平成17年第1回臨時会会議録(2月4日_日程第9)
○議長(田中勝男) 日程第9、議案第3号、財産の取得について、議案第2号、平成16年度清水町一般会計補正予算(第8号)の設定について、以上、2件を一括議題とします。
提出者より本案について、提案理由の一括説明を求めます。
まず議案第3号について、総務課長。
○総務課長(荒木義春) 議案第3号、財産の取得について、提案理由のご説明を申し上げます。
1、物件の所在地、お手元にお配りさせていただいております資料3の1、3の2をご覧いただきたいと存じます。実はこれ1枚ものなんですけれども、3の1の右側に3の2が繋がる形になります。赤線で囲んだ区域でございます。上川郡清水町(十勝西部森林管理署管轄)の22林班、ひらがなで、は、む、カタカナで、ロ、ハ、ニ、23林班、ひらがなで、へ、と、よ、た、カタカナでイ、ロ、ハ、ニ、ホ、チ、リ、25林班、カタカナのロ、ハ、ニ、ト。
2、面積、337,348.41平方メートル。
3、立木在籍、1,783.21立方メートル。
4、取得方法、売買。
5、取得価格、22,180,000円。この内訳でございますが、土地にかかる部分が11,260,000円。立木にかかる部分が10,920,000円でございます。
契約の相手方、札幌市中央区宮の森3条7丁目70、北海道森林管理局、局長亀井俊水。
本物件は現在、国設日勝スキー場並びに日勝キャンプ場用地として十勝西部森林管理署より使用許可を受けている用地でございますが、取得後につきましては、町長より行政報告をさせていただいておりますとおり、周辺の国有林野との調和を図りつつ、町民レクリエーションの森として、誰もが手軽に親しめる健康づくりや体験学習の場、憩いの場として、年次的に整備を進めていくものでございます。以上、提案理由の説明とさせていただきます。ご審議の程よろしくお願いいたします。
○議長(田中勝男) 次に、議案第2号について、助役。
○助役(五十嵐順一) それでは私のほうから、議案第2号の平成16年度清水町一般会計補正予算(第8号)の設定について、ご説明させていただきます。
補正の内容につきましては、歳入歳出予算の補正でございまして、既定額に歳入歳出それぞれ28,416千円を追加しまして、歳入歳出予算の総額をそれぞれ7,671,450千円とするものでございます。
初めに、歳出予算の内容からご説明申し上げますので、9頁をお開きいただきたいと思います。
9頁、まず2款1項3目、財産管理費の13節委託料504千円の減につきましては、執行残の補正でございます。17節の公有財産購入費につきましては、先程説明申し上げました、国有財産の取得に関わる額につきまして追加するものでございます。
次の頁に移ります。7款1項1目19節3,826千円の追加補正につきましては、中小企業近代化資金利子補給等補助金につきまして、融資件数が見込みより増加したことによりまして、それに関係する補正でございます。当初30件程度予定しておりましたけれども、見込みで45件程度が見込まれるということでございますので、その分の追加補正ということになってございます。
次に、7款1項5目709千円の追加補正につきましては、重油及び灯油の価格が、昨年6月以降、値上げとなりましたので、その分についての不足額につきまして、補正をするものでございます。
次の頁、11頁、教育費10款1項2目8節、394千円の追加でございます。中学生の各種大会におきまして、優秀な成績を収めたことによりまして、全道大会への参加が増えたことによりまして、追加補正をするものでございます。アイスホッケー、スキー、バドミントン等があります。
次に12頁、諸支出金の13款1項1目8節、641千円の追加につきましては、臨時職員の退職報奨金につきまして、退職者1名に関わります積算不足分について追加補正をさせていただくものでございます。13節、委託料、1,170千円の追加につきましては、改正の例規が89件ということでございました。その中には様式の改正、それから全部改正8件など、相対的に改正する頁が増えたことによりまして、その増加した分につきまして、追加補正をさせていただくものでございます。
次に歳入に移りまして、7頁をお開きいただきたいと思います。7頁、繰入金でございます。18款1項1目1節財政調整基金繰入金につきましては、今回の補正に関わりまして、不足となる財源につきまして、財政調整基金を追加するものでございます。26,416千円を追加しまして、繰入後の平成16年度の見込財調につきましては、約680,000千円程度を予定しているところでございます。次の頁、雑入でございまして、諸収入雑入の関係でございます。2,000千円の追加補正でございますけれども、清水町百年史2月下旬に発刊となりますけれども、事前に予約を取っております。その段階で200冊程度の予約がございますので、その分について、今回追加補正をさせていただくものでございます。以上、一般会計補正予算(第8号)の説明に代えさせていただきます。よろしくお願い申し上げます。
○議長(田中勝男) これより一括して質疑を行います。質疑ございませんか。
14番、妻鳥公一議員。
○14番(妻鳥公一) 先程、議案3号が出ました。国有林の取得ということでございます。一般会計にも予算化がされていました。先程、町長、行政報告で書かれました。町民レクリエーションの森として、取得するということのようであります。それはそれなりの理由があると思いますが、そういうこの誰もが気軽に親しめる健康づくりや体験学習の場としてというものでありますが、これから整備していくと、進めていきたいということで取得をするんだということでございます。これでお伺いしたいのは、具体化がまだ進んでいないようなんですが、これを進めるにあたって、町民の方々、こんなことをするのかなというふうにはわかるけれども、具体的な内容というのが町民に示されないということで、6月議会でもお話したんですが、順次計画を町民とともに考えていくんだというように言われております。具体的な進め方とか、町民との話合いとかということが進んでいないようなんですが、そこら辺のところをどんなふうに進めようとしているのか、町民に示すことが必要でないかと思われるのですが、どんなふうに考えているのかお伺いしたいと思います。
○議長(田中勝男) 答弁を求めます。総務課長。
○総務課長(荒木義春) 町民レクリエーションの森の整備の関係でございますが、平成17年度から整備をしていきたいというふうに考えているところでございます。ご質問の具体的に整備するにあたりまして、当然植樹等々も進めて、森林整備も進めていくわけでございますので、そういった中で、どんな樹木を植栽していくだとか、これに関わって、この計画は計画として、もう少し町民の皆様のいろいろなご意見をいただくという部分も必要かと思います。今後、この計画を策定させていただいておりますけれども、この実施にあたりましては、見直すところは見直しをしながら、町がつくった計画でございますけれども、広報で掲載するなり、更には関係する機関の方々とのお話合いをするなどして、この実施に努めていきたいというふうに考えております。
○議長(田中勝男) 14番、妻鳥公一議員。
○14番(妻鳥公一) 6月の議会でこれを町有地として買い取るということになると、その後、お金の負担があるのではないかという、管理や整備など、質問したことあるんですが、そこら辺の検討を十分にされたのかどうかというのが若干心配になっています。確かに、一時的にお金はかかるけれども、町有地としての重荷にならないかと財政負担にならないかということをお聞きしたことがあるんですが、具体的にこういう事態になって、そこら辺のところをどういうふうに考えられたのか、お答え願いたいと思います。
○議長(田中勝男) 総務課長。
○総務課長(荒木義春) 例えば、このスキー場用地、キャンプ場用地を即時返還した場合、原状回復が求められます。そういった経費と、今回取得し整備を図っていった場合の財政的な負担については、協議をさせていただきました。確かに議員がおっしゃるように今財政的に許すんであれば、原状回復しながらお返しする方法もあろうかと思いますが、現況の本町の財政状況では、購入して、現在10ヵ年程度で整備をしていきたいと考えています。そういった中で、年次的に財政的なお金を投入しながら、年次的な整備を図っていきたいというふうに考えたところでございます。
ちなみに、仮に原状回復をした場合、当然解体をし、植栽をして、更にスキー場として借り入れていた起債の繰上償還等も出てまいります。こういった部分で、今回購入して整備していくとの比較させていただいた中で、今回このような形で進めさせていただくことになりましたということでございます。
○議長(田中勝男) 14番、妻鳥公一議員。
○14番(妻鳥公一) ちょっと具体的でないんですが。10年かけて整備をするということですね。ここに書いてあるだけでも、かなり体験学習の場とか、それから憩いの場、それから健康づくりと、本当にやっていこうとしたら、かなりの経費がかかるのではないかと、町民の方々のこれを見て、やっぱり具体的なものをわからないと、これだけではちょっと困るなと思うんですよ。どっちが本当に町民にとっていいのか、私こういう施設としては千年の森がぴしっとあってやっている、そういう形で。それに競合するような形でなるわけですから、町民の方々、これは変だなというふうにどうしても出てくるんでないかと思うんですよ。だから、これはやっぱり取得ありきで進んできているからこうなっちゃったんですね。一時的に財政は大変だけれども、というところを私は町民に理解していただいてやるのが僕は筋だし、その過程で話し合いのものが持たれていなければならないと思うわけです。そこのところが具体的には、町民の方々といろいろ相談してこういうふうにやるよというのをいつ頃までに示されるのか、ということがひとつありますね。この前には、こういうふうな形なんだということを示してから議題になると、なお良かったなというふうに思っております。私達が審議した中でこうだよということが町民の方にわからないとね、説明が出来ないです私も。いつ頃、時期的にやるのか、話し合いをするのかということを中身を具体化するのかなというふうに思いますが、そのことをひとつお聞きしたいということです。やっぱりこういう形でやるということは僕はあまり賛成できないと思っております。以上です。お願いします。
○議長(田中勝男) 総務課長。
○総務課長(荒木義春) 先程申し上げましたけれども、今回財産取得にあたりましては、国有地の財産取得にあたりまして、町としてどういう使い方をする、何のために必要かということが当然求められるわけでございまして、そのために町民レクリエーションの森として整備管理していくという計画をつくらせていただきまして、取得に向けて、現在協議をさせていただいているところでございます。
この計画につきましては、年度内に用地の取得について、図れるようになるわけですけれども、その後、全体計画につきましては、広報等を通じて町民の皆様にお示しをするとともに、植樹について、議員お話のように、昨年6月に町長からも答弁申し上げておりますが、植樹のする際の木の種類のついて、広く植樹の方法なども含めて関係する方々との協議はしてまいりたいというふうに考えてございます。
○議長(田中勝男) 他に質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) これで質疑を終ります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(田中勝男) これより、議案第3号、財産の取得についてを採決します。
おはかりします。
本案は、原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
(「異議あり」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) 異議がありますので、挙手により採決をします。
本案は、原案のとおり決することに賛成の方は、挙手願います。
(賛成者挙手)
○議長(田中勝男) 挙手多数であります。
よって、議案第3号は、原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(田中勝男) これより、議案第2号、平成16年度清水町一般会計補正予算(第8号)の設定について、採決します
おはかりします。
本案は、原案のとおり決定することにご異議ありませんか。
(「異議あり」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) 異議がありますので、挙手により採決をします。
本案は、原案のとおり決することに賛成の方は、挙手願います。
(賛成者挙手)
○議長(田中勝男) 挙手多数であります。
よって、議案第2号は、原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(田中勝男) おはかりします。
ただいま、総務文教常任委員会、厚生常任委員会、産業建設常任委員会、議会運営委員会より、所管事務等の調査についてが提出されました。
これを急施事件と認め、日程に追加し、直ちに審議することにしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(田中勝男) 異議なしと認めます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(田中勝男) 暫時休憩します。 (午後2時48分)
○議長(田中勝男) 休憩前に引続き会議を開きます。(午後2時50分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(田中勝男) 所管事務等の調査については、急施事件と認め、日程に追加し、追加日程として直ちに審議することに決定いたしました。