令和6年度 第2回清水町社会教育委員の会議
審議会の名称 第2回清水町社会教育委員の会議
開催日時 令和6年11月19日(火)午後7時00分~午後8時00分
開催場所 清水町文化センター 会議室2
委員出席者

髙 充慶、増田 康広、三津橋和子、太田 昭夫、田中 祐子、仲川 綾乃、

中村富志男

事務局出席者 山下教育長、安ケ平社会教育課長、太田社会教育課参事、西垣社会教育課長補佐、樋口社会教育係長、玉井図書館業務係長
議題・諮問内容1 1 令和5年度社会教育事業評価結果及び今後の方針について
議題・諮問内容2 2 令和7年度社会教育事業について
会議結果1 1 令和5年度社会教育事業評価結果及び今後の方針について質疑と意見を受けた。
会議結果2

2 令和7年度社会教育事業について説明し意見を受けた。

出された主な意見等

1 令和5年度社会教育事業評価結果及び今後の方針について

委員 二十歳の祝典事業について、外国人の方が参加する場合、着物の貸し出しなどはしていないでしょうか。また案内文書に服装について表記したらどうでしょうか。

町 着物の貸し出しは行っていないが、着付けについては無料で団体が行っています。案内文書への表記については検討します。

委員 町のイベントについて、ホームページを探してもみつからないことが多い。カレンダー形式にしてはどうでしょうか。

町 担当課がホームページの改変を行ったところだが、カレンダー形式ではありませんので、引き続き担当課と協議してまいります。

2 令和7年度社会教育事業について

委員 生活リズム学校事業について、内容を工夫して続けたらいかがか。

町 ねらいは生活リズムの大切さを伝えることなので、別の方法で伝えられるように見直していきます。

会議経過 別紙会議録のとおり(役場1階ロビーまちづくり情報コーナーで見ることができます)
この情報に関するお問い合わせ先
教育委員会社会教育課 電話番号:0156-62-5115