清水町子ども・子育て支援会議

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2025/07/04

令和7年度第1回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和7年7月4日(金)午後6時30分~午後7時23分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 会議室
委員出席者 上出恵 上谷明美 掘敦子 髙充慶 佐藤貴光 新井田典子
事務局出席者 子育て支援課参事(寺岡)、同補佐兼子育て支援係長(高橋)、同補佐兼児童保育係長(樋口)
傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 第3期清水町子ども・子育て支援事業計画について

2 清水町の子育て支援について

3 その他

会議結果

・第3期清水町子ども・子育て支援事業計画について、事務局より説明し、質疑を行った。

・清水町の子育て支援について、事務局より説明し、質疑を行った。

・その他 通学路の安全確保について、質疑を行った。

出された主な意見等

■第3期清水町子ども・子育て支援事業計画

特に意見なし

■清水町の子育て支援について

委員 出産祝い金については、昨年と同様ですか。

事務局 町から支出する金額は前年どおりです。

■その他 通学路の安全確保について

委員 通学路で除草が必要なところがある。また一時停止しない車があり危険

事務局 担当課と情報共有し、改善に努めます。

議事録 令和7年度第1回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)

この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2025/01/16

令和6年度第3回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和7年1月16日(木)午後6時30分~午後7時30分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 会議室
委員出席者 髙充慶、佐藤貴光、堀敦子、上谷明美、新井田典子、藤本優樹
事務局出席者

子育て支援課長(西田)、同参事(寺岡)、児童保育係長(方川)、

㈱ぎょうせい(澤村、佐藤)

傍聴者数 0人
議題・諮問内容 1 第3期子ども・子育て支援事業計画(素案)について
会議結果

・計画策定の今後のスケジュールについて、事務局より説明。

・事業計画(素案)について、事務局より説明し、承認された。

出された主な意見等 素案について記載された事業内容の確認を行った。
議事録 令和6年度第3回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2024/11/11

令和6年度第2回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和6年11月11日(金)午後6時30分~午後7時30分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 会議室
委員出席者 髙充慶、上谷明美、堀敦子、新井田典子、佐藤洋路、佐藤貴光
事務局出席者

子育て支援課長(西田)、同参事(寺岡)、同補佐(高橋)、児童保育係長(方川)、

㈱ぎょうせい(澤村、佐藤)

傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 第3期清水町子ども・子育て支援事業計画について

2 その他

会議結果 ・第3期清水町子ども・子育て支援事業計画について、㈱ぎょうせいより策定のためのニーズ調査の結果と分析についての説明があり、今後の子育て支援事業について協議した。
出された主な意見等

・第3期清水町子ども・子育て支援事業計画について、わかりやすい表記の方法について、意見交換を行った。関係する課にも目を通してもらい、整理するとした。

・第3期計画の期間中、急激な出生数の変化はなさそうなことが分かった。安定的な子育て支援事業の継続が望まれる。

議事録 令和6年度第2回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)

この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2024/07/03

令和6年度第1回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和6年7月3日(水)午後6時30分~午後7時35分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 会議室
委員出席者 髙充慶、佐藤洋路、上谷明美、堀敦子、新井田典子、佐藤貴光
事務局出席者 子育て支援課長(西田)、同参事(寺岡)、同補佐(高橋)、児童保育係長(方川)
傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 委嘱状の交付

2 会長・副会長の選出

3 第3期清水町子ども・子育て支援事業計画について

4 その他 こども園の運営について

会議結果

・会長に高充慶委員、副会長に堀敦子委員が選出された。

・第3期清水町子ども・子育て支援事業計画策定のためのニーズ調査の素案を基に、内容の確認と整理を行った。担当する課と情報共有し、文言の修正を行うとした。7月中旬からアンケート調査を実施するとした。

・おむつのサブスク、3歳以上児の主食提供等について、保育現場の実態と課題を共有した。

出された主な意見等

■第3期清水町子ども・子育て支援事業計画について

・未就学児用アンケートと小学生用アンケートを比較するとサービスの選択肢として同様のサービス(事業)が挙げられるが、対象に沿ったものに整理すると回答がしやすいのではないか。

・アンケート回収方法について、未就学児はこども園に回収箱を設置、小学生用は郵送で回収する方法が良いとした。

■こども園の運営について

・実態と課題が理解できた。保育の質を高めることと、保護者サービスを手厚くすることを同時に叶えることは難しい場合もあると感じた。

議事録 令和6年度第1回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2024/02/08

令和5年度第2回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和6年2月8日(木)午後6時30分~午後7時35分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 会議室
委員出席者 下坂吉彦、上谷明美、堀敦子、新井田典子、徳山裕貴、永田弘彰、谷口大樹
事務局出席者 子育て支援課課長補佐(寺岡)、児童保育係長(方川)、子育て支援係長(高橋)
傍聴者 0人
議題・諮問内容

1 第2期子ども・子育て支援事業計画の進捗状況について

2 第3期子ども・子育て支援事業計画の策定について

3 その他

会議結果

・第2期子ども・子育て支援事業計画の令和5年度の進捗状況を知り、子育て支援事業が計画に沿って遂行さてれいることを確認した。

・第3期子ども・子育て支援事業計画の策定のためのスケジュールと、子ども・子育て支援委員の役割について確認した。

・保育園留学や小学校の欠席連絡に対する要望など、清水町の子どもを取り巻く環境について、幅広く意見交流した。

出された主な意見等

■第2期子ども・子育て支援事業計画の進捗状況について

委員 保育園留学が好評で、いろいろな相乗効果が出ていることがわかった。移住やふるさと納税などにつながっていくと良い。

■第3期子ども・子育て支援事業計画の策定について

委員 委託業者はどのようなことをするのか。

町 子育て世帯へのアンケート調査を行い、その分析結果と、新しい制度や関連する法律、またはいろいろな町の計画に絡めながら、5年間の計画を作成し、委員や町民に意見を反映させて策定します。

議事録 令和5年度第2回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2023/08/03

令和5年度第1回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和5年8月3日(木)午後6時00分~午後7時20分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 会議室
委員出席者 下坂吉彦 上谷明美 永田弘彰 堀敦子 新井田典子 谷口大樹
事務局出席者 子育て支援課長補佐(寺岡)、児童保育係長(方川)、子育て支援係長(高橋)
傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 清水町立しみず認定こども園開設後の状況について

2 こども家庭庁の概要について

3 その他

会議結果

・令和5年4月に開設されたしみず認定こども園の施設概要や入園児童数、保育教育方針、現在の取り組み等について理解を深めた。

・こども家庭庁設置の経緯や主な施策について理解し、それにより清水町の制度等がどう変わるのか、子ども一人ひとりの幸福度を高める取り組みとは何かを協議した。

・子どもの居場所づくり、公園整備、保護者への寄り添い等に対する意見交流を行った。

出された主な意見等

■しみず認定こども園開設後の状況について

委員 小学校との連携の中で、はぐくみたい「確かな学び」とは幼少期において具体的にどのような取り組みをするのか。

町  自主性、主体性をはぐくみ、環境構成や教師や友だちを信頼してかかわる姿など、学びの基礎となる心と体をつくるための教育、保育活動をしている。

■こども家庭庁の概要について

委員 清水町においても、こども家庭センターを設置する予定なのか。

町  現在、保健福祉課主体の子育て世代包括支援センターと、子育て支援課主体の子ども家庭総合支援拠点を設置し、連携して取り組んでいる。同じ建物の中で運営しているので、窓口は一つとしたこども家庭センターを設置するように求められている。

委員 子ども一人ひとりの性格や、育つ環境が違う中で、子ども自身の幸福度を高める取り組みとは何か。不登校等のかかわりで子どもの権利を一番に考えるとはどういうことか。答えにたどり着くのは大変難しい。

■その他

委員 立派な公園があり、休日にたくさんの人が訪れる町がある。遊んだ後は、食事などでその町にお金を落としていく。公園を入り口とした町づくりはできないか。

委員 子どもフォーラムで、よい意見がたくさん出されているのに、町としてそれを実現させる取り組みがされていない。こども家庭庁が設置され、子どもの人権を更に尊重する町になるために、役場が横断的に取り組む姿勢が必要ではないか。

議事録 令和5年度第1回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2023/02/28

令和4年度第3回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和5年2月28日(火)午後6時00分~午後6時30分
開催場所

清水町保健福祉センター 2階 研修室

委員出席者 下坂吉彦 石井博之 石畑健 小室慶輔 新井田典子 谷口大樹 上谷明美 堀敦子 番匠令子
事務局出席者 子育て支援課長補佐(寺岡)、児童保育係長(方川)、子育て支援係長(高橋)
傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 清水町立認定こども園の開設について

2 令和5年度の主な事業について

3 その他

会議結果

・清水町立認定こども園の開設について、幼保連携型として認可され、令和5年4月1日より

開設する。

・令和5年度の主な事業について、児童保育係、子育て支援係より説明を行った。

出された主な意見等

委員 清水と御影の幼少期からの交流の場があると良い

委員 チャイルドシートのリサイクルは行っているのか。

町  耐用年数があるため、新規で購入して貸出しを行っている。

委員 御影小下校時バス待ちの子どもで学童クラブに加入していない子は見てくれないのか

町  学童クラブの子どもは保険に加入してお預かりしている。学童クラブに加入申し込みをしていただいた上で利用していただきたい。

議事録 令和4年度第3回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2022/10/25

令和4年度第2回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和4年10月25日(火)午後6時30分~午後7時25分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 研修室
委員出席者 下坂吉彦 石井博之 石畑健 小室慶輔 新井田典子 谷口大樹
事務局出席者 子育て支援課長補佐(寺岡)、児童保育係長(方川)、子育て支援係長(高橋)
傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 清水町子ども・子育て支援事業計画の見直しについて

2 認定こども園の開設について

会議結果

・清水町子ども・子育て支援事業計画の見直しについて、事務局よりアンケート調査結果を説明

計画については見直すほどの乖離はなかったので、変更の必要はないものと考える。自由記載欄の要望については、お知らせする方法を考えて回答したい。

・認定こども園開設について、幼保連携型認定こども園で申請済。今後の認可までのスケジュールを事務局より説明を行った。それぞれ承認された。

出された主な意見等

委員 学童の施設状況について周知が必要ではないか

町  Wi-Fi環境の整備などを進め、周知していきます

委員 回答いただいたアンケートを読むと、給食について間違った認識の方がいる

町  どのようにしたら理解してしてもらい、解決できるか今後考えていきたい

議事録 令和4年度第2回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2022/06/20

令和4年度第1回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和4年6月20日(水)午後6時30分~午後7時30分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 研修室
委員出席者 下坂吉彦 石井博之 小室慶輔 薩摩佳子 番匠令子 谷口大樹
事務局出席者 子育て支援課長(近藤)、同課長補佐(寺岡)、児童保育係長(方川)、子育て支援係長(高橋)
傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 委嘱状交付

2 会長・副会長の選出

3 清水町子ども・子育て支援事業計画の見直しについて

4 認定こども園開設について

5 その他

会議結果

・会長に下坂吉彦委員、副会長に薩摩佳子委員が選出された。

・清水町子ども・子育て支援事業計画の見直しについて、アンケート調査を実施し、現在の計画(令和2年度~6年度)の計画値と10%以上の差がある項目を見直すとする。

・認定こども園開設について、人員配置などを検討した結果、幼保連携型で申請することとする。

出された主な意見等

委員 幼保連携型で進める見通しが立ったとのことだが、清水も御影も幼保連携型になるのか

町  御影は現行(保育所型)のまま運営する予定です

議事録 令和4年度第1回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2022/03/01

令和3年度第 1 回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和4年3月1日(火)午後6時30分~午後7時30分
開催場所 清水町保健福祉センター 1階 ふれあいホール
委員出席者 吉田哲郎 伊藤尚哉 薩摩佳子 下坂吉彦 谷口大樹 番匠令子
事務局出席者 子育て支援課長(近藤)、同課長補佐(寺岡)、子育て支援係長(高橋)
傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 第2期清水町子ども・子育て支援事業計画の実施状況について

2 保育所と幼稚園の統合と認定こども園開設について

3 令和4年度の主な事業について

会議結果

・第2期清水町子ども・子育て支援事業計画の実施状況について事務局より説明し、了承された。

・保育所と幼稚園の統合と認定こども園開設については、令和5年度に向けて幼保連携型または保育所型の認定こども園のどちらかの指定を受けて開設していく。

・令和4年度の主な事業について事務局より説明し、了承された。

出された主な意見等

■第2期清水町子ども・子育て支援事業計画の実施状況について

委員 特に意見なし

■保育所と幼稚園の統合と認定こども園開設について

委員 延長保育と時間外保育の違いはなんでしょうか

町  幼稚園は延長で預かることを預かり保育・延長保育という言葉を使っています。保育所は時間外保育という言葉を現状は使っている。今後、認定こども園になると、条例を変えるので、統一される名称になります。

委員 新しいこども園は4種類のうち何型になるのでしょうか

町  幼保連携型か保育所型で検討しています。この違いは職員の資格要件で、保育士と幼稚園教諭の資格を2つとも持っているか、どちらか1つしか持っていないかの違いで、子どもたちの教育、保育の質と量は、どちらの型も変わりはありません。

委員 今現在勤務されている職員は、両方の資格を持っているのですか

町  職員の中には、両方を持っていない方もいるので、人員についてはしみず、御影両施設のバランスを考えながら配置していきます。

■令和4年度の主な事業について

委員 特に意見なし

議事録 令和3年度第1回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2021/03/25

令和2年度第2回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和3年3月25日(木)午後7時00分~午後7時40分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 会議室
委員出席者 野口貴司 若原昌樹 髙井正樹 清水弘 野田千秋 薩摩佳子
事務局出席者 子育て支援課長(逢坂)、同補佐(渋谷)、同補佐兼子育て支援係長(寺岡)、児童保育係長(岡田)
傍聴者数

0人

議題・諮問内容

1 清水町保育施設の運営状況について

2 令和2年度の清水町子育て支援の状況について

会議結果

・清水町保育施設の運営状況について理解を深めた

・保育所の給食について、父母会役員会対象の試食会に参加し、味や栄養バランスが良いと感じた

・清水町子育て支援事業について理解を深めた

出された主な意見等

■清水町保育施設の運営状況について

・コロナが収まったら保育所給食の試食会を対象を広めて実施してほしい。

■令和2年度の清水町子育て支援の状況について

・コロナ禍での虐待の状況はどう変化したか。予防に努めたい。

・子育てサポート会員の要件はなにか。課題である提供会員の増員に取り組んでほしい。

議事録 令和2年度第2回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2020/11/12

令和2年度第1回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和2年11月12日(木)午後7時00分~午後8時00分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 会議室
委員出席者 髙井正樹 野田千秋 清水弘 野口貴司 上ノ山真吾 薩摩佳子 鳥本級子 番匠令子
事務局出席者 子育て支援課長(逢坂)、同課長補佐(渋谷)、同補佐兼子育て支援係長(寺岡)、児童保育係長(岡田)
傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 委嘱状の交付

2 会長・副会長の選出

3 第1期清水町子ども・子育て支援事業計画の実施状況について

4 第2期清水町子ども・子育て支援事業計画について

5 しみず保育所の開設について

会議結果

・会長に髙井正樹委員、副会長に野田千秋委員が選出された

・第1期清水町子ども・子育て支援事業計画の実施状況について承認された。

・第2期清水町子ども・子育て支援事業計画について了承された。

・しみず保育所の施設概要の説明を受けた。時期を見て委員には施設見学の機会を設けることとした。

出された主な意見等

■第1期清水町子ども・子育て支援事業計画の実施状況について

委員 特に意見なし

■第2期清水町子ども・子育て支援事業計画について

委員 年度ごとに計画の見直しは行うのか

町  中間年に行う

委員 計画の全てをすぐに把握できるものではないので、何か不明な点等あれば事務局へ意見を出すようにしていきたい。

町  了解しました。

■しみず保育所の開設について

委員 新しい保育所だが、電気量などが多くなる印象がある。

町  当初の予算見込みよりは少ない印象となっているが、他のガスなどの使用量は当初の見込みよりも多くなると予想している。

委員 給食のアレルギー児への対応はどうなっているのか

町  保護者から聞き取りを十分に行い、食材のチェックは厳しく行っている。

■その他

・施設運営の予算について、施設行事に係る部分の見直しを行うように要望があった。

議事録

令和2年度第1回議事録.pdf

担当課・係

清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2019/11/21

令和元年度第2回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和元年11月21日(木)午後7時00分~午後8時30分
開催場所 清水町保健福祉センター 2階 会議室
委員出席者 髙井正樹 野田千秋 清水弘 中島啓治 中林豪 猿橋雅昭 根田朋代 高金由美子 石井照江
事務局出席者 子育て支援課長(逢坂)、同補佐(渋谷)、同補佐兼子育て支援係長(寺岡)、児童保育係長(岡田)、㈱ぎょうせい(小林・松山)
傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 第1期清水町子ども・子育て支援事業計画の進捗について

2 第2期清水町子ども・子育て支援事業計画に係るニーズ調査の集計結果について

3 新保育施設の工事進捗状況について

会議結果

・ニーズ調査を基に作成した事業計画(案)について承認された

・新施設名称については委員からの意見をもらい決定する

出された主な意見等

■第1期清水町子ども・子育て支援事業計画の進捗について

・新施設が将来認定こども園になる時期について確認があった(時期は未定)。

■第2期清水町子ども・子育て支援事業計画に係るニーズ調査の集計結果について

・ニーズ調査を鑑みて作成した計画(案)であるが、随時見直しをして実効性のある計画にしてほしい。

・子育てに関わる相談先については、相談者が適切な場所や人に相談できるよう配慮してほしい。

・子どもに関わる計画は子育て支援課だけではなく、教育委員会や保健福祉課でも立てている。バラバラのものではなく、一体となった取り組みを望む。

議事録

令和元年度第2回議事録.pdf

担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226

担当:子育て支援課児童保育係

開催日時:2019/07/04

令和元年度第1回清水町子ども・子育て支援会議
開催日時 令和元年7月4日(水)午後7時00分~午後8時30分

開催場所

清水町保健福祉センター 2階 会議室
委員出席者 髙井正樹 野田千秋 清水弘 中島啓治 土屋博敬 中林豪 根田朋代 高金由美子 石井照江
事務局出席者 子育て支援課長(逢坂)、同補佐(渋谷)、同補佐兼子育て支援係長(寺岡)、児童保育係長(岡田)
傍聴者数 0人
議題・諮問内容

1 第2期清水町子ども・子育て支援事業計画に係るニーズ調査の実施について

2 新保育施設建設進捗について

3 幼児教育無償化に対する本町の取り組みについて

会議結果 ・ニーズ調査の実施についての文書表現等の一部修正をして承認された
出された主な意見等

1 第2期清水町子ども・子育て支援事業計画に係るニーズ調査の実施について

・ニーズ調査に書かれた意見については、少数意見についても報告する。

・広く意見を聴取するために設問についても回答数は制限しないこととした。

2 新保育施設建設進捗について

・新保育施設で使用する備品については現場職員の声を聞きながら進めて欲しいとの意見があった。

3 幼児教育無償化に対する本町の取り組みについて

・特に意見なし

4 その他

・施設運営の予算について施設行事に係る部分の見直しを行うように要望があった。

議事録 令和元年度第1回議事録.pdf
担当課・係 清水町子育て支援課 児童保育係・子育て支援係(電話0156-69-2226)
この情報に関するお問い合わせ先
子育て支援課 電話番号:0156-69-2226