平成27年度予算審査特別委員会(3月19日_公債費)
○委員長(西山輝和) これより、第12款、公債費、228頁の審査を行います。
担当課長に申し上げます。予算の中で特に説明を要する点があれば説明願います。
○委員長(西山輝和) 質疑に入ります。
第12款1項1目、元金、228頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
原紀夫委員。
○委員(原 紀夫) おはようございます。
非常に大事な公債費でありますので若干お尋ねをさせていただきます。一番大変なときには25億円なんていう大金を支払って、ほとんど財政がまわらないようなときがございましたが、町民や職員、議会の努力でなんとか現状8億円を切るくらいまでになっているというのは非常に良いことです。この一般質問や予算委員会を通して一連の施設の改修や橋、道路などいろいろな事案が惹起をされております。常々担当課でいわれている8億円を大体の上限として進めたいということも重々そのとおりだと思うし、理解できるんですが、今のままのかたちでいくと突然大きなものを建てるということがない限り現状と変わらない8億円程度で推移するだろうということは、これから先四、五年はたぶん大丈夫だろうというようなことは、担当課も含めて推計されているのかどうかについてお尋ねをいたします。
○委員長(西山輝和) 財政係長。
○財政係長(藤田哲也) 原紀夫委員のご質問にお答えいたします。
財政担当係の方といたしまして、公債費につきましては向こう10年間でかなりの公共施設の老朽化対応が出てくるだろうということを予想しているところでございまして、そのなかで8億円程度で公債費を全て返し終わるところまで、20年で公債費を借りて償還していくものもございますし、過疎対策事業債のように12年間のなかで返済をしていくという起債の活用の仕方もございます。こういったものもある程度、過疎対策事業債で学校関係のメニューならこれを使おうとか、公共事業債で20年であれば返済をこういうふうにしていこうとか、ある程度のシミュレーション的なものをしているなかでは、現状、平成の向こう10年間で公共施設に対しては40億円程度は起債の活用を図るというかたちをもって、返済を平成55年までに終えるようなかたちまで推計をいたしておりまして、そのなかで8億円程度で公債費を推移させていくことができるというふうに見込んでいるところでございます。
○委員長(西山輝和) 原紀夫委員。
○委員(原 紀夫) 大変努力をされていることは重々承知をいたしました。これから10年ということですから私はいなくなっている年なんだろうと思うんですけれども、急いでいる施設が結構あると思うんですが、今はプールを含めて相当急いでいる分だろうと思うんですが、若干早めて8億円はちょっと出るかもしれないけれども、この程度町民が理解してくれて早くつくってくれと、この施設はどうしても必要だというような事案が出たときには収入の関係もあるでしょうし、交付税の関係もあっていろいろあるんでしょうけれども、若干早めてやらざるを得ないときも出てくる可能性もあるのではないかという認識はあるのかをお尋ねします。
○委員長(西山輝和) 財政係長。
○財政係長(藤田哲也) 当然、そのようなかたちで対応していかざるを得ないということはあるというふうに認識はしております。
○委員長(西山輝和) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑を終わります。
○委員長(西山輝和) 次に、第12款1項2目、利子、228頁の審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(西山輝和) 質疑なしと認めます。
これで、公債費の審査を終わります。