平成30年第8回定例会会議録(12月17日_日程第2_一般質問 佐藤幸一議員)

○議長(加来良明) 次に、5番、佐藤幸一議員。

 

○5番(佐藤幸一) 私は平成27年1月に町議会議員として再選していただいてから今日まで多くの方から様々なご意見や提言をいただき、その実現に向けて議員活動を続けてまいりました。この年4回の一般質問はまさにその声を町理事者に伝える場でもあります。任期最後の一般質問となりますが、通告に従って4点質問いたします。

 1点目は、元号変更に備えた準備について伺います。ご案内のとおり、来年4月30日に現天皇陛下が退位され、翌5月1日からは平成から新しい元号に改められる予定となっております。しかし、その新しい元号の発表時期がまだ決定されておりません。明年4月に発表との報道もありましたが定かではありません。この発表が遅れますと本町の申請書類やコンピューターシステムに影響が出ると思われます。そこで、この元号変更による書類やシステム変更などの対応をどのようにしようとしているのか伺います。

 2点目。これは私の任期最後の質問としてどうしてもお聞きしておかなければならない案件です。それは十勝清水駅の跨線橋対策です。町は今年度から清水高校のスクールバスを利用して、清水・帯広間の一般利用を始めました。しかし、朝夕1往復では十分とはいえません。私はこれは暫定措置だと捉えております。やはり高齢者や体のご不自由な方が、安易にJRを利用できるよう、環境整備を図らなければ解決いたしません。せっかく特急列車が停車しても、隣の新得駅まで行かなければ乗降できない状況は変わりません。町長はこれから清水駅の跨線橋をどうしていこうと考えているのか。JRとの協議内容を含めて明らかにしていただきたいと思います。

 3点目に入ります。小学校の英語教育義務化について伺います。2020年の英語教育義務化完全実施に向けて、4月から小学校3、4年生で英語が必修化されました。この英語教育の義務化によるメリットとして、子どもたちのコミュニケーション能力の向上が期待されるとありますが、一方では英語の時間を増やしたことでほかの教科の時間が削られるのではと懸念する声もあります。本町における小学校の英語教育の問題点と実態について伺います。

 4点目に、清水高等学校への支援について伺います。この件につきましては度々質問してまいりましたが、直近では先の第4回での定例会においても質問をいたしましたが、前教育長からは今後も清水高校への支援策の充実を図り、4間口確保に向けて積極的に取り組んでいくとの答弁をいただいております。当然、新年度予算にも反映されるものと考えておりますが、新年度の支援策について伺います。以上4点、よろしくお願いを申し上げます。

 

○議長(加来良明) 答弁を求めます。

 町長。

 

○町長(阿部一男) それでは佐藤議員のご質問にお答えをしたいと思います。

 大項目の1点目2点目は私から、3点目4点目については教育委員会のほうから答弁することとなっております。

 まず大項目の1、元号変更に備えた準備についての答弁でございます。天皇陛下が2019年4月30日に退位され、翌5月1日に皇太子さまが新天皇に即位されることに伴い、改元が予定されております。新元号の公表時期については、4月1日以降に公表する方針であることが伝えられております。本町のシステム等における元号の表記については、既に帳票に印字されているものについては、新元号が公表された時点で帳票の印刷を発注することになります。また、システムから直接印字するものにつきましては、新元号公表後にシステム改修を行うことになります。いずれにしても新元号が公表となった時点で作業を始めることになり、短い作業期間とはなりますが事務に支障がないように準備を進めてまいります。また、改元に係る追加費用として、新年度予算について帳票の印刷費用及びシステムの改修費用が必要と見込んでおります。なお、公文書等における元号の表記については、元号とともに西暦を併記することで統一しており、混乱がないよう配慮してまいります。

 次に大項目の2点目、十勝清水駅跨線橋対策についてであります。十勝清水駅の跨線橋につきましては、高齢者や足の不自由な方に大変ご不便をおかけしていることは承知しており、清水帯広線バスや清水御影間コミュニティバスの運行で、課題は一定程度解消されたと考えております。平成20年から十勝清水駅のバリアフリー化についてJR北海道と協議を進めてきたところでありますが、国の鉄道駅のバリアフリー化の現在の制度や、JR北海道の大雨や地震などの災害復旧や、施設の老朽化対策など路線維持のための財政状況をみると、現時点では町が施設整備や維持管理の財源の全てを負担しないと解決しない状況であります。以前もお話ししましたとおり、エレベーター2基と通路等の周辺整備に約2億円の費用がかかると算定され、その後の保守や安全確保などの経費が毎年かかることになります。更には20年程度で更新していかなければならないことも考えると、平均して年間1千万円以上の経費負担となってしまいます。本町の財政状況は少しずつ改善しているものの、今後、老朽化した公共施設等の対応も考えていかなければならず、エレベーター設置などの実現の見通しは非常に厳しい状況にあると認識しております。本年4月から運行しております清水帯広線バスは、芽室や帯広方面の医療機関も経由し、ご利用いただいている状況もあり、当面はこのような支援を続けるとともに十勝圏活性化推進期成会などを通じ、国へJR北海道の鉄道施設の老朽化更新や路線維持に対する新たな支援制度の要望をしてまいりたいと思います。

 以上、私のほうからの答弁とさせていただきます。

 

○議長(加来良明) 教育長。

 

○教育長(三澤吏佐子) それでは佐藤議員の3項目目、4項目目に対しましてお答えをさせていただきます。

 まず、小学校における外国語活動の取り組み状況についてお答えをいたします。本町においては、2人の英語指導助手を中学校だけでなく小学校にも派遣することにより、本場の発音を聞きながら子どもたちの国際交流も含めたコミュニケーション能力の育成に努めているところでございます。また、授業の円滑な運営を図るため、日本人の小学校英語活動講師を1人配置し、学級担任とともにチームティーチングでの指導や外国人である英語指導助手との橋渡しを担っていただいております。今年度、本町の小学校における英語の授業時間は、5、6年生が年間50時間、4年生が20時間、3年生では15時間の英語授業を計画しています。また、本町独自の取り組みですが、2年生が12時間、1年生が10時間、保育所や幼稚園でも早くから英語に慣れ親しむ活動を実施しております。小学校では、聞く、話す英語を中心に、まずは興味をもって楽しく活動をし、中学校では書くこと、話すことも加えた実践的な英語の学習につながればと思っており、小・中学校を別々に考えるのではなく、9年間を通じての教育が大切だと考えています。こうした取り組みにより、本町では英検受検にチャレンジする生徒が増えてきたとも聞いており、英語を使った生の声でのやりとりによって、身の回りのことを外国語で表現することやコミュニケーション能力の素地が養われ、あわせて異文化に触れることで広い視野を持ち、人との共生について考えるきっかけになってほしいと思っています。

 さて、2020年度から小学校の学習指導要領が全面実施されますが、これに伴い5年生以上が、これまでの「外国語活動」から「外国語科」として教科となり、年間の授業時数も70時間にこま数が増えることになります。

 帯広市や十勝管内の半分以上の町村では、来年度から前倒しで新学習指導要領に合わせて、3、4年生が35時間、5、6年生は70時間に増やす方針であり、本町といたしましてもそれに向けて学校現場と協議を進めているところです。ただご指摘にもありますが、授業時間の確保が全国的な課題でもあり、札幌市のとある学校では、運動会を午前中で終わらせたり、他の学校行事についても見直しを進めているところがあると聞いております。本町といたしましては、これまでも6時間授業の日を増やすなど、学校と相談しながら順次対応してきたところでありますが、今後においても学校行事でしか経験できないものを大切にしながら、子どもたちの健やかな成長にとってどのような方向性が望ましいか熟議を重ねつつ、英語以外の他の教科においても学習指導要領に沿った適切な教育課程の編成に努めてまいる所存です。以上、答弁とさせていただきます。

 次に大項目の4番、清水高等学校の支援についてお答えをいたします。北海道清水高等学校の支援についてでございますが、清水高校への支援につきましては、これまでもPR活動を含め、就職時に有利な資格取得検定料の助成や、進学対策として模擬試験料の補助及び進路チャレンジクラスにおけるインターネット講習、スタディサプリ登録料の一部助成等をしてまいりました。さらに今年度からは新たな振興策として、インターネット環境の充実・強化を図るとともに、タブレットを配置し授業などでご活用いただいているところです。また、生産技術系列の生徒らによる地域イベント等への出店経費の助成や清水町国際交流協会海外派遣事業においても、清水高校生枠を設けていただき、費用の一部助成を追加して行っております。ご質問のありました新年度の支援策につきましては、現在清水高校とも協議を進めているところですが、これまでの支援策を充実・強化していくとともに、教育委員会の若手職員を中心としたプロジェクトチームを新たに設置し、魅力ある清水高校に向けて意見やアイデアを提案してもらっているところです。また、遠方から通学する生徒や保護者から昼食の確保に苦慮しているとの声もあることから、教育委員会としてお手伝いできることがあれば、積極的に協力してまいりたいと考えています。今後も引き続き町長部局とも連携を図りながら、清水高校に対する支援策の充実を図り、4間口確保に向けて積極的に対応してまいりたいと考えております。以上、答弁とさせていただきます。

 

○議長(加来良明) 質問を受けます。

 5番、佐藤幸一議員。

 

○5番(佐藤幸一) 1つ目の元号変更に向けた点につきましては、警察庁は来年から運転免許証の有効期限を元号と西暦を併記するとの報道があります。自治体の書類はそのようにはいかないのかもしれませんが、西暦併記も考えると1つの機会でもあるのかと思います。答弁には併記するとのことでございますので、よろしいかと思います。

 2つ目、清水駅跨線橋について質問をさせていただきます。たしかに帯広への通院は一部改善されましたが、抜本的な解決にはなっておりません。上り線にも下り線にも容易に乗降できるようにしなければ、清水駅利用者はますます減少し、そのうち無人化になる恐れがあります。これは福祉対策です。時間のかかる案件ですが、今後の取り組みについて伺います。

 

○議長(加来良明) 答弁を求めます。

 町長。

 

○町長(阿部一男) 抜本的な対策ということでありますけれども、先ほど答弁させていただいたように、今2億円のかかる部分について、なかなか、すぐやりますというようなお答えはできるような状況にはありません。少しでも皆さんが安全で安心してと言いますか、通えるような、帯広等に行けるような策を立てたつもりでおりますので、今後ももう少し利用の精度が高くなるような方法等については若干検討していかなければならない部分はあるかと思いますので、その辺についてはこれが1つの対策ではあるけれども、まだまだもう少し検討してまいるということで、跨線橋のエレベーターについてはなかなか本当に難しい状況であるということだけはお答えさせていただきたいと思います。

 

○議長(加来良明) 質問を受けます。

5番、佐藤幸一議員。

 

○5番(佐藤幸一) 帯広に通っている、病院に通っている皆さんは本当に切実でございます。このことについてはやはりJRの往復が可能になってほしいという希望も寄せられてよりますので、これも前向きに取り組んでいただきたいと思います。

 3つ目の英語教育でございます。毎日を6時間授業にするわけにもいかないものですから、改善すべき点は関係機関に申し入れていくべきと考えますが、いかがですか。

 

○議長(加来良明) 教育長。

 

○教育長(三澤吏佐子) その件につきましては、余裕の時間、インフルエンザが流行りましたり、それからこの間のような大きな災害によって長期の停電があったりというようなことで休校の時間が増える可能性もあります。それから来年には特にたくさんの祝日が増えるということもございますので、現在小学校、中学校ともに校長先生教頭先生含めて学校側と協議をして、もし足りないようであれば、長期の休暇を、夏休み冬休みですね、少し短くするという検討につきましても行っているところでございます。以上です。

 

○議長(加来良明) 5番、佐藤幸一議員。

 

○5番(佐藤幸一) 分かりました。よろしくお願いをしたいと思います。4番の高校支援でございます。私は通学費の支援を提案してまいりました。出口対策も学習環境改善も重要ですが入学者がいなければ出口も何もありません。新教育長の意気込みを伺います。

 

○議長(加来良明) 教育長。

 

○教育長(三澤吏佐子) そのことにつきましては、大変有意義であるとは考えますが、何分清水高校の場合は生徒数が多ございます。全員の通学費を補助するということはなかなか難しいと思いますが、現在持っている予算の中でいろいろな知恵を出し合いまして、最大限学校側の要望に応えていく、また私どもも新しい感覚で支援策を考えてまいりたいと思っております。以上です。

 

○議長(加来良明) 5番、佐藤幸一議員。

 

○5番(佐藤幸一) よろしくお願いをいたしたいと思います。

 もう1点、これは質問を通告してから気がついたのですが、駅舎正面の大型壁掛け時計が9月6日発生の胆振東部地震で故障し、止まったままになっております。貼り紙には「修繕手配を進めておりますが復旧の目途は立っておりませんと記載されておりました。新たに購入しても数十万円かと思いますが、町からJRに申し入れていただきたいと思います。JRにその考えがないのであれば町で対応するのも1つの方法かと思いますが、町長の考えをうかがいます。

 

○議長(加来良明) 佐藤議員、通告の問題だけしか受け付けておりませんので、ただ今の質問に関しては質問を許可できませんので。ほかによろしいですか。

この情報に関するお問い合わせ先
議会事務局 電話番号:0156-62-3317