上下水道の施設
水道の水が飲めるまでの仕組み(第2浄水場の場合)
取水 | 小林川の水を水道管で浄水場に送ります。 |
浄水場 | まず着水井(ちゃくすいい)で水量を調整して、沈殿池(ちんでんち)へ送られ、ここで大きなゴミを沈めます。 さらに、ろ過池で小さなゴミをろ過してから、塩素消毒を行いきれいな水ができあがります。 |
配水池 | 浄水場で作ったきれいな水を一時的にためておく大きな池です。 |
配水管 | 皆様のご家庭まで水を届ける水道の本管です。 |
給水 | 配水管から分かれて給水管へとつながりメーターを通って、ご家庭の蛇口から水が出ます。 |
浄水場名 | 水源名 | 浄水方法 | 給水している区域 |
---|---|---|---|
清水町第1浄水場 | 佐幌川支流小林川(表流水) | 緩速ろ過 | 清水市街 |
清水町第2浄水場 | 佐幌川支流小林川(表流水) | 緩速ろ過 | 清水市街・下佐幌・人舞 |
御影浄水場 | 芽室川水系御上川(伏流水)・浅井戸・深井戸 | 消毒のみ | 御影市街 |
美蔓浄水場 | 深井戸 | 急速ろ過 | 美蔓地区の一部 |
熊牛浄水場 | 深井戸 | 急速ろ過 | 熊牛地区 |
下美蔓浄水場 | 深井戸 | 消毒のみ | 美蔓地区の一部 |
下水道の仕組み
人間が生活をするためには、毎日多くの水が利用されます。 使われた水の量が増えると捨てられる量も増えてきます。 この捨てられた水を集めてきれいにするのが下水道の役割です。 |
![]() |
皆様のご家庭 | 台所やお風呂、トイレで水が使われます。 |
汚水管 | 使われた水は汚水管を通って、下水処理場へ送られます。 |
下水処理場の処理 |
|
名称 | 所在地 | 処理方法 | 処理区域 |
---|---|---|---|
清水下水終末処理場 | 清水町字清水東1線47番地 | 汚水/オキシデーションディッチ法 | 汚泥/濃縮・脱水清水市街 |
御影排水処理場 | 清水町字御影南1線50番地 | 汚水/オキシデーションディッチ法 | 汚泥/濃縮・脱水御影市街 |
下水道の正しい使い方
水洗便所へ改造したい場合
水洗便所に改造工事される場合は、町の排水設備指定業者へご連絡ください。
町排水設備指定業者一覧は以下をご確認ください