清水町まちづくり基本条例審査会

担当:企画課企画統計係

開催日時:2025/07/03

令和7年度清水町まちづくり基本条例審査会
開催結果(要旨)
開催日時

令和7年7月3日(木)午後5時55分~午後6時40分

開催場所 清水町役場2階 庁議室
委員出席者

安田薫、里村真一、髙橋覚史、観野透、德田希望

事務局出席者

町長名前.gif、企画課長(鈴木聡)、企画課長補佐(吉田寛臣)

企画統計係長(青砥大将)、企画統計係主事(有田芯)

議題・諮問内容

○まちづくり基本条例に基づく町民参加手続き等の実施状況について

・委員の公募に関すること ・情報の公表に関すること

・町民意見提出制度に関すること ・その他の町民参加

出された主な意見等

・各審議会等の委員の選考については、できる限り他の審議会委員等と

 重複しないよう心掛けること。

・審議会等の開催結果について、町広報誌への掲載を検討すること。

会議録
担当課・係 企画課企画統計係(電話0156-62-2114)
この情報に関するお問い合わせ先
企画課 電話番号:0156-62-2114

担当:企画課企画統計係

開催日時:2024/12/04

令和6年度清水町まちづくり基本条例審査会
開催結果(要旨)
開催日時

令和6年12月4日(水)午後5時57分~午後6時53分

開催場所 清水町役場2階 庁議室
委員出席者

安田薫、観野透、高田光、宮越理佳、佐藤法泰

事務局出席者

町長(阿部一男)、企画課長(鈴木聡)、企画課長補佐(吉田寛臣)

企画統計係長(青砥大将)、企画統計係主事(有田芯)

議題・諮問内容

○まちづくり基本条例に基づく町民参加手続き等の実施状況について

・委員の公募に関すること ・情報の公表に関すること

・町民意見提出制度に関すること ・その他の町民参加

出された主な意見等 指摘事項無し
会議結果

会議録を添えて答申とする。

会議録
担当課・係 企画課企画統計係(電話0156-62-2114)

担当:企画課企画統計係

開催日時:2023/07/05

令和5年度清水町まちづくり基本条例審査会
開催結果(要旨)
開催日時

令和5年7月5日(水)午後6時00分~午後7時30分

開催場所 清水町役場2階 庁議室
委員出席者

安田薫、高田光、宮越理佳、佐藤法泰

事務局出席者

町長(阿部一男)、企画課長(鈴木聡)、企画課長補佐(吉田寛臣)、企画統計係(青砥大将、木村翔、小森那津未)

議題・諮問内容

○まちづくり基本条例に基づく町民参加手続き等の実施状況について

・委員の公募に関すること ・情報の公表に関すること

・町民意見提出制度に関すること ・その他の町民参加

○まちづくり基本条例の見直しについて

出された主な意見等

・広報誌を読んでいない人に向けた情報発信を考える必要がある。

・どのような情報に興味をもってもらえるか考えながら発信する必要がある。

・町民参加手続きに関する周知を工夫する必要がある。

・まちの課題を町民へ示すことで、まちづくりに興味を持ってもらえるのではないか。

会議結果

会議録を添えて答申とする。

会議録
担当課・係 企画課企画統計係(電話0156-62-2114)

担当:企画課企画統計係

開催日時:2022/07/05

令和4年度清水町まちづくり基本条例審査会
開催結果(要旨)
開催日時

令和4年7月5日(火)午後1時30分~午後2時16分

開催場所 清水町役場2階 庁議室
委員出席者

安田薫、藤岡房雄、高田光

事務局出席者

町長(阿部一男)、企画課長(鈴木聡)、企画課長補佐(下保朋子)、企画統計係(青砥大将、木村翔、小森那津未)

議題・諮問内容

○まちづくり基本条例に基づく町民参加手続き等の実施状況について

・委員の公募に関すること ・情報の公表に関すること

・町民意見提出制度に関すること ・その他の町民参加

○まちづくり基本条例に関する職員アンケートの結果について

出された主な意見等

・職員の理解を図るためにどうしていくのか。

・この条例にあまり関わりのない職場もあるため、意識を持ちづらいことや職員の考え方の

 違いが課題である。

・町民に参加してもらうための工夫が必要。

・職員が町民参加の会議を見学するなど現場の雰囲気を味わってもらうことで、意識が変わ

 ってくるのではないか。

会議結果

会議録を添えて答申とする。

会議録

会議録については下記を参照してください。

  • 後ほど添付する。
担当課・係 企画課企画統計係(電話0156-62-2114)

担当:企画課企画統計係

開催日時:2021/07/06

令和3年度清水町まちづくり基本条例審査会
開催結果(要旨)
開催日時

令和3年7月6日(火)午後1時25分~午後2時24分

開催場所 清水町役場2階 庁議室
委員出席者

安田薫、笹原千代美、藤岡房雄、遠山昌代、高田光

事務局出席者

町長(阿部一男)、企画課長(鈴木聡)、企画課補佐(川口二郎)、企画統計係(青砥大将、木村翔、小森那津未)

議題・諮問内容

○まちづくり基本条例に基づく町民参加手続き等の実施状況について

・委員の公募に関すること ・情報の公表に関すること

・町民意見提出制度に関すること ・その他の町民参加

○まちづくり基本条例に関する職員アンケートの結果について

出された主な意見等

・対面式での対話が非常に大切である。また、紙媒体での情報を充実してほしい。

・職員も町民も条例を理解できていないため、機能していないと感じる。

 条例の説明を職員だけでなく、町民にも説明してみてはどうか。

・町民にわかりやすい説明を心がけてほしい。

・町民の現状を察知しながら、新しいものを取り入れ、古き良きものを

 残すことを徹底する必要がある。

・いろいろな場所に意見箱を設置することで、年代を問わずに意見を取り入れる

 きっかけとなる。

会議結果

会議録を添えて答申とする。

会議録

会議録については下記ファイルを参照してください。

担当課・係 企画課企画統計係(電話0156-62-2114)

担当:企画課政策企画係

開催日時:2020/08/04

令和2年度清水町まちづくり基本条例審査会
開催結果(要旨)
開催日時

令和2年8月4日(火)午後1時30分~午後2時40分

開催場所 清水町役場2階 庁議室
委員出席者

鎌田哲宏、安田薫、観野透、笹原千代美、鈴木謙三

事務局出席者

町長(阿部一男)、企画課長(前田真)、企画課補佐(川口二郎)、政策企画係長(田村幸紀)、政策企画係(谷口瑠奈、木村翔、桂井那津未)

議題・諮問内容

○まちづくり基本条例に基づく町民参加手続き等の実施状況について

・委員の公募に関すること ・情報の公表に関すること

・町民意見提出制度に関すること ・その他の町民参加

○まちづくり基本条例に関する職員アンケートの結果について

○まちづくり基本条例の見直しについて

出された主な意見等

まちづくり基本条例に基づく町民参加手続き等の実施状況について

委員:役場職員は制度を守ることが目的ではなく、声無き声を拾い、制度を施行していくことが大事だと思う。それは画一的な町民との関わりでは拾えないため、町全体が一つとなり支えあい、思いやりやお互いの立場を入れ替えて考えることで良くなっていくのではないか。

町:声無き声を行政が拾うようにしなければ、どんな政策も的外れになると思う。どれだけ生活している人の声をすくい上げることができるかが大事だと思う。自分が仕事をするときに、本当に町民に望まれていることかを振り返ることができれば、必然的にやらなければいけないということを感じてもらえるため、そのような行政像を作っていければと思っている。

まちづくり基本条例に関する職員アンケートの結果について

委員:無駄な部分を省いて、本当に必要な部分を検証してみてはどうか。昔はなんでも見える化が求められ、情報を開示しないといけないという風潮があったが、今は何が大事かをセレクトして伝えることが大事だと思う。

町:町民に伝え忘れがないようにとりあえず情報を発信している状況がある。ルールを作って、町民にとって必要な情報のみを周知できるように考えていかなければならない。

まちづくり基本条例の見直しについて

町:成人年齢に関する改正については、事務局で改正のタイミングを考えさせてほしい。無作為抽出という手法について意見をいただきたい。

委員:無作為抽出でいろいろな町民から意見を聞くことは良いことだと思う。これが町民との信頼関係にもつながる。

委員:会議等でも指名されると、意見を出す人もいるため、どんどんやってみたら良いと思う。

会議結果

会議録を添えて答申とする。

会議録

会議録については下記を参照してください。

担当課・係 企画課政策企画係(電話0156-62-2114)

担当:企画課政策企画係

開催日時:2019/07/04

令和元年度清水町まちづくり基本条例審査会
開催結果(要旨)
開催日時

令和元年7月4日(木)午後1時30分~午後3時34分

開催場所 清水町役場2階庁議室
委員出席者

鎌田哲宏、安田薫、観野透、笹原千代美、鈴木謙三、鈴木里紗、遠山昌代

事務局出席者

町長(阿部一男)、企画課長(前田真)、企画課長補佐(川口二郎)

政策企画係係長(田村幸紀)、政策企画係(谷口瑠奈、中澤優人)

傍聴者数 0 人
議題・諮問内容

○まちづくり基本条例について

○まちづくり基本条例に基づく町民参加手続き等の実施状況について

・委員の公募に関すること ・情報の公表に関すること

・町民意見提出制度に関すること ・その他の町民参加

○まちづくり基本条例に関する職員アンケートの結果について

出された主な意見等

○まちづくり基本条例に基づく町民参加手続き等の実施状況について

 委員 職員研修の実施により、職員の業務内容や業務意欲に変化はあったと感じていますか。

 町  学びの機会を通じて少しずつ理解を深めることで、仕事に活かそうという意識が芽生えていると感じております。役場に入って何をしたらいいのか分からない状態の新人職員に対して、この基本が頭にあるのと無いのとでは大きな差が生まれると思っています。

 委員 今日Doボードの掲示箇所をもっと増やしてもいいのではないでしょうか。

 町  現在は19箇所に掲示協力していただいているが、協力していただけるのであれば、個人商店のような人の集まる場所にも掲示していただけるように依頼していきたい。

 委員 清水町で何をしているのか分からないといった住民は数多く居ると思うので、役場がもっと来やすく、話を聞きやすくなってほしいです。役場の職員と住民の間に距離を感じることが多いです。

 町  国の行く末や町の行く末に興味を持っている住民が多い中で、役場の職員と接点が無いために住民と役場職員との距離が広がっていると私たちも強く感じているところです。

○まちづくり基本条例に関する職員アンケートの結果について

 委員 アンケートの結果から、まちづくり情報コーナーのことを知らない方がいるが、町民全員に情報を周知することが難しいと思いますが、せめて職員は知っていてほしいです。また、こういったアンケートの結果やこの審査会の内容によって、条例が改正する可能性はありますか。

 町  具体的な改正日程は未定だが、改正したい内容の一つとして、住民参加の年齢層の変更は考えています。

会議結果 まちづくり基本条例に基づく町民参加手続きの実施状況については、概ね条例の規定に基づいて実践していると認めますが、審査会での意見を踏まえ、研修などを通じて職員の理解を図り、さらなる適切な情報公表や町民の意見を聞くことに努め、町民参加のまちづくりを進めていただきたい旨の答申を受けた。
担当課・係 企画課政策企画係(電話0156-62-2114)