北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成27年第3回定例会(6月16日_日程第10)

○議長(加来良明) 日程第10、議案第58号、工事請負契約の締結について、議案第59号、工事請負契約の締結について、議案第60号、工事請負契約の締結について、以上3件を一括議題とします。

 本案について、提案理由の一括説明を求めます。

 総務課参事。

 

○総務課参事(堀田政洋) 議案第58号、議案第59号、議案第60号の3事案の工事請負契約の締結について、提案の説明を申し上げます。

 初めに議案第58号の工事請負契約の締結についてでございます。1、工事名は清水中学校大規模改修(建築主体)工事でございます。2、契約の方法は平成27年5月28日に3建設工事共同企業体による公募型指名競争入札の結果、落札によるものでございます。指名業者につきましては、田村・ナリタック特定建設工事共同企業体、紺野・勝田特定建設工事共同企業体、河井ローダー・永井特定建設工事共同企業体でございます。3、契約金額は消費税込で419,040千円でございます。4、契約の相手方は田村・ナリタック特定建設工事共同企業体でございます。代表者は上川郡清水町南4条西4丁目11番地1、田村建設株式会社、代表取締役田村敏裕。構成員は帯広市西11条北7丁目4番地、株式会社ナリタック、代表取締役成田リサでございます。

 なお、工期につきましては契約の日から平成28年3月29日を予定しております。落札率につきましては97.25%でございます。

 続きまして、議案第59号についてご説明いたします。1、工事名、清水中学校大規模改修(機械設備)工事でございます。2、契約の方法は平成27年5月28日に3特定建設工事共同企業体による公募型指名競争入札の結果、落札によるものでございます。指名業者につきましては、三洋・川端特定建設工事共同企業体、奥原・道東特定建設工事共同企業体、フジ・笹川特定建設工事共同企業体でございます。3、契約金額につきましては消費税込で94,176千円でございます。4、契約の相手方は三洋・川端特定建設工事共同企業体でございます。代表者は、帯広市西8条南7丁目1番地、三洋興熱株式会社、取締役社長笹井祐三でございます。構成員は上川郡清水町御影本通2丁目12番地、有限会社川端商会、代表取締役川端和仁でございます。

 工期につきましては、契約の日から平成28年3月29日を予定しております。なお、落札率につきましては97.48%でございます。

 続きまして、議案第60号のご説明を申し上げます。

 1、工事名は、清水中学校大規模改修(電気設備)工事でございます。2、契約の方法は平成27年5月28日に2特定建設工事共同企業体による公募型指名競争入札の結果、落札によるものでございます。指名業者につきましては、高野・山光・御影特定建設工事共同企業体、牧野・Eサポート特定建設工事共同企業体でございます。3、契約金額は消費税込で55,468,800円でございます。4、契約の相手方は牧野・Eサポート特定建設工事共同企業体でございます。代表者は上川郡清水町南1条8丁目17番地、株式会社牧野電気、代表取締役牧野昭夫でございます。構成員は上川郡清水町南2条6丁目5番地1、Eサポート電設有限会社、代表取締役工藤初男でございます。

 工期につきましては、契約の日から平成28年3月29日を予定しております。なお、落札率につきましては98%でございます。

 以上、議案第58号、議案第59号、議案第60号の3件についての議案の提案理由の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。

 

○議長(加来良明) 総務課長。

 

○総務課長(小笠原清隆) 大変申し訳ありません。議案第59号におきまして、構成員の住所が上川郡清水町御影本通2丁目と記載するところ「丁」が抜けておりました。大変申し訳ありません。ご訂正させていただきまして、追加させていただきます。よろしくお願いいたします。

 

○議長(加来良明) 議案に訂正箇所がありましたけれども、ただいまのとおり訂正することを許可してよろしいでしょうか。

 

(「よろしいです」との声あり)

 

○議長(加来良明) 許可いたします。

 

○議長(加来良明) これより、一括して質疑を受けます。

 質疑ありませんか。

 9番、中島里司議員。

 

○9番(中島里司) 議案第58号ということで質問させていただきます。この議案について、提案の内容等朗読がありましたが、私はここに至るまでのことについて2、3質問をしたいと思います。

 学校の建物の中で、清水小学校の耐震工事のときに契約締結の議件の中で質問したことでございますが、今回、それで質問したことが全く生かされていない。正直言って同じようなかたちで出てきているということで質問をさせていただきます。

 これは4月15日付で、公募型で募集をしたということですが、共同企業体としての代表者とか構成員の要件が書かれていますが、私はこういうかたちを取ってきているというのは、地元の業者に仕事の機会をつくるのが一番だと思っていません。一番大事なのは町内の建設業に働いている方々の仕事の機会を町の工事によって、そういう場を提供していく。そのために1社じゃなく、ときによったら小規模な会社でもそういう機会を得られるようにということで企業体というものができてきたというふうに私は理解しています。それからいくと、そういう考えで、企業体の代表者は次の要件を満たすということになっています。前回も説明がありましたが、特定建設業の許可を受けていることと本店または支店、営業所を有していること。これらについて企業体の代表者としてはこれが普通なのかなととらえておりますが、残念なことに代表者になる会社が、うちの町としては大変大きな工事だと思っています。構成員になるまでに4億円余りの工事の実績を問いかけていないんです。学校ですから、子どもたちが安心安全な場所にしようということを考えれば、工事の実績は評価として非常に大きなものがあると思っています。人的な配置ができているからOKということにはならないのではないかというのが1点でございまして、それについて今後、実績等を必ず代表者に相応の類似した工事の実績を提出させるべきであろうと思います。

 2点目として構成員の要件ですが、町内に本店または支店、営業所、代表者と同じことが書かれています。これは、私が最初に申し上げた、町民の方がより多く仕事の場を得るという部分から言うと、構成員の中に営業所はなくてもいいのではないか。あくまでも本店という部分で絞っても、代表者が地元の会社の力不足、あるいは経験の無さなどを補えるわけですから、地元の本店だけを対象にしても十分仕事はできると思っています。今後、これらについて発注者としての考え方をお聞きしたいと思います。

 

○議長(加来良明) 答弁を求めます。

 副町長。

 

○副町長(金田正樹) 私からお答えさせていただきます。

 2点の質問をいただきました。1~2点共通するのではないかと思いますが、構成員の実績が必要ではないかというのと、町内、特に構成員であれば営業所を除いてもいいのではないかというお話でございます。考え方は全く同じでございます。地元の工事関係の人にやっていただきたい。そこで当然雇用もありますので、そこで働いていただきたいという考え方は全く同じでございます。ただ、今回、こういうようなかたちで営業所も入れた中で要件として記載させていただきました。過去に営業所を入れるかどうか検討をしたことがありますが、そのときにも地元の人が雇用されているということもありまして、その後は継続してきております。

 今年につきましてはもうスタートしております。また、指名の受け付けもしておりますので、なかなか変更は難しいですが、今後の指名の切り替えのときにはそこら辺も含めた中で、営業所、支店の扱い方、事務所の存在の実態なども含めた中で検討していく必要があるかと考えております。

 

○議長(加来良明) 9番、中島里司議員。

 

○9番(中島里司) 2点についてお答えいただいたわけですが、基本的な考え方として、言葉として出していないんですが、副町長にご答弁いただいて、やはり地元業者とはいえ競争原理がより働くことについても副町長の方から自主的に考えていくというようなご答弁をいただければ立たなくても良かったんですが、これらについて原則的には地元の人が働く場所、地元とはいえ発注、入札方法の指名の後ろに「競争」と入っていますから、競争してもらえるような入札にならなければならないということをもう一度この2点について検討ということと合わせて念頭にしっかり置いていただきたいと思いますが、その辺で担当等との協議についてご留意いただきたいと思いますが、その辺の考え方をお聞きして、質問といたします。

 

○議長(加来良明) 答弁を求めます。

 副町長。

 

○副町長(金田正樹) 競争原理については、当然大前提のもとだと思います。大事な町民の皆様からお預かりしている税金を使うわけですから、その辺は有効に使っていくのが当然だと思っております。

 損してまでとは私は申していません。そこら辺では、会社の経営や雇用も含めてあるわけですから。ただ、競争原理については忘れているわけではございません。

 

○議長(加来良明) 次の質疑を受けます。

 質疑ありませんか。

 

(「なし」と呼ぶ者あり)

 

○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。

 

○議長(加来良明) これより、一括して討論を行います。

 討論はありませんか。

 

(「なし」と呼ぶ者あり)

 

○議長(加来良明) 討論なしと認めます。

 

○議長(加来良明) これより、議案第58号、工事請負契約の締結についてを採決します。

 この採決は、起立によって行います。

 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

 

(賛成者起立)

 

○議長(加来良明) 起立多数です。

 よって、議案第58号は原案のとおり可決されました。

 

○議長(加来良明) これより、議案第59号、工事請負契約の締結についてを採決します。

 この採決は、起立によって行います。

 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

 

(賛成者起立)

 

○議長(加来良明) 起立多数です。

 よって、議案第59号は原案のとおり可決されました。

 

○議長(加来良明) これより、議案第60号、工事請負契約の締結についてを採決します。

 この採決は、起立によって行います。

 本案は、原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

 

(賛成者起立)

 

○議長(加来良明) 起立多数です。

 よって、議案第60号は原案のとおり可決されました。