北海道清水町議会

北海道清水町議会

平成17年第6回定例会会議録(9月8日_日程第11)

○議長(田中勝男) 日程第11、認定第1号、平成16年度清水町一般会計歳入歳出決算の認定について、認定第2号、平成16年度清水町国民健康保険特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第3号、平成16年度清水町老人保健特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第4号、平成16年度清水町介護保険特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第5号、平成16年度清水町公共下水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第6号、平成16年度清水町集落排水事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第7号、平成16年度清水町簡易水道事業特別会計歳入歳出決算の認定について、認定第8号、平成16年度清水町上水道事業会計決算の認定について、合計8件の各会計決算の認定についてを、一括議題とします。

○議長(田中勝男) 提出者より、一括議題とした合計8件について、総括的な提案理由の説明を求めます。助役。

○助役(五十嵐順一) それでは、認定第1号から認定第8号までの一括提案の説明をさせていただきます。
 皆様のお手元に各会計の歳入歳出決算書、更には上水道事業決算書、更には各会計主要政策成果表、それに監査委員による監査委員意見書を添えまして、お届けをしているところでございます。
 まず、各会計主要政策成果表で、各会計の決算について、説明をさせていただきます。成果表の1頁および2頁をお開きいただきたいと思います。ここには上水道会計を除く、各会計の歳入歳出決算額が記載されています。一般会計につきましては、歳入決算額7,842,428,619円に対し、歳出決算は7,803,739,351円、歳入歳出差し引き残額は38,689,268円となっているところであります。この処理につきましては、33,689,268円を財政調整基金に編入しまして、残り5,000,000円は翌年度に繰り越したところでございます。以下、歳入歳出差し引き残額についてのみ説明させていただきたいと思います。国民健康保険特別会計につきましては、差し引き残額が13,950,062円になりました。これにつきましては、全額国民健康保険基金に編入しているところでございます。次に、介護保険特別会計につきましては、差し引き額26,664,899円となりまして、これにつきましては全額翌年度に繰り越したところでございます。なお、残りの老人保健特別会計他3会計につきましては、歳入歳出同額で決算されているところでございます。
 次に、上水道事業決算について、ご説明申し上げますので、別冊の上水道事業決算書というのがございますが、これの1頁、2頁をお開きいただきたいと思います。ここには収益的収入及び支出について載ってございます。収入では130,056,451円、支出では126,542,515円の決算額となったところでございます。
 次に、3頁、4頁をお開き願います。そこには、資本的収入及び支出について載ってございます。収入で37,017,500円、支出は90,761,488円の決算額となったところでございます。
 次に財務諸表についてご説明を申し上げますので、5頁をお開き願いたいと思います。損益計算書につきまして、ご説明を申し上げます。営業収益は、平成16年度9月分からの水道料金改定によりまして、110,456,000円となりました。前年度に比較しまして、7,081,305円の増収となったところでございます。結果としまして、同年度の経常利益が2,318,256円発生しております。この経常利益から、特別損失の607,280円を引いた1,710,976円が平成16年度の純利益ということになります。前年度までの繰越欠損金8,103,724円に純利益を加えますと、同年度の未処理欠損額は6,392,748円となったところでございます。
 6頁、7頁をお開き願いたいと思います。ここには剰余金が載ってございます。剰余金計算書では、利益剰余金と資本剰余金について、それぞれ記載しております。
 8頁をお開き願いたいと思います。貸借対照表につきまして、ご説明を申し上げます。まず資産の部でありますけれども、固定資産の合計が1,688,139,852円となり、流動資産を加えた1,715,597,361円が資産合計となります。
 次に、9頁の負債の部ですけれども、流動負債につきましては、未払金が3,496,098円となっております。最後の資本の部ですが、資本金と剰余金を併せた資本合計は、1,712,101,263円となりまして、負債と資本の合計は、資産と同額の1,715,597,361円となっているところでございます。   
 以上で、上水道事業決算書の説明を終わらせていただきまして、厚手の各会計歳入歳出決算書の本体のほうですが、これの263頁を開いていただきたいと思います。
 ここには4番に基金という欄が載っております。この表の欄には、一般会計における各基金の合計2,531,700,000円が平成16年度末における残高となっております。これに先程説明しました、財政調整基金額への編入額33,689,268円が加わることになります。
 今回の平成16年度各会計決算につきましては、監査委員の審査意見としまして、歳入につきましては、不公平感を抱かせないように、また公平負担の原則からも、町税、国民健康保険税、各種使用料等の収入未済額及び不能欠損額の縮減など収入の確保、歳出につきましては、経費の削減に一層の努力を求められているところでございます。
 以上、平成16年度一般会計及び特別会計、上水道事業の決算につきまして、地方自治法の定めるところによりまして、事務事業の概要を記載した主要政策成果表および監査委員による決算意見書を添付しまして、説明に代えさせていただきたいと思います。

○議長(田中勝男) これから総括的な質疑を行います。
 質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 質疑なしと認めます。

○議長(田中勝男) おはかりします。
 只今、議題となっております8件の議題につきましては、議長と監査委員を除く15人で構成する、平成16年度決算審査特別委員会を設置し、これに付託し、審査することにしたいと思います。
 これにご異議ありませんか。

 (「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 異議なしと認めます。
 よって、一括議題となっております8件の議案については、議長と監査委員を除く15人の委員で構成する、平成16年度決算審査特別委員会を設置し、これに付託し、審査することに決定しました。

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) 暫時休憩します。       (午後2時20分)

○議長(田中勝男) 休憩前に引続き会議を開きます。(午後2時22分)

◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇

○議長(田中勝男) おはかりします。
 只今設置された、平成16年度決算審査特別委員会の委員の選任については、委員会条例第7条第1項の規定により、お手元に配布の名簿のとおり指名したいと思います。これにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 異議なしと認めます。
 よって、平成16年度決算審査特別委員会の委員は、お手元に配布の名簿のとおり選任することに決定しました。

○議長(田中勝男) おはかりします。
 決算審査のため、地方自治法第98条第1項の権限を本委員会に委任したいと思います。これにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(田中勝男) 異議なしと認めます。
 よって、平成16年決算審査特別委員会に対して、地方自治法第98条第1項の権限を委任することに決定しました。