ふるさとづくり寄附金返礼品提供事業者の募集について
清水町では、ふるさと納税制度を活用して、事業者や個人等が製造・販売している商品を広く全国の方に発信しています。
インターネット販売を自前で行うことが難しいと考えている事業者等の方や、インターネット販売を実施されている事業者等の新たな販路拡大・売上増加をサポートします。
※サイトの運営費、送料はすべて清水町が負担します。返礼品の登録には一切費用はかかりません
募集要件
返礼品提供事業者について
本社(本店)、支社(支店)、事業所、工場等の生産拠点又は役務の提供場所のいずれかが町内にある法人・団体又は個人事業者であること など
返礼品について
国が定める基準(地場産品基準)に適合するものであること
例)・米、野菜、フルーツ
・調理・加工した肉、魚などの食品
・工場等で製造された製品
・工芸品や民芸品
・農業、観光などの体験
・施設の食事券や利用券
地場産品基準 | |
1号 | 町内において生産されたものであること。 ※野菜や肉等の一次産品が該当します。 |
2号 | 町内において返礼品の原材料の主要な(半分を一定程度以上上回る)部分が生産されたものであること。 ※町内で生産された原材料を使用した加工品が該当します。 |
3号 | 町内において返礼品の製造、加工その他の工程のうち主要な部分を行うことにより相応の(半分を一定程度以上上回る)付加価値が生じているものであること。 ※町内で実質的な変更を加える加工又は製造を行っているものが該当します。 |
3号イ(熟成肉) | 北海道内において生産された食肉を原材料として、町内において熟成することにより、半分を一定程度以上上回る付加価値が生じているものであること。 |
3号イ(精米) | 北海道内において生産された玄米を原材料として、本市内において精白することにより、半分を一定程度以上上回る付加価値が生じているものであること。 |
3号ロ(企画立案) | 町内において製品の企画立案その他の当該製品に実質的な変更を加えるものでない工程が行なわれており、当該製品の製造業者により、当該製品の価値(価格)の過半が本市内で生じている旨の証明がなされたもの。 |
4号 | 町内において生産されたものであって、近隣の他の市区町村の区域内におい て生産されたものと混在したもの(流通構造上、混在することが避けられない場合に限る。)であること。 |
5号 | 町の広報の目的で生産された町のキャラクターグッズ、オリジナルグッズその他これらに類するものであって、形状、名称その他の特徴から町の独自の返礼品であることが明白なものであること。 |
6号 | 前各号に該当する主たる返礼品と、主たる返礼品に附帯するものとを合わせて提供するものであって、主たる返礼品の価値が、返礼品の価値全体の七割以上であること。 |
7号 | 町内において提供される役務その他これに準ずるもの(宿泊(飲食を伴うものを含む。)の提供に係る役務を除く。)であって、当該役務の主要な部分が当該地方団体に相当程度関連性のあるものであること。 |
7号の2(宿泊) | 町内に所在する宿泊施設であって、北海道内においてのみ宿泊施設の運営を行う者が運営するものにおける宿泊の提供に係る役務であること。 |
99号 | ・前各号のいずれかに該当する返礼品等とのみ交換させるために提供するものであること。 |
返礼品の価格等
商品代及び梱包費などを含めた提供価格を決めていただきます。
提供価格が寄附金額の3割以内となるように町が寄附金額を設定します。
例)提供価格が3,000円の場合、寄附金額を10,000円以上に設定
募集期間
随時募集しています。
11月~1月はふるさと納税市場が繁忙期のため、返礼品の登録に時間がかかる場合があります。
申込いただいた提案について、基準に適合するものであるかの審査を町で行った後に、国の確認を経て、ふるさと納税ポータルサイトへの掲載が可能となります
お問い合わせ先
北海道清水町ふるさと納税サポート室
電話番号:050-3100-1723
メールアドレス:support@shimizu.furusato-lg.jp
担当:大澤、田丸
この情報に関するお問い合わせ先
企画課 電話番号:0156-62-2114