平成27年第5回定例会(9月14日_日程第1_一般会計民生費)
○議長(加来良明) 第3款、民生費、第1項、社会福祉費、103頁から122頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
6番、木村好孝議員。
○6番(木村好孝) 最初に114頁、成果表では105頁の在宅福祉サービス事業なんですが、平成26年度の補正予算等の資料を確かめることができなかったんですが、平成26年度の当初予算で委託料が6,881千円となって、ここでの決算が461万5,638円となっているんですが、他に委託料が含まれての予算・決算となっているのか伺います。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 461万5,638円の内訳でございますけれども、5つの事業の合計です。
○議長(加来良明) 6番、木村好孝議員。
○6番(木村好孝) わかりました。
2点目に行きたいんですが、在宅福祉サービス事業の主要政策成果表105頁の事業効果の説明が平成25年度と比べて、事業内容ごとですごくわかりやすく工夫されているのではないかなと思います。1つ気になっているんですが、簡単なことなのかもしれないんですけれども、内容の構成というか、障がいデイサービスが平成25年度では独立した事業として説明されていたんですが、今回は在宅福祉サービス事業の委託関係ということで、予算・決算を含めて事業委託料となってまとめられていますが、これは委託の関係ということでまとめられたのかで押さえていいのか伺います。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 主要政策成果表105頁の中ほどに生きがいデイサービス724千円でございますけれども、この部分につきましては、一般的にはデイサービスは介護保険に認定された方の利用ということですが、認定はされていないけれども生活状況等を見たときにデイサービスを使うことがよりその方にとって有効だろうという方につきましては、生きがいデイサービスという名前を付けて社会福祉協議会の方に事業を委託しているということでございます。
○議長(加来良明) 6番、木村好孝議員。
○6番(木村好孝) 平成25年度とは分けて一括になったと押さえてよろしいですね。
次に、生きがいデイサービスについてですが、平成25年度の事業費の金額が996,500円となっているんですが、平成26年度は724千円となっていますけれども、これは実利用者が1名減になっていることからくる減なのかを確かめたいです。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 利用回数総体で、1人の方が減って利用回数が多い場合も少ない場合もありますけれども、総体で延べの利用者数が減少になったということでございます。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
4番、髙橋政悦議員。
○4番(髙橋政悦) 成果表105頁の除雪サービスについてなんですけれども、この実施については積雪があった次の日ということでしょうか。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 天気予報等を参考にしながら、午後あるいは夕方の段階で明日の朝は15センチ以上積雪があると見込まれた場合につきましては、前の日から対応をお願いし、明日の朝除雪をお願いしますということで対応をしております。
○議長(加来良明) 4番、髙橋政悦議員。
○4番(髙橋政悦) 近年、降雪があった次の日に除雪をし、次の日に大風が吹くという傾向が多々あり、せっかく除雪をしたところがさらに吹きだまって、在宅介護を受けている方は介護士の方が除雪しないと入れないという現状をよく耳にします。それに対する対応はこのときには入っていないということでしょうか。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 除雪サービスにつきましては、そこまで対応はしておりません。
○議長(加来良明) 4番、髙橋政悦議員。
○4番(髙橋政悦) 今後、そこを対応するようなお考えはありますか。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 新たな総合事業ということで、町村独自のサービス等も検討していく中で、それらについても検討をしてまいります。
○議長(加来良明) 次の質疑を受けます。
質疑ありませんか。
7番、原紀夫議員。
○7番(原 紀夫) 108頁の敬老会の食糧費についてお尋ねをいたします。
このことについても毎年発言をさせていただいていますが、2年間空白がありましたが、今年は委員会が変わったので出させていただきました。非常に努力をしていただいており、進行で若干ミスがあろうが素晴らしい企画であればそんなものはたちどころに消えるというような感覚を持ちました。特に、スライド写真で過去を振り返ったりしているという企画がありましたけれども、非常に良かったなという感じを受けております。特に幼稚園の子どもたちの遊戯も含めて相当努力をしていただいたと思って、私は高く評価をしているところです。
そこで、帰りの際の会話の中に「弁当ぐらい出せばいいのにな」という発言がたくさんありました。当然、出るんだろうなという気がしますけれども、来年以降、敬老会に出席する方についてはまんじゅうの他に弁当もご用意しますと。企画についても今まで以上に努力をしてもらうということで、頑張ってほしいなと思っていますが、いかがでしょうか。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 予算的なこともございますし、また800、900個のお弁当を町内で調達できるのかということもあるかと思います。それらも含めて来年度に向けて、これからの予算や総合計画等のヒヤリングが始まりますので、検討をしてまいります。
○議長(加来良明) 7番、原紀夫議員。
○7番(原 紀夫) 今800、900という数字を言われましたけれども、77歳以上の方でそんなに出席しているんですか。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 今年の例で申し上げますと、77歳以上の方で該当者は千六百数十名でございます。そのうち、会場に来られた方あるいは家族の方が代理で記念品を取りに来た方がだいたい900名程度になります。
○議長(加来良明) 7番、原紀夫議員。
○7番(原 紀夫) 着席している人の数というのは、どのくらいだか押さえておられるんでしょうか。私が先ほどから言っているのは、敬老会に着席をし、始めから終わりまで参加していただいた方にはお弁当を渡した方がいいのではないかということでお話をしているんですが。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 主要政策成果表の99頁にありますように、平成26年度につきましては272名、今年度につきましては約300名ということでございます。
○議長(加来良明) 7番、原紀夫議員。
○7番(原 紀夫) わかりました。ぜひ努力のほどお願いをしたいと思います。
もう1点、114頁の老人福祉センターの管理人の関係なんですが、漏れ聞くところによると、来年から管理人はつけないということを聞いたんですが、これはそのとおりなのかお尋ねします。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) 今の管理人の方が一定の年齢に達するということで、町の規定の中ではそれ以後雇用はできないという現在の規定はございますけれども、その方に引き続きお願いするか、また違う人にお願いするかは別として、今のところは管理人を置かないということは考えておりません。
○議長(加来良明) 次の質疑を受けます。
質疑ありませんか。
12番、西山輝和議員。
○12番(西山輝和) 敬老会のことなんですが、紅白まんじゅうをいただいているんですけれども、最近、皆さん高齢化になってきて、食べてものどが詰まるなどの話も聞かれているので、何か他のものに見直しという方法も考えていただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○議長(加来良明) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(細野博昭) お祝い事ということで紅白まんじゅうをずっと用意させていただいておりますけれども、もし皆さまからもこんなものがというアイディアがありましたらぜひお寄せいただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
○議長(加来良明) 次の質疑を受けます。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第3款、民生費、第2項、児童福祉費、121頁から134頁の質疑を行います。
質疑ありませんか。
11番、安田薫議員。
○11番(安田 薫) 124頁の紙おむつ購入助成費がありますが、これは主要政策成果表で72名で平均したら12千円くらいかなと思いますが、これで紙おむつを使用する人の満度額までいっているのか、どのくらいの割合なのかをお伺いします。
○議長(加来良明) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(真野 篤) 今のご質問でございますけれども、特に効果等について追跡的な聞き取りや調査等はしておりませんけれども、私どもとしては満足度でいくと普通的な部分ですけれども、満足していただいていると思います。
○議長(加来良明) 11番、安田薫議員。
○11番(安田 薫) 課の方で満足しているということであれば、それでいいと思いますけれども、十分な紙おむつを助成できるようにお願いします。
次に、128頁の上から2行目と130頁にAEDがありますが、1台いくらするのか、リースでいくらか。また、他の課にもありますが、価格の違いはあるのかをお聞きします。
○議長(加来良明) 答弁を求めます。
総務課長。
○総務課長(小笠原清隆) 民生費の保育所に関わる部分のAEDの関係なんですが、町全体のAEDの関係で私の方から回答させていただきます。
AEDにつきましては、導入は平成19年12月にライオンズから寄贈いただいたものが昨年の12月に使用期限が切れたものですから、それ以降につきましてはレンタルによって使用してございます。
よって、1年間のレンタル料ではなく、12月から3月までの4か月くらいのレンタル料になりますので、それについては通年借りているレンタル料とは若干差異が生じてございます。
○議長(加来良明) 次の質疑を受けます。
質疑はありませんか。
3番、北村光明議員。
○3番(北村光明) 124頁の保育所運営に関してですが、現在は3つの保育所がありますが、将来的には熊牛の保育所がなくなるということで、第一保育所、第二保育所、特に第二保育所の方が老朽化してきて、夏場が暑いと、子どもたちの寝かしつけるのに大変苦労しているということで、寝かしつけるために一人寝ない子がいると抱いていなければならないので、他の業務ができなくなるというような話を何度か聞いています。この辺はどうにか改善できないものかお答えいただきたいと思います。
○議長(加来良明) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(真野 篤) 今のご意見は熊牛保育所にも冷房の装置を備えさせていただいて、午睡のときの環境改善はやっております。今言われたように、第一保育所、第二保育所もそれぞれ建物も古く、ひさし等が短く、午睡時にかなり温度が高いと現場の方からも聞いていますし、これらについて総計も含めて対応をしていきたいと思います。いろいろな部分での方法があると思いますので、その辺は対応をしていきたいと思います。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
5番、佐藤幸一議員。
○5番(佐藤幸一) 124頁の60番、保育所用の賄材料費の金額が大きいので、明細をお聞かせ願えればと思います。
○議長(加来良明) 子育て支援課長。
○子育て支援課長(真野 篤) 数字的な細かい資料は手元にありませんけれども、常設保育所等については年齢によってご飯も提供しておりますし、3歳以上になりますと副食であるおかずやサラダ、デザート等も提供しております。また、午前と午後にはおやつも提供しておりますので、こういったものも含めた賄材料費でございます。
○議長(加来良明) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) 第3款、民生費、第3項、災害救助費、133頁・134頁の質疑を行います。
質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
以上で、民生費の質疑を終わります。