平成28年第1回定例会会議録(3月8日_日程第5)
○議長(加来良明) 日程第5、議案第1号、専決処分の承認を求めることについて、議案第2号、専決処分の承認を求めることについて、以上2件を一括議題とします。
本案について、提案理由の説明を求めます。
はじめに、議案第1号についてを税務課長。
○税務課長(菅野 隆) 議案第1号、専決処分の承認を求めることについて、専決処分第9号、町税条例等の一部を改正する条例の一部を改正する条例の制定内容につきまして、ご説明を申し上げます。
例規集では第1巻、7,001頁から登載されております。
今回の改正につきましては、昨年6月に議決をいただきました町税条例等の一部を改正する条例の一部を改正するものです。昨年12月に示された平成28年度与党税制改正大綱において、マイナンバー制度に基づく個人番号の取り扱いを一部見直す方針が示され、地方税関係書類のうち一部の書類について本人確認などの負担軽減を図るため、個人番号の記載を要しないこととなり、本年1月1日から適用する旨の通達がありましたので専決処分をさせていただいたところです。
改正内容につきましては、別添議案説明資料の新旧対照表によりご説明を申し上げます。
説明資料の1頁をご覧いただきたいと思います。
第1条のうち第51条及び下段の方になりますが第139条の3につきましては、それぞれ町民税の減免申請及び土地特別保有税の減免申請について規定をしておりますが、このたびの改正によりまして個人番号の記載を要しないとするものです。
次に、同じく第1条のうち63条の2及び第89条については、先ほどの第51条の改正に伴い、個人番号の定義を加えるものです。
附則としまして、この条例については公布の日から施行するものとします。
以上、専決処分第9号、町税条例等の一部を改正する条例の一部を改正する条例の説明とさせていただきます。
ご承認方よろしくお願い申し上げます。
○議長(加来良明) 次に、議案第2号についてを町民生活課長。
○町民生活課長(中村富志男) 議案第2号、専決処分第10号につきましてご説明を申し上げます。
清水町国民健康保険税条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の制定の改正内容につきまして説明させていただきます。
例規集は第2巻、4,351頁から登載されてございます。
今回の改正理由につきましては、先ほど税務課長からもお話がありましたけれども、本年1月1日から施行されました、通称マイナンバー法に伴い、昨年12月定例会において必要な改正を行ったところですが、平成27年12月16日決定の平成28年度与党税制改革大綱におきまして一部の手続きにおける個人番号の利用の取り扱いを見直す方針が示されたことに伴い、1月適用となっておりますことから専決により所要の改正を行ったものでございます。
改正内容につきましては、国民健康保険税条例第17条第2項の減免規定中減免申請書に個人番号の記載が不要となったため、その部分を削除し、同第2項及び第3項の「事由」を「理由」に改める文言改正のみを残すものでございます。
附則としまして、この条例は公布の日から施行するとするものでございます。
以上、清水町国民健康保険条例の一部を改正する条例の一部を改正する条例の提案理由の説明とさせていただきます。
よろしくご審議のほどお願い申し上げます。
○議長(加来良明) これより、一括して質疑を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 質疑なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、一括して討論を行います。
討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 討論なしと認めます。
○議長(加来良明) これより、議案第1号、専決処分の承認を求めることについてを採決します。
おはかりします。
本案は、承認することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、議案第1号は承認することに決定しました。
○議長(加来良明) これより、議案第2号、専決処分の承認を求めることについてを採決します。
おはかりします。
本案は、承認することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(加来良明) 異議なしと認めます。
よって、議案第2号は承認することに決定しました。