○議長(桜井崇裕) 日程第6、議案第48号、令和3年度清水町一般会計補正予算(第4号)の設定について、議案第49号、令和3年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の設定について、議案第50号、令和3年度清水町後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1号)の設定について、議案第51号、令和3年度清水町介護保険特別会計補正予算(第1号)の設定について、議案第52号、令和3年度清水町水道事業会計補正予算(第1号)の設定について、議案第53号、令和3年度清水町下水道事業会計補正予算(第1号)の設定について、以上6件を一括議題とします。
本案について提案理由の説明を求めます。副町長。
○副町長(山本 司) それでは、初めに議案第48号、令和3年度清水町一般会計補正予算(第4号)の設定につきまして御説明申し上げます。
総額に97,822千円を追加し、それぞれの総額を8,188,396千円とするものでございます。
7ページをお開き願います。
歳入より御説明申し上げます。
15款2項1目、総務費国庫補助金は、地方創生推進交付金を活用しました十勝の広域連携事業が、昨年度をもって事業を終了となったことから50千円の減額でございます。
2目、民生費国庫補助金は、子育て世帯生活支援特別給付事業に対する2つの補助金合わせまして6,123千円の追加です。
3目、衛生費国庫補助金につきましては、新型コロナウイルスワクチン接種体制確保事業費補助金の確定により2,000円の追加です。
16款2項1目、総務費道補助金は、土地利用規制対策費補助金の交付決定により31千円の追加です。
4目、農林業費道補助金は、国の補助事業採択に伴い、10番、畑作構造転換事業補助金で、69,563千円の追加です。
19款1項1目、財政調整基金繰入金につきましては、今回の補正予算、調整額として22,153千円の追加です。
次に、歳出の説明に参ります。
最初に、人件費総体の補正について御説明申し上げます。
28ページを御覧ください。給与費明細書でございます。
1、特別職です。一番下の段の比較欄を御覧ください。共済費472千円の追加は、共済費負担率の確定によるものでございます。
次、29ページに参ります。
2番、一般職につきましては、4月1日付人事異動等に伴う昇給、昇格、諸手当の異動、共済費負担率の決定及び会計年度任用職員採用者の増によるものでございます。報酬で1,170千円の追加、給料で802千円の追加、職員手当で1,598千円の減額、共済費で4,455千円の増額でございます。
恐れ入ります。8ページにお戻りください。
ただいま、人件費に関する補正を説明申し上げましたので、それ以外の項目について順次説明してまいります。
8ページ、1款、議会費から2款1項1目一般管理費までは、人件費のみの補正です。
8ページ下段から9ページの6目企画費10節需用費につきましては、土地利用規制対策費補助金の追加に伴い、10番で事務事業用消耗品として31千円の追加でございます。
18節10番、十勝イノベーションエコシステム負担金につきましては、十勝広域連携事業として取り組んできた地方創生推進交付金事業が、昨年度で事業終了となったことから、負担金100千円の減額でございます。
13目、災害対策費、12節56番、木造応急仮設住宅調査研究委託料10,000千円の追加につきましては、北海道、北海道立総合研究機構、清水町の3者により木造応急仮設住宅の実証実験を行うための委託料でございます。
この事業につきましては、北海道が道内において災害時の木造応急仮設住宅に関する調査研究を進めるに当たり、本町に対して共同調査の提案がございましたことから、共同で実証実験をしていくものでございます。
内容としましては、災害を想定し、町内に短期間で木造1棟、2戸の実験用仮設住宅を建築をしまして、2年間冷暖房効率などの調査研究を行い、その後さらに住宅改修の実証も行う予定となっており、最終的にはその住宅が町に譲渡される見込みでございます。
17節10番、災害用備品につきましては、感染対策用といたしまして、救急自動車のストレッチャーに取りつけるアイソレーターという機材を購入する費用として1,760千円の追加でございます。購入する機材につきましては、清水消防署へ貸し付けまして、消防隊員の救急搬送時の2次感染の防止や、救急自動車内の消毒作業の軽減などの効果が見込まれることから、購入を行うものでございます。
9ページ下段から10ページに参ります。
2款2項1目、税務総務費、22節10番、還付金・還付加算金につきましては、税申告に伴う個人町民税、法人町民税の還付件数の増により2,000千円の追加でございます。
10ページの下段の3項1目、戸籍住民基本台帳費から、11ページ中段の3款1項1目、社会福祉総務費までは、人件費のみの補正でございます。
3目、老人福祉費につきましては、特別会計の補正予算に伴い、介護保険特別会計繰出金で、754千円の追加です。
5目、在宅支援費は、人件費のみの補正です。
12ページの2項1目、児童福祉総務費、10節、需用費96千円、11節、役務費27千円、18節、31番、子育て世帯生活支援特別給付金6,000千円につきましては、コロナ禍における低所得のひとり親世帯以外の世帯に対して、18歳未満の子供1名につき50千円を給付するための事業費の追加でございます。なお、ひとり親世帯につきましては、町の会計を通さず北海道から、4月末に直接支給をされてございます。
2目、保育施設運営費、13ページの12節40番、職員健康診断等委託料28千円につきましては、対象者の増による追加でございます。
4目、きずな園運営費から、14ページの5目、学童クラブ運営費までは人件費のみの補正でございます。
15ページに参ります。
15ページで、4款1項1目、保健衛生総務費、27節、繰出金320千円は特別会計の補正に伴うものでございます。
2目、保健予防費から17ページの6款1項2目、農業総務費につきましては、人件費のみの補正です。
3目、農業振興費につきましては、国の畑作構造転換事業の補助採択を受け、JA十勝清水町が実施する、てん菜風害・湿害軽減技術の導入や、馬鈴薯の病害虫抵抗性品種の導入などの事業に対する補助金として、69,533千円の追加です。
17ページの、5目、牧場費、その下の6目、土地改良事業費は、人件費のみの補正です。
18ページ、7目、農業用水管理費につきましては、石山調整池の砂取機械修繕増加に伴い、施設修繕料として1,232千円の追加です。
同じく18ページ、2項1目、林業振興費から19ページ、20ページにもありますけれども、4項1目、都市計画総務費までは人件費の補正でございます。
21ページに参ります。
2目、公園管理費、10節、50番、施設修繕料(公園分)につきましては、清水中央公園噴水及び御影公園噴水の電気設備に不具合が生じたことから、修繕費として682千円を追加するものでございます。
その下、5項1目、住宅管理費につきましては、人件費のみの補正です。
22ページ、9款1項2目、消防団費につきましては、清水消防団の機関員1名が欠員となることから、新たに1名を養成する経費として、8節10番消防団員費用弁償で45千円の追加、12節51番、消防団員大型自動車免許取得業務委託料で、344千円の追加をするものでございます。
その下、10款1項1目、教育委員会費から、23ページの中段、3項、中学校管理費までは、人件費のみの補正です。
4項1目、幼稚園管理費の12節委託料、職員健康診断委託料14千円は、対象者の増による追加でございます。
24ページ下段の5項1目、社会教育総務費から25ページ、26ページと進みまして、27ページにあります13款1項1目、行政費までは、人件費のみの補正でございます。
以上、一般会計補正予算(第4号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第49号、令和3年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の設定について御説明いたします。
総額に548千円を追加し、歳入歳出予算の総額を1,291,548千円とするものです。
5ページをお開き願います。
歳入より説明いたします。
4款1項1目、一般会計繰入金につきましては、人事異動による人件費の増に伴い、548千円の追加です。
6ページ、歳出に参ります。
1款1項1目、一般管理費につきましては、人事異動に伴い、給与、手当、共済費について、それぞれ補正するものでございます。
以上、国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第50号、令和3年度清水町後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1号)の設定について御説明いたします。
総額から228千円を減額し、歳入歳出予算の総額を196,672千円とするものです。
5ページをお開き願います。
歳入より御説明いたします。
2款1項1目、一般会計繰入金につきましては、人事異動に伴う人件費の減に伴い、228千円の減額です。
6ページ、歳出に参ります。
1款1項1目、一般管理費につきましては、人事異動に伴い、給与、手当、共済費についてそれぞれ補正するものでございます。
以上、後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第51号、令和3年度清水町介護保険特別会計補正予算(第1号)の設定について御説明いたします。
総額に954千円を追加し、歳入歳出予算の総額を1,148,954千円とするものでございます。
5ページをお開き願います。
歳入より説明いたします。
2款2項6目、介護保険事業補助金につきましては、介護報酬改定に伴う介護保険事務処理システムの改修事業に係る補助金200千円の追加です。
6款1項1目、一般会計繰入金につきましては、754千円の追加でございますけれども、人事異動に伴う職員人件費の補正及び会計年度任用職員の共済費負担率の確定に伴う補正と介護報酬改定に伴うシステム改修委託料の財源としての補正でございます。
それでは、8ページをお開き願います。
人件費の補正につきましては、給与費明細書で一括説明いたします。一番上にあります表でございます。
1番、一般職(1)総括表の比較欄を御覧ください。給与で69千円の追加、手当で401千円の減額、共済費で43千円の追加補正でございます。
恐れ入ります。6ページにお戻り願います。
6ページ、1款1項1目、一般管理費、12節委託料、31番事務処理システム改修委託料1,243千円の追加につきましては、介護報酬改定に伴う補正でございます。
以上、介護保険特別会計補正予算(第1号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第52号、令和3年度清水町水道事業会計補正予算(第1号)について説明いたします。
第2条収益的収入及び支出の補正につきましては、支出の既定額に3,597千円を追加し、水道事業費用総額を251,297千円とするものでございます。
第3条資本的収入及び支出の補正につきましては、資本的支出額に対し、不足する財源の補填として過年度分損益勘定留保資金70,701千円及び当年度分消費税及び地方消費税資本的収支調整額4,375千円を充当するものでございます。
また、2項、資本的収入の既定額に545千円を追加し、資本的収入の総額を133,145千円とするものでございます。
資本的支出につきましては、既定額に2,321千円を追加し、資本的支出の総額を208,221千円とするものでございます。
裏のページへ参ります。
第4条、議会の議決を経なければ流用することのできない経費につきましては、職員給与費の既定額に3,597千円を追加し、23,023千円に改めるものでございます。
それでは、3ページをお開き願います。
収益的収入の補正はございません。収益的支出の補正につきまして御説明いたします。
1款1項3目1節、給料、2節、手当、3節、法定福利費につきましては、職員の異動により、それぞれ追加をするものでございます。
4ページに参ります。
資本的収入は、1款2項1目1節、工事補償費につきましては、北海道が実施するペケレベツ川災害復旧助成工事に伴い、町の配水管が支障物件となり、配水管を布設替えする工事が必要となったことから、配水管の残存価格分について北海道から補償金として収納されるため、545千円の追加でございます。
5ページに参ります。
資本的支出につきましては、ただいま説明いたしました北海道の実施するペケレベツ川災害復旧助成工事に伴い、配水管布設替工事が必要となったことから、2,321千円の追加でございます。
以上、水道事業会計補正予算(第1号)の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第53号、令和3年度清水町下水道事業会計補正予算(第1号)につきまして御説明いたします。
第2条収益的収入及び支出の補正につきましては、下水道事業費用の既定額に2,159千円を追加し、費用総額を298,059千円とするものでございます。
第3条議会の議決を経なければ流用することのできない経費につきましては、職員給与費の既定額から180千円を減額し、25,479千円に改めるものでございます。
2ページをお開き願います。
公共下水道事業の収益的収入の補正はありませんので、収益的支出の補正内訳について御説明いたします。
1款1項2目12節、賃借料につきましては、下水道汚泥処理作業用のタイヤローラーの故障に伴い、代わりの車両をリースにより臨時的に対応するため、2,339千円の追加です。
3目4節、法定福利費につきましては、共済費負担率の確定により14千円の追加です。
3ページに参ります。
集落排水事業の収益的収入の補正はありませんので、収益的支出の補正につきまして説明いたします。
1款1項3目2節、手当につきましては、職員の異動により200千円の減額、4節、法定福利費につきましては、共済費負担率の確定により6千円の追加でございます。
以上、下水道事業会計補正予算(第1号)の説明といたします。
御審議のほどよろしくお願い申し上げます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(桜井崇裕) 質疑に入る前に、ここで休憩します。再開は11時30分とします。 (午前11時20分)
○議長(桜井崇裕) 休憩前に引き続き会議を開きます。
(午前11時30分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(桜井崇裕) これより一括して質疑を行います。質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(桜井崇裕) 質疑なしと認めます。
これより一括して討論を行います。討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(桜井崇裕) 討論なしと認めます。
これより議案第48号、令和3年度清水町一般会計補正予算(第4号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(桜井崇裕) 起立多数です。よって、議案第48号は、原案のとおり可決されました。
これより議案第49号、令和3年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(桜井崇裕) 起立多数です。よって、議案第49号は、原案のとおり可決されました。
これより議案第50号、令和3年度清水町後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(桜井崇裕) 起立多数です。よって、議案第50号は、原案のとおり可決されました。
これより議案第51号、令和3年度清水町介護保険特別会計補正予算(第1号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(桜井崇裕) 起立多数です。よって、議案第51号は、原案のとおり可決されました。
これより議案第52号、令和3年度清水町水道事業会計補正予算(第1号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(桜井崇裕) 起立多数です。よって、議案第52号は、原案のとおり可決されました。
これより議案第53号、令和3年度清水町下水道事業会計補正予算(第1号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(桜井崇裕) 起立多数です。よって、議案第53号は、原案のとおり可決されました。