清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会

担当:保健福祉課介護保険係

開催日時:2024/02/20

令和5年度第4回清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会
開催結果(要旨)
開催日時

令和6年2月20日(火)午後2時30分~午後2時45分

開催場所 保健福祉センター 2階 研修室
委員出席者

真野篤、佐藤秀美、関上恵介、髙橋やよい、小笠原敏子、櫻井美紀子

事務局出席者

保健福祉課長(藤田哲也)、同課長補佐(鎌田珠江)、介護保険係主事(清水謙)

議題・諮問内容

1 開会

2 出席者確認

3 議事

 (1) 町民意見提出制度の実施結果について

 (2)第9期清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画について

 (3)その他

4 計画書の答申について   

会議結果

(1) 町民意見提出制度の実施結果について、提出された意見がなかったことを報告。

(2) 第9期清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画について

 ・厚生労働省地域包括ケア「見える化」システムの推計により、人口及び第1号被保険者数を修正。

  ・上記に伴い、準備基金5,000万円から5,850万円取り崩しへ変更。ただし、保険料基準月額は変更な         

   しで5,900円のまま。

  ・その他数値が微妙に変更している部分があるが、全体の動向は変更なし。

  ・計画について、内容通り承認し答申することとした。

(3)真野委員長から阿部町長へ答申書を提出した。

出された意見等

特になし

会議録

会議録については以下を参照してください。

担当課・係 保健福祉課介護保険係(電話0156-69-2222)

担当:保健福祉課介護保険係

開催日時:2024/01/18

令和5年度第3回清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会
開催結果(要旨)
開催日時

令和6年1月18日(木)午後3時00分~午後3時20分

開催場所 保健福祉センター 1階 ふれあいホール
委員出席者

真野篤、佐藤秀美、関上恵介、髙橋やよい、脇原康誠、土屋博敬、小笠原敏子、櫻井美紀子、安ケ平美香

事務局出席者

保健福祉課長(藤田哲也)、同課長補佐(鎌田珠江)、介護保険係主事(清水謙)

議題・諮問内容

1 開会

2 出席者確認

3 議事

  (1) 介護保険サービスの見込みと保険料の算出について

   

会議結果

(1) 介護保険サービスの見込みと保険料の算出について

  ①第9期介護保険料基準月額5,900円の設定に至る経過等について説明

出された意見等

特になし

会議録

会議録については以下を参照してください。

担当課・係 保健福祉課介護保険係(電話0156-69-2222)

担当:保健福祉課介護保険係

開催日時:2023/12/13

令和5年度第2回清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会
開催結果(要旨)
開催日時

令和5年12月13日(水)午後3時00分~午後4時20分

開催場所 保健福祉センター 1階 ふれあいホール
委員出席者

真野篤、佐藤秀美、関上恵介、髙橋やよい、脇原康誠、土屋博敬、小笠原敏子、櫻井美紀子、安ケ平美香

事務局出席者

保健福祉課長(藤田哲也)、同課長補佐(石川淳)、同課長補佐(鎌田珠江)、同主幹兼福祉係長(阿部俊夫)、在宅支援係長(寺本圭佑)、健康推進係長(倉重千晶)、介護保険係主事(清水謙)、研究所等

議題・諮問内容

1 開会

2 出席者確認

3 議事

  (1) 清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第9期計画)素案

    について

    ①計画の方向性について【第5章】

    ②施策の展開について【第6章】

    ③介護保険サービス見込みと保険料の算出について【第7章】

    ④計画の推進について【第8章】

会議結果

(1) 清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第9期計画)素案

  について

  ①計画の方向性について説明

  ②施策の展開について担当係から説明

  ③介護保険サービス見込みと保険料の算出について、国からの指針がまだ出されておらず算定できな い    ため、次回会議にて審議。

  ④計画の推進について説明

出された意見等

・介護ボランティアの活用のところで、ちょっとしたお手伝いができるような環境が充足することで、よ  り生活しやすくなるのではないか。

・家族介護者相談交流の場づくりのところで、集団の場とは別に、同じ立場同士の個と個をつなぐ場を盛                                                      

 り込んでもらえるとありがたい。

・認知症高齢者の徘徊事故の対策の一つとして、SOSネットワーク事業に登録される方に、個人賠償責任  保険の案内をしてはどうか。

・促進と計画上で掲げている部分について、チラシやポスター以外のアプローチをしてみてはどうか。

・人材難の昨今の情勢においては、介護人材確保に向けて町と町内事業所がもっと協議していくべき。

会議録

会議録については以下を参照してください。

担当課・係 保健福祉課介護保険係(電話0156-69-2222)

担当:保健福祉課介護保険係

開催日時:2023/09/06

令和5年度第1回清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会
開催結果(要旨)
開催日時

令和5年9月6日(水) 午後3時30分~午後5時15分

開催場所 保健福祉センター 1階 ふれあいホール
委員出席者

佐藤秀美、関上恵介、髙橋やよい、脇原康誠、真野篤、櫻井美紀子、安ケ平美香

事務局出席者

保健福祉課長(藤田哲也)、同課長補佐(石川淳)、同課長補佐(鎌田珠江)、在宅支援係長(寺本圭佑)、健康推進係長(倉重千晶)、介護保険係主事(清水謙)、研究所等

議題・諮問内容

1委嘱状交付

2町長挨拶

3議事

 (1)委員長・副委員長の選出について

 (2)第9期清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画について

  ①第9期計画策定のスケジュールについて

  ②第9期計画の概要について

 (3)その他

会議結果

(1)委員長・副委員長の選出

 委員長に真野 篤委員が選出され、副委員長に佐藤秀美委員が委員長から指名されました。

(2)第9期清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画について

 ①第9期計画策定のスケジュールについて説明

 ②第9期計画の概要について

  1 計画策定の趣旨等について説明

  2 地域の現状について説明

  3 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査、在宅介護実態調査結果から見える状況について説明

  4 介護保険給付等の実績について説明

  5 第8期計画期間における施策の実績及び分析について担当係から説明

(3)その他

出された意見等

道や全国と比較しても多い清水町の要支援の認定者に対し、不安を解消するようなサービスを提供できれば、受給率は減少するのではないか。

会議録

会議録については以下を参照してください。

担当課・係 保健福祉課介護保険係(電話0156-69-2222)

担当:保健福祉課介護保険係

開催日時:2021/02/26

令和2年度第3回清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会
開催結果(要旨)
開催日時

令和3年2月26日

開催場所 保健福祉センター 1階 ふれあいホール
委員出席者

真野 篤(委員長)、石井康浩、関上恵介、髙橋やよい、脇原康誠、鈴木康功、

小笠原敏子、細田恭子、飯野真百美

事務局出席者

保健福祉課長(佐藤秀美)、同課長補佐兼福祉係長(石川淳)

同課長補佐兼介護保険係長(近藤芳行)、同在宅支援係長(寺本圭介)

同介護保険係主査(世良田航)、同主事(小川菜摘)

研究所 廣田研究員(株式会社ぎょうせい)<リモート出席>

議題・諮問内容

1 委員長あいさつ

2 出席者確認

3 議事

(1)町民意見提出制度の実施結果について

(2)第8期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画について

  1. 介護保険事業費見込み額の修正について
  2. 介護保険料の算出等について
  3. その他

(3)計画書の答申について

出された主な意見等

(1)町民意見提出制度の実施結果について、3件の意見が提出され、その意見に対する

回答(意見に対する町の考え方)について報告

(2)第8期高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画について

①介護保険事業費見込み額の修正について説明。

介護報酬改定率が決定されたことにより、介護保険給付費見込み額を修正した。

②第8期計画期間の介護保険料の最終算定内容について説明。

本町の月額基準額は5,700円とし、9段階設定と保険料率は、第7期計画期間

同様で国の基準どおりであることを説明。

③計画について、内容どおり承認し答申することとした。

(3)真野委員長から山本町長へ答申書を提出した。

出された意見・会議録

会議録についてはこちらを参照してください。

担当課・係 保健福祉課介護保険係(電話0156-69-2222)

担当:保健福祉課介護保険係

開催日時:2020/12/04

令和2年度第2回清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会
開催結果(要旨)
開催日時

令和2年12月4日(金) 

開催場所 書面会議
委員出席者

真野 篤(委員長)、石井康浩、関上恵介、髙橋やよい、脇原康誠、鈴木康功、

小笠原敏子、細田恭子、飯野真百美 ※議決書の提出による出席

事務局出席者

議題・諮問内容

1議事

(1)清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第8期)素案について

  1. 計画の基本的な考え方について
  2. 施策の展開について
  3. 介護保険サービスの見込みと保険料の算出について
  4. 計画推進の推進について
出された主な意見等

(1) 清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画(第8期)素案について

(議決書の提出により議決)

委員9名  賛成:9名、反対:0名、無回答:0名【全会一致で承認】

出された意見等

・基本目標中に家族介護者への支援の充実とあるが、対応には含まれていないので、何らかの形で標記することが望ましい。
・近隣町の入居施設が満床になっていない状況を鑑みると、これ以上の入居型の施設を整備するより、地域居住環境整備が必要ではないか。
・各事業に対し目標設定がされているが、withコロナ、afterコロナでも開催でき、目標達成できる現実的な目標設定ができればと思う。

担当課・係 保健福祉課介護保険係(電話0156-69-2222)

担当:保健福祉課介護保険係

開催日時:2020/09/11

令和2年度第1回清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画策定委員会
開催結果(要旨)
開催日時

令和2年9月11日(金) 午後2時~午後4時15分

開催場所 保健福祉センター 2階 研修室
委員出席者

石井康浩、関上恵介、髙橋やよい、脇原康誠、真野篤、鈴木康功、小笠原敏子、飯野真百美

事務局出席者

保健福祉課長(佐藤秀美)、同課長補佐(石川淳)、同課長補佐(近藤芳行)、在宅支援係長(寺本圭佑)、介護保険係主査(世良田航)、同主事(小川菜摘)、研究所等(廣田研究員)、株式会社ぎょうせい(松山氏)

議題・諮問内容

1委嘱状交付

2町長挨拶

3議事

(1)委員長・副委員長の選出について

(2)第8期清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画について

①第8期計画策定のスケジュールについて

②第8期計画の概要について

(3)その他

出された主な意見等

(1)委員長・副委員長の選出

委員長に真野 篤委員が選出され、副委員長に髙橋 やよい委員が委員長から指名されました。

(2)第8期清水町高齢者保健福祉計画・介護保険事業計画について

①第8期計画策定のスケジュールについて説明

②第8期計画の概要について

ア 計画策定の趣旨等について説明

イ 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査、在宅介護実態調査結果から見える状況について説明

ウ 「見える化」システム等を活用した地域の現状分析について説明

エ 第7期計画期間における施策の実績及び分析について担当係から説明

オ 第8期計画における基本指針について説明

(3) その他

出された意見等

・各地域でどのような介護サービスが必要なのかを考えることができるデータがあれば良いと思う。

・御影地区のコミバスが10月に廃止になるので、今後どのように対応していくべきか高齢者タクシー乗車券の助成も含めて検討する必要がある。

会議録

会議録については以下を参照してください。

担当課・係 保健福祉課介護保険係(電話0156-69-2222)