令和6年4月1日、新型コロナウイルス感染症の予防接種法上の位置づけは、無料で接種を受けられる「特例臨時接種」からB類疾病の「定期接種」となりました。
B類疾病は個人予防に重点が置かれていて、特に高齢者等の重症化予防を目的として実施することになります。
なお、接種に努力義務はありませんので、接種を希望する方はワクチンの効果と副反応を理解したうえで接種してください。
また、従来のように「接種券」は発行せず、該当となる方に個別に予診票や説明書なども発送しませんので、ご承知おきください。
北海道清水町に住民登録がある下記の方
①65歳以上の方
②60歳から65歳未満であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障がいを有する方及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障がいを有する方
令和6年10月から令和7年3月末まで
接種期間内に1回
※接種期間内に2回接種した場合は、2回目は全額自己負担になります。
1人1回分のみの12,000円を助成します。
※各実施医療機関の接種料金(清水町内実施医療機関の場合は15,300円)から助成金額(12,000円)を差し引いた額を医療機関にお支払いください。
※生活保護を受けている方は全額助成します。
医療機関名 | 電話番号 | 予約 | 使用ワクチン(予定) |
清水赤十字病院 | 0156-62-2513 | 必要 | 第一三共株式会社 ダイチロナ |
前田クリニック | 0156-62-2032 | 必要 | ファイザー社 コミナティ |
御影診療所 | 0156-63-2320 | 必要なし | ファイザー社 コミナティ |
※ワクチンの入荷により希望する日に接種できない場合があります。
※清水町からは接種券を送付しません。接種に必要な予診票は各医療機関にあります。
※接種当日に体温が37.5℃以上あるなど体調不良のときは接種できません。
※接種当日は、保険証と接種料金のほか、お持ちの場合は診察券やお薬手帳をお持ちください。
定期接種の対象にならない方や定期接種期間外に接種を希望される方は、「任意接種」として接種を受けることができます。
接種費用は、全額自己負担になります。
接種時期や使用ワクチンなどは定期接種と異なる場合がありますので、詳細は各医療機関へお問い合わせください。
予防接種後の副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)は極めてまれであるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
新型コロナワクチンの予防接種によって健康被害が生じた場合にも、その健康被害が接種を受けたことによるものであると国が認めたものについて、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金などの給付)を受けることができます。
保健福祉課 健康推進係
〒089-0111 北海道上川郡清水町南3条2丁目1-1 清水町保健福祉センター
Tel:0156-67-7320 Fax:0156-69-2223