平成27年第5回定例会(9月14日_日程第1_一般会計歳入)
○議長(加来良明) 認定第1号、平成26年度清水町一般会計歳入歳出決算の認定についてを審議します。
これから質疑を行います。
清水町各会計歳入歳出決算書11頁をお開きください。
清水町一般会計歳入歳出決算事項別明細書により、歳入は「款」ごとに質疑を行います。
第1款、町税、11頁・12頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
7番、原紀夫議員。
○7番(原 紀夫) 一般質問の際にもお尋ねを若干したところでございますが、よりきめ細かくお尋ねをさせていただきます。
不納欠損額が455,000円ということで、私の調べたところでは10か年の中では一番低い額となっています。多いときには200万円を超えるときもずっとあったんですけれども、これは税務課の徴収の努力の結果、こういうことになっているのか、または特別な事情で減っているのか、この辺についてお尋ねをさせていただきます。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
税務課長。
○税務課長(菅野 隆) ただいまのご質問ですが、不納欠損の状況でございますけれども、ここ10年間の増減の大小はございますが、税務課といたしましては当然滞納を残さない、または粘り強く滞納者に折衝をしているところです。平成26年度の不納欠損額につきましては、例年に比べまして低い額でございますけれども、当然担当者の努力等もございますが、過去の年度の繰り越した分の中で3年、5年とたったものをやむを得ず滞納不納欠損をしなければならないという案件等もございますので、そういった関係上、平成26年度につきましては四十数万円という額になったところでございます。
○議長(加来良明) 7番、原紀夫議員。
○7番(原 紀夫) わかりました。大変ご苦労をされたということは理解をいたします。
収入未済額なんですが、これは逆に過去10か年で一番多い額ということになっております。そこで、当然のことながら、4月以降徴収をし、努力をすると思うんですが、この未済額は従来どおりにやろうとしているのか、新たな方法で未済額を減らしていこうというようなことがあって、何か方法があるのか、この辺について若干お尋ねをいたします。
○議長(加来良明) 税務課長。
○税務課長(菅野 隆) 収入未済額の関係ですが、残念ながら平成26年度は5,000万円を超えます収入未済額がございました。滞納処分につきましては、なかなか難しい面もございますけれども、例えば十勝の滞納整備機構や専門機関がございますので、連携、相談をしながら、また管内の担当者等で研修会等を実施し、滞納処分に関する研修等も行っております。今後、引き続きまして未済額が大きくならないように努力をしてまいりたいと思います。
○議長(加来良明) 7番、原紀夫議員。
○7番(原 紀夫) 5,000万円を超える未済額のうち抜きんでて多いというものはあるのか、そういうのはなく、トータルでこうなっているのか、抜きんでているものがあれその点についてお尋ねをさせていただきます。
○議長(加来良明) 税務課長。
○税務課長(菅野 隆) 収入未済額の主な大きな要因といたしましては、約81%が固定資産税でございます。このうち、固定資産税の大半が大口滞納者の数件でございまして、当然、ここが5,000万円になっている要因となっているところでございます。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第2款、地方譲与税、13頁・14頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第3款、利子割交付金、15頁・16頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第4款、配当割交付金、17頁・18頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第5款、株式等譲渡所得割交付金、19頁・20頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第6款、地方消費税交付金、21頁・22頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第7款、ゴルフ場利用税交付金、23頁・24頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第8款、自動車取得税交付金、25頁・26頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第9款、地方特例交付金、27頁・28頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第10款、地方交付税、29頁・30頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第11款、交通安全対策特別交付金、31頁・32頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第12款、分担金及び負担金、33頁・34頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第13款、使用料及び手数料、35頁から40頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第14款、国庫支出金、41頁から46頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第15款、道支出金、47頁から54頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第16款、財産収入、55頁・56頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第17款、寄附金、57頁・58頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第18款、繰入金、59頁・60頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第19款、繰越金、61頁・62頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第20款、諸収入、63頁から68頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第21款、町債、69頁・70頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、歳入全般について、特に質疑があればお受けします。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
以上で、歳入の質疑を終わります。