問の件ですが、4館分の経費でございます。
○委員長(西山輝和) 安田薫委員。
○委員(安田 薫) どこか教えていただけますか。
○委員長(西山輝和) 福祉係長。
○福祉係長(野々村徹) 羽帯福祉館、北清水福祉館、旭山福祉館、上清水福祉館、以上4館でございます。
○委員長(西山輝和) 安田薫委員。
○委員(安田 薫) この福祉館は上水道のないところばかりですね。
○委員長(西山輝和) 福祉係長。
○福祉係長(野々村徹) そのとおりでございます。
○委員長(西山輝和) 安田薫委員。
○委員(安田 薫) おそらく、ここの4か所は井戸水だと思うんですが、検査した結果等は飲料水として十分な水でしょうか。
○委員長(西山輝和) 福祉係長。
○福祉係長(野々村徹) 検査結果は報告いただいております。飲料水として適当という報告をいただいております。
○委員長(西山輝和) 安田薫委員。
○委員(安田 薫) それに続いて85頁の福祉館飲料水管理委託料とあるんですが、これは特別な管理をしているのか、浄化器がついているのかいかがでしょうか。
○委員長(西山輝和) 福祉係長。
○福祉係長(野々村徹) ただいまの質問ですけれども、水質検査をしている4館の施設がございます。井戸水を使用しておりますので、塩素管理や適正に飲み水として利用できるように委託料で対応させていただいているというところでございます。
○委員長(西山輝和) 安田薫委員。
○委員(安田 薫) 委託先はわかりますか。
○委員長(西山輝和) 福祉係長。
○福祉係長(野々村徹) 作業の委託は町内の道東メンテナンスへ今年度は委託しています。
○委員長(西山輝和) 安田薫委員。
○委員(安田 薫) 95頁はそうだと思うんですけれども...(中断)
○委員長(西山輝和) 95頁はまだです。
他に質疑ありませんか。
桜井崇裕委員。
○委員(桜井崇裕) 85頁で質問したいと思います。備品購入のなかで福祉館の施設用備品は主なものだけでよろしいので、内容を教えていただきたいと思います。
○委員長(西山輝和) 福祉係長。
○福祉係長(野々村徹) 福祉館の備品ですけれども、まず地域からの要望をいただきまして、今座布団を敷いて奥の福祉館を利用しているんですけれども、高齢になりますと座るのがなかなか難しいというご意見をいただいております。地域の要望を取りまとめいたしまして、商品名といたしましては低座の補助いすといいますか、今あるテーブルをそのまま使える程度の低いいすということで、そういった部分を7館設置する予定でございます。それに合わせまして、現状、畳の床面の福祉館もございます。そういったところにいすを設置いたしますと擦り切れるというところがございますので、そういった部分に関しましては4館分になりますけれども絨毯を設置するというのが主な内容でございます。
○委員(桜井崇裕) わかりました。
○委員長(西山輝和) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑を終わります。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款1項3目、老人福祉費、85頁・86頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
北村光明委員。
○委員(北村光明) 介護保険事務の関係で、繰出金ですけれども...(中断)
○委員長(西山輝和) 北村光明委員、繰出金は違います。繰出金の部分は特別会計でお願いします。
他に質疑ありませんか。
原紀夫委員。
○委員(原 紀夫) 85頁の敬老会の食糧費の関係でお尋ねをいたします。
2年前に私が産業厚生常任委員会を担当した折に、よくこのことについてご意見を申し上げていた経緯がございます。2年間経過しましたので、以前からみて饅頭は変わっていないけれども、まだ工夫をしてやっているのかなというような気がするんですが、現状はどのようになっているのか説明をいただきたいと思います。
○委員長(西山輝和) 福祉係長。
○福祉係長(野々村徹) 平成26年度におきましては、食糧費で饅頭ということで配付させていただきました。平成27年度も同様に考えております。
○委員長(西山輝和) 原紀夫委員。
○委員(原 紀夫) 饅頭だろうとは思います。今日のお昼にちょうど高齢者学級がありまして、3階からずっと見下ろしていて、この人たちは皆敬老会に行く人なのかなというような感じで見ていたんですが、相当多くの方が高齢者学級に入っています。高齢者学級にはあれだけの方が行くんだけれども、敬老会はなぜ行かないのかなということを考えたときに、魅力がなく、行っても饅頭だけしかもらえない。町長、議長のあいさつ、社会福祉協議会の会長のあいさつを聞いて帰るなら行かないという極端な人もいるんですけれども、清水もやるな、年寄りの皆さんがこれなら行こうというような元気が出る企画もしてみたらどうですか。
○委員長(西山輝和) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 元気の出る内容ということでございますけれども、ここの予算書には載ってございませんけれども、敬老会ですのでまず式典は今までのかたちでごあいさつ・祝辞等いただいて進めてまいります。そのあと老人クラブ連合会の方や幼稚園・保育所の子どもたちによるかわいい遊戯等を例年どおりお願いをして、皆さんに楽しんでいただきたいと思います。今年は、皆さんからご指摘もいただいて、また注目もされているだろうということで、新たな企画といたしまして、予定でございますが、予算のかからない中身ということで、十二、三年前に開町100年記念の事業をやりましたときに懐かしの写真展というのを企画いたしまして、冊子にして購入していただいたことがありました。その写真がデータとして残っておりますので、数十枚ですけれども時間の関係上全部お見せできるかわかりませんが、その写真を皆さんに見ていただいて、明治・大正時代、昭和初期くらいの写真がありますので、集まった皆さんの若き頃を思い出していただきたいということも新たな試みとして計画しているところでございます。それが実現できるということになれば敬老会の案内の文書のなかに写真を二、三枚印刷し、こういった企画で今年やりますというご案内もさせていただきたいというふうに考えているところでございます。
○委員長(西山輝和) 原紀夫委員。
○委員(原 紀夫) お金のかかる面で大変苦労されているなという気がいたします。十勝管内の各市町村の敬老会ではどのようにされているのか私はつかみきれていないんですが、お金をかけているところもあるでしょうし、私どものようにささやかに饅頭で我慢していただいている町もあるでしょうし、いろいろあると思います。
管内情勢をより調べていただいて、よりお金のかからない方法でお年寄りの皆さんにいかに喜んでもらうか、元気を出してもらうかという方法は何かないのかなと思います。
高齢者学級を見てみますと、落語や手品などを若干の謝礼程度で華やかさを出すという関係から、何かあればお願いをしたらまた来てくれるというのもあるのかなと、こんな気も以前からしていました。一番いいことは、流行歌手でも来てもらって華やかさを出せばびっしりになるのではないかと思いますけれども、そうはいかないでしょうから、そういう工夫も地方創生を含めて、職員が一体となって町民を巻き込んで知恵を出し合い、今度の敬老会はすごいらしいぞと盛り上がるような方法は何かないかなという気が常々しておりますので、努力をお願いしたいと思います。
○委員長(西山輝和) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) ご期待に添えるかは別といたしまして、限られた予算の関係もございますし、ただ予算をかけてやればいいというものでもないと思います。大切なのは高齢者学級に負けないくらい人が来ていただいて、勝ち負けの問題ではないですけれども、多くの方に来ていただいて、楽しんでいただき、今まで元気だったんだからまた1年頑張ろうというようなことで帰っていただける式典が一番いいと思っておりますので、少しずつではありますが検討はしてまいります。
○委員長(西山輝和) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑を終わります。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款1項4目、障害福祉費、87頁から89頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款1項5目、在宅支援費、90頁から92頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款1項6目、老人福祉センター運営費、92頁から94頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款1項7目、保健福祉センター費、94頁から97頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款1項8目、世代間交流センター運営費、97頁・98頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款1項9目、国民年金事務費、98頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款、1項10目、社会福祉医療費、98頁・99頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款1項11目、乳幼児等医療費、99頁・100頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款2項1目、児童福祉総務費、100頁から102頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款2項2目、保育所運営費、102頁から108頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
木村好孝委員。
○委員(木村好孝) 保育所の保護者の負担軽減などの保育料の無料化の制度拡充ということが子育て支援の事業として非常に評価できると思います。保育料の問題と同時に今問題になっているのが保育士の待遇問題・処遇問題が非常に問題になっています。予算書を見ますと、正規の保育士の方が職員給料から17名になって、更に臨時職員の方々の共済費や賃金が計上されていますが、臨時職員の方の人数と正規の保育士の比率の関係はどうなっているのかお知らせ願います。
○委員長(西山輝和) 答弁を求めます。
子育て支援課長。
○子育て支援課長(真野 篤) 木村好孝委員から言われてように、正職については17名で、臨時職員を合わせまして51名というのが私どもが抱えている職員数でございます。
○委員長(西山輝和) 木村好孝委員。
○委員(木村好孝) 全国的に、特に都会なんかもそうなんですが、非常勤の方の割合が非常に高いというのが今問題になっています。今後の問題も含めまして、正規の保育士の方と同じ職務を行っていくわけで、時間的に勤務状況やその他の条件は違ってきますが、同時に資格条件もあると思いますが、正規を狙う方への道というのは今後開かれていくのか、現状も含めてお考えがあればお知らせ願いたいと思います。
○委員長(西山輝和) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(真野 篤) 機会があれば臨時も正職も含めて随時不足している場合については募集をかけています。ただ、募集する時期によっては良い人材が先に良い職場を目指すとか、特に札幌近郊の民間の幼稚園等に多くの希望が集中しているということを、2月に札幌市の関係する大学に出向いたときも、教授や就職担当の方も言っておりました。もし、私どもも早めに募集をかける際には、それに負けないような良い時期に募集をかけて、特に良い人材が臨時職員の中にもおりますので、正職になるチャンスは十分あろうかと思います。
○委員長(西山輝和) 木村好孝委員。
○委員(木村好孝) 安心・安全、内容の充実が特に大事ですので、そのへんも含めて今後ともぜひよろしくお願いをしたいなと思います。
○委員長(西山輝和) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑を終わります。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款2項3目、児童措置費、108頁・109頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款2項4目、きずな園運営費、109頁・110頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款2項5目、学童クラブ運営費、110頁から112頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
○委員長(西山輝和) 次に、第3款3項1目、災害救助費、113頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
これで、民生費の審査を終わります。