○委員長(中河つる子) ただいまの出席委員数は12名です。定足数に達しておりますので、これより本日の委員会を開きます。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) これより議事に入ります。
令和6年度予算審査特別委員会に付託されました、議案第13号、議案第14号、議案第16号、議案第17号、議案第23号から議案第28号まで、合わせて10件を一括議題といたします。
予算及び条例の審査方法は、先の委員会において確認いただきましたとおり、令和6年度予算審査次第書のとおり審査してまいります。
また、質疑の中で、各課に共通するような総体的な事項につきましては、全ての質疑が終了後、全会計を通しての総括質疑の場を予定しておりますので、その際に行われるよう、あらかじめお願いいたします。
なお、質疑忘れ等につきましては、受け付けませんのでご留意願います。
説明員として出席している職員の皆様に申し上げます。一般会計歳出予算の審査は、目ごとに質疑を行いますので、担当する目の審査が終了したときは、審査に支障がないように退席していただいても結構です。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) 議案第23号、令和6年度清水町一般会計予算の設定について審査を行います。
まず、歳出から審査を行います。
これより第1款議会費、49ページから51ページまでの審査を行います。
質疑に入ります。
第1款1項1目議会費、49ページから51ページまでの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。
これで議会費の審査を終わります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) ここで休憩いたします。休憩します。
(午前10時03分)
○委員長(中河つる子) 休憩前に引き続き会議を開きます。
(午前10時04分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) これより第2款総務費①の審査を行いますが、この款は数課にまたがりますので、分割して審査を行います。
先に1項2目会計管理費、56ページ、5目生活安全推進費、61ページ、62ページ、7目住民活動推進費、68ページ、69ページ、8目支所費、69ページ、70ページ、9目公平委員会、70ページ、10目固定資産評価審査委員会費、70ページ、71ページ、2項1目税務総務費、77ページから79ページ、3項1目戸籍住民基本台帳費、79ページから81ページ、6項1目監査委員費、84ページ、85ページを審査します。
担当課長に申し上げます。予算の中で、特に説明を要する点があれば説明願います。
なお、発言する際には挙手をし、「委員長」と呼び発言の許可を求め、款などによる審査区分の最初の発言の際にだけ、職名を言っていただきますようお願いいたします。
町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 私からは、2款総務費における町民生活課関係の予算につきましてご説明をさせていただきます。
61ページから62ページ、1項5目生活安全推進費につきましては、62ページの上から5行目、18節30番、廃屋解体撤去事業補助金を3,000千円計上しております。予算額は前年と同額ですが、廃屋撤去事業を推進するために、補助要綱を見直し、建て替えのための撤去、町外業者による施工も事業の補助の対象として行うものでございます。
次に、68ページから69ページ、1項7目住民活動推進費につきましてご説明をさせていただきます。
69ページの3行目、18節34番の秋まつり実行委員会補助金ですが、御影地区の秋まつりの補助に関わり78千円の増額を行い、計668千円の予算を計上するものでございます。
続きまして、79ページから80ページ、3項1目戸籍住民基本台帳費につきましてご説明をさせていただきます。
80ページ下から8行目、12節の46番、戸籍総合システム改修委託料として1,177千円を計上しております。昨今の戸籍における法改正が行われ、振り仮名等の付記がシステム上必要になりましたので、こちらを計上させていただいております。
以上、総務費に係る町民生活課関係の説明とさせていただきます。ご審議の程よろしくお願いいたします。
○委員長(中河つる子) これから順次質疑に入ります。
第2款1項2目会計管理費、56ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。
次に、第2款1項5目生活安全推進費、61ページ、62ページの審査を行います。質疑ありませんか。4番、川上均議員。
○委員(川上 均) まず、全体の中で生活安全推進費ですけれども、運転免許のまず2項目質問したいと思います。
運転免許の返納につきましては、従来から進められていると思うのですけれども、課題としては、やはり新得の警察署に行かないと証明書を出されないということで、やはり高齢者の方で、結局、車に乗って行ったら免許返納しちゃったら、帰りは車に乗れないと。なかなか足が確保できないということで、たしか今、月に1回清水のほうで手続をされているということなのですけれども。
まずは、返納したときの証明書なしで、例えばこれ複数にまたがるのであれなのですけれども、タクシーの券がもらえるだとか、そういう方法を取れないのかどうかをまずお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長補佐。
○町民生活課長補佐(尾田和哉) タクシーのチケットということなので、保健福祉課のほうの所管にはなるのですけれども、聞いているところの範囲でお知らせしたいと思います。
免許返納手続、新得の警察署もしくは、保健センターでも、新得警察署から出張してきていただいて手続をするということも行っております。そこで返納の証明書が出れば、タクシーのチケットをお渡しするということができるのですよね。それから、免許を返納しないで期間が切れてしまった場合も、警察署に行って、それも警察署に行かなくてはならないのですけれども、失効していますよという証明書をもらえれば、タクシーのチケットを発行できるとお伺いしております。
以上です。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均委員。
○委員(川上 均) まさに今失効したという、免許の失効ですね。結局、更新しないで失効した場合、それも免許証を見れば分かりますよね、結局、失効しているなというのが、期限が切れて。であれば、証明書特に必要なのかなというのが、やはり町民の結構多くの方からそういう話を聞くのですよね。そういう部分で何とかならないのかなとは思うのですけれども、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長補佐。
○町民生活課長補佐(尾田和哉) 免許証失効なのですけれども、失効しますと、本当は警察署のほうで免許証に穴を空けて、裏に失効済みという、そういう証明をしていただけるのですよね。それをしていただかないとやはり出さないのかなと思うのですけれど、期間切れたものについて、保健福祉課と確認をさせていただきたいなと思うところです。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均委員。
○委員(川上 均) ご検討いただきたいということと、もしどうしても駄目であれば、例えば福祉課でもいいのですけれども、町民生活課窓口に持ってきて預かってもらって、交番に届けて、書類だけつくって、交番のほうは毎日新得署のほうに行くのですから、持って行ってもらって手続だけして、また持って帰ってもらって、役場のほうで受け取って本人に渡すというような、そういう方法も取れないか、併せて検討いただきたいのですけれども、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) ただいま川上議員から頂いた、今後の進め方ですけれども、複数の課にまたがりますので、まず、免許を失効される意思のある方の便宜を図れるように、今後協議をさせていただきたいと思います。
以上です。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均委員。
○委員(川上 均) 既に失効された方からもそのように何とかならないかと言われているので、ご検討いただきたいと思います。
次、2項目めですけれども、廃屋解体撤去の支援事業、先程ご説明いただいたのですけれども、本来は建て替えのための補助は、目的外なので駄目だということで、私のときもずっとそのまま続けていたのですけれども、なぜ今回オーケーになったのか。そこについての理由を教えていただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 当初、こちらの補助金を設定した際には、今川上議員がおっしゃった目的が主流でございました。ただ、ここ数年、補助を受けたい、それから空き家等も目立ってきているところでございますので、実態に合わせて、それから地域からも要望がございましたので、要望に合わせた制度の改正ということを行っております。
以上です。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均委員。
○委員(川上 均) 要望があればいいのかという話にもなるのですけれども、では、何でも要望しようかなと。そういうことではないのでしょうけれども。実際、件数少ないですよね、1桁台で、4年度の決算を見ても。やはり補助の金額が少ないのではないかなと私思うのですよね。500千円がたしか上限ですよね。今解体しようと思ったら、やはり最低でも2,000千円以上はかかるという中で、もっと補助額を上げて、解体を促すような形の政策は取れないのかお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) ただいま議員から補助額を上げれないかということで質問がございました。当然、町の財政に関わるものでございますので、これも検討させていただいて、先程も要望という話をさせていただきましたけれども、要望の中で私ども1年かけて検討させていただいた結果の回答であります。
額につきましても、今後のニーズ、6年度に事業を実施させていただいて、その中で事務事業等々を評価させていただいて、額についても、適正な額というのを検討していきたいと思います。
以上です。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均委員。
○委員(川上 均) 目的外、本当にこれがいいのかどうなのかなというのは疑問なのですけれども。
それでは、今回、町内業者だけでなくて町外業者も認めるということで、業者への対象拡大が図られたのですけれども、その理由についてお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 町外業者も含めるということでございますが、今までは町内で限定させていただきましたけれども、町外でいろいろ関わりがある方もあると思うのですけれども、町外を利用したいという方もございましたので、今までは窓口でお断りをしているところであったのですが、いろいろ町外の業者もお付き合いする方がおられまして、そこも含めて条件緩和をしてほしいというような要望がございまして、1年間議論をさせていただいたところでございます。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均委員。
○委員(川上 均) これについても、やはり要望があったら検討して、ではやりますかということになるのかどうなのかということだと思うのですね。これはやはり町内業者を育成するための政策の補助金だと思うのですよね。そういう部分で、なぜ町外業者を認めるのか。そして町外業者、例えばやるとしたら、従来は、本来、本人が書類をつくって、解体の見積りから全てを本人が役場のほうに補助金の提出をしてくるわけなのですけれども、申請ですね。実際にはなかなか本人ができなくて、解体の地元の業者が書類をつくって持ってくることがほとんどだと思うのですよね。そういう部分で町外業者になったときに、この対応が果たしてきちんとできるのかどうか。もちろん説明はするのでしょうけれども、その点についてお伺いしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 申請は、あくまでも事業を受ける方でございます。その書類を受理して審査するのは行政になりますので、申請者ということではなくて、私どもが判断させていただくのは、その事業が今回対応するものかどうかという判断は私どもで行いますので、仮に申請する際には、添付書類も多様ありますので、個人ではなかなか難しいところはありますけれども、受ける側として、行政が受ける、受けられないというのは、私どものほうで判断をさせていただいているとこでございます。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均委員。
○委員(川上 均) もちろん建前上は、本人申請なのははっきりしているのですけれども、実際はその業者がつくって図面から全て用意しないとなりませんので、そのような形で申請しているというのが現実だと思うのですね。そういうのに支障がないのかどうかということと。
あと、やはり町外業者をもし含めるのであれば、町内業者とやはり差をつける。やはり町内業者の方にインセンティブを与えて、金額をもう少し、例えば800千円にするだとか、町外業者は500千円にするだと、上限ですね。そういう方法を取らないと、町内業者のほうもなかなか大変なのかなと。やはり総合的な判断をしていただきたいなと思うのですけれども、いかがでしょう。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 先程からすみません、1年間議論をさせていただきましたという話をさせていただいております。この事業、また話戻りますけれども、当初は、いわゆる廃屋をなくして景観をということで進めてきた事業でございます。川上議員もご存じだと思いますけれども。昨今、事業の要望、ニーズが変わっております。先程1年と話はさせていただきましたけれども、事業等々を見直しはしておりまして、町民が求めている事業というところを判断して事業化しておりますので、先程議員からあった意見等々も含めて、今後また議論の中に入れさせていただきたいと思います。
以上です。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。5番、鈴木孝寿議員。
○委員(鈴木孝寿) 委員長、その前に、大分暑いので、上着脱いでも大丈夫でしょうか。上着脱ぐ許可を頂きたいのですけれど。
○委員長(中河つる子) どうぞ、脱いでください。
○委員(鈴木孝寿) この質疑終わりましたら脱ぎたいと思います。私のほうも、この廃屋解体の関係で質問させていただきます。
たしか私の記憶によれば、これを、例えば廃屋を所有者が第三者に貸したりしていた場合には、商売的に使っていたといった場合には、もう古くなったから解体するわといったのは、たしか該当しない。そういう流れは、過去の流れは一緒なのか。先程から実はこれ当初あったのは、廃屋解体というのは、景観とか、本当の廃屋の処理に困っているので、この事業ができたというのは私の認識なのです。
今言ったように、新規の住宅も含めていろいろ変わるということは、新しい事業なのかなと、そういう認識になってしまうのですけれど、その辺もう少し細かい、例えば事業に要した建物でももういいのだよというのか、どうするのか。その辺がまだ見えてこないので、その辺説明をお願いします。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) ただいま鈴木議員からございました、事業に供する住宅ということで、過去にも担当課長が回答させていただいているケースがございます。例えば借家だとか、主に借家ですね、事務所は該当にはならないのですけれども、主に貸している住宅は事業に供しますので、先程鈴木議員が質問されたとおり、借家は該当はしないということが、従来どおり継続はさせていただいています。
これは新規事業になるのではないかというところでありますが、これも先程、川上議員との議論の中でも話をさせていただいていましたけれども、元々は景観で始めた事業でございます。景観も昨年、火災住宅撤去させていただきましたけれども、少し事業は違うのですが、危険な家屋等々もありまして、緊急的に対応しなければならないといった案件もありますので、より空き家、廃屋を撤去する事業を推進させるということで進めている事業で、新しい事業ではないかというところになりますけれども、今持っている事業に新しいものを付け加えさせていただいたというのが、今回の事業でございます。
○委員長(中河つる子) 6番、鈴木孝寿議員。
○委員(鈴木孝寿) それでいったら、例えばその後に住宅を建てる場合も、今回はいいよ。それで、例えば事業に供していた建物の後に住宅を建てる場合、これは該当するのですか、しないのですか。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 事業に供していた、今議員からお話を頂いたとおり、事業に供していた建物の後に建て替えをするという場合には、この補助金の対象にはならないです。
○委員長(中河つる子) 6番、鈴木孝寿議員。
○委員(鈴木孝寿) 例えば古い鈴木商店とありました。それを第三者が買って、これを壊して建て替えしたいのだよね。その人は事業をやっていないわけだけれど、事業していた建物を買った。壊して住宅にしたいのだ、古いから。それも対象にならない。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 事業の趣旨としましては、あくまでも住宅、専用住宅を主としておりますので、今議員からの質問には、この事業の補助の対象にはならないということになります。
○委員長(中河つる子) 6番、鈴木孝寿議員。
○委員(鈴木孝寿) そんな要望あるのですかね、逆にはね。本当にあるのかな。逆に僕の言ったように、今言ったように、新しい人が入ってくるのに補助するのは、僕は全然いいのではないかなと思うのですけれど、これらについては、せっかくここまで変えるのだったら、もう少し検討する余地はたくさんあるのではないかなと思うのです。
極論を言えば、新規住宅建ててくれれば、固定資産税から何から入って、町並みも当然変わって、町にとってはいいことだらけなのですよね。その部分で考えると、例えば新規住宅建てるのだったら、古いの、それが何に使っていたにしても、そこを買って壊す人は、その壊す人は所有者が壊したのでは駄目なのですね。新規の所有者ではないとということになると思うのですけれど、それらも含めてやると、意外と解体早くなるのかなと思うのですけれど、その部分の議論はされたのか、されていないのかお伺いします。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 今鈴木委員からございました、いわゆる空き家政策、それから空き地の関係でございますけれども、私どもの町民生活課は廃屋を解体する。すみません、話が議員の質問からずれたら大変恐縮なのですが。それから、新規で住宅を取得もしくは買い取るといった場合には、商工の補助金、それから、ほかの住宅政策には建設課というところが、昨年ですけれども議論させていただいて、町民生活課での担当する部門は、空き家を一件でも多く解体できるような政策もしくは事業展開というところで結論を出したところでございます。
以上です。
○委員長(中河つる子) 6番、鈴木孝寿議員。
○委員(鈴木孝寿) 多分これ広げてしまったら、中途半端に広げてしまっているから、どんどん広がっていくと思うのです。広げてしまったのだからね。これは全庁的につながりを各課と相談して、よりよい政策になるように、今回は多分そのぐらいなのだろうなと思っていますので、検討してほしいなというのが、まず一点。これはいいです。これは回答はあれなのですけれど。
町外業者オーケーというのがありました。ここね、この後もいろいろあるけれど、例えば、昨日、何かの話、何だっけな、違う話で、例えば町内、今度条例できますよね、商工振興に関する条例ができて、この精神からいうと、町外業者入れますよというのと、私も1回ここで初日だね、質問したのですけれど、例えば商工会に加入している業者に補助するときは、インセンティブを今回考えていきますみたいなことも、ちらりと商工観光課が言っていました。これ商工観光課と打合せした結果、町外業者でもいいとなったのですか。でも、そうすると、ごめんなさい、僕の中ではダブルスタンダードが浮き上がってくるのですね。町民生活課が考えていることは、こっち、商工観光課が考えているのは、こっち。愛町購買とかと言っているのだけれど、やっていること全然違いますよね。どうしてこんなに変わったのですか。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 先程私の回答のほうからもさせてはいただいていますが、商工観光課、今回の事業、町外業者を入れるといったところの引っかかりの部分だと思いますけれども、当然、商工観光課それから建設課とも協議はさせていただいています。
事業の主としては、先程も話をさせていただいておりますが、この廃屋の主たる事業の推進は、縦割りで大変申し訳ないのですが、町民生活課が担っておりますので、今回、町外業者を入れたいというところを商工観光課それから建設課にも承諾を頂いているというところでございます。
以上です。
○委員長(中河つる子) 6番、鈴木孝寿議員。
○委員(鈴木孝寿) どうしようかな、全体で質問したほうがいいのですかね。町民生活課だけでは......、要はこれは、商工観光課も建設課も納得したことだということで。ということは、副町長、どうでしょうかね。僕はどちらでもいいのです。どちらでもいいのだけれど、今まで言ってきたこと、やってきたことから、そこの分が大きく変わってしまう。町内業者だったらいいよ。その後出てくる、企画課かな、商工かな、住宅を建てたときの町内業者が何ぼとか、それインセンティブついているはずなのですけれど、それも取っ払わないと今度おかしな話になってくるし。ここだけ取っ払っているという意味が、逆に、こちらはこちら、こちらはこちら、説明つかないですよね。何でだろうという。そこをもう少し協議してほしい。予算に関しては何ともないと思うので、運営に関してはまだ時間はあると思いますので、これ考えられたほうがいいのではないかなと思うのですけれど、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 副町長。
○副町長(山本 司) この件に関しては、町内業者限定していたものを町外まで広げたといったことでございますけれども、別に町内業者の人方が、例えば受注の機会減る可能性は、確かに間口広げたことによってありますけれども、この空き地、空き家の有効活用といった部分と、その空き家を解体する町内の事業者というのは、あまり多くはないのです、実は。それで、住宅を建て替えたい人も、当然、今回該当するようにしたのですけれども、その実際建てる業者って、町内の業者もいらっしゃいますが、町外の業者がどちらかというと多いです。そうしたときに町外の業者にくっついているといったらおかしな話なのですけれども、つながっている業者というのが、やはり町内より町外の業者のほうが多いのですね。そういった部分で、一括して解体と新築といった部分でセットで来ることが多くて、事業の流れからいったら、そちらのほうがやりやすいという部分もございます。それと、町内の事業者が限られているということで、時期が、どうしても早く手をつけて解体して建て替えたいといったときには、どうしても支障が生じる場合もある。
そういったことも踏まえて、町外もこの件に関しては広げたということで、全体的にバランス取れてないのではないかということもお話しされましたけれども、そういうことではなくて、実態に応じた使いやすい制度として拡充したということもございますので、ご理解いただけないかなと思います。
○委員長(中河つる子) 6番、鈴木孝寿議員。
○委員(鈴木孝寿) 副町長の比較的苦しい答弁ありがとうございます。ただ、解体工事、例えば今町内で受けている業者も、忙しいときは町外業者に、いわゆる下請させてやる。それは下請けの建設業の許可されている範囲内で下請して、いろいろな施工が行われているというのは事実でありますけれど、逆に新規の例えば大手の帯広のとこから建てるのだ、もしくは国内の大手のところで建てるのだ。解体するときいつもセットなのだけれど、清水の業者はすばらしいねと、こんな制度あって、では、西部十勝に来たら清水の業者を積極的に使うからという機会にもつながるわけですよ。でも、実際件数少ないですよね、実際ね。だから、そこまで僕も言う必要はないのかもしれないけれど、運用に関しては、町内なのか町外なのかというのは、これは運用の中で考えられると思うのです。運用の中でというのが、そんな予算使わないですから、そこの部分だけで。できれば町内のほうが望ましいかなと。それが例えば商工観光でこれまで説明してきたのと合致するのですよね。でも、商工会に言ったら怒るかもしれないですよ。何で町外業者はオーケーなのだと、商工会が言うかどうかは別として、ただ、そういう立場だと思いますので、もう少し建設業協会と商工会とも打合せしていただければと思います。運営に際しては文句言うわけではないけれど、やはり、何でも門戸を開けちゃうと、全部入ってくると思うのです。それはそれで町民にとっては幸せなことにつながる部分もあるとは思うのですが、清水町役場として、清水町として補助金を出す以上は、多少の縛りはあったほうがいいかなと思いますけれども、そういう部分で検討していただく、4月以降までまだ時間はありますので、しっかり検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 副町長。
○副町長(山本 司) 私どもも町外業者を入れることについては、検討してきた結果、広げようといった部分がございます。議員のお話もございましたので、また改めて検討はさせていただきたいと思いますけれども、実際、補助金を申請される人方の意見もやはり一定程度あるといった部分も踏まえて検討させていただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。9番、佐藤幸一議員。(発言する者あり)61、62ページです。いいですか。そのほかにありましたか。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) それでは、質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款1項7目住民活動推進費、68ページ、69ページの審査を行います。質疑ありませんか。11番、中島里司議員。
○委員(中島里司) 難しいことではありません。先程69ページの上段で34番、秋まつり実行委員会補助金、これ御影と言ったよね。ということは、清水は今年は秋まつりは無しと。御影、清水、毎年実行委員会でやっていただいているよね。御影には実行委員会もそのまま継続してあるのか。清水は実行委員会がないから、申請なかったからやらないよということ。その辺流れというか、教えていただきたい。教えていただきたいというか、一貫性を持つ意味で説明を求めます。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 私の説明が足りなくてお詫びを申し上げます。御影の秋まつりにつきましては増額をさせていただいております。清水の秋まつりの実行委員会にも前年度同額448千円を予算計上させていただいた後の額になりますので、清水の秋まつりは、本年度は実施しないということではなく、本年度も実施していただくように補助金は確保させていただいております。
以上です。(発言する者あり)清水も事業実施はしていただきます。
○委員長(中河つる子) 11番、中島里司議員。
○委員(中島里司) これは、668千円の中に清水と御影と入っていると。それで課長は、あえて御影出したのは、どんな事情か知らないけれど、要望があったからと簡単に言うのだろうけれど、御影は増額しましたという説明をしたつもりしているの。その場で清水が出てきてないから、清水はやるのかな、やめたのかな、実行委員会がまたないのかなとか、そういう余計なこと考えたのだけれど、いま一度答弁してください。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) すみません、答弁が言葉足らずで申し訳ございません。清水の実行委員会も本年度は秋まつりを予定しております。御影につきましては、清水と額が若干少ない状況でありまして、係る経費等々が高騰している折、令和6年度の予算は増額させていただいたところでございます。清水も御影も本年度は実施する予定でございます。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均議員。
○委員(川上 均) 秋まつりの実行委員会のただいまの補助金の関係ですけれども、御影が今回78千円増額したということなのですけれども、それは要望があってということでと思うのですけれども、要望があったのか。そして、その内容についてお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長補佐。
○町民生活課長補佐(尾田和哉) 御影の秋まつり実行委員会から、5年度実施の際に、実際には機械というか電気ですとか、電気の球ですとか、そういうのを借りて、お金を払わなければならないところを、お金が少し足りなかったということで、そういうのを支払うのを少なくしたですとか、人出ていただいた分も、実際にはあまりお支払いできなくて、ボランティアで動いていただいたという面があったとお伺いしております。それの関係もありまして、補助金の増額を要望いただきましたので、今回増額のほうをさせていただいたところです。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均議員。
○委員(川上 均) お聞きしているとは思うのですけれども、清水の実行委員会につきましても、昨年いろいろな事情、強風の事情がありまして2日目は取りやめになったのですけれども、それはそれで大変だったという話は聞いています。
そういった中で、実行委員会のメンバーの方も従来からずっと続けて、高齢化をして今大変だということと。
もう一つは、やはり予算が足りないと。寄附を集めるのが大変だと。まずその寄附を集めるのが大変だということでお話を聞いています。予算がやはり足りないので、なるべく舞台はつくらないだとか、それでもやはり非常用電源が必要だとか、カラオケする場合はマイクの施設が必要だとか、音響の施設ですね、いろいろな経費がかかる中で、これは本当にやっていけないというところに今来ているという話を聞いています。町の対応の仕方によっては、今年、令和6年はやれないかもしれないという話も聞いております。そういった中で、補助の増額の申請があったのかないのか。そこら辺の打合せはどのようになっていて、今後どのように考えられているのかをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 今、川上議員からご質問がありました、まず補助金の増額に関わってでございますが、予算を作成させていただく際に、実行委員会の役員の方にも協議をさせていただいて、前年度同額ということで申請いただいて予算を計上させていただいているところでございます。
それから、今議員のほうから心配をされております、清水の秋まつりの実行委員会の運営に関わってでございますが、まさしく、役員の中から高齢化、それから、なかなか事業に関わり切れないというところがございます。昨年からもそうなのですが、町民生活課という課としても極力協力はさせていただいて、令和6年度の事業実施に向けて、私どもも中に入れさせていただいて、事業の推進は進めていきたいと考えているところでございます。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均委員。
○委員(川上 均) 予算については、多分増額の申請がなかったから増額していないということでよろしいのですね。逆に言えば、今年は間に合わないかもしれないのですけれども、来年度はこれだけの設備にこれだけ今まで寄附受けたりしてやっていたけれども、その分が受けれないから増額したいということであれば、その増額についてはある程度認めるということでよろしいのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) すみません、私の答えが、また言葉足らずで申し訳ございません。当然、実行委員会のほうから決算書を頂いております。その決算書を判断させていただいて、単年単年で確認をしております。前年と引き続きというところではなくて、昨年は1日事業ができなくなった状態でありますので、予定していた事業費は支出はできていないのですけれども、当然、毎年毎年、事業の決算は確認させていただいて、それに併せて補助の申請も頂いているといった状況でございます。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均委員。
○委員(川上 均) 決算を受けてということなのですけれども、決算、これ予算がなければ、結局、決算もその金額内で納めないとならないですよね。予算がないのに500千円予算で1,000千円の事業ができるわけではないのですから、当然決算は500千円になってくると、例えば。
そういった中では、決算はあくまでも決算であって、やはりその事業を本当に、この場合は秋まつりですけれども、継続してできるような中身にしていかないとならないと思うのですね。
そのほかに、この秋まつりだけではないのですけれども、これは町民の人にとってはやはり大事な行事だと思うのですね。子どもたちも楽しみにしているし。これは町でやるとか実行委員会でやるとか、例えば農協でやるとかというのではなくて、町民にとってはみんなお祭りなのですよね、にんにくまつりもそうですし、夏の間のお祭りもそうですね、忘れたのですけれども。
そういった中で、やはり予算が非常に少ないと、今回。今回というか、ずっと継続ですね。ほかの予算、町でやるニンニクだとかというのは、その10倍以上の金額をかけてやっているといった中で、全体の中の整合性もやはり加味していかないとならないかなと思うのですけれども、そこら辺について、考えをお伺いしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 町内におきましては、様々な事業がございます。町の関わり方、それから大きな団体との関わりの事業がございます。秋まつり、清水も御影もそうですけれども、一点に限らせていただければ、本当手作りでコンパクトに地域の方ですね、御影、それから清水の方々それぞれに楽しんでもらう、それから私どもも一緒になって楽しむというような事業であります。
秋まつり一点に限って答弁させていただきますけれども、先程も話をさせていただいたとおり、事業の内容は精査をさせていただいております。御影地区を増額させていただいたのは、先程課長補佐のほうから説明があったとおり、清水の事業につきましては、1日事業ができなかった、それから金額がなかなか自分たちの思うような額ではないというところはございますけれども、それは役員、それから、これからもまた開かれますけれども、全体で議論化させていただいて、無理のない、それから主としては地域が楽しめる事業ということを考えておりますので、現状としては、しっかり議論をさせていただいているというのが私どもの認識でございます。
○委員長(中河つる子) 4番、川上均議員。
○委員(川上 均) 分かりました。そういった中で十分実行委員会と議論をして進めていただきたいと思います。
1点だけ最後お伺いしたいのですけれども、今回当初予算では全体で668千円ですが、存続の部分に向けて、やはり予算がどうしても足りなくて、これではできないということになったときに、補正予算でも対応できるのかどうかを含めてお尋ねしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 当然、当初予算でこの額でということで決めて、皆様にお諮りしている金額でございますので、担当課としては、補正予算というのはあり得ないということで考えております。
以上です。
○委員長(中河つる子) よろしいですね。ほかに質疑ありませんか。10番、西山輝和議員。
○委員(西山輝和) 秋まつりの今のことですけれども、この金額が668千円というのは、御影だけの金額。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 失礼しました。私どもの回答が明確でなくて申し訳ございません。こちらの668千円の内訳としましては、清水地区には448千円、御影地区には220千円ということで、両実行委員会の金額を含めた額になります。
以上です。
○委員長(中河つる子) 10番、西山輝和議員。
○委員(西山輝和) 分かりました。最初の課長が言ったから、御影の分だけで668千円だと思って僕らも聞いていたのだけれども、そこをきちんと最初から分けて言わないと、皆さんも勘違いして、何でこんなに一遍に高いのだということに不審を持つので、もう少し丁寧に説明してあげてください。いいです。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款1項8目支所費、69ページ、70ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款1項9目公平委員会費、70ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款1項10目固定資産評価審査委員会費、70ページ、71ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款2項1目税務総務費、77ページから79ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款3項1目戸籍住民基本台帳費、79ページから81ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款6項1目監査委員費、84ページ、85ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑を終わります。
これで総務費のうち、会計管理費、生活安全推進費、住民活動推進費、支所費、公平委員会費、固定資産評価審査委員会費、税務総務費、戸籍住民基本台帳費、監査委員費の審査を終わります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) ここで休憩とします。再開は11時10分とします。
(午前10時55分)
○委員長(中河つる子) 休憩前に引き続き会議を開きます。
(午前11時10分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) これより一般会計関連条例の審査をします。
議案第13号、第1号会計年度任用職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第14号、第2号会計年度任用職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを審査します。
それでは、改正内容を一括して説明願います。
総務課長。
○総務課長(神谷昌彦) それでは、まず、議案第13号、第1号会計年度任用職員の報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例の制定について、提案理由のご説明を申し上げます。
例規集では、第1款、4,871ページから登載されております。
改正理由につきましては、地方自治法の一部改正に伴い、会計年度任用職員に対する勤勉手当の支給が可能となることから、処遇の改善としまして、第1号会計年度任用職員に対しまして期末勤勉手当を支給することとし、所要の改正を行うものでございます。
改正内容をご説明いたしますので、議案説明資料13ページの新旧対照表をご覧いただきたいと思います。
まず、条例第3条第2項の報酬に、新たに期末手当及び勤勉手当を追加するものでございます。
次に、第10条としまして、期末手当の支給要件、額の算定及び準用規定を追加するものでございます。
次に、第11条としまして、勤勉手当の支給要件、額の算定及び準用規定を追加するものでございます。
そして、第10条、第11条の2条を加えたことから、第10条から12条までをそれぞれ2条ずつ繰り下げるものでございます。
なお、附則といたしまして、この条例は令和6年4月1日から施行するものであります。
以上、議案第13号の提案理由の説明とさせていただきます。
続きまして、議案第14号、第2号会計年度任用職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、提案理由のご説明を申し上げます。
例規集では、第1款、4,881ページから登載されております。
改正理由につきましては、議案第13号と同じように、地方自治法の一部改正に伴い、会計年度任用職員に対する勤勉手当の支給が可能となることから、処遇の改善としまして、第2号会計年度任用職員に対して勤勉手当を支給することとし、所要の改正を行うものでございます。
改正内容をご説明いたしますので、議案説明資料15ページの新旧対照表をご覧いただきたいと思います。
まず、第2条第1項の給料の範囲から除くものに勤勉手当を追加するものでございます。
次に、第17条として、勤勉手当について一般職の常勤職員の規定を準用する旨の規定を追加するものでございます。
そして、新たに17条として1条を加えましたことから、第17条及び第18条をそれぞれ1条ずつ繰り下げるものでございます。
なお、附則といたしまして、この条例は令和6年4月1日から施行するものであります。
以上、議案第14号の提案理由の説明とさせていただきます。ご審議の程よろしくお願いいたします。
○委員長(中河つる子) これから一括して質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
これで関連条例の審査を終わります。
これより、第2款総務費②、52ページから84ページまでの先程審査した以外の審査を行います。
担当課長に申し上げます。予算の中で、特に説明を要する点があれば説明願います。
総務課長。
○総務課長(神谷昌彦) それでは、総務課が所管しております総務費の新年度予算の概要につきまして、目ごとに、前年度と比較しまして、主な増減理由につきましてご説明をさせていただきます。
まず、1項総務管理費、まず52ページの1目一般管理費全体では15,873千円の減額でございます。主な増減内容ですけれども、まず一般管理費の人件費では、職員の定年延長によりまして、定年退職者が2年に一度となることから、それに伴いまして共済費が減となりまして、14,951千円の減となってございます。
同じく52ページ中段の総務事務では、53ページの委託料のハラスメント健康相談等業務委託料につきまして、これまでの相談実績によりまして、契約内容を見直し、482千円減の330千円としたところでございます。
次に、56ページになります。
下段の3目財産管理費です。目全体では2,796千円の減額です。まず、財産管理事務におきましては26,266千円で、昨年度と比較しまして7,851千円の減額です。
内容としましては、町有施設旧熊牛公民館解体工事の終了が主な原因となってございます。令和6年度につきましては、町有施設御影診療所のボイラー改修工事と町有施設さくらさくら敷地内道路改良舗装工事を予算計上しているところでございます。
次に、58ページになります。
中段の公用車管理事業では19,050千円で昨年度と比較しまして5,044千円の増額となってございます。これにつきましては、庁用車両購入としまして、町民バスの老朽化によりまして、新たに25人乗りのマイクロバス1台の購入による購入費の増が主な原因となっているところでございます。
続きまして、飛びますけれども、71ページをご覧いただきたいと思います。
中段、11目電子計算費におきましては、7,497千円の減額です。これは、電算室空調設備改修工事と住民基本台帳ネットワークシステム用機器の購入の終了によるものでございます。
次に、72ページ中段になります。
12目情報化推進費です。目全体では135千円の減額となってございます。
内容としましては、庁内情報化推進事業の73ページ上段になります。委託料の庁内ネットワーク拠点追加業務委託料と広域ネットワーク管理事業、それから74ページ上段の備品購入費のLGWANサービス提供装置及び関連サーバ機器の購入が新規事業となってございます。
74ページをお開き願いたいと思います。
13目災害対策費は3,456千円の増額です。
内容としましては、災害備蓄品で携帯用トイレの購入による災害備蓄用消耗品費の増と75ページ、委託料の木造応急仮設住宅調査研究委託料が主な要因となってございます。
最後に、81ページになります。
4項選挙費になります。選挙費全体につきましては、83ページの中段になりますけれども、4,378千円の増で、これは町長選挙経費の増が主な要因となっているとこでございます。
以上、所管する総務費につきましてご説明させていただきました。ご審議の程よろしくお願いいたします。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) では、私のほうから、総務費の中で企画課が所管する予算について、目ごとに、主な増減や説明を要する項目につきましてご説明させていただきたいと思います。
まず、59ページから60ページにかけましての4目広報費でございます。前年度予算額より3,265千円の増となっております。
主な要因といたしましては、令和6年度より広報しみずとお知らせ版を統合するとともに、フルカラーとすることから印刷費用が増加しております。
また、北海道文化放送が提供しておりますデータ放送を活用した地デジ広報及び公式LINEを導入するための費用としまして、合わせて2,574千円を計上したことによります。
町の広報活動につきましては、引き続き、分かりやすく親しまれる広報紙の発行と情報が入手しやすい町のホームページの運営やSNSの活用、公式ユーチューブとの連携により町の魅力の発信を行っていきたいと考えております。
なお、地デジ広報と公式LINEの詳細につきましては、別冊予算に関する資料2でお配りしております事業番号01をご覧いただければと思います。
続きまして、62ページ、6目企画費でございます。この目につきましては、右の説明欄にございます事務事業ごとに、企画課で所管するものについてご説明させていただきたいと思います。
62ページから64ページの企画事務につきまして、21,138千円、前年度比12,401千円の増となっております。
主な要因としましては、家庭での省エネ脱炭素を推進することを目的に、北海道における住まいのゼロカーボン化推進事業補助金を活用いたしまして、太陽光発電システムの導入に対する補助を充実することとして、補助率20%、上限300千円の奨励金を予算化しております。2,250千円を計上したところでございます。
また、民間事業者が取り組みます合宿などの受入れによる関係人口の増加と地域の交流場となる施設の整備に対する補助金として10,000千円を計上したことによります。
それぞれの詳細につきましては、先程の別冊予算に関する資料2にあります事業番号02及び03をご覧いただければと思います。
そのほか、町民提案型まちづくり活動支援補助金につきましては、実践活動サポート分を補助率を3分の2、上限額240千円、研修事業分を補助率3分の2、上限300千円で事業募集を行っていく予定でございます。
続きまして、64ページから66ページまでのまちづくり推進事務についてでございます。予算としましては205,919千円でございます。前年度比41,320千円の増となっております。
主な要因としましては、1つ目として、ふるさと納税に係る経費である郵便料やサイト手数料を寄附額に合わせて増額していることが上げられます。ふるさと納税につきましては、300,000千円の寄附を目指して、新たな中間委託業者と共に取り組んでいきたいと考えてございます。
2つ目としまして、地域プレイヤー創出・育成事業を、令和5年度においては移住定住促進事務に計上しておりましたけれども、その事務をまちづくり事務に移管するとともに、令和6年度より委託型の地域おこし協力隊を採用することが要因となってございます。採用から任用後の起業等に向けた支援を一体的に委託することによりまして、地域おこし協力隊員個々の活動に合った支援を充実させ、定住率を向上させていきたいと考えてございます。
地域プレイヤーと委託型の地域おこし協力隊の詳細につきましては、別冊予算に関する資料の2、事業番号04及び05をご覧いただければと思います。
要因の最後としまして、公共交通に関する経費についてですけれども、事業見込みによりそれぞれ経費を算出しておりますけれども、物価高騰などもあり経費が増加するとともに、コミュニティバスへの国庫補助金が、乗車人数の基準を満たさず対象外となるため、町負担が増加してございます。
なお、コミュニティバスにつきましては、本年9月末をもって廃止とする予定でございますけれども、運行計画上、令和5年10月から令和6年9月までの経費を令和6年度において負担していくこととなってございます。
次に、68ページ上段の結婚少子化対策事業につきましては1,800千円を計上してございます。前年度比1,200千円の減となっております。過去の実績及び婚姻数から事業費見込みを算出しているところでございます。
次に、若干飛びまして76ページ、本年度新設された友好都市交流費の中の企画課が所管する友好都市交流事務についてでございます。
予算額としましては4,072千円であります。これまでまちづくり事務に計上しておりました町民ツアーなどの渋沢栄一翁をご縁とする取り組みに関する予算を移管するとともに、本年度、一万円札の発行を記念するセレモニーや懸垂幕などの作成、開拓期の生活体験事業などを計画しているところでございます。
詳細につきましては、別冊予算に関する資料の2、事業番号07をご覧いただければと思います。
企画課所管の最後としまして、83ページになります。
総務費5項統計調査費でございます。統計調査費につきましては、人件費を除き1,316千円を計上しております。前年度より873千円の増額となっております。これは、統計調査に要する調査員の報酬などの必要経費が増加することによるものでございます。
以上、簡単でありますけれども、企画課に係る主な増減を中心にご説明させていただきました。ご審議の程よろしくお願いいたします。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) 商工観光課長の前田です。
私から移住定住促進事業についてご説明申し上げます。
予算書の66ページ中段から67ページ、さらに68ページ上段までが、移住定住に係る予算でございます。予算に関する資料については、13ページから14ページの快適で安らぎを感じられる住みよいまちに掲載されている3番、4番、さらに飛ばしまして、7番から10番までが移住定住に係る事業となっておりますので、併せてご覧いただきたいと思います。予算書に戻ります。
移住定住促進事業については、総額58,895千円を計上しており、前年度比21,254千円の減となっております。
主な減額要因は、先程企画課長のほうからも説明ございましたが、省エネ住宅関連の奨励金が企画事務に統合移行したこと、それから地域プレイヤー創出・育成支援事業委託料をまちづくり推進事務に移行したこと、さらには、移住体験住宅の改修工事が完了したことにより、設計業務委託料、工事請負費、備品購入費等が減少したことが上げられます。総額が減少しているものの、事業の見直し等によりサービスが拡充しているものもございますので、それらを中心に説明いたします。
予算書66ページ、7節報償費でございます。こちら、前年度決算見込みに応じてそれぞれ予算措置しておりますが、細節15、移住者賃貸住宅家賃奨励金の制度については、従来、民間住宅を借り上げている移住世帯に対し、家賃月額10千円、満15歳以下1人につき5千円加算、最大24か月間助成していたものを、加算年齢を18歳になる年度まで、高校生の年度まで引き上げ、それから助成期間は12か月に短縮したく予定しております。
さらに細節17、マイホーム奨励金に、昨年度まで別事業として存在していたリフォーム奨励金を統合しました。統合し、中古住宅取得奨励金と住宅リフォーム奨励金を併せて申請できるよう制度を見直し、中古住宅の取得を促したいと考えております。
続きまして、予算書67ページ、12節委託料でございます。細節55、子育て移住体験住宅事業(保育園留学)委託料3,300千円は、昨年度より事業費は減少しておりますが、これは事業開始年度に必要であったホームページの作成ですとか、プログラム設計費用に係る経費が減少したことによるもので、新年度も引き続き、子育て世帯も安心してワーケーションをはじめとする移住体験、二地域居住に取り組めるよう、子育て支援課と連携し、保育園留学を進めてまいる予定でございます。
令和5年度は12組のご家族を受け入れましたが、令和6年度は既に21組の予約が入っております。保育園留学は昨年度に引き続き、デジタル田園都市国家構想交付金を活用いたします。交付金として、事業費の2分の1が交付される予定でございます。
次に、18節負担金補助及び交付金中、細節30、十勝しみず移住促進協議会補助金については、予算額については令和5年度とほぼ同額ではございますが、引き続き移住フェア等の参加を進めるとともに、保育園留学参加者へのアフターフォロー、さらには若年層への移住の呼びかけ、ワーケーション等に力を入れてまいりたいと考えております。
最後になりますが、68ページをお開きください。
細節36番、移住定住促進住宅整備事業補助金についてご説明申し上げます。
詳細については、予算に関する資料2の6ページをご覧いただければと思います。
令和5年度までは、定住促進住宅賃貸事業補助金として、町内に世帯向けの賃貸住宅を建設する者、賃貸住宅としてリフォームする者に対して補助金を助成しておりました。新年度からは、簡易宿泊ですとか移住体験ですとか、中長期滞在用の住宅を整備する者に対しても、同様に補助金を交付するよう制度を拡充し、空き家等の有効活用を促したいと考えております。
以上、商工観光課が所管する移住定住促進事業の主な事業についての説明とさせていただきます。
○委員長(中河つる子) 農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 2款総務費のうち、農林課で所管する予算案の事項についてご説明申し上げます。
予算書76ページ下段の1項14目の友好都市交流費の友好の森事業についてですが、別冊予算に関する資料2の8ページに事業シートを掲載しております。
昨年の10月6日に次世代を築く連携及び協力に関する協定書を東京都北区と締結をいたしました。協定内容の項目には、森林を育む取り組みに関することが含まれており、東京都北区と連携して、森林整備事業の推進と地球温暖化防止対策の両立を図ることとしております。
友好の森事業の内容としましては、東京都北区とのカーボン・オフセット事業により、清水公園周辺の未立木地に植樹をするというものであります。植樹に当たりましては、毎年、清水町林業推進協議会にて実施しております。清水町グリーンフェスティバルに合わせて、東京都北区より小学5・6年生約20名が来町し、環境学習授業の一環として植樹体験に参加していただき、さらに清水町の小学生も一緒に参加することにより互いの交流を深めるとともに、お互いの地域への関心、コミュニケーションを図り、今後さらに東京都北区との連携を深めることを目的に事業を実施するものであります。
以上、総務費において、農林課が所管する予算につきましての説明とさせていただきます。
○委員長(中河つる子) これから順次質疑に入ります。
第2款1項1目一般管理費、52ページから56ページの審査を行います。質疑ありませんか。川上委員。
○委員(川上 均) 一般管理費ですね、53ページからですね。53ページ、ハラスメント健康診断の予算が今回減額されたということなのですけれども、なかなか相談件数がないということなのですけれども。一方で、今回資料請求でストレスチェックの調査票を頂きました。これストレスチェックの調査票、結果を見てどのように感じられたか。町長、お考えをお聞きしたいと思います。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) 休憩に入ります。
(午前11時35分)
○委員長(中河つる子) 休憩前、休憩を終わります。
(午前11時37分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) 総務課長。
○総務課長(神谷昌彦) ストレスチェックの集計表ですけれども、いろいろ青い部分については良好、それから赤い部分については健康リスクが高いという結果になろうかと思います。部門別状況によっては、そういった健康リスクが高いという部分もありますので、これにつきましては、当然各所属長にこの結果を示しておりますので、それに向けて、職場内でも十分そういった改善を図るようにということで指示をしておりますので、こういった結果に基づきまして、当然、職場を挙げて改善に取り組んでいくということで考えてございます。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 私も今、資料を頂いたのは今日ですので、ざっとしか見ていないのですけれども、特に心配なのは、心身のストレス反応ですよね。その部分でやはり心配したところ、個別でいえば保健福祉課や出納、支所、そして町民生活課、税務課ですか、そういう部分が、かなり心身のストレス反応について高いと、課題がありと。その中でも特に心配なのが、抑鬱感というのが、今言った課の中で多いと思われるのですね。
これ確かに課長、その課の中で対処できる問題であればいいのですけれども、私今まで指摘しているように、どうしても保健福祉課だとか、やはり職員が足りないのではないかと。そういう部分は、課長の判断ではどうしようもないわけですから、全体でやはり検討していただきたいのですけれども、町長のお考えをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町長。
○町長(阿部一男) 私は今見たのではなくて、前からこれ見ていて、赤いのが確かに総務課長言ったように多いかなという部分も含めて、これらも参考にしながら、人事だとかそういったものについては、ストレスがかかっているとしたならば、違うところに配置だとかということでありますけれども。でも、例えばこども園だとか、そういったところも赤いマークが多くなったりしているのですけれど、なかなか人事でうまく人を募集してもすぐ集まらないだとかね、そんなことも含めていろいろ対処はしていかなくてはならないのかなということは考えてはいますけれども。
そんな中で今、ストレスの相談だとかなんかを、予算は減らしたのだけれども、産業医というのは特に、今委託している産業医につきましては、本当に仕事のところのストレスの解消やなんかにうまく対応してくれているのではないかな、私も何度かお会いしてあれしたことありますけれども、そんなことの中で、しっかりとこの制度というか予算を利用しながら、委託している分を利用しながら、そんなところでストレスの部分を解消だとか、あるいは解消の仕方だとか、そんなのをアドバイスをもらいながら解消してもらえればなと、そんな思いは持って、ずっとこれ見ていたところでございます。
○委員長(中河つる子) 川上均委員。
○委員(川上 均) ぜひ全体の中で見ていただいて検討していただきたいのですけれども。
今気になった抑鬱なのですけれども、そういう部分では、やはりこれ休職者の予備軍になってくると思うのですよね。そういう部分で予防のための検討ということと、もう一点お聞きしたいのですけれども、今現在、長期休暇している職員というのは何名ぐらいいらっしゃるのか、そして、その対応はどのようにされているのかお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 総務課長。
○総務課長(神谷昌彦) 今現在、長期で休養しているのが4名いらっしゃいます。そして、その対応ですけれども、当然、主治医の先生と本人が面談した中での状況について、その都度、報告を頂きながら、職場としてどうやって対応できるかということについては、随時本人と話し合いながら、改善に向けて進めているところでございます。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 私もこのストレスチェックの表を見て、ただ、僕の所属している委員会が、多分、次回の委員会調査でこれを含めたやつを、今質問あったようなことを調査するということでこの前決まりましたので、そのときにやってもいいのですけれど。
例えば総務議会、これ平均取っているから、あまり細かい数字まで出たら、議会のプレッシャーを与え過ぎて、我々議員もひどいのではないかという話もあっても困りますけれども。これ6名、7名ぐらいだったら分かるのです。例えば総務議会は微妙なところだけれど、企画商工なんて2つに分けても全然いいと思うし、出納、支所はあれだけれど。例えばこれだけ見たって、大変だな、出納とか保健福祉とか本当に人がいないから大変なのかなとか、税務はやはり当然大変だよなとかと思う程度であって、もう少し詳細な各課のやつとか。これだけ見てどういう対応をしているのかというのと、各課のやつってまたどういう数字が、多分違うと思うのです。それを見せられる範囲は見せてくれと、多分委員会調査のときは見せてくれと当然言うと思うのですけれど、今の段階では、ここまで見ても何と言えるか分からないところもあるし、ただ、本当は細かい数字が見えたほうが、人員の配置を含めた、そういうところも検討できるのかなという思いもあるのですが、これを踏まえてどんな対応を取られたかお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 総務課長。
○総務課長(神谷昌彦) これは表の総括表みたいな形になりますので、それぞれもっと詳細には分類というか、解説したものというのは当然ございますので、それはかなりのボリュームになってきます。これに向けましては、当然、この結果につきまして産業医の先生にもこういったもの、調査内容というのをお示しをして、産業医の先生からもアドバイスを頂きながら、職場としてどういう改善ができるのかということも含めて取り組んできておりますし、今後もその辺については十分力を入れて取り組んでいきたいと考えてございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木孝寿委員。
○委員(鈴木孝寿) ということは、まだ特に、これいつ出たのですか。これ9月か。9月にやって回答が出たのが、いつとは書いていませんけれど、そんなにまだこれに対しての対応というのは今のところやっていないということでしょうか。それで、産業医にもし相談するなら、既に相談していると思うのですけれど。多分、こういうのは時間との勝負だと思うのです、何かあっても。その辺は、あまり、これ以上質問しないですけれど、新年度予算に対しての全体の流れとしては、これは特に、今の段階ではまだ検討中ぐらいのレベルであって、これを活かした、例えば政策的なものとかというのは今のとこは出ていないということで理解してよろしいでしょうか。
○委員長(中河つる子) 総務課課長補佐。
○総務課長補佐(野々村徹) 先程の課長の説明に若干補足させていただきたいと思います。このストレスチェックの結果なのですけれども、さらに細かい課の分析というところがございましたが、ストレスチェックに関しましては、分析人数が5名以下になりますと、かなり個人が特定される結果が出てくるということで、5名以上ということで、少数の課については、今お示しした課の区分によってお示ししていると。よって、これ以上の細かな課の分析というのはないというのが、まず1点補足させていただきたいと思います。
この結果を受けての対応なのですが、11月の課長職を集めた庁議におきまして、この分析結果を課長職の皆さんにお示しし、さらに課長が言いました、さらに課ごとの細かなチェック項目といいますか、というのがございまして、それをお示しした中で、各課において気になる職員がおりましたら対応いただきたいと。時期的にちょうど、ストレスチェックと離れるのですけれども、人事評価の面談時期とも重なりますので、各課長におきましては、個別の面談時におきまして、各職員のストレス状態、個々の状態を十分把握していただきたいと。お示ししている資料は、ご覧のとおり、あくまでも全体の数値になってきますので、全体としてはよい数値が出ていたとしても、個別には重大なストレスを抱えている職員というのがおりますので、それらについては各課長職において面談時にきめ細かく対応していただきたいということで、総務課長より各課長に指示をさせていただいているところでございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木孝寿議員。
○委員(鈴木孝寿) これ以上質問しないと言いながらもう一回しているのですけれど。総務課としては特に何もしていないけれど、各課で対応してよといったレベルということで、短く言えばそういうことですよね。なのだけれど、先程川上議員が言ったように、今4人休まれているとかという話とか、例えば、今世の中こういう時代、いろいろな時代に突入していますので、この赤い部分というと恐ろしいな。何かあったときに、各課長が責任取るのか、それとも担当課でやっている総務課が責任取るのかは別としても、あまり単純に考えないで、もっともっと取り入れたりとか、真剣に考えないと、命に関わる、またその人の人生に関わることですから、どう今後やっていくかというのは継続してやってほしいなと思うし、次回調査することになったら、もっと細かいのくださいと多分なると思うのですけれど、特定されるというのは確かにいろいろありますが、20何人とか30人いるところをそのまま。でも、どれがというのは分かるでしょう、多分ね、本当は。例えば何課か、何係が業務が重くてストレスが多いとかというの、傾向が見えてくるわけではないですか。でも、それも見えない。それは分からないの。6名以下はこれしか調査票がない。それとも、細かくやれば出る。先程の説明だと6名以下は出ませんというような言い方だったのだけれど、そんなわけないですよね、数値があるのだから。どうでしょう。
○委員長(中河つる子) 総務課長補佐。
○総務課長補佐(野々村徹) すいません、再度説明をさせていただきます。
これ以上といいますか、これ以上の数値ということになると、個人ごとの数値ということになるかと思います。それについては、あくまでも個人情報の部分がございますので、担当課で課長レベルですとか、その部署ごとに分析をするとか、そういったところまでの対応は取っていないというのが現状でございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木孝寿委員。
○委員(鈴木孝寿) うがった見方して申し訳ないのだけれど、例えば課長が原因でストレスになっているときに、課長が面談したってどうしようもないわけですよ。というのは、管理職の皆には悪いのだけれど、その辺の仕組みもやはり今後考えていかなくてはならないかな。この予算、多分次年度もやると思うのですけれど、そういう部分についてはいろいろな配慮を勉強してやったほうがよろしいかなと思いますけれど、いかがでしょうか、野々村補佐。
○委員長(中河つる子) 総務課長。
○総務課長(神谷昌彦) 先程担当課長に振っているということなのですけれども、当然、担当課長だけに任せているわけではなくて、当然総務課が全職員聞き取りというか面談するわけにもいきませんので、まず担当課長において面談等をしていただいて、もし何か不調があれば、当然これは総務課とか相談いただきながら、場合によっては産業医の先生だとか、主治医の先生とお話ししながら改善に向けて取り組んでおります。
それと、管理職の、先程言った管理職が問題でということで、その辺の面談につきましては、場合によっては管理職を飛ばして、直接総務課のほうに相談いただくということもありますので、それは必ず担当の管理職、課長職なりを通じるのにこだわることなく、場合によっては、直接その総務課の担当のほうなどに相談をいただいて対応することもやっておりますので、その辺は十分配慮していきたいと考えてございます。
○委員長(中河つる子) 橋本晃明委員。
○委員(橋本晃明) ただいまの53ページの56、ハラスメント健康相談等業務委託料に関してですが、このハラスメントはどんなハラスメントを対象にしているのか。それとその健康相談とどういう関係があるのか教えていただきたい。
○委員長(中河つる子) 総務係長。
○総務課総務係長(鴇田瑞恵) ハラスメント相談につきましては、ハラスメントの種類ですけれども、パワハラ、いろいろ今言われていますけれども、モラハラですとか、セクハラですとか、全てのハラスメントの相談ということで対応しております。
現在、心と体の健康相談と称しまして、健康相談ですとか、メンタルヘルスですとか、セカンドオピニオンの手配とかというようなものもパッケージで契約しているところなのですけれども、入り口は健康相談ということでも、体調不良の原因にハラスメントがということもあり得ますので、そういった意味で今までパッケージで契約しておりました。
ハラスメント相談の中身については、以上です。
○委員長(中河つる子) 橋本晃明委員。
○委員(橋本晃明) 健康相談があってから、ハラスメントについて関係があるのではないかというのは、何というか、起きてしまったことに対する対応みたいな感じになっていますよね、これね。
先日、どのぐらい前だったか、札幌市が、それカスハラではありませんかというポスターをつくって、道新にも載っていましたけれども、各自治体、事業所等で断った上で自由に使ってくださいというものがありました。これは役場でいえば、町民からの苦情、行き過ぎてカスタマーハラスメントになっているようなものを指しているのだと思うのですけれども。それらについて、職員の負担になっているのではないかと思われることもやはり調査していくことも大事ですし、事前に札幌市のポスターを、ポスターというかチラシを活用させてもらって予防に努めるということもできるのではないかと思うのですが、その辺について、いかがお考えかお伺いします。
○委員長(中河つる子) 総務係長。
○総務課総務係長(鴇田瑞恵) それぞれの市町村とかでもこういったハラスメント対策取り組んでいますので、そういった情報を入手して、まねできるところはまねして、周知ですとか啓発に努めていきたいと思っております。
○委員長(中河つる子) 質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) それでは、質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款1項3目財産管理費、56ページから59ページの審査を行います。質疑ありませんか。西山委員。
○委員(西山輝和) 公用車の管理事業で聞きたいのですけれども、各課に車はたくさんあると思うのですけれども、これ車検のほうは、各課で全部管理してやらせているのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) 各課の分の公用車につきましては、一応基本的には各所管課のほうで管理するのですけれども、ただ、車検だとかそういうことの連絡を受けたりとか、そういうものについては契約財産のほうで一括に受けて、あと担当課のほうにお知らせしたりとかというやり方で行っております。
○委員長(中河つる子) 西山委員。
○委員(西山輝和) やはりこういうものをきちっと一覧表をつくって、企画できちんと管理していないと、たまたま忘れるところが非常に多いので、その辺どっちかできちんと管理できるように一覧表をつくって管理していただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) そうですね、一応総務課で管理している分と各課で管理している分、一応一覧表とかはつくってはいるのですけれども、より一層気をつけて、連絡しながら管理していきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 財産管理の、ここに当てはまらなかったら言ってください。現状、今、住宅、宅地を御影、元の農協のところ、その辺の話もここでいいですよね。今の現状、1件だけ住宅が建っております。残り6区画のうち5区画はまだどうなっているのかなと。今の現状だけお聞かせください。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) ただいまご質問のありました御影の分譲地で、元農協と交換して取得したものなのですけれども、分譲したのが令和5年の5月の半ばに受け付けて、5月末でまず一旦受け付けました。その結果、1件だけ申込みがあって、今6区画のうち1件だけが今契約したところでございます。あと残りですね、その後1件また申込みがあったのですけれど、諸事情で取り下げた経緯があるので、実際6区画のうち、5区画だけ今残っているような状況でございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) そんなに長くないので。6区画つくって鳴り物入りでやったけれど、売れないわけですよ、極論で言うと。これ価格下げてでも、もしくは条件を緩和、どんな条件があったかな。1年以内とか2年以内とかに建てるとか。それあまり3年、4年とか放置されたら、昔の御影の鉄南団地みたいになってしまうので。ただ、今建てている人には売買しているから、それに合わせた何かをしなくてはならないとかともあるのですけれど、この1年でそのまま投げておいてもどうしようもない。できるだけ宅地が少ないからつくろうというものでやったけれど、そのニーズと要は合ってないのだろうなと思うので、あそこががらんと空いてるのはまた寂しい話ではございますので、ぜひ今年1年かけて検討してほしいし、それが価格の面なのか何なのかというのも含めて協議していったほうがいいのではないかなと思うのですけれど、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) ただいまのご質問いただいた御影の分譲地の件につきまして、現在、条件といたしましては、3年以内に住宅建てていただくということで、清水に住んでいただくという条件でございます。
あと価格についても、一応固定資産の評価額だとか、近隣の土地の価格を参考にさせていただいたのですけれど、1年間ですね、最初恐らく結構需要があるかなと思っていたのですけれども、ただ、最近いろいろ資材の価格だとか、住宅建てるのにも結構ハードルが高くなっているという話も聞いているので、いろいろ情報とかを収集しながら、令和6年度に検討していきたいなと考えております。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
ちょうど12時になりましたので、午後からにしたいと思いますけれど、よろしいですね。よろしくお願いします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) 休憩にします。再開時間は1時ちょうどとします。
(午後0時01分)
○委員長(中河つる子) それでは、休憩前に引き続き会議を開きます。
(午後1時00分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) 第2款1項3目財産管理費、56ページから59ページの審査を行っています。質問、質疑ありますか。川上委員。
○委員(川上 均) 59ページの庁内車両購入費9,500千円についてお聞きしたいと思います。
先程説明の中で、町民バスを購入するということだったのですね。町民バスも古くなって、なくすのではないかという話もあったのですけれど、今回、町民バスを購入するということなのですけれども、マイクロバスというのは、小型バスとはまた違う種類になるのでしょうか、お聞きします。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) ただいまご質問ありました、マイクロバスと小型バスということなのですけれども、ほぼ乗車定数はほぼ同じなのですけれども、若干、席のつくりだとか、恐らく、うまく説明できないですけれども、小型バスだったら多分、荷物を入れるスペースがあったりだとか、マイクロバスはそういうのはなかったりだとかということで、乗車定員は20人台でそれ程変わらないのですけれども、中の構造だとか、座席の配置だとか、左側が1席で右側は2席だったとか、そういう部分の違いかなと思います。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 分かりました。これはやはり最近はお年寄りの高齢者の方の使用が多いということですので、低床式だとかいろいろあるのですけれども、そういう配慮はされているのかどうかお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) なるべく配慮をしたいと思うのですけれども、これから設計とかも新年度に入って始めるときに、まだ具体的にそこまで細かいところは見ていないのですけれども、設計する際に考慮して設計してまいりたいと考えております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) ただいまこれからということだったのですけれど、これから設計しますと、納車時期というのはいつぐらいになる予定なのでしょうか、お聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) 今のところ想定していることについてなのですけれど、4月末ぐらいに例えば入札して、恐らく納期も早くて半年だとか、6か月だとか8か月ぐらいかかるかなと思うので、早く来ればいいのですけれども、年内ぐらいなのかなと、今のところの見積りなのですけれど、そのぐらいを想定しております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 納車が年内ぐらいには何とかという話だったのですけれども、ここで話していいのかどうか分からないですけれども、現在の町民バスありますよね。それは継続して、まだ来るまで使うということで理解してよろしいのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) 今学校教育課の所管ということなのですけれど、聞いている話では、今かなり老朽化が激しいですけれども、1年間車検を取って使えるようにするということで、一応令和6年度も新しいマイクロバス購入するまでの間は、現行の町民バスを運用する考えでございます。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 教育委員会のほうの町民バスの項目を見ましたら、給食センターですね、修繕600千円を見ているのですけれど、これは車検費用ということでよろしいのですね。もろもろ含めて、修繕600千円ということでよろしいのでしょうね。
○委員長(中河つる子) 川上委員に申し上げます。教育委員会費のところで聞いてよろしいですか。
そのほか質疑ありませんか。ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款1項4目広報費、59ページ、60ページの審査を行います。質疑ありませんか。田村委員。
○委員(田村幸紀) 60ページ、需用費30番、印刷製本費のところで1点お伺いいたします。
昨年度と比較して516千円の増ということで、昨日の一般質問の中でも、大体平均28ページ平均でお知らせ版の内容と合わせてフルカラーでというお話だったのですが、積算根拠の中でも考えるのですけれど、印刷の仕組みとしてフルカラーになるのか、お知らせ版的な要素の文字というのは、フルカラーでなくても単色もしくは2色刷りでも十分伝えられる部分があるのかなと思うのですが、フルカラーにしなければならないというか、印刷の仕組み上フルカラーになる。それの中で積算をすると、年間500千円程度の増でできるということでよろしいでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 議員の今ご質問なのですけれど、確かに印刷都合上、どうしても表裏フルカラー、カラーにすると表裏を全てカラーにしなければならない。間だけをモノクロにするということは、なかなか技術的なものもありまして、やるのであればフルカラーにするか、今のような形で表面だけにするかというような形を選ばなくてはならないということもありますので、今回については、特集記事とかきっちりフルカラーでお見せしたほうがきれいになりますので、そういうことも兼ねて全てをフルカラーという形で見積りさせていただいております。
○委員長(中河つる子) 田村委員。
○委員(田村幸紀) 分かりました。承知いたしました。
次、委託料、12節の34番、公式LINEシステム構築運用業務委託料についてです。こちらの目的とか理念というのは、予算に関する資料の中で承知いたしました。実際にLINEに表示する画面といいますか、活用方法というところで、どのようなところを想定しているのか、簡単でよろしいですので、ご説明いただけますか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) LINEの運用なのですけれども、LINEに、セグメントというかいろいろな分野ごとの区分分けをさせていただいて、例えば生活情報とかイベント情報だとか、そういうのを見えるような形で区分分けしたようなイメージの部分を表のメイン画面にはしたいと思っています。
また、登録されている方も、自分が取りたい情報を事前もって登録していただくというような方式を取りたいと思っています。どうしてもLINEですと、全ての情報を多くすると、必要ではない情報まで手元に来ると、どうしても無駄というか、邪魔と言ったら失礼な言葉なのですけれども、LINEをブロックされる可能性もなきにしもあらずなので、そういうことができるだけないように、登録していただく方が自分の見たいものを見られるというものにしていきたいと思っています。
また、LINEですので、今後いろいろなアンケートへの聴取ですとか、道路の破損情報の提供だとか、そういうこともできるような形のものを、まずはできるところから進めていきたいと思っております。
○委員長(中河つる子) 田村委員。
○委員(田村幸紀) よく分かりました。その中で今取りたい情報を事前に登録しておくというところでなのですけれど、今LINEとかデジタルの技術の中で、チャットボットと横のほうに表示されて、欲しいのは何ですかと入れると、あなたが見たいのはここではないですかというシステムもあるので、こういうのを入れると、より情報に到達しやすいと思います。ホームページ更新されたときに、検索バーをメインにどんと乗っけてきた部分というのと恐らくつながるのかなと思います。自分で探すよりも、何を知りたいかを入力すると、それが出てくるという仕組みというのは、今の技術の中では十分可能だなと思っていますので、将来的に検討していただきたいというのが、まず一つです。
併せて、今回答いただいた中で、いろいろな道路の破損状況とかを逆に提供いただくという双方向のコミュニケーション、一方的な通知だけではなくて、そのコミュニケーションが取れるということは、いろいろな相談業務もできますし、将来的な話なのですが、各種申請書の受付ができるようになったり、あと大型ごみの受付などもこういうのを活用することで、このスマホ自体が役場の窓口になるという考えもございますので、ぜひ有効に活用していくということを今後検討していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) そうですね、やはりLINEといえば様々な機能がありますので、4月になりましたら、この運用、保守をする会社も選ばさせていただいた上で、まずは運用を始めるというところからなのですけれども、順次、機能に関しては増やしていって、このLINEが一つの全ての窓口になるようなイメージを持って、後々には機能を拡大していきたいと思っています。
○委員長(中河つる子) 田村委員。
○委員(田村幸紀) 次です。13節の32番です。地デジ広報サービス使用料についてです。これ昨日もお話が出ていた、北海道文化放送のチャンネルの地デジを利用した広報と理解しているのですが、これは、テレビをdボタンを押さなければ見れないものなのか。緊急の速報とか、緊急でお知らせしたいことを役場が入力すると出てくるということはないのかなと思ったのですが、押さなかったら見れないという仕組みでよろしいですか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 残念ながら、やはりdボタンを押さなければ、この画面には行けない状況になるかと思います。
○委員長(中河つる子) 田村委員。
○委員(田村幸紀) このdボタンを押して表示されるのは文字ということで理解はしているのですが、この文字を入力するのも、広報の職員とか役場の職員が随時更新をしなければならないということでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 議員おっしゃるとおり、そこへ掲示される情報については、広報広聴係の職員が入力していく形になります。
○委員長(中河つる子) 田村委員。
○委員(田村幸紀) ありがとうございます。広報の作成であったり、SNSの入力、あとはLINEの情報の整理、地デジのほうの更新。多分恐らく、いろいろな一気に入力しなければならない端末が増えてくると思うのですが、例えば一括して何か広報をつくると、広報の中からAIとかが分類して、いろいろな情報に飛ぶというシステムというのは、LINEとか地デジとかの検討する際に考えられたことはございませんか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 確かにいろいろと考えた際に、入力の手間というものは、限られた職員の中では限界があるだろうという考えは持っております。ただ、現状のシステムの中では、それぞれが連携できるものがなくて、それぞれで入力なり、管理をしていくしかないという思いを持っていますけれども。ただ、載せる情報については同じ情報を載せる形になりますので、一度つくった情報を入力するというか、載せる手間はそれぞれかかりますけれども、一つ一つ情報をつくっていくことにはならないかと思いますので、その辺は効率よくやっていきたいと思っています。
○委員長(中河つる子) 田村委員。
○委員(田村幸紀) 分かりました。ありがとうございます。これ広報に限らずなのですが、自分の6月の一般質問の中で、企業版ふるさと納税の活用についてお話をさせていただいたのですが、まず、今企業版ふるさと納税のホームページから飛ぶと内閣府のサイトに飛ぶのですが、その中を見ると、何に対して企業の協力を頂きたいか、どうつながっていきたいかというのが具体的に何がというのが、まず載っていないなと思うので、そこは整理して、もう少し具体的にやっていただきたいなと思うのと。
併せて自治体DX、DXの推進という部分もございますので、全国の中ではそういうとこに長けた企業というのがたくさんいると思いますので、企業版ふるさと納税などなどを活用しながら、こういうデジタルの力で業務量が減るとか、そういう部分を解決する策というのを、令和6年度から模索していっていただければと思いますが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) そうですね、確かにデジタルも日々進歩していってございますので、今おっしゃられた企業版ふるさと納税の見せ方については、今後、スピード感を持ってやっていきたいと思いますし、デジタルを活用した広報活動も、できる限り効率よくやっていくように進めていきたいと思います。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款1項6目企画費、62ページから68ページの審査を行います。質疑ありませんか。只野委員。
○委員(只野敏彦) 65ページの地域おこし協力隊、この事業シートで地域おこし協力隊の課題の中で、また同様に、任期終了後は起業したいという意向があるという文言が入っているのですけれども、昨年一般質問の中で、新得町のように民間に起業協力隊を出すというか、そう民間でやっていけないかということをご質問したのですけれども、これは、この部分とその手前の地域プレイヤー創出・育成事業とあるのですけれど、そういうことも加味したような内容なのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) 地域プレイヤーも今やっているのですけれども、候補者も5名程出てきまして、それと絡みまして、地域おこし協力隊のほうも同じ手法を使いまして、いろいろ聞き取りだとかアンケートの結果だとかを調べまして、やはり地域おこし協力隊の半数以上が、まず自分の能力だとか経験を活かしまして、地域の活性化に役に立ちたいという応募理由で来ているということが分かっております。
また同様に、任期の終了後は起業したいという意向があるのですけれども、やはり本町の定住と定着率が低くて、今まで20人ぐらい受けていたのですけれど、数名程しかまだ定住していない状況がありまして、所管事務調査でもいろいろ見に行ったところでございますが、やはり隊員の受入れ体制ですとか、サポート体制の見直しが必要だということを考えまして、最初の入り口ですね、人材の発掘から育成、あと起業支援、役場だけでいるのではなくて、起業支援だと、専門的スキルを持った企業との連携により、任用した隊員が起業に向けた準備ができるように。今度委託にすると、副業も可能になりまして、1か所だけの職場にどこか行かせるだとかではなくて、自分のやりたい意向を入れながら、いろいろな職にも就けることができるようになります。そういった土台を構築することで、自らが地域の課題を洗い出したり、それを仕事に変えるだとかという手法を生み出しまして、自立に向けた伴走支援をしていこうという事業でございます。
○委員長(中河つる子) 只野委員。
○委員(只野敏彦) 端的にお答えいただきたいのですけれど、民間に地域おこし協力隊を出すのか出さないのかというところにおいてはどうでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) 直接行く場合はないと思うのですけれども、行ける可能性もあります、本人の意向によっては。
○委員長(中河つる子) 只野委員。
○委員(只野敏彦) 行ける場合によってはというところなので、行ける場合の準備をしなくてはならないと思うのですが、これは商工業だけではなくて、もしかしたら農業も関連してくるかもしれないのですけれども、商工会とか農協とか、そういうところとの打合せはされたのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 現状、まずはこういう形で、地域おこし隊の新たな委託型というものに取り組んでいきたいといった形をさせていただいているところですので、今後、町の課題も含めまして、商工会とか農協とか、今後採用するに当たっては協議していきたいと思っております。募集もこれから始めますので、その過程でいろいろな調整はしていきたいと思います。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。田村委員。
○委員(田村幸紀) 65ページのふるさと納税の関係です。委託料59のふるさと納税業務委託料についてです。
まず、ふるさと納税の仕組みというか、委託業者が変わられたということの、変わられたとしても、ふるさと納税の目的というのは、外から清水町を応援していただくというこのスタンスというのは変わらないと思いますし、ふるさと納税の仕組みとして数項目に分かれて、安全安心なとか、学びにとか、住環境のこととか、それぞれ区分に分けてふるさと納税いただいておりますので、そういう皆さんの意思というものをしっかりと、この後いろいろと様々な場面で財源充当されてきてはいるのですが、こういうものを有効活用していくという部分で、ふるさと納税についてはさらに推進していっていただきたいと思っていることを前提にお話をするのですが。
今回、委託業者が変わられて、やること、目指すところが変わるのか、目玉となる、こういうことをやっていくのだというものがありましたら教えていただきたいのですが。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) まずは、まだまだ農業大国清水町と言われる程、たくさんの特産品があるのですよね。今も開発中なのですけれども、総務省のほうで、今申請から2か月間かかるという、またルールが変わっていまして、そういうのもあるのですけれども、できるだけ早く、たくさんの特産品をPRするというのがまず主だと思います。それと、あと体験型のふるさと納税もいろいろ企画していきまして、どんどん清水の魅力を発信できたらいいなとは思っております。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。山本委員。
○委員(山本奈央) 地域プレイヤー創出・育成事業委託料のところに関連するかなと思うので、こちらで聞こうと思うのですけれども、デジタルの力を活用して本町の課題解決するということだったのですけれども、町内にもデジタルを活用してお仕事をなさっている方いるのではないかなと思うのですけれども、こちらに委託してお仕事なんかをお願いしているようなことを、今既にあるのでしたらお聞きしたいなと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 確かに清水町内もデジタル環境は少しずつ整いつつあるかとは思うのですけれども、私が把握している限り、デジタルというものに対して、仕事を本業としている方はいらっしゃらないかなと、町からそういう形で委託しているというものはないかなと思っています。
○委員長(中河つる子) 山本委員。
○委員(山本奈央) なかなかそういうのを、町の中でいますか、いませんかというのを確認する手段がなかなかないので、もしお仕事があれば、こういうふうに入札にかけること、仕組みが分からないので間違っていたらごめんなさい、そういう仕事ができる方いませんかと募集してみるなど、もしそういう機会があったら、どこか会社に出かけてお仕事をしているというよりは、室内でそういうことが得意だよという、これからの世代においても、デジタルのことを得意でやっていく方もいると思うので、そういったお仕事の割り振りを、関係人口をつくるに当たって、町外の方と連携していくことも大事だと思うのですけれども、ネットでつながる時代ですので、地元の方ともそういうお仕事としても繋がっていければよいなと思うのですけれども、今後そういった取り組みは少し考えていただくのはどうでしょうか。
○委員長(中河つる子) 総務課長。
○総務課長(神谷昌彦) 先程企画課長も答弁があったとおり、なかなかデジタル分野で、町民の方だとか、会社の関係の方で、そういった業務を受けているというのは今のところないので、町からしていることはございません。
ただ、今後、そういったことで、そういったものにもし取り組んでやっていきたいというような方だとか業者の方がいれば、当然、役場のほうにそういった業者登録というのがありますので、そういったところにしていただいて、必要に応じてそういった業務をやっていただくことも、今後は考えられるのかなと考えてございます。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 私からは64ページ、地域活性化交流施設整備事業補助金10,000千円。これだけでは全然分かんないですとは言いながら、私もいろいろ分かってきました。とは言いながら、これだけでは全く分からないので、概要を説明していただいてもよろしいでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 地域活性交流施設に関してご説明させていただければと思います。
今回の交流施設に関しましては、NPO法人のアイスホッケー協会が合宿及び下宿を中心とした交流施設を運営していきたいというお話がありまして、その中で町としても合宿所がなく、スポーツ合宿、スポーツ留学への支援が必要だと認識を持っておりましたので、今回そういう施設を整備するに当たって、町としても応援していきたいということで、この補助金を作らさせていただいたというところでございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 事業自体に反対するつもりは全くないのですけれど、何点かお聞きしたいと思います。
ここの建物は、それも言ってくれたら僕がわざわざ言う必要なかったのですけれど、旭山学園の線路側にある旧施設を使ってやりたいということだと思うのです。
まず、契約形態が、売れないのだか、売ってもらえないのだか、売れないのだそうですね、社会福祉法人の施設は。多分、用途外使用を本体ができないのだろうという僕の想像なのですけれど、その中で空いているから何とかこれをうまく使わせてくれ。これは僕は全然いいことだと思うのですけれど。ただ、これ要は店子が、契約者が建物を直す。建物を直す。契約者が建物を直す。ということは、建物自体の価値は学園なのですよね。要は賃貸借の契約を結んで、NPOがやるのかな。やったとして、でも、そこに補助金10,000千円というのは、要は店子ですよね。もう貸さないと言ったら終わってしまう話だけれど、それはないとは思うのです。ただ、その場合、何か違和感を感じるのは、要は所有者ではなく、借りた人が直したいのに、役場が10,000千円補助するよというの、法的には、そういうのはありなのかどうかというのは、私分からないのですけれど、現実的には、いろいろな部分でクリアするものが大変なのではないかなと思うのです。そこが契約者が借りている者が直す、それを補助するというのでは、本当は、学園が持っているのだったら、学園に10,000千円補助して直してもらった上に使うといったほうが、僕は物すごく素直だと思うのです。借りている側がもしそのまま事業を途中でやめた場合は、それどうなるのだという話にもなるし。NPOの運営だから間違いないとは思うのですけれど。そこの法的というか、一般論からいったらクリアしないなと思うのですけれど、そこはどういう考え方、法的な部分も含めて、整理・整頓しなくてはならないかなと思うのですけれど、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 確かに今回の施設に関しては、学園からNPOが借りて整備していくということで間違いないところでございます。
ただ、その借りる際は、やはり議員おっしゃるとおり、直してすぐやめたといって、施設が学園に戻るとなったらやはり問題が起きるかと思いますので、その点につきましては、学園とNPOで10年程度の長期契約を結んだ形で実施していくと聞いてございます。その中で、借り手と貸し手の合意の下、施設整備をしていくものと考えてございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 10年以上の賃貸借契約というのは、別に問題はないのですけれど、ものすごく違和感があるのは、賃貸借で借り手が直すのはいいけれど、それを町が補助するというのは、微妙に違うのかなと思うのです。そこの部分は、どっか何かいい方法はなかったのですかね。なかったのですかねという言い方も変なのだけれど。多分、これ政策予算だということは、僕は分かっているから、あまり変な聞き方をしたくないのだけれど。でも、本当ここで一番気になったのは、賃貸借の借り手が直すのに町がお金入れるというのが、馴染まないと思うのです。でも、馴染むのなら、馴染む方法はあると思うのですけれど、ここをどうやってクリアしていきますか。これでこのまま行きます。僕の質問も難しいのだけれど、どうですか。このままやりたいのですというなら、やりたいと言っていただいたら、次の質問に移ります。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) この点につきましては、やはり運営主体となるNPOがアイスホッケーというスポーツを通じて地域振興をしていきたいということでございますので、それを町としても応援したいと思っておりますので、このような形で事業は進めていきたいと思っております。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 僕が思うのは、もう一つ、整合性が取れないなと思っているのが、これ合宿事業だから、何だかんだ言ったって商売というか、NPOがやるから商売ではないのかもしれないけれど、現実的には、その後出てきます清水町起業等スタートアップ支援事業補助金と、実は物すごい似ているのだけれど、これでいったら家賃補助程度しか実はないわけですよ。この事業は、後に残っている事業と今回の事業って、何も変わらないと思うのです。政策予算であることはあるけれど、だったら、こっちのスタートアップ事業も、借り手でも10,000千円ぐらいはないとおかしな話になってくるし、要はこっちでは、民間どんどんやってください、お金貸しますよ、スタートアップ事業。こっちは、やりたいのですと言ったら、分かりました、やってください。ごめんなさい、これとこれの事業、両方の事業の何が違うのか。でも、これは企画ではないのか、商工か。にしても、これ役場内でのコンセンサスはどう取っていらっしゃるのか、お聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) たしかNPOがお金をもらった形で、合宿・下宿経営をしていくということには変わりないかと思うのですけれども、ただ、NPOとして営利を追求しているわけではないという点が一つあるかと思います。
今回、事業していく中で、もともと町としても、合宿所の問題ですとか、いろいろな町の人口問題とかいろいろとある中で、その町の課題に貢献していただけるような事業だという思いもありまして、町の判断として、この活性化施設の整備については応援していきたいという判断になったというところでございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) スタートアップ事業は、その後、商工観光課のやつなので、商工観光課も、例えばNPOの延長でやるのであれば、NPOの主催でやるということで間違いないですもんね。とは言いながら、スタートアップ事業と僕はすごく違和感を感じていますので、何がここが違うのか、何が違うのかというのは、もう少し明確化しないと。要は例えば清水町内に合宿施設ではないけれど、合宿施設みたいなこともできる宿泊施設を作ったときに、もちろんアイスホッケーも受け入れますよ、ほかのスポーツも受け入れますよ。そして、そのときには10,000千円出してくれるのですか。でも、政策予算だから出さないですよね。でも、これどう判断するのかな。ごめんなさい、僕の質問が中途半端だった。
これ要望書も出ていらっしゃると聞いたのですけれど、どういう団体から要望書が出ているのかお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 今回の合宿所に関する要望につきましては、NPOの清水アイスホッケー協会と移住促進協議会の連名で合宿所の整備、宿泊所の整備に関する要望書を頂いております。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 移住促進協議会、関係あるというなら関係あるのか。関係あるのですね。であれば、分かりました。そういう定住移住に関わる部分の要望書提出、もしくは、またそういう、例えば清水町の体育館のNPOが、そういう部分と定住移住の要望書を出してくれたら、いろいろ事業展開によっては、また考えなくてはならないとこは出てきますよね。もちろんそれが町に合致するのであればということでいいですよね。分かりました。
事業シートの中の課題とかいろいろ書いてあるのですけれど、地域カフェ事業や高齢者学級など云々と、町民が気軽に集える場所は十分に確保できていない状況という、課題の中のこの目的、ここに対する目的というのが少しおかしいと思うのです。これ御影の町の方々が気軽に行って、何か体験できる施設でもあるのかどうかというのをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) この施設につきましては、NPOの事業計画でいきますと、合宿等がない場合とかはスペースがありますので、そのスペースに関しては、誰もが使えるスペースとして提供していくと聞いてございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 僕も質問が中途半端になっているからあれなのだけれど、10,000千円でできるのですか。僕聞いているだけで、ボイラー修理するだけで6,000千円とか8,000千円という話を聞いていますし、それぞれ直していったら大変な金額になると思います。これ10,000千円ではなくて、どんどんまだまだ出してもいいのではないかなと逆に思うのですけれど、この10,000千円に至った根拠というのは何なのですかね。多分10,000千円では、全然直らないですよね。すごくこれ公共性あるし、やるのだったらもう少し出してあげるべきだと思うのだけれど、なぜ10,000千円になったのかお聞きします。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 事業費的には、今お聞きしている中でも、10,000千円は超える可能性はあると聞いてはございます。ただ、協議する中で、町として応援するとすれば10,000千円が適当なのかなというような総合的な判断の下、金額は決定させていただいたというところでございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) だんだん自分でも何質問しているのか分からなくなってきたので、このぐらいにしとくかなとは思いつつも、ただ、後々出てくるスタートアップ事業のときにも同じような質問をしたいと思うのですけれど、ごめんなさいね、僕にはダブルスタンダードにしか見えないのです。多分、これは苦しい判断もいろいろあったというのは、多分私、容易に想像するのですけれど。一方で、公益性があるのかないのかと、商売やる人もやはり町の人のためにやりたいという商売をやったら、それは公益性かどうかといったら難しいところだし、この10,000千円出してこの施設をつくることによって、赤字をすることはできないわけですよ、NPOとしても。黒字のために頑張るのだけれど、そこの部分って実は似ているというか、僕はあまり変わらないのではないかなと思うのです。でも、ここまで行ってその計画も出ているというのだったら、今さらですけれど、どういう計画を持って、例えば10年なら10年というお話ありましたけれど、10年間の事業計画とか、そういうのはあるのかないのか。見せてくれとは言いませんけれど、事業計画書は出た上でこの10,000千円の補助金が策定されているのかというのを、もう一度確認したいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 詳細にわたる事業計画ということを頂いているわけではないのですけれども、概要として、施設、今学園の遊休施設だったところを、今17室ある居室を改修しながら、下宿に使うのを4部屋、合宿所としては9部屋という形で、内部を修繕した上でそれぞれを受け入れしていきたいと聞いてございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 事業計画としては、至極もっともな計画が出ていると判断してよろしいですか。いいですね、分かりました。
ただ、これ説明するのがすごく難しいとこだと思いますし、先程言ったように、定住移住の協議会からもNPOの連名で出ていると。参考までに、知らないですけれど、定住移住の協議会の会長というのはどなたなのですか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 協議会の会長は、川端和仁様でございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 余計なことはもう言いません。分かりました。ぜひ地域のためにやっていただきたいと思いますが、先程言ったように、貸し手と借り手の話でいくと、例えば地震あったときに壁崩れて、そこの下、誰か歩いていたのをやったら、誰の責任といったらそれは持ち主の責任ですから、旭山学園の責任ですよね。そういうところの細かい部分を町が10,000千円も入れるのだから、そういう部分の契約というのも、単なる賃貸契約ではなくて、でも、それ以上の契約ってないのですけれど、どうするのと本当に思うのです。だから、すごく半端になっているのではないかなと思って心配になりますけれど、ぜひ、それ問題が起きないように、法的なクリアするものはクリアするようにして、ぜひ進めてほしいと思います。次に移ります。
予算書67ページ、前後しますけれど、67ページの子育て移住体験事業、保育園留学。これ本当に、去年、新聞とかテレビとかにもばんばん出て、いい事業の写真というか、映像とか出ていました。僕はすごい評価したいのですけれど。保育園留学をして来るときに、この清水町の良さ、これ清水町の良さを教えるための保育園留学なのか、それとも、清水町で1週間でも2週間でも暮らしたら、体験できる留学なのか、どっちなのですかね、これって基本は。この後に質問があるので、どちらの方向性で見てやっているのかというのをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) どちらかと言われますと、どちらも取りたいという気持ちがあるのですよ。移住の費目に載せているということは、観光の費目ではなくて移住に載せているということは、最初取っかかりは、保育園留学という清水町の魅力を保育園を体験するということを通じながら、できればなのですけれども、最終的には本当に清水の良さに賛同してくれた人たちを移住に繋げたいという狙いはあることは申し添えさせていただきます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) これがすごく手厚いではないですか。1週間、2週間なのですけれど、物すごい手厚いらしいのです。小さいことを言うなと僕も言えればいいのですけれど、お母さん方って強いものですから、「うちの子なんか酪農家に体験なんて行ったことないのに、いいね、子育て留学の人たちは毎回行けて」。でも、このメニューとしては仕方がないかなと思うのだけれど、実際こんなことを毎回やっているわけではないのにねという声もあるわけ。であれば、今はまだいないですけれど、子育て支援課には、俺は「もう少し充実したほうがいいのではないの」と言ったら、考えますみたいなことを言っていたのですけれど、現実とあれの差が結構あるので、この辺はどうなのですかね。でも新聞にあれだけ出たらいいふうにやったほうが当然いいだろうし、多分あれ、保育園留学した親御さんはこちらでやった経験をいろいろ書くのですよね、きっと。書いて清水町はこうだったというのを次の方々に見せるためにも物すごいいいことをしていくわけで、それでどんどん呼び込んでいって定住移住のきっかけにつなげるという考え方でよろしいでしょうか。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) 言おうとしていたことを全部言われてしまったので、もう特に加えることもないのですけれども、確かにこのワーケーションですとか移住体験というのは、本来であれば清水町の暮らしや営みそのものを、短期間であれ提供することによって清水町のよさを分かってもらうということです。それをどうしても短期間で提供するがゆえに、私どもは短期間で効率的に清水町のよさを味わえるメニューというのを作ります。その一つが例えば搾乳体験であったり、いろいろな清水町の体験メニューであったりするわけです。今鈴木議員が言うように、では清水の町民が全てそれを効率的に、尚且つメニュー化されたものを味わえるような体制が取れているかというと、必ずしもそうではないということは認めざるを得ません。もちろん観光という枠組みの中で、町外の方に限らず町内の方で町内の農業体験をしたいだとか、いろいろなところに案内したいと言われたときには、私どももできるだけ対応するつもりではいるのですけれども、それが広く知らしめられているかというとそうではないので、今言ったように短期間で集中的にそういったものを経験してもらうものの狙いというのは、やはり清水町の暮らしというものを体験してもらうということをご理解いただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 去年からでしたか、おととしからか。(「おととし」と呼ぶ者あり)だよね。多分これ、少し今年やったら見直しがかかる、もしくはどうになるかというのを。いわゆる富裕層的な方々が利用していただいて、いろいろな交流人口となれば本当にいいなと僕は思います。そのレベルだと思っています。ここまで定住、移住までは難しいだろうと。ただやはり清水町の評判を上げていくというのにおいてはものすごい大事な事業だと思いますので、ぜひやってほしいのと、ほかのところを見ながら、もっとやるべきなのか、それとも少しやり過ぎだったのかというのは、やりながら、これ事業をやってはいるけれどやはりどんどん負担も大きくなってくるという部分は伺っています。それは次の向こうのほうの予算のときにもお話をしていきたいと思うのですが、そういった部分の検証を今からでも本当にどんどん準備していかなくてはならないかな。次の手を打つというのもね。国からもらっているところも大分、国の事業に乗っているものなので、乗りっぱなしではなく、まだやっている以上は研究していってほしいなと思います。ごめんなさいね。考えながらしゃべると本当にあれなのですけれど。
先程の地域プレイヤー創出・育成事業と地域おこしの部分については、質問しようと思っていたのですけれど先程していたのでいいとして、ふるさと納税の推進事務の関係なのですけれど、ごめんなさい、行ったり来たりして。今の状況、いろいろ変わるという、下請けの下請けといったら変だな、協議会が変わるという状況なのですけれど、今の段階でどのように、現状で話せる範囲で今どうなっているのか、お聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 新年度における対応ということでよろしいですか。新年度におきましては、現在、中間委託業者を今月3月8日付で契約させていただいて、4月1日以降に向けて今準備を進めているところでございます。新しい業者につきましては、シフトプラス株式会社というところと契約させていただきました。今後スムーズな移行に向けて、今準備を進めているところでございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) それについてはもうこのぐらいで、これから始まるのにがたがた言っても仕方がないので、しっかりやっていただけるようによろしくお願いしたいと思います。
最後に、68ページの結婚少子化対策事業で、これは結婚したらとか、婚活云々というのは今回この辺にはないのでしたっけ。よく信金のマッチングのところに契約したというのは過去にあったと思うのですけれど、今回はぱっと見当たらないですけれど、ないですよね。これはどう整理整頓されたのかをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 今回計上させていただいております結婚少子化対策事業につきましては、ご結婚された方々の引っ越し費用ですとか、当初の生活費用、リフォーム費用に対する支援という形の補助金を計上させていただいております。合わせて4件程度、今事業費を組ませていただいております。
そのほか婚活に関しましては、おびしんキューピットと今提携を継続して結んでございますので、そのおびしんキューピットと連携しながら進めていきたいと思っておりますし、町内では再生協議会のほうでも担い手対策として婚活対策も行っておりますので、そういうところと連携しながら進めていきたいと思っておりますので、ただ具体的な予算は計上しておりませんけれども、そういった関係箇所と協力しながら進めていきたいと思っております。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) ここら辺で終わりますのであれですけれど、以前は結婚の、僕もよく、町長とも、前田課長とも、当時の課長とも、結婚を役場でやるのはおかしいのではないのかとか何とかやりましたよね。男子図鑑がどうのこうのとか。今ならできないですよね。今はこういう時代ではなくなってきたから、行政が結婚をするしないを推進するというのが今社会的に逆のパターンになってきているというか、LBGT法案を含めて考えていくと、そんなの個人の自由ではないかとなってしまっているのですけれど、窓口だけは持っておくというのは僕は大事なことかなと思っています。いろいろな相談相手になれるようなものを紹介できるように是非してほしいなと思いますが、昔みたいに本当に......、いや男子図鑑が悪いと言っているのではないよ。評定Aだったしね。自己評価Aだし、次はやらなくなるかいって、僕も去年も言っていたので一応言わなくてはならないかなと思ったのですけれど、ただ時代が変わってきているのは事実だから。ただ予算がないからやらないというのではなくて、何かにおいて相談業務ができるような体制だけは残してほしいなと思いますが、これを聞いて終わりたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 確かに具体的な取り組みができればいいのですけれども、今議員おっしゃられるとおり、結婚観に関することも変わりつつあります中でございますので、ただ、信金キューピットは累計で45組の婚姻の実績も残されている機関でもございますので......。(「清水町で」と呼ぶ者あり)いや、十勝管内全体ですけれども、45組。町内では2組の結婚された方がいらっしゃると聞いてございます。そういった実績もある場所でございますので、連携しながら進めていきたいと思っています。
○委員(鈴木孝寿) 終わります。
○委員長(中河つる子) 中島委員。
○委員(中島里司) 64ページ、活性化施設云々ということなのですが、初歩的な質問ですけれど、補助申請があったから出すことにしたと。補助申請というのは、書類としては何々が添付されて出てきたものでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) このたびのこの施設に関しましては、先程申しました要望書が提出がありまして、その際、同時期に旭山学園の施設の利活用についてもご相談があったというようなタイミングでございます。その中で特に補助申請というわけではないのですけれども、我々としてアイスホッケー協会といろいろな合宿所の要望に関して意見交換させていただいた中で、アイスホッケー協会が是非やっていきたいと意向を示されまして、そのような協議の中で町としても応援していくというような決定をした次第でございます。
○委員長(中河つる子) 中島委員。
○委員(中島里司) 合宿所的なものを町も協力するというのは分からないわけではない。ほかのスポーツも見てね。ただ、スポーツに対してもいろいろ厳しい財政事情云々というのもありましたけれども。これ、先程10年ということですよね。10年とか何十年だろうか、それは旭山学園とNPOの契約事項でしょう。その10,000千出す根拠って、一般的には、先程鈴木議員が言われたけれど、全く町に関係していないですよね。書類だけの今あれですが、それを悪いとかいいとか、私は問題あると思っていますけれど、それをやはり中身はきちんと説明できるようなものを求めなくてはならないですよ。少なくとも10年間なら。有料なのでしょう。無料ではないよね。そういう話したよね。有料であれば収入が伴うわけでしょう。少し話が前後になる可能性あるけれど、その収入を伴うということは、商売的に計画が本来なくては、多分先程、これ私の推測ですけれど、10,000千に収まらなかったら誰が出すのというのは、NPOは多分内部留保とか持っていると思うから、その範囲内で出すのだろうけれど、その10,000千という金を決めた根拠というのは、町民の金ですからね、大本は。少なくとも事業計画を求めて、そして実際に、応援するよと先に言ってもいいのですよ。だから内部改装とかに幾らかかります、工事改修費、そして10年間こういう計画で進めたい。計画だから分からないわね。あくまでも計画だから。だけれどそういうものを出して初めて、そのうちのこれだけ何とか応援してくださいというのが本来ではないか。ただ流れとしてはやはり少し変なのですね。個人というか、町が全く財産的には手を出せない範囲だから、ただ、先程言った合宿、アイスホッケーをより、合宿所とかそういう不自由している人たちに場所を提供してくれるのならということで出すのだろうなと思うから、それは全く最初から全てを反対できる状況ではないと思います。だけれど少なくとも口頭でやり取りして、かなり力ある人が言ったのかどうか知らないけれど、10年間でこうだという、だからそれでは話にならないので、この件はもしこれが作業が進むとすれば、改めてやはり事業計画というか、収支計画、見込みである程度求めて、そしてやれることはやってあげると。改修費だってそうではないですか。10,000千町が出してくれると言うから10,000千の範囲でやろうと。そして何かあったときにはまた町が出してくれるのではないかという話では話にならないので、本当に使えるためには、これも推測ですよね。書類が出てきているわけではないでしょう、10,000千円以上かかるのではないかというのは。これもおかしいですよ。それまで分かっていない。やはりきちんとそういった資料を、決して僕、意地悪言っているのではないのですよ。町が応援したり、それを理解して、アイスホッケー、私は日頃からそう思っていますけれどね、個人的には。今のところ、いろいろあるけれど一生懸命頑張ってくれているなと。アイスホッケーもだし、これは高校のおかげだという部分を僕も感じていますけれど、もっともっと発展してほしいと思っているけれど、それとこれとは話が違うので、町の金を出して応援するからには、ただ町長がいいとか、ごめんなさい、町長が言ったという誤解されたら困るので少し訂正します。誰かが言ったとか言っていないとかではなくて、その根拠というのを示していいのではないかなと。それを求めて、そしてより、場合によったら10年間の中でここでこうだからもう少しこう応援してもらわなくてはならなくなるかもしれないねというものまで、もし見えるものがあるのであれば、そこまでやはり資料を求めて、堂々と私は応援すべきだと感じるのですが、課長、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) このたびの予算計上につきましては、町がそういう形で支援していきたいという考えの下、計上させていただいてございます。今後実際、最終的にきちんと補助する場面になれば、きっちりそれは議員おっしゃったとおり、事業計画、収支予算計画などをきっちりと提出いただいた上で補助金の支出ということにはなっていくかと思います。現時点におきましては、概要として捉えているところでございますけれども、事業の実施の際にはきちんとしたものをそろえた中で事業の認定、交付決定等をしていきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 中島委員。
○委員(中島里司) 言葉尻を取るわけではないだけれど、ここで予算が可決されれば当然支出が伴ってくるわけですよ。だからその支出する額の根拠というのは持った上でということを私は言っているのです。もう振り返れないから、こうやって計上してきているのだから、忙しいのだろうけれども、NPO、そちらのほうにそういう計画をしっかり持って頑張ってもらいたいと私は思うのです。決まった後でどうのこうのではないのですよ。だって改築費だって何ぼか分からないのだから。10,000千くれるから、そしたら10,000千で直そう。言葉上では、いや10,000千以上かかるから。そしたら10,000千程度なら出してもいいのではないかという、そんな話ではないと思うのだよ。基本的に、やはりここまで計画立てて頑張ってくれるのだから、頑張ってもらえるのだから、だったら町としてここまでは応援してあげようと、本来そういう順序だと思うのだよ。だから今さら、もう計上しているのだから云々ではないのだけれど、早急にそういう準備というのは、私は、決まってから出してから出すからではなくて、出す前にそういう補助申請は出てくるわけでしょう。その中で金額の向こうで計算した分をただ、これだけになりましたから10,000千お願いしますではなくて、建築改修費、それと先程10年という契約、だから旭山学園はどういう資料を求めているか分からないけれど、少なくとも10年間の事業収支計画、見込み、この2点はやはり求めた上で支出を堂々とできるようにしたほうがいいのではないかと思うのだけれど、そうするとまだ腐に落ちないところはあるとはいえ、これは政策的な部分もあるのだろうから、それはそれとして了解しなくてはならないと思うのですが、その辺についていま一度、考え方、私、間違ったことを言っていたら言ってください。いま一度その辺を考えられるかどうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 議員おっしゃることは正当な部分もあるかと思います。今回計上していただいていますけれども、そういう事業計画につきましては、きちんと提出していただいた上で進めていきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 中島委員。
○委員(中島里司) あまりしつこく聞く性格ではないものですから、あっさり終わらせたいのですけれど、今のお話、やはり課長大変だと思うけれど、すっきりさせていくと思ってください。こんな話していたら、いや冗談だよ、こうやってきちんと書類頂いています、計画書もこうやってもらっています、将来こうやってくれるから必ず地域に貢献してもらえると思いますという、今のやり取りは、ただ要望があったからとしか言っていないわけだから。10,000千だよ。1,000千でも駄目だけれどさ、町のお金で町民の金だから。やはりその根拠というのを示した上でということを改めて申し上げたいと思います。だから相手方のほうには忙しい思いをさせるかも、当然忙しくきちんとしてもらって、ただただ口頭で紙一枚出して、簡単に町から町民の金10,000千円もらったなんていう状況は、やはり好ましい形だとは思いません。やはり堂々と、こういった計画を持ってしっかり頑張ってくれると言っている中での堂々と言えるような状況、そういうものを最低限用意してスタートしていただかなければならないと思うのですが、いま一度、考え方。前後しないでね。出してから出してもらうのではないのだよ。当然これ、補助申請を求めるのだよね。今は要望書でしょう。町がこうやって予算確定したら、それを結局、補助申請に補助に変わるわけでしょう、申請に。だからそのときに、ただ補助申請がぽんと来ただけで、その裏にはきちんと今言った最低限の書類として、改修費。これ支出根拠は改修費でしょう。本来は有料であれば使用料もらわなくてはならないのだよ。ただ町が貸しているわけではないから。あくまでも補助として出すやつだから。そこまでは言わないけれど、少なくとも収支とそれと見通し的なものを求めていいのではないかと思うのですが。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) 休憩します。再開は14時20分にします。
(午後2時07分)
○委員長(中河つる子) 休憩前に引き続き会議を開きます。
(午後2時20分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) 答弁を求めます。企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 失礼いたしました。中島議員のご質問の件なのですけれども、事業費的には、今確認しますとやはり、税抜きですけれども16,000千円程度かかると確認させていただいております。町としましては、10,000千円を限度として補助していくという内容でございます。補助申請の際には、きっちりとした計画内容をもって申請していただくということはしていきたいと思っていますので、きちんとしたものを見せられるように対応していきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 中島委員。
○委員(中島里司) 最初からその話だったらまた別の質問だったと思いますが、急遽説明いただいて、ありがとうございます。
それで当然収支については、結局はこれは町で把握しておく必要は僕はあると思っています。ほとんど収支は使用料というか、宿泊料とかいろいろな部分で収入が伴ってくるけれども、6,000千余りオーバーするのかな、だからそれについての回収。それとあとは一人でも多く利用していただく努力をNPOのほうに強く期待とお願い的な、私の気持ちとしてはそういう気持ちでいますので、収支も大事に町のほうで確認をして、より一層頑張ってもらうように口添えをしていただいた上で進めていただければと思います。
終わります。
○委員長(中河つる子) 副町長。
○副町長(山本 司) この補助金につきましては、補助金の交付要綱を定めまして、申請に当たっては必要な書類としまして、その工事の積算内訳、または今後10年の事業見通しといった計画をもって確認をさせていただいた上で、上限を10,000千円、それ以内で収まれば当然その金額になりますけれども、そういう考えで事業を執行してまいりたいと考えてございます。
○委員(中島里司) 終わります。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。川上委員。
○委員(川上 均) 5点程、質問させていただきます。
ただいまの地域活性化の交流施設の整備事業、これは修繕に対する補助ということで理解していますが、これ例えば運営費、お話に聞くところによると、合宿するので当然賄い等を出して管理人が要ると。そういう人件費等のいわゆる運営費については、町はこの点はどのように考えているか、要望があるのか、ないのか含めて、お聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) この施設の運営につきましては、運営するNPOのほうで責任を持って運営していくと聞いておりますので、町のほうで支援する予定はございません。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) ということは、NPOの補助金の中にこの運営費が付加されることは今後ないということで理解してよろしいですね。
もう一つ懸念されるのは、今お話出たのですけれども、これ今聞いていて気がついたのですけれども、これ該当になるのは、借りた物件をさらに人に貸す、宿泊費を取ったり、多分そのような形になると思うのですけれども、これ借地借家法に抵触しないのかどうなのか、僕詳しく分からないので、その点について十分調査しながら、これ、もし抵触して何らかの問題があったときには非常に困ることになると思いますので、確認だけはしていただきたいなと思っております。
この関係はいいとしまして、次の項目に移ります。
地域プレイヤー、65ページですけれども、の創出・育成事業委託料12,000千、これ昨年からの事業なのですけれども、いま一つ事業のイメージがよく分からないです。お聞きしたいのですけれども、まず、これどこに委託されているのかをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) JR東日本企画というところです。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) どのような事業をされている事業者なのか。そして、どのような事業を実際に期待しているのかをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) 地方創生を主に担当している部署になっております。全国でもいろいろな地域プレイヤーを創出したり、あと空き家施設を活用していろいろなワーケーション施設をつくったりだとか、全国に地域活性化を促す事業を展開しております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) すいません。そもそもその地域プレイヤーというのがどういう意味なのかをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) 主に、都市地域ですとかを中心にしまして、起業などを地方で活躍したい、チャレンジしたい人を対象として、人材発掘ですとか、人材育成を行う事業になっております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 確かに地域の課題や地域資源を活用したビジネスを生み出すと委託理由になっているのですけれども、それでは昨年度の委託業務を実施して、まだ途中ですけれども、実際に地域プレイヤーを確保してどのような実績があったのかについてお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) 一応3年の計画になっておりまして、1年目は人材発掘が主になっております。2年目に、人材がまたそろった中で町の課題ですとか、いろいろな地域プレイヤーがやりたいことなどを町とマッチングしながら課題を洗い出しまして、3年目には、いよいよ自走に向けて伴走支援をして、地域プレイヤーが地域で活躍できるような状況をつくっていきます。今1年目で一応2人を目標としていたのですけれども、今5名の方が候補生として挙がっている段階でございます。東京や札幌でリクルートのイベントを行ったりですとか、ホームページを作成してこの事業の宣伝をしたりだとか、今行っている最中です。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 3年間の事業ということで、そして今5人の方が申し込んでおられて実際にやっているということですので、途中経過のところだと思いますので、経過はこのまま続けていただきたいなと思うのですけれども。
では次の質問にまた移らせていただきます。
地域おこし協力隊の支援業務委託料、これも17,000千、結構な大きな金額なのですけれども、これも事業のイメージが分からないので何点かお聞きしたいと思うのですけれども、これ委託事業となっていますが、具体的にどのようなことを委託するのかをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) 基本的には地域プレイヤーと同じ内容になるのですけれども、人材の募集ですとか面接、あと人材育成、企業支援など専門的スキルを持った企業と町が連携しながら官民一体となって、任用した隊員が活躍できる土台を構築するビジネスとなっております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) では地域おこし協力隊の全ての業務をここの委託先でやるということで理解してよろしいのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) 委嘱は町が行いまして、先程言ったとおり人材の募集ですとか、育成ですとか、起業の支援だとかをお願いする形になります。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) すいません。僕も理解できないので、委嘱というのは協力隊を委嘱する、そういう意味ですか。教えてください。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 今回の委託型の地域おこし協力隊につきましては、協力隊の募集から日常の活動の支援までを委託するわけですけれども、地域おこし協力隊ですので、町として協力隊としての委嘱は行います。ただ、その後の活動に係る経費ですとか、物に関しては委託先の業者から支払われるというような流れのものになっております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 要するに町が今まで出していた人件費だとか、共済費だとか、いろいろなもろもろの経費をこの委託費の中に全部含まれているということで理解してよろしいのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) 含まれております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 地域おこし協力隊の支援業務なのですけれども、これは要するにこういうことを清水に来てやりたいという本人の希望をもって、その希望に沿うような業務を割り当ててやるだとか、それが先程只野議員も聞いた、例えば民間企業だとか、それに類するものだとか、そういう幅広いものに対応するということで理解してよろしいのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) 本人の意向に沿いまして、町と委託事業者と連携してそういった企業などにも対応できるようにいたします。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 今までも地域おこし協力隊というのは、清水は分からないのですけれど、ほかの町を見ていたら、例えばある目的を持って採用しているという。例えば商工なら商工で、商工業者を補助ではないのですけれども助けるために雇っているだとか、ある町では高校の振興のためにそれを特化して専門でやってもらうだとか、そういう方法で今までやっていて、そのままできればそこに定住してもらって同じような仕事を続けてもらいたいということで本来やっているような気がするのですけれども、今回のこのやり方というのは、そういう方法とはまた違うということで理解してよろしいのですね。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) そうですね。今までも地域おこし協力隊は、今議員おっしゃられたとおり、目的を定めて募集してきて任用してきたという経緯もございます。ただ、現状の清水町においては、そういう形の協力隊の定着率がなかなか上がらないというような現実がありましたので、目線を変えてというわけではないですけれども、もっと協力隊として来ていただける方の自由性の中でその業務を担っていただくということをやってみたいなという思いもありまして、今回の委託型の地域おこし協力隊を選んだところでございます。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 何か僕、違和感を感じるのです。うちの町の今までのまちおこし協力隊の採用というのは、どちらかといったら、言葉は悪いのですけれども臨時職員の代用のような形で雇っているのかなと。それではやはり定着しないというのが、これは現実だと。それがあるから今まで清水には定住されていないという理解を、私含めて多くの方が理解しているところなのですが、そういうのをきちんと反省した、総括した上での今回の業務委託ということで理解してよろしいのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 今委員おっしゃるとおり、今まで本当に役場の業務の一つを担っていただくような形が多かったというところも反省も踏まえて、やはり定着するにはそれなりの生活基盤も必要ですし、収入面とかの基盤も必要だと。委託型になれば副業等も可能になるというような違いもございますので、今まででうまく定住につながった部分を今後はこのような形で改善していきたいと思っております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 最終的には町がある程度フォローアップしていかないとならないと思うのですね。委託していても。例えば今現在4名の方がたしか協力隊で働いてもらっていますね。その4名の方の現状と今後の移住定住に向けた相談だとか経過というのは、今どのようになっているのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 現在4名任用しているところでございます。4名の方につきましては、年前の予算編成前に面接させていただきまして、本年度以降の意向について確認させていただいたところでございます。清水に残って起業したいという方もいらっしゃいますし、ご家族の今後の状況も見ながら考えていきたいという方もいらっしゃいます。その点については、町としてもフォローしながら、本人の希望にできるだけ沿う形で進めていきたいと思っております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) これ、雇ったからにはやはり町が責任を持って面倒を見ないと、これはなかなか難しいと思うのですね。そういう部分では、どこまで委託するのか、僕もよく分かっていないのですけれども、委託しても最終的にはやはり町がある程度そういう相談だとか、いろいろな部分のフォローをしないとなかなか難しいなと思っておりますが、そこら辺の関係は委託業務とどのような、すみ分けか何かあるのでしょうか。お聞きします。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 地域おこし協力隊に関しては、委託型になりましても町は全て関わっていく必要はあると思っております。委託先にお願いすることは、募集と人材育成の部分、起業していくにはこういう考え方、起業の方法があるよとかいう、そういう人材育成の面を主に担っていただく形になっていくかと思います。その方が地域おこし隊として町にいかに協力というか、町おこしに関わるかということに関しては、町がその辺のマッチングはきちんとしていかなくてはならないと思っております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) その点についてはしっかりお願いしたいなと思います。
続きまして、66ページ、コミュニティバスの運行事業の補助金の関係です。
コミュニティバス、9月で終了ということでお話は聞いているのですけれども、先程説明もあったのですけれども、9月に終了予定なのに予算が昨年より増額になっていると思うのです。これはどのような理由なのか。プラス的には2,939千円ですか、昨年より多分多くなっていると思うのですけれども、理由をお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) コミュニティバスの予算計上につきましては、先程の説明の中でも申しましたけれども、運行計画が昨年の10月から本年の9月までの1年間の運行に伴う費用に対する補助金という形になります。
昨年より増えた原因としましては、コストの増加というのもあるのですけれども、今までは国からの補助金として費用の2分の1を頂いておりました。ただ、乗車人数の基準がありまして、乗車人数の基準をクリアすることができなくなりましたので、全く補助金がないという中での今回予算計上となりましたので、大幅な予算の増加となっているところでございます。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 補助金減の分を補填したということで理解してよろしいですね。
それで、関連するのですけれども、前回質問のときに、このコミュニティバスがなくなった分を買い物銀行バスのほうに集中するとの答弁があったのですが、今のところ予定はどのようになっているのかお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 今委員おっしゃるとおり、コミュニティバスの廃止後につきましては、買い物銀行バスを活用を促していきたいと思っております。今、10月以降変更することを考えている点につきましては、買い物銀行バスの利用者につきましては、運転免許返納者ですとか、運転免許の未所持者の方も対象にしていきたいと思っておりますし、十勝清水駅、御影駅も行き先に加えて、駅への連絡というものも確保していきたいと思っております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) ぜひ充実した対応をお願いしたいなと思っております。
最後ですけれども、67ページ、子育て移住体験業務委託料、いわゆる保育園留学の関係ですが、先程から質問もあったのですが、町としてのメリットは、要するに町を体験してもらって移住につながればいいなということだと思うのですが、この委託先だとか、この委託料はどのように算定されているのかをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長補佐、お願いします。
○商工観光課長補佐(藤田晴紀) 商工観光課長補佐、企画係長の藤田と申します。よろしくお願いいたします。
委託先は、キッチハイクという保育園留学をしている会社となります。費用の3,300千は子育ての移住体験の委託料ということで......。(「聞こえない」と呼ぶ者あり)すいません。キッチハイクという会社になります。保育園留学をやっている。費用として3,300千ということで6年度予算、子育ての体験事業の管理委託料ということで、希望者の方とのマッチングとか、そのようなことを主にやっていただいております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 要するに希望者募集だとか、町の連絡調整だとかをやってもらって、町はただ受け入れるだけということで理解してよろしいのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長補佐。
○商工観光課長補佐(藤田晴紀) 主に受入れを担当しております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 先程もいろいろ質問出ていたのですけれども、町のホームページを見ましたら、かなり特別なカリキュラムを持って受け入れているような感じを受けるのですが、これ今年また募集21人ですか、予定、令和6年が21人ということで予定しているということですね。予定増えるのはいいのですけれども、現状こども園のほうで受入れをしているわけですよね。今まで聞いているのは、なかなか保育士が足りない中でぎりぎりの中でやっていて、これ受入れを実際できるのかどうなのか。それとも保育士をもっと増やすだとか、条件整備をやはりきちんとしていかないとならないと思うのですけれども、そのような形、どのように考えているか、お聞かせください。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) 現場の受入れ体制に関する質問だと思います。
子育て支援課に係る部分かもしれないのですが、常に連携を取っておりますので、私のほうからお答えさせていただきます。
現場での労務負担については、常に意識しながら仕事を進めております。4月、5月の子供たちの情緒が不安定なとき、あるいは3月の卒園式のときや何かは、現場の事情を参酌して受入れを実施しておりません。これ保育園留学というと何だかとてもすごいことのように感じるかもしれないのですけれども、仕組みとしては、もともとある一時保育という仕組みを使って、それを町内の子供たちだけではなくて町外に広げたということで、この一時保育の枠というのが清水町は5名以内と定められています。その一時保育の枠組みを全部使うと、町内で一時保育をしたい方が預けられなくなってしまうので、5人中1人を原則とした受入れというのをやっているので、現場の負担になるべくならないような形でこうしたワーケーション事業と絡めながらやるということを意識しながら実施しているということをご理解いただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 一時保育を利用しながら時期を見ながらやっているということですね。そういうことで理解をしました。
最後の質問ですが、この事業をいつまで続けるのか、今後の予定について、もしあればお聞かせください。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) 先程も説明したのですけれど、これデジタル田園交付金という交付金を活用しながら、令和5年度・6年度、実施しております。3か年間の補助金なのですよね。これ補助金がなくなると何が起きるかというと、全額、今言ったこの3,300千という経費を清水町が負担することになります。当面キッチハイク社とは3年間の事業ということを一つの区切りとして考えております。その間に、できれば清水町のことをもっとPRして、このキッチハイク社を通さずともワーケーションだったり、保育園留学というものに積極的な町だということが全国に知らしめられれば、この委託料なしで清水町で直接私どもが受け入れる可能性というのも考えており、そこに至ればいいなということで今検討している最中です。
そうはいっても3年間進めて4年目にうまくいくかどうかというのは、まだ未来の話なので分からないですけれど、当面の区切りとしては、成果を確定させるのは3年間だと思っていてください。
○委員長(中河つる子) 西山委員。
○委員(西山輝和) 63ページ、29番の清水町省エネ住宅設備、この事業シートを見ると、太陽光発電機と蓄電機と同時に導入しなくてはいけない仕組みになっているのですか。片方だけでは駄目なの。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) あくまでも太陽光発電設備と蓄電設備を同時に購入した場合に限ります。
○委員長(中河つる子) 西山委員。
○委員(西山輝和) そうするとこの事業費といったらすごく高くなるでしょう。蓄電機だけで2,000千して、太陽光をやったらまた2,000千かかって、4,000千かかるのに上限300千って少し低過ぎませんか。よその町村から見てもかなり低いと思うのですけれど。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 補助金の金額につきましては、300千円ということですけれども、令和5年度まで上限150千円で取り組んできた事業でもございます。今回に合わせて、少ない額ですけれども倍にさせていただいたということもありますので、ご理解いただければと思います。
○委員長(中河つる子) 西山委員。
○委員(西山輝和) 分かりました。そう言わないでもう少し検討して、もう少しやはり500千ぐらい上げてやらないとかなり負担がすごくて、やろうかなと言っていた人がいたのですけれど、「低くてやめるわ」と言われたので、もう少し考えたらいいと思います。
以上。
○委員長(中河つる子) 桜井委員。
○委員(桜井崇裕) 地域おこし協力隊の件なのでありますけれども、先程只野議員、あるいは川上議員からも質問あったのですが、この支援事業を委託するということで定住に結びつけたいということでありますけれども、後で出てくる酪農ヘルパー対応の協力隊を募集すると。これもこの事業として定住という意味もありますけれども、それがいろいろな関係につながるかもしれないし、新規就農につながるかもしれないという意味では、目的が違うにしてもこういったものを使えなかったのかどうか、そこら辺をお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 地域おこし協力隊、酪農ヘルパーの部分についても、取り組むことは可能ではあるのですけれども、ただ、酪農ヘルパーという一つに絞った形で継続して今募集をかけていることもあります。なので、今回あえて酪農ヘルパーの部分については、特定した中で募集をさせていただこうと考えてございます。将来的にはこの協力隊の委託業務の中でもそういう、先程只野委員もありましたけれども、農協、商工会等々いろいろな分野に及ぶことは可能かと思っておりますので、広く考えていくことも必要かと思っております。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款1項11目電子計算費、71ページ、72ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。
次に、第2款1項12目情報化推進費、72ページから74ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。
次に、第2款1項13目災害対策費、74ページ、75ページの審査を行います。質疑ありませんか。川上委員。
○委員(川上 均) 2点程お聞きしたいなと思うのですけれども、まず全体に関わることですが、昨日の一般質問の中の答弁の中で、避難所は要するに自分で判断して近いところに避難してくださいという答弁がありましたが、これ各避難所、清水小中学校とか、公民館とかありますが、研修会館、これ収容人数ってそれぞれどれぐらいの予定をされているか、お聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) 避難所の関係でご質問がございました。現在避難所につきましては、指定避難所といたしましては22か所ございまして、それぞれ各学校だとか、いろいろ公民館だとか、福祉館とかいろいろな施設あるのですけれども、それぞれの建物の面積だとかに1人当たり4平方メートルということで、単純に計算の世界なのですけれども、割り返すと、収容人員といたしましては1万1,820人ということの収容能力があるというようなことになっております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 1万1,820人ということで、要するに地震等起きて、町民全員が避難しても避難し切れるということでよろしいですね。
それで今、能登半島の地震でもそうなのですけれども、いわゆる高齢者や障害者の方の二次避難、いわゆる福祉避難所が問題になっていると思うのです。それで町としてはこの福祉避難所というのはどのように考えておられるか、お聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) 福祉避難所につきましては、実は1件、旭山学園のせせらぎ荘ということで、うちのほうの本町の福祉避難所として指定されております。ただ、具体的に協定に基づくものなので、実際直ちにそこに避難するとかそういうものではないのですけれども、そういう災害が起きたときにそういう、収容人員も多分、通う施設に入られている方もいらっしゃる関係もそれ程多くないですけれども、その1か所だけ指定しているような現状でございます。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 1か所だけ福祉避難所として指定をされているということですね。理解をいたしました。
それで今回、備品購入費として、昨日答弁がありましたように、簡易トイレの整備ということでお話があったのですが、トイレ、大変な問題になっていますけれども、どの程度準備するのかをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) 簡易トイレについてご質問がございました。
28年の台風災害のときでも、断水とかがあってトイレの問題とかがあって、結構トイレ使うときに例えば相当な10リッターぐらいの水とか一遍に使うという関係で、大変苦労したような記憶がございます。最近におきましては、水を使うケースもなるべく減らすということで、今は簡易トイレというのですかね、ビニール袋に凝固剤だとかそういうものを入れた、そういう簡易トイレというものも結構普及しまして、少しでもそういう断水とかがあったときに安心できるように、昨年ぐらいから簡易トイレということで整備させていただいたのですけれども、今年度につきましては5,000枚ということで整備を徐々には進めていこうかと思っていて、今回能登半島地震の関係もあったということで、急遽多く整備しようかなと思います。
あと、一般的には1人5回分というのが標準的なものというような想定なので、その5,000回というのは1,000人で1日分、計算上ですけれども、それに相当するものでございます。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 5,000枚ということですね。今お話あったように、確かに1日1人が5回トイレに行くと、平均ですけれども想定すると、確かに5,000枚だと1,000人分ということになってしまうと思うのですよね。これは今後また増やしていくという予定で理解してよろしいですね。
そのほかに、食料備蓄、これ今まで2,500食分相当の確保ということでお話があったのですが、今現在の確保状況についてはどのようになっているかをお聞かせください。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) 食料備蓄につきましては、現在、細かい話になるのですけれども、お米だとかパンだとか麺類だとかいろいろ保存しているのですけれども、アルファ米につきましては今2,300食ということで、当面3,000食ということで目標にしているのですけれど、いろいろ賞味期限とかが切れたりする関係で、今のところ2,300ということになっています。
あと主菜だとかお菓子類だとかそういうものも、今704食とか、そういうものと、あとレトルト商品だとか副菜ということもそれぞれ備蓄させていただいて、主にアルファ米ということで2,300食ということになっております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 確かに食料にしてもトイレにしても、これなかなか行政でそろえるというのは確かに非常に予算の都合もあるので難しいかなと思うのですね。そういう部分ではこの最近地震が多い中で、もっと町民に自分で自己判断でやはり備蓄をしてもらうようなそういう、ホームページ上に特に今載せていないですよね、そういう備蓄関連。そういう1週間なら1週間これだけのものが必要だとかというのを、きちんと広報されて、各自でやはり自己責任である程度は用意してもらうような形のものも広報していただきたいなと思うのですが、この点についてお聞かせください。
○委員長(中河つる子) 総務課主幹。
○総務課主幹兼契約財産係長(宇都宮学) 町民の方への備蓄の関係につきましては、防災ガイドマップということで全戸配布しているものにも掲載されておりますし、ホームページでも防災ガイドマップ上には一応載ってはいるのですけれども、今後やはりそういう啓発というのですかね、行政のほうでも3日分ということでいろいろ想定してやっているのですけれども、あとは個々人の備蓄につきましても啓発活動とかを行いまして、やはりここでもやってもらわないとなかなか大変な部分もありますので、自助、共助、公助とかそういう部分もありますので、そういう部分も啓発しながら災害が起きたときに対応できるように十分啓発していきたいなと考えております。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ございませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款1項14目友好都市交流費、76ページ、77ページの審査を行います。質疑ありませんか。西山委員。
○委員(西山輝和) 先程説明いただいたのですけれども、渋沢栄一の子どもの清水公園に5・6年生、植樹に来るということで20名と伺ったのですけれど、これ毎年というか、今年度だけではなくてずっと何年も続けていくように考えているのですか。
○委員長(中河つる子) 農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 今年度からJクレジットの吸収量を算定していただいているところです。来年度、モニタリング調査をして、正式に清水町としてどのぐらいの吸収量が販売できるかという数字が出てくるわけですけれども、その数字によっては、実際のところ、毎年こちらとしては続けていきたいと考えているのですけれど、その数字によっては、来年度また検討しないといけない部分も出てくるかなとは考えております。
○委員長(中河つる子) 西山委員。
○委員(西山輝和) やはり子どもたちにこういう植樹をするということはすごく体験的にもいいことなので、ぜひ続けていってほしいと思います。
それで下に原材料費、植樹用苗木2,750千円見ているのですけれど、これ何の木をどのぐらい何本植えるのか、教えていただけますか。
○委員長(中河つる子) 林務係長。
○林務係長(木戸悠登) 来年度の予定としましては、エゾヤマザクラ、こちらの樹木3メートル程度のものを、1本55千円になります。こちらは50本植樹を予定しております。
以上です。
○委員長(中河つる子) 西山委員。
○委員(西山輝和) すいません。今、55千円の......。(「55千円を50本」と呼ぶ者あり)そんなに高いの。分かりました。
○委員長(中河つる子) 農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) すいません、私のほうで訂正させていただきます。
植樹の樹種としては、エゾヤマザクラ、ミズナラ、ハルニレ、カツラ、紅葉、トドマツを考えております。合わせまして、全てで800本を植樹する予定であります。
○委員長(中河つる子) よろしいですか。
山本委員。
○委員(山本奈央) 友好都市交流費ということで、ここに書いてあることではなくてこれはどうかなということなのですけれども、北区や、あと深谷とも渋沢栄一翁の関係で交流していくと思うのですけれども、ぜひとも農業盛んの町ですので、給食提携とか食材提携とか、食料の面でも提携していけばよいのではないかなと思っています。例えばの例でいえば、大阪の泉大津市と旭川でお米の連携していたり、ほかにも食材提携で泉大津市というところはいろいろなところでも提携しているので、こういった例もありますので、ぜひ清水町でも食材提携食料、まずは給食というところがやりやすいのかなと思いますので、検討したらどうかと思うのですが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 今回は協定の中で北区と地球温暖化防止対策、それと森林整備事業の推進ということで、まずは北区の子供たちをこちらに呼んで植樹体験をしていただくということから、今後とも北区とは協定をいろいろな中でそういうつながりを深めていきたいと考えておりますので、今後検討していきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 桜井委員。
○委員(桜井崇裕) Jクレジットの件については、農林業費の林務のほうで聞いたらいいのか、それともこの場で聞いたほうがいいのか、確認をお願いします。
○委員長(中河つる子) Jクレジットの具体的なことをお聞きしたいということです。
農業費のほうでということで。
鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 友好都市交流事業、渋沢栄一翁の関係、または北区の関係ですけれど、今年、一万円が渋沢栄一翁の肖像画ができます。今年こういうようにやるけれど、町民ツアーもこれで3回目、来年以降はどうやっていくのか。友好都市としては、また渋沢栄一翁と北区でやるのか。友好都市だから友好都市なんかは喧嘩しない限りはずっと友好なわけですよ。でもこれ、もう3年やった。どういうプランニング、そしてどうやって着地点を考えているのかというのを、今の段階でもし分かれば教えていただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 渋沢栄一翁をゆかりとする交流都市の関係でございます。
本年につきましては、一万円札発行ということもありますので、いろいろなセレモニーですとか、そこを関係機関と連携しながら行っていきたいと思っております。
今後につきましては、友好都市との交流は引き続き行っていくようになるかと思います。物産展になるか、人的交流なのか、それはおいおい、それぞれの団体と協議していきたいと思っております。
また、町民ツアーなど具体な事業につきましては、本年度を実施した上でその効果をしっかり検証した上で、継続するか否かは判断していきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 去年も聞いているのですけれど、深谷市には行っているのですけれど、深谷市から来られるのは、例えばロータリークラブとかそういう部分しかまだ来ていらっしゃらない。来てくれと言っているわけでもないけれど、来てくれなのです。やはり交流というのは、お互い行って初めての交流、去年も言ったのは、これ片思い、片思い交流というのかな、そうならないようにぜひ清水町のよさをどうやって深谷市に伝えていくのかというのが一つの課題になってくるかなと思っています。これだけ交流しておいてね。深谷市の市民の方も清水町に関心を持っていただいているような交流をこれまでやってきたのであればそれは可能かなというふうに思いますので、昨年も片思いツアーにならないようにぜひやってほしいと話をしていたので、今年も同じことを聞きますけれども、北区は次のやつで子どもたち来るということでございますので、深谷市に限って言ったら、交流事業としてはどういうようなものが、我々はこういうことをするけれど逆にどういうふうな打合せをされているのか。特になければ、僕は片思いだと一瞬思っておりますので、もしあれば教えてください。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 委員おっしゃるとおり、やはり交流ですのでお互い行き来し合うのが一番理想的かと思います。北区に関しては、今おっしゃられたとおり、今年子どもたちが来られる予定でございます。
深谷市におきましても、以前、議会議員の皆様、会派等においてはこちらに来ていただいたという経緯もございます。
また、子どもたちが今リモートでやったり、こちらから行ったりしているところですけれども、できれば深谷市の子どもたちもこっちに来てもらえるようなお話はさせていただいておりますけれども、ただ深谷市もいろいろなお付き合いが広い市でもございますので、なかなか実現しないところもありますけれども、その点については実際に今後、協定の有無も含めて協議なり、深谷市と相談していきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 正直言ったら、日本人は熱しやすく冷めやすい。一万円札になって今年1年ぐらいはある程度フィーバーみたいになっているのだろうかなとは思いますけれども、その後どう展開をしていくのかというのはやはり、それを見据えた中で今事業を構築していかなくてはならないと思ったのですけれど、なかなかそれが現実的に難しい問題ではあるのですが、ぜひ打合せをさせてもらって、せっかくのご縁ですので、続けるようにしていただきたいと思います。
今度は、友好の森事業についてお聞きします。
これ単純に考えて、事業シートを見たときに対象者数8,907人と書いてあるけれど、清水の子ども、そして向こうから来る子どもたち、合わせて何人とこの植樹する部分でいったら、対象者数はこれが正しいのかな、町民全体ということでいって8,907人なのか。この事業シートの意味を、細かいことを聞いて申し訳ないのだけれど、対象者数の考え方についてお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) こちらの事業シート、対象者数は町民の数です。今回、向こうから来られる方20名という中で、今後その子どもたちがさらに清水町で自然体験だとか、清水町のおいしい食べ物を食べていただいて、さらにまた清水町に来たいだとか、家族でまた清水町に訪れたいというようなことも考えて、町民全体でおもてなしというか、受け入れるという部分で町民全員でということでこの数字で書かせていただきました。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) すばらしい回答だったと思います。まさかそんなにすばらしい、おもてなしの数字が出てくるとは夢にも思いませんでした。でも私もおもてなしをしたいなと思います。
これは今のところは今年検証して来年続くかどうかは分からないというような、先程Jクレジットのモニタリングをした結果によってまた変わってくるということだと思うのです。当面これは続ける予定、予定としては予定なのですよね、きっとね、であって、こちらは要はカーボンオフセットしている関係で、キャッシュをもらうのは当町なので、ぜひそのお金を使って子どもたち、どうぞ体験してください、北区の子どもたち、どうぞ清水町を体験してくださいという事業ですよね。逆に、清水の子どもたちを北区に送るという考え方は難しいのかな。せっかくだから、それこそこれも、お金もらっているのであまり余計なことはできないのかもしれないけれど、でも交流ってそれこそ僕も北区への交流というのは、先程の町民ツアーも北区に行かれるのでしょうけれど、この子どもたちに関しては特にないので、何らかの形で今年は最初の年だからあれですけれど、来年以降はどのような展望をお持ちなのか、なければないで結構です。清水の子どもは東京から来た子供たちを清水町で迎えて、以上終了というのだったらそれはそれで構わないのですけれど、夢のある、せっかくですから何か考えていらっしゃるのであれば教えてください。
○委員長(中河つる子) 農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 今回のこの植樹体験で北区のほうから子どもたちが来られるという部分につきましては、本町も全国森林環境譲与税というのが配付されているのですけれども、人口割ということで、東京都、人口が多い町につきましてはかなり本町と違って一桁額が違っております。その森林環境譲与税の使い方として、地方での植樹体験、それに係る費用、旅費だとかというのも環境譲与税で負担できるということで今回このような事業を進めてまいってきたところであります。清水町から北区のほうに子どもたちも行かせてあげられればいいのですけれども、環境譲与税はもちろんそういうところには使えませんので、あくまでも単費になろうかと思っております。そういう部分で今後、学校教育、いろいろな関係部署とも相談しながら、どのような交流が深めていけるのかは検討していきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 分かりました。併せて、こういう友好都市の交流ということでやったりとか、そういう友好の森あります。少し戻ってしまうのですけれど、事業シートの7番、友好都市交流事業の下のほうの事業費内訳、啓蒙品、啓蒙品、ノベルティー、配るものばかりなのですけれど、例えば清水町の製造している、例えばですよ、お菓子屋だったりとか、そういうところのノベルティーをこういうときに作ってもらうためにぜひこれをやってくれというような、やってほしいということで役場で頼んだらきっと何でも作ってくれると思いますので、そういう販売目的のものもあってもいいのかなと。せっかく、もう今年しかないよ、清水は、清水で渋沢栄一翁の関係でやるのは、でもそういうものがあっていいのではないかな。全部みんなに無料で配って、はいおしまいというのもまた何となくむなしいお祭り騒ぎだなと思うので、何か残るもので町内でそういうのって多分一軒ぐらいしかないですよね。ほかで作っていないですよね。一軒ぐらいしかね。ほかにも移るように、例えば乳製品のパッケージとかになるようにとか、そういう動きがあってもいいのかな。なかなかそういうの動いていらっしゃらないのかなと思うのですけれども、そういうのは考えて動いていたのかどうかを聞いて、終わりにしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) ノベルティー作ってもらうというより、一つ用意してあったのが、一万円札の焼き印を5つ買いまして、お菓子でもいいですし、パンでもいいですし、木工用品でもいいですし、そういうものに利用してもらおうというのは考えておりました。
あと事業者にそれぞれ渋沢栄一の7月3日新札のお願いするのはこちらで少し考えていきたいと思います。
○委員(鈴木孝寿) 終わります。(「ごめんなさい、先程のはカウントしない」「カウントしないです」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) いいですか。
桜井委員。
○委員(桜井崇裕) 友好の森の事業についてお聞きしたいと思うのですが、今清水町では植樹祭をやっているわけなのですが、なぜ特別に用地を整地してこういう事業をするのか。本当に町民と触れ合ってその植樹祭にすることはできなかったのか。そこら辺をお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 最初にご説明させていただいたのですけれども、毎年、清水町林業推進協議会でグリーンフェスティバルというのをやってございます。それと合わせて今回、北区から来られる子どもたち約20人程度と合わせた中で植樹祭を行おうということで予定をしております。
○委員長(中河つる子) 質疑ありますか。川上委員。
○委員(川上 均) すぐ終わりますので。友好都市交流の関係ですけれども、全体の中でまず包括連携協定は分かるのですけれども、この事業シートの中では、ゆかりの地12自治体団体による渋沢栄一翁の顕彰に関する包括連携協定に加入となっております。これ今後、全国展開するのかどうなのか、この連携協定によって何が発生するのかについてお伺いしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 12者の連携協定に関しましては、特にこの協定に基づいて全国会議をやるとかそういうことではなくて、ゆかりを縁とする町が連携しながら渋沢栄一翁の顕彰を進めていこうというような内容の協定になってございます。年に一度ぐらいは市長が顔を合わせて、現状の取り組みですとか、そういう意見交換の場はあるかもしれませんけれども、基本的には加入している各市区町村がこの顕彰事業は取り組んでいくというような形になるかと思います。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) これを基に全国展開するわけではないということでよろしいですね。
続きまして、友好の森事業なのですが、この中でいろいろ質問が出たので、別な点でご質問しますが、子どもたちだと思うのですけれども、ホームステイを体験してもらいとありますが、そしてその中で宿泊者受入れ報償として60千円、これは20名を想定して全員をホームステイで受け入れるということで理解してよろしいのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 新年度に入りまして、向こうからまだ、小学校5・6年生、男女比率はまだ決まっていませんが、新年度に入りましてこちらのほうでも、できれば同じ小学校5・6年生のPTAの方にはホームステイ受入れについてはお願いしていこうと思っております。そのホームステイ受入れ先に対して、1泊1人3千円という報償を支払っていただいて、できることならば2人ずつぐらい受け入れてくれればということでこちらとしては考えております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) これから要請してお願いをしていくということだと思うのですね。もし受入れ先がなかったら、これどのように考えているのか、お聞かせ願いたいと思います。
○委員長(中河つる子) 農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 新年度に入りまして、PTA役員の方へもそうですし、PTA総会等もありますので、そこに私のほうで出向いて、まず事業の趣旨を理解していただいて、できる限り協力いただけるような努力はしてまいりたいと思います。
○委員長(中河つる子) 中島委員。
○委員(中島里司) すぐ終わります。お恥ずかしい質問になるかも分からないのですが、この旅費、580千円と書いてあるのですけれど、これは対象者はどういう人を対象にして、突出しているのですよね、これね。それでこの580千の計算基礎。
○委員長(中河つる子) 企画課長補佐。
○企画課長補佐(吉田寛臣) こちらの旅費になりますけれども、深谷市の町民ツアーの随行旅費が300千円です。150千円掛ける2人。あとは、渋沢関連の打合せですとか、そういう職員が行く経費になっておりまして、深谷市とあと東京都北区への職員が行く連携協定の会議ですとかという旅費になっております。
○委員長(中河つる子) 中島委員。
○委員(中島里司) まさか職員外でこんな普通旅費なんて書かないのは分かっています。職員だというのは分かっています。だけれどその職員が、今交流というのは、課が云々でなくて企画でやっている。ということは、今職員が行くということは、企画課の中が打合せなんかのときに行くという理解でいいのかな。
それともう一つ、こうやって積極的にやっていて、職員とは広げないけれど、管理職で北区なり、深谷市に何人行ってきた、今まで。限られた人間はかなり行っているという話も聞いたことあるけれど、職員で課長職で今そこへ町長がいろいろやっておられる、そこへ行ってきた職員って何人いますか。分かれば教えていただきたい。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) これまで深谷市、北区との交流の関係で行った課長職は3名行っております。私も含めて3名行っております。
○委員長(中河つる子) 中島委員。
○委員(中島里司) これだけの予算見ていて、実際に10千、20千で行けるところではないのだけれど、何か限られた人ということになって、一生懸命発信していても、聞いている職員の人でもほとんど知らないのでしょう。私も分からないのですけれど、どんなところか。それでそういうところへ行ってどうのこうのとかといっても、なかなか理解しづらい。ぜひとも、わざわざ予算を組んで僕は行けとは言いません。こういう機会に交代交代で行って、一人でも多く、少なくともまず管理職から一人でも多く向こうの現地を知るということは大事だと思っています。その辺について配慮しながら、より、まず職員広げないで、町民にああだこうだと言ったって、職員聞かれたって答えられないでしょう。まずそこら辺からもう一回、慎重に考えてやるべきではないかなと。同じお金を使ってもね。そういうことで思うのですが、いかがなものでしょうかね。
○委員長(中河つる子) 企画課長。
○企画課長(鈴木 聡) 管理職以外の職員もというお話なのですけれども、今年も実は町民ツアーにおいても、うちの企画統計係の職員を行かせてございます。また、深谷市の物産展等にても私どもの職員を行かす予定でございますし、商工観光課においても職員が普通の係員が行っているというのが実態でもございます。今後におきましても、可能な限り、課長職だけではなくて係員が行けるような状況もつくっていきたいと思います。
○委員(中島里司) しっかり頼みます。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。
次に、第2款4項1目選挙管理委員会費、81ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。
次に、第2款4項2目町長選挙費、80ページから83ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第2款5項1目統計調査費、83ページ、84ページの審査を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。
これで総務費の審査を終わります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) ここで休憩いたします。再開は15時40分とします。暫時休憩します。
(午後3時30分)
○委員長(中河つる子) 休憩前に引き続き会議を開きます。
(午前3時40分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) これより、第3款民生費、86ページから117ページまでの審査を行います。
担当課長に申し上げます。予算の中で、特に説明を要する点があれば、説明願います。
保健福祉課長。
○保健福祉課長(藤田哲也) 保健福祉課長の藤田でございます。
民生費のうち保健福祉課が所管いたします予算の中で、特に説明を要する事項についてご説明いたします。
恐れ入りますが、予算書の86ページをご覧ください。
86ページからの1目社会福祉総務費でございますが、87ページ右側の説明欄12節、52番で地域福祉計画策定支援業務委託料5,000千円を計上しております。これにつきましては、令和7年度から10か年間を計画期間とする第3期清水町地域福祉計画の策定支援業務を委託するものでございます。
同じく87ページの18節、30番、社会福祉法人清水町社会福祉協議会補助金24,864千円につきましては、補助対象経費であります社会福祉協議会事務局職員の人件費について、育児休業からの復職により前年度比4,286千円の増となってございます。
88ページからとなります、2目の社会福祉施設費でございますが、福祉館施設の維持のため、89ページにございます、14節、18番、下人舞福祉館屋根塗装工事2,776千円を計上してございます。
90ページからになります、3目の老人福祉費でございますが、19節の10番、老人施設入所措置費12,120千円につきましては、養護老人ホーム入所者数の減によりまして、前年度比7,320千円の予算額減となってございます。
94ページにございます、障害福祉費の19節、17番、重度障害者タクシー乗車券助成432千円並びに96ページの5目在宅支援費の中に計上しております19節、10番、高齢者タクシー乗車券助成5,355千円、これを計上しておりますが、この乗車券事業につきましては、現行、助成の対象者が乗車することが乗車券利用の要件となってございますが、令和6年度から、これを緩和しまして助成対象者の本人の乗車がなくても、同居者は利用可能、同居者のみでも利用することが可能と利用要件の緩和、拡充を実施してまいります。
96ページからの6目老人福祉センター費、老人福祉センター運営費では、施設利用者等の環境の向上のため、97ページ、14節、18番にございます老人福祉センターエアコン設置工事6,963千円を計上してございます。
また、98ページからの7目保健福祉センター費でございますが、こちらでも施設利用環境の向上のために100ページにございます、14節、21番、保健福祉センターエアコン設置工事4,231千円、これとスポットエアコン、いわゆる施設エアコンと補完する意味で購入するものとしております、17節、14番、保健福祉センター予備品900千円、こちらのほうを計上しているところでございます。
以上、民生費におきまして、保健福祉課が所管をいたします予算の特に説明を要する事項とさせていただきます。ご審議の程よろしくお願いいたします。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 3款民生費に関わる町民生活課の関係する予算について、ご説明をさせていただきます。
町民生活課が所管する予算になりましては102ページから104ページになります。順次、ご説明をさせていただきたいと思います。
102ページから103ページ、1項10目社会福祉医療費につきましては、102ページ下から1行目、19節の10番、重度心身障害者医療22,000千円、103ページ上から1行目11番、ひとり親家庭医療2,200千円は、前年度と対比が同額となっておりますけれども、令和5年度決算見込みを考慮し予算を計上しております。
次に103ページ、1項11目乳幼児等医療費につきましては、103ページ下から1行目、19節、10番、乳幼児医療費35,000千円を計上しております。前年度比2,000千円増となっておりますけれども、こちらは本町における18歳以下の医療費の助成が増加傾向にあり、前年度の決算見込みと比較し、増額計上をさせていただいたところでございます。
以上、民生費に係る町民生活課の説明とさせていただきます。ご審議の程よろしくお願いいたします。
○委員長(中河つる子) 子育て支援課長補佐。
○子育て支援課長補佐(寺岡淳子) 民生費のうち、子育て支援課が所管する予算の中で特に説明を要する事項についてご説明いたします。
所管する予算は104ページからの2項児童福祉費になります。
新規事業としましては、御影こども園に保育ICTシステムの導入を予定しております。令和4年度より清水認定こども園に保育ICTシステムを導入したことで事務作業が効率化され、教育・保育業務の充実につながっていることから、御影こども園にも同様のシステムを導入するためのものです。概要は、予算に関する資料2の9ページ、事業番号9番に記載しております。そちらもご確認ください。
次に、1目児童福祉総務費につきまして、106ページの19節扶助費、13番の子育てサポート事業助成費ですが、昨今の保護者の就労の多様化に伴い増加するこども園開設時間外の利用や兄弟での利用の増加に対応するため、前年度比622千円の増としております。
続きまして、107ページの2目保育施設管理費1節報酬、40番、1項職員報酬につきましては、条例の改定のあと、第1号会計年度任用職員に期末勤勉手当が支給されることや保育環境を整えるために人員を増員したことから前年比10,044千円の増となっております。
111ページです。14節工事請負費では御影こども園の老朽化に伴う改修工事を行うため28番、御影こども園床改修費4,145千円を、また同じく御影こども園の遊戯場にエアコンを設置するため、32番、御影こども園エアコン設置工事5,564千円を計上し、より安全な保育環境を整えてまいります。
最後に、115ページ、5目学童クラブ運営費14節工事請負費につきましては、御影学童クラブ遊戯場にエアコン設置工事のため6,413千円を計上しております。また、現在、清水学童クラブが活動している児童館の老朽化に伴い、清水小学校の余裕教室において、学童クラブと放課後子ども教室を一体的に運営するための改修工事費として38,000千円を計上しております。
以上、民生費におきまして、子育て支援課が所管する予算につきましてご説明させていただきました。ご審議の程よろしくお願いいたします。
○委員長(中河つる子) これから、順次、質疑に入ります。
第3款1項1目社会福祉総務費、86ページから88ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款1項2目社会福祉施設費、88ページ89ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款1項3目老人福祉費、90ページ、91ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款1項4目障害福祉費、91ページから94ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款1項5目在宅支援費、94ページから96ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款1項6目老人福祉センター運営費、96ページから98ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に第3款1項7目保健福祉センター費、98ページから100ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款1項8目世代間交流センター運営費、100ページから102ページの審査を行います。
質疑ありませんか。西山委員。
○委員(西山輝和) 20番の世代間交流センター敷地内の木の伐採は何本くらい切るのですか。
○委員長(中河つる子) 取り下げますか。お待ちください。御影支所総務係係長。
○御影支所総務係長(菅原遼) 世代間交流センターの伐採する木ですが、11本でございます。
以上でございます。
○委員長(中河つる子) 西山委員。
○委員(西山輝和) それと世代間交流センターのサッシの縁がひび割れがすごいひどいのです。まだまだこれから20年も30年も長持ちして使わなくてはいけないところなので、あまりひどくなってサッシが落ちないうちに周りのコーキングだけ詰めるようなことを考えていったらいいと思いますけれども、どうでしょうか。
○委員長(中河つる子) 御影支所長。
○御影支所長(太田清子) 御影支所長、太田です。
世代間交流センターのサッシ含めて外装についても外壁についても、時々、ご意見、ご要望を頂いているところです。総合計画の中にも載せて、順次、改装などご相談申し上げながら計画に載った中で直していきたいと考えております。
以上です。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款1項9目国民年金事務費、102ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款1項10目社会福祉医療費、102ページ、103ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款1項11目乳幼児等医療費、103ページ、104ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款2項一目児童福祉総務費、104ページから106ページの審査を行います。
質疑ありませんか。深沼委員。
○委員(深沼達生) 予算書では106ページの子育てサポート事業助成についてなのですが、今回拡充されまして、保護者の労働多様化による保育時間外や休日の預かり体制を充実ということで、いろいろな条件もあると思うのですが、内容的にはどんな感じになっているのか、お教えください。
○委員長(中河つる子) 子育て支援課長補佐。
○子育て支援課長補佐(寺岡淳子) ファミリーサポート支援事業についてお答えいたします。
これは理由に関係なく、どなたでも会員になっていただければ使える制度なのですけれども、最近になって、こども園が開く時間の前に、例えば町外にお仕事に行かれている方がその時間お預かりと、こども園までの送迎の申込みがあったりですとか、あと農繁期のときに日曜日のお預かりの申込みがあったりですとか、あと今日たまたまお仕事残業なので保育時間終了7時以降のお預かりをしてほしいと申込みがあったりですとか、そういうことに対応して利用が伸びているという状況です。
○委員長(中河つる子) 深沼委員。
○委員(深沼達生) とても助かる事業だと思います。
それと、そのほかに、最近両親が働いていて、幼稚園に通っている子供が熱を出してどちらかが休まないとならなくなったとき、そういったときの対応は何か考えているかどうか、お教えください。
○委員長(中河つる子) 子育て支援課長補佐。
○子育て支援課長補佐(寺岡淳子) 恐らく病後児保育ですとかそういうことかなと思うのですけれども、帯広市ですとか音更町ですとか、そういうところでは病院の中でそういうお預かりをしているとか、病児保育をしている事業所なんかもあります。
清水町もいろいろお預かりするにも条件があるのです。病後児といってもすごく熱が上がっている状態が一旦落ち着いていて、少し急性期ではないというか、そういう子しかお預かりできませんとか、いろいろな条件の中でお預かりするのですけれども、こども園の中でというよりも、例えば病院と連携してとかということになっていくかなと思いますので、今のところ、たくさん要望がある状況ではないかなと把握しておりまして、近々始めるといったことは考えていないところです。
○委員長(中河つる子) 深沼委員。
○委員(深沼達生) ちなみになのですが、時間外の単価、どのぐらいに設定しているのかだけ教えてもらって終わります。
○委員長(中河つる子) 子育て支援課長補佐。
○子育て支援課長補佐(寺岡淳子) これ平日と休業日とで値段が違うのですけれども、実際に保護者の方が支払うのは300円という設定です。といいますのは、1回930円、1時間930円払っていただくのですけれども、町がその後630円の助成をしていますので、月ごとにまとめて申請していただければ助成分が戻るといった仕組みになっております。
○委員長(中河つる子) 山本委員。
○委員(山本奈央) ここで質問するところが間違っていたら教えてもらいたいのですけれども、子育て支援事業ということで、働きながら子育てしたい方は支援が多いと感じるのですけれども、家で子どもを育てることにまず専念したいという方の支援はどれかなと、私には分からないので、もし、そういう子育て、まずは子育てに専念して子育てを楽しんで働けるようになったら働けるという方も平等の扱いに支援ができるように、それができれば少子化対策の一部にもなるのではないかなと思いますので、そういった支援はどうかなと思うのですけれども、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 子育て支援課長補佐。
○子育て支援課長補佐(寺岡淳子) 1つ前の質問でもご説明しました子育てサポート事業なのですけれど、これは保護者の就労に関係なく使っていただけるのです。週に5日広場も開いていますので親子で遊びに来ていただいて、そのときにお母さん、育児ストレス高いかなとか、そういう様子が見えましたらサポート使ってみませんかなんてお話をしたりして利用を促したりだとか、あとやはり広場、1人でお家で子ども見ているよりも広場で保育士やほかのお母さん方と交わりながら一緒に育てていけるという環境を提供しています。
○委員長(中河つる子) 山本委員。
○委員(山本奈央) そういったサポートがあるので安心して子育てに専念している方も使える制度があっていい町だなと思います。ですが、本州とかでいえば、子供を預けて働くご家庭にとっては200千円ぐらいの支援があるような計算になるのですが、この清水町ではどのような計算になるか分かりませんが、経済的に働かなければいけない状況もあるかと思うのですけれども、もしお金の支援があれば働かないで子供を育てるという選択もできるではないかなと思いまして、そういった支援をする予定はないでしょうか、伺います。
○委員長(中河つる子) 副町長。
○副町長(山本 司) 具体的な事例というか、内容まで私ども掌握していないのですけれども、現段階では考えていないということでご理解いただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 山本委員。
○委員(山本奈央) 現段階では考えていないということだったのですけれども、子育てを応援する町だと、そういったアピールにもなると思うので、今後検討していただけたらいいなと思います。終わります。
○委員長(中河つる子) そのほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認め、質疑を終わります。
次に、第3款2項2目保育施設運営費、107ページから111ページの審査を行います。
質疑ありませんか。川上委員。
○委員(川上 均) 毎回で申し訳ないのですけれども、保育施設運営費の中の保育施設給食調理業務委託料です。資料請求で資料を頂いたのですけれども、食材、これを見ましたらざっと今計算したら清水認定こども園で町内の食材の使用率が13.5%、御影が12.4%、そしてこれを見る限りほとんどその半分はあすなろ牛乳ということになっていまして、要するに大部分が町内産のいわゆる畜産物が使われていないということなのです。やはり、食育だとか、こども園の子ども留学のホームページ見ても、給食は清水産の牛肉を使っていますみたいなことが出ているのですけれども、実際に清水産の牛肉使っているのは0.2%ぐらいですか。これ、もう少しやはり地元の食材を使えるような形のものはできないのかどうなのか、特に頂いた資料で見ると肉と魚、これ全て冷凍です。道内産も入っているのですけれども全て冷凍、やはり地元で豚肉だとか牛肉だとか農畜産物を作っている中で、やはり新鮮なそういう農畜産物を何とか提供できないのかどうなのか、そこら辺について質問させていただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 子育て支援課長補佐。
○子育て支援課長補佐(寺岡淳子) 清水産の食材ということなのですけれども、お肉が冷凍なのは鮮度が悪いというのは少し誤解かなと思います。流通がありますので冷凍のほうが鮮度よく届くということもあるのかなと思っております。
それから、牛肉ですが、幼児の栄養素カロリーからいくと牛肉をそんなにたくさん使う給食というのはあまり献立には出てこないかなということもあります。未満児は特に牛肉はまだ早いというようなこともありますし、あすなろ牛乳が多いのも、おやつに毎日牛乳を提供していますので、どうしても割合的には多いのと、あと野菜と違って年間通して購入できるものなので金額は上がっているかもしれないのですけれども、北海道ですから地元のものを野菜使いたくても半分は雪に畑を覆れていますので、私たち本当にでき得る限り旬の間は清水町のものを使う努力をしております。月に1回、委託業者とそれからこども園と私どもで給食会議というのを開いていて、そこで保育士、毎日、大事な子供たちに給食を食べさせている立場ですので、切り方がどうとか味がどうとかということをすごく情報交流しながら、よりよい給食の提供というものを求めていまして、清水町、本当にスーパーも1軒しかなくなってしまって配達もしてもらえないというところではかなり努力をして、今、この数字になっているかなと思っております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) そのようなことを聞いているのではなくて、やはり清水で普通の一般家庭だったら、じゃあ今日肉です、魚です、全て冷凍のものを使うかどうかということなのです。やはり新鮮な生の肉を使える、そして生産している地元のものが結局使われていないというのが現状だと思うのです。そこを何とか使えないのかということだと思うのです。
学校給食は多分こんな冷凍ばっかり使ってはいないと思うのです、はっきり言いまして。なので、やはり食育ということで地産地消ということを考えると、何とか地元のものを生の肉、魚は獲れないからこれは仕方ないのですけれども、せめて肉だけでもやはり地元のものをきちんと使うような、そういう努力をもっとしてほしいなと思うのですけれどいかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 副町長。
○副町長(山本 司) 先程担当補佐が答えましたけれども、地元にあるもの、当然使えるものは使っていくという姿勢は常日頃持っていますし、委託業者ともお話はさせていただいてございますので、ただ時期的にないものも当然ございますし、そういった部分で可能な限り地元のもの、十勝のもの、北海道のもの、国内のものということで、当然、栄養素に気を使って献立考えてもらっていますし、できるものは使っていくという姿勢は今後とも変わりないのでご理解を頂きたいと思います。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 先程例えて牛肉という話をしたのですけれども、これを見ると鶏肉も豚肉も一切町内のものは使われていないのです。これ、結構、清水町内で生産されていると思うのです。そういう部分のもっと利用ができないのかということですので、何とかこれを推進していただきたいなと思っております。
続きまして、次の項目に移りたいと思います。
保育業務の110ページです。管理システムのネットワーク整備委託料ですが、これは清水で使っているものと同じものを御影のこども園でICTシステム導入ということで理解してよろしいのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 子育て支援課長補佐。
○子育て支援課長補佐(寺岡淳子) 今のところ同様のものと考えております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) このシステム、かなり便利だとは聞いているのですけれども、操作性だとか問題点だとか特に課題はないということで理解してよろしいでしょうか。
○委員長(中河つる子) 子育て支援課長補佐。
○子育て支援課長補佐(寺岡淳子) 幾つか使える機能がありまして、使ってみてもう少しこことここを連動させてくれたら業務がもっと楽になるのにとかということで出てくるのですけれども、そういうものも業者と連携を取りながら改善してもらえるというようなことになっておりますので、今のところ、使えるものは使っていっているというような状況です。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款2項3目児童手当費、111ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款2項4目きずな園運営費、112ページ、113ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款2項5目学童クラブ運営費、113ページから116ページの審査を行います。
質疑ありませんか。川上委員。
○委員(川上 均) 113ページ、学童クラブの職員の給料の関係なのですけれども、前回の一般質問のときに学童保育所が小学校のほうに移るということと、今、職員が学童の方には配置されていないので職員を配置していくということでお話を聞いたのですけれども、予算を見ると職員が昨年は2人だったのですけれども、今回は1人になって減額されているということで、これどのようになったのか、お聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 副町長。
○副町長(山本 司) 人件費の見積もりに関しましては、現在いる職員の部分で積算をしてございます。4月の異動による部分につきましては、当然、人の異動がございます。そういった部分については、6月の補正で補正予算対応ということでございますので、現段階では今年どおりの予算額ということでございます。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 確認ですが、では、新年度からは職員を1人配置するということで理解してよろしいでしょうか。
○委員長(中河つる子) 副町長。
○副町長(山本 司) 今後の内示発令になりますけれども、予定としてはそういった考え方でございます。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第3款2項6目児童療育支援費、116ページ、117ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
これで民生費の審査を終わります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) ここで休憩します。
(午後4時16分)
○委員長(中河つる子) 休憩前に引き続き会議を開きます。
(午前4時19分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) これより、第4款衛生費、118ページから132ページまでの審査を行います。
担当課長に申し上げます。予算の中で、特に説明を要する点があれば、説明願います。
保健福祉課長。
○保健福祉課長(藤田哲也) 保健福祉課の藤田でございます。
衛生費のうち、保健福祉課が所管いたします予算の中で、特に説明を要する事項について申し上げます。
118ページをご覧ください。予算書の118ページでございます。
118ページの1目保健衛生総務費の中でございますが、120ページにまいりまして、18節の19番、2次救急医療対策事業負担金909千円を新規として計上してございます。これにつきましては、帯広市が市内5つの病院へ委託実施をしております2次救急病院輪番制事業がございます。これを維持継続していくため、十勝管内の全町村が救急受診者の実績により経費を負担することとし、本町のほうとしては909千円をまず予算計上しているものでございます。負担金につきましては、8割が特別交付税の算定対象となっているところでございます。
衛生費の新規事業は以上でございますが、新型コロナウイルスワクチン接種についてでございます。
今年度の予算のほうでは、現在、当初予算のほうは計上してございません。令和6年度におきましては、定期予防接種として、秋以降に個別接種の開始というものが予定されているところでございます。国におきましては、低所得者においては無料化する方向ということで国の予算が組まれてございます。現在、その詳細等々については、まだ説明、通知等々がございませんので、こういったものが今後明らかになった段階で補正予算で対応をしてまいりたいということでございます。
以上、衛生費において保健福祉課が所管いたします予算についての説明とさせていただきます。ご審議の程よろしくお願いいたします。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 4款衛生費に関わりまして町民生活課が関係する予算についてご説明をさせていただきたいと思います。
まず、118ページ、1項1目保健衛生総務費につきましてでございます。
下から6行目、18節の北海道後期高齢者医療広域連合市町村負担金につきまして128,924千円を計上してございます。広域連合において積算した市町村の負担金の通知額でございます。前年度比約16,573千円の減となっております。
続きまして、125ページから127ページの環境衛生費につきましてご説明申し上げます。
126ページになります。上から7行目、17節の18番、ハチ駆除防護服286千円でございますが、現在、ハチ駆除の防具を町民に貸出しをしております。近年のスズメバチの発生件数が多く、ハチ駆除防護服を2体更新するものでございます。
次に、同じページのすぐ下、17番でございます。野犬捕獲器242千円でございます。近年、迷い犬等の保護する犬が増加傾向にございます。新規で1器の分の予算を計上するものでございます。
続きまして、127ページでございます。
下から12行目、14節、11番、火葬炉改修工事1,254千円でございます。この工事は葬斎場にある2基のうちの火葬炉1基、1号炉でございますけれども、再燃焼バーナー本体の取替え工事でございます。バーナー自体、平成4年から使用し、経年劣化により更新が必要となっておりますので予算を計上させていただいております。
次に、130ページから131ページの2項1目清掃費につきましてご説明申し上げます。
130ページ下から11行目、18節の14番、十勝圏複合事務組合の負担金でございます。こちらは新中間処理施設整備に関わりまして5,481千円を予算計上しております。こちらの負担金につきましても、令和10年度に供用開始を目指し、十勝圏複合事務組合で進めている新一般廃棄物の中間処理施設の建設費に関わる本町分の負担でございます。
次に、131ページから132ページの2項2目清掃センター費をご説明させていただきます。
132ページの下から4行目、12節、62番、最終処分場廃止基準調査委託料3,014千円につきましては、前年に引き続き予算を計上しております。昨年、令和5年度に最終処分場の廃止に伴う覆土工事が完了し、法令に基づく地中ガス濃度等を測定している事業でございます。令和5年の夏から令和7年の夏頃まで2か年にわたり、本年は中間年となります。
以上、衛生費に係る町民生活課の関係説明とさせていただきます。ご審議の程よろしくお願いいたします。
○委員長(中河つる子) これから、順次、質疑に入ります。
第4款1項1目保健衛生総務費、118ページから120ページの審査を行います。
質疑ありませんか。川上委員。
○委員(川上 均) 1点だけ確認させてください。119ページの休日夜間応急診療の報償費です。これ、毎年2,400千円の積算になっているのですが、これ算定根拠はどのようになっているのか質問したいと思います。
○委員長(中河つる子) 保健福祉課長補佐。
○保健福祉課長補佐(石川 淳) 保健福祉課長補佐の石川でございます。よろしくお願いいたします。
今、ご質問のあったお話ですけれども、年間、2医療機関に1,200千円ずつでお支払いしているという形になってございます。2医療機関が2,400千円という形でございます。よろしくお願いいたします。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 特に算定根拠は、今のお話を聞けば、毎月100千円ずつ、それぞれの医療機関にお支払いしているということですね。それはそれでいいのですが、気になっているのは、救急搬送が非常に今増えているということなのです。消防の方に聞いたら、もう年間500件、今年はもう超えているということで、受け入れのほう、消防ももちろん大変なのですけれども、ほとんどが清水町内の場合は前田クリニックで受けて、ほとんど毎日のように救急車があそこに停まっているという状況の中で、この金額が本当に妥当なのかどうなのか、増やせばいいというものなのかどうなのか、分からないのですが、今後この金額を再度検討するとかという、医療機関とのそういう協議というのはあるのかないのかどうか、お聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(藤田哲也) ご質問に頂いております休日夜間応急診療につきましては、あくまで休日の夜間の部分でございますので、平日も行われてくる救急搬送、そういったような部分についての対応という部分は、また別途考えるところがあるのかなとは思いますが、現在、この救急応急診療報酬を出している2医療機関、具体的には町内の前田クリニック、それから御影の診療所となるのですが、ここにつきましては医療体制の確保支援事業ということで、これは病床確保、それから医師確保というのがメインになっていますが、こういった支援も行っていますので、さらに救急の増加というものがこの病院の経営全体に対して一定のかなり大きな金銭的な負担、経済状況が生まれているということがもし医療機関との話の中で出てきた際には、改めて考えたいと思うところでございます。
現在までに医療機関のほうから救急対応分として経営支援をしてほしいというような話という部分、救急に絞った形でのお話合いという経過は、今のところ、現在はございません。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第4款1項2目保健予防費、120ページから125ページの審査を行います。
質疑ありませんか。山本委員。
○委員(山本奈央) 2項目あるので、よろしくお願いします。
予防接種委託料のところでなのですけれども、現在のHPVワクチンというのが去年から積極的勧奨ということで、9年間中止していたワクチンを再開したのですが、今、清水町では予防接種券などを発送しているかどうか伺いたいです。
○委員長(中河つる子) 健康推進係長。
○健康推進係長(倉重千晶) HPVワクチンにつきましては、定期接種の方の1年目の方だけ接種の勧奨という形で問診票などをお送りさせていただいている形です。
今、キャッチアップ接種といいまして、過去の接種を中止していた期間に受けられなかった方たちに対しても接種を行っているのですが、そちらについては、年1回、広報紙においてお知らせをしているだけで個人通知はしておりません。
○委員長(中河つる子) 山本委員。
○委員(山本奈央) 個人、1回目は送付しているということだったのですけれども、まだ今までワクチンを打った方で副反応で苦しんでいる女性の方がいらっしゃって、まだ解決していないことと、厚生労働省のリーフレットの片隅には、前回使っていた薬剤ワクチンと今回始まったワクチンでは副反応の人数の割合が増えているので、その辺も考えていただきたいのと、あと第3期清水町健康増進計画の素案に出ているグラフから見ると、清水町での子宮がんによる死亡者数は年に1人いるかいないかであることと、あと子宮頸がんの検診を受けている方でも、平成29年から令和4年まで発見されている方は200人前後検診を受けて1人もがんが発見されている方がいないところから見ても、わざわざ券を送るということはしなくてもいいのかなと思って、広報で案内しているということでしたので、こちらからの問診票などを送ることはもう少し検討してからではどうかなと思うのですが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 健康推進係長。
○健康推進係長(倉重千晶) 接種券といいますか問診票を送りさせていただいているのですが、国としましては、やはり受けたい方については必ず受けられる体制をとってほしいということで、うちの町としても町内医療機関のほうに委託をしているという都合があるのですが、皆さんに問診票を送りしないと、それぞれの医療機関にかなり負担をかけるという事情もございまして、もちろん副反応についてもリーフレットを入れてありますし、接種についてはあくまでご本人と保護者の方たちがしっかり検討した上で接種するかどうかを選んでいただくという形を取っております。
あと、先程、もう一点、健康増進計画のほうに出ていました子宮がんによる死亡者についてなのですが、死亡者が少ないというのは大変うちの町にとってはとてもいいことかなと思っているのですけれども、今は妊婦健診のときに子宮がん検診を行ったりしていまして、町の検診を使わなくても、その後、ご自身で経過を追われている方がたくさんいらっしゃいます。実際にがんと診断された方も複数私たちのほうも聞いておりまして、治療されている方とかもいらっしゃるという事情がありますので、この数字だけでは判断できないかなと考えております。
○委員長(中河つる子) ほかに。山本委員。
○委員(山本奈央) 2点あると言ったので、もう一点、すみません。
次、123ページの健康ポイントのところなのですけれども、現在、さわやかプラザを利用していたり、健康づくり運動教室に参加したらポイントがつくということだったのですけれども、病院を使わないで今年は過ごしたという人たちも応援できるように、1年ごとに歯医者とか健康診断とかは別だと思うのですけれども、病院で治療を受けないぐらい元気だったという方にもお祝いポイントみたいなのをあげたら面白いのではないかなと思うのですけれども、検討してはいかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(藤田哲也) 大変面白い提案だと率直に感じたところでございます。幾つか、どうやって病院に一切かかっていないのだというのを確認するのかとか、諸般の課題があるのかなと思いますけれども、やはり1年病院に本当にかからなかったということは本当に自分自身として胸を張っていいのだろうなと思うし、そういったものを何か健康ポイント事業になるかどうかは別ですけれども、そういったものが陽に当たるとかというのか、目を向けるような機会というものを、正直いろいろ課題はあるなとは思いますけれども、今後の一つの検討材料にさせていただきたいと思うところでございます。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑はありませんか。鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 121ページの下から何行目かのサロン事業の送迎業務委託、サロン事業は具体的に何だったか、すみません、私も失念したものですから、この内容だけ軽く、概要だけで結構です、お聞かせください。
○委員長(中河つる子) 健康推進係長。
○健康推進係長(倉重千晶) こちらのサロンにつきましては、精神障害者の方の集いという内容になっております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 1点だけ気になったのですが、124ページで、先程乳幼児の医療費が増加しているという傾向だということで説明があったのですけれども、具体的に乳幼児、今だんだん減っている状況の中で何が増加しているのか。そして、どのように対策しているのか、もしあれば、お聞かせ願いたいと思います。
○委員長(中河つる子) 保健福祉課長。
○保健福祉課長(藤田哲也) まず、乳幼児医療費、先程の民生費の中でございました、おおむね30,000千円に対して約2,000千円ですか、1割弱程度の増額ということになってございます。そういったものが何に基づいてというのは、この保健師の活動の中ではなかなか詳細な数字分析は正直難しいということでございますが、1点、状況として考えられることについては、先般、町内の医療機関の先生と話した中には、やはり子供たちのインフルエンザが年前、そして年明けも増えているというようなこともお伺いをしておりますので、コロナ禍では、逆にインフルは結構抑えてあったのです。またそれが出てきているとか、ほかの病気も出てきているということで、特定の病名とかこういう疾患でこういうことで病院にかかっているというのがすごく多くてというところまでは正直分析はないですが、現状、今年度に関して考えられるのは、やはりインフルエンザの部分が少し大きいかなという印象を病院の方からお話しした中では、私自身が持っているというところでございます。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第4款1項3目環境衛生費、125ページから127ページの審査を行います。
質疑ありませんか。川上委員。
○委員(川上 均) 1点だけお考えをお聞きしたいのですが、127ページ、墓地の管理の関係なのですけれども、永代墓地について、今検討されているというお話でずっと答弁いただいているのですが、この6年度、7年度に向けてどのように今考えられているか、お聞かせ願いたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 永代墓地でございますね。1点確認なのですけれども、合同墓地のことでございますね。6月の定例会の一般質問でもお答えをさせていただいている答えと同じになるのですけれども、現在、関係機関とも具体の協議はまだ進んでおりません。それぞれの個人の方、それからご希望される方の意向もございまして、具体に行政のほうからこういう形で進めていくというようなロードマップ等はまだできてはおりません。
以上です。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 関係寺院だと思うのですが、それと協議しているということでよろしいのですね。そして、これ、いつまで協議をするのか、結論を出すのかについて、お聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 現状では、いつまでとまだ区切ってはおりません。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 要するに合同墓は今のところは考えていないということでよろしいですね。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 先程も話をさせていただきましたが、要望等はございます。ほかの自治体も事業化はしておりますので、そちらのほうも検討させていただいて、主はご遺族等々のお気持ちの私どものお取り組みということになりますので、今後とも関係者、それから関係する皆様と町民の方と検討していきたいというところでございます。
以上です。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第4款1項4目水道施設費、127ページ128ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第4款1項5目公衆浴場管理費、128ページ129ページの審査を行います。
川上委員。
○委員(川上 均) 今後の話になると思うのですが、前回12月、11月、公衆浴場がボイラーの故障で休館しましたね。その間、代替の関係で車のない方をタクシーを委託して送迎をしたということなのですが、これ一般周知はされてないですよね。前回も話したのですが、車を持っていても、やはり高齢で、町内は乗れるけれども一番近い新得の駅前までだとか、それも冬の雪の降る時期に行けないと、車に乗って、そういう方が結構いらっしゃったのです。そういう部分では、やはりこの故障によって公衆浴場が休館する場合、そして長期にわたる場合、もっときちんとやはり周知して、もっと幅広く、これは際限なくということではないと思うのですけれども限られた人、今回は、私、聞いているのは1名だけです。それも気の毒だからということで、1週間に1回だけ新得の公衆浴場に送ってもらったと、1週間に1回だけです。そういう話も聞いております。これ、じゃあやはり何のためにそのためのタクシーを委託しているか分からないということで、もっと、もう少しこれ前向きに今後のことを考えて検討いただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 今、委員から周知が足りなかったということでご指摘を頂きました。担当課としても周知が全て、今回の事案についてですけれども、正しくできたかというところはある程度反省をしなければならないと思っております。
今後、今回あったボイラーの故障により、多くの方にご迷惑をかけていますけれども、今後、そういうことがないように注意を払いながら事業を進めていきたいと思います。
以上です。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) もう一点、これと直接関係はないのですけれども、再開したときに防災無線で再開したということで連絡をされたと思うのですが、結構、町民の方でやはり聞いていない方が、日中家にいないだとか、夜たまたまそのときいなくて聞き逃して全然知らなかった。そして、1週間我慢していたという人も結構いらっしゃったのです。そういう部分では、周知の仕方をもう少し徹底して、そういうことがないような形のものを今後検討していただきたいと思うのですが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 今の委員のおっしゃられたとおりでございます。
まず、先程も答弁させていただきましたけれども、施設を閉めたとき、それから再開したとき、防災無線等々を利用させていただいておりますけれども、今後、担当課として、あってはいけないのですが、今回の件を反省させていただいて、今後の公衆浴場の運営の糧とさせていただきます。
以上です。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 公衆浴場のお話をさせてもらいたいと思うのですけれど、12月に僕は否決というか、10円値上げについては反対をさせていただいたのですけれど、10円で収入はそんなに大きな金額ではないにしても、金額はまあまあ変わると、新年度に向けて、例えばどういう点を改善して少しでも負担が少ないように、これまでと新年度に向けて何か変えること、変わったこと、もしくは工夫したことというのはあるのかないのかをお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 10円というか、条例の関係でのご説明でありますけれども、改善するべきところはどこであるかというところでありますけれども、大変お恥ずかしいのですが、現在、検証をしているところで、次年度の予算にどのように反映させていくかというのは、今後の課題となってきます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) そうなのです。多分そうなのだろうなと思いながら、人が入ってもらうような仕組みづくりと言いたいところだけれど、たくさん入ったって正直言ったら収入というのは知れているはずなのです、多分。3割、4割増えたとしても、倍増えてもそんなに実はあまり変わらないというのが現状だと思うのです。例えば、こんな言い方したらあれですけれど、業者も委託先もしっかりとその辺を、委託先からもこういう形をすればもう少し経費が下がるとか何とかという、多分そういう打ち合わせをしてもいいと思うし、例えば自動除細動器は入れとかなくてはまずいかと思いながら、要らないものと言ったら失礼ですけれど、テレビなくしてラジオでも結構かな、それも寂しいなと思いながら、でも極端すぎましたけれど、今までどおりの金額でやるというのはもう前回からやはり考えていかなくてはならないな、これ、いい機会だと思うのです。みんなで本当に考えなくてはならないし、今の段階で本当にこういう黒字を生まないというか、町民の公衆衛生の関係の施設なのでこれは必要だと私は思いますけれども、もっともっとこう知恵を出し合って、こう下げる努力というのを考えていかなくてはならないと思いますので、ぜひ、まだあれから3か月しか経ってないので、新年度に向けてそんな協議する場もなかったと思うのですけれど、この1年はしっかりとその辺考えていただいて、また答申が出るのが11月や12月に出ると思いますので、そのときにどうするかということも含めて、ぜひ今年はこれで賛成、反対とかではないのだけれど、工夫をみんなでしましょうということで、まずは担当課で協議していただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 鈴木委員のおっしゃるとおりでございます。速やかに課題等々、先程川上委員からもございましたけれども、今回の件につきましてはしっかり整理をさせていただいて、委託業者ともいわゆる経費削減の関係は打合わせはしてはいるのですが、今以上、危機感を持って事業に当たりたいと思います。
以上です。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) ごめんなさい、これ確認なのですけれど、例えばこの129ページの一番下に危険物安全協会負担金とか防火管理者の云々の会員負担金、役場のそれぞれの現場で全部入っているのです。役場なのだよね。これ何で僕いつもほかの課にも入っているのだけれど、どうしてこれ全部が入らなくてはならないのかな、ただ、それは設置業務の、一つずつ設置しているやつに入らなくてはならないというのかなと法律的にはあるのかなとは思いつつも、同じ役場で同じ管理者、最終的に管理者は現場、現場の管理者であるかもしれないし、町長、副町長の名前かもしれないのですけれど、これもう1回どうなのですか、この辺の在り方なんていうのは財政係としてはどう感じて考えているというか、こんなふうになっているのは何かおかしくない。同じ役場だと思っていたのです。それをぜひここで、どこかで言おうと思っていたのですけれど、ここがあったので言わせていただきました。もし、消防のところで聞いてもいいので、今回具体的な部分がなければ消防のところで聞きます。
○委員長(中河つる子) 総務課長。
○総務課長(神谷昌彦) 確かにそういった感じもあるのですけれども、それぞれ施設において、それぞれの課長なりが管理者ということでおりますので、基本、今の考え方でいくと、そういった施設ごと、その管理者ごとに加入するということになっているものですから、それを統一して役場1本でいけるのかどうかということもいろいろ今の段階でお答えできないものがあるものですから、それについても消防なり、そちらのほうと協議したいと思っております。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。
本日の会議時間は、議事の都合により、あらかじめ延長します。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 異議なし。それでは、そういうことで。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) 休憩します。
(午後4時54分)
○委員長(中河つる子) 再開します。
(午前4時55分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) 次に、第4款2項1目清掃費、130ページ、131ページの審査を行います。
質疑はありませんか。中島委員。
○委員(中島里司) 不法投棄の関係で、実は2年、3年前だったか、らうちの近所で非常に悪質なごみというかな、ご飯や何かまで投げていった、場所が大体決まっている場所、いや、これ書かなくていい。それで、その対応を実は担当課長補佐のほうに連絡を取りながらやったら非常にスムーズに処理をしていただきました。警察とも連携を取って、そしておかげさまで前の課長ものぼりや何か立ててくれて、実はそれ立てたらうちの近所にもあったという話があって、そちらのほうにものぼりを立ててもらって、そしてようやっと2か月くらい、二、三か月かかったか、あと警察のほうである程度、その前にカメラを町でつけてくれて、それである程度一定の車ナンバーかなんかでそれで絞れて、それ行ったら職員あれできるわけないので警察の方に連絡取ってもらって、非常に私は実際時間もかかる、1回で上がれるわけではない、何回かあったのですけれど、そういうの今回の対応について非常に不法投棄、我が家あたり投げていくというのは町民だったと私は思っていますので、あまりそういう積極的なことはやりたくないと思いながらも、やはり不法投棄は実際に処理してもらって初めて分かります。そして、今、カラスがバーッと散らばしていく、だから、そういう今回の対応が非常にスムーズに連携をしていただいたということをこの場でお礼申し上げながら、今後とも不法投棄をかなり絶対になくすような努力、啓発というかそういう努力をしていただきたいというように、お礼と今後その経験を活かして少しでも減らしていただきたいという思いがありますので、これ質疑だから、今後の取り組み、続けられるかどうかということでお答えいただきたいと、ありがとうございました。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長。
○町民生活課長(奥田啓司) 今、お褒めのお言葉を頂きまして、ありがとうございました。隣の隣に前任の藤田課長もおられますけれども、藤田課長含め、それから私、それから後ろにおります尾田も不法投棄の撲滅に積極的に関わってきたところであります。次年度以降も、これから春夏にかけて、また不法投棄が増えてまいりますので、特に町民の皆様にはご協力いただきながら、こういった事案を減らしていきたいと改めて確認をさせていただいたところでございます。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) ごみ袋の話なのですけれど、清水のごみ袋は比較的すぐ破れやすいですよね。これ、札幌とか帯広もそうだったかな、こう伸縮しやすいごみ袋を持っている自治体が多くて、僕、そういうところによく行くものですからそういうのを見るのですけれど、今は在庫というのは物すごい数あるのですか、まだ。それ、品質を変えていくという作業というのはできるのかできないのか。今どのぐらい在庫があるのか。在庫もあれ古くなればなるほど駄目になるのだよね。劣化していくのです。劣化が始まってもしょうがないので、前、一度、過去に見たことあるけれど物すごい数があったなというのがあるのですけれど、あのぐらいだったら清水町全体だったらすぐなくなるとは思うのですけれど、大分、今在庫があるのか。それとも、新しくするときには、その時期はいつ頃来そうな雰囲気なのか、それをお聞かせください。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長補佐。
○町民生活課長補佐(尾田和哉) 在庫ということなのですけれども、現在の在庫は大体4か月分ほど在庫をしているような状況にあります。
毎年、入札で業者にお願いしてごみ袋を作っていただいて持ってきていただくのですけれども、第1回目持ってきていただくのが、大体6月の末ぐらいを予定しているところです。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) ぜひ、検討してほしいのです。うちの議員で本当にごみを出しているのは僕と中島委員ぐらいしかいないので、一番分かっていますから、失礼しました、すみません、あれですけれど、4か月だったら、本当ごみの材質、少しよくほかの人からも言われて、よく破れると言うので、その辺検討していただきたいなと思いますのでよろしくお願いします。今年は途中で来るよね、更新時期が。その辺の検討をよろしくお願いします。
○委員長(中河つる子) 町民生活課長補佐。
○町民生活課長補佐(尾田和哉) 材質について、入札なのであれですけれども、業者と破れないような材質なんかも聞いて改善できないものか、検討してまいります。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) それでは、質疑なしと認めます。質疑を終わります。
次に、第4款2項2目清掃センター費、131ページ、132ページの審査を行います。
質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 質疑なしと認めます。質疑を終わります。
これで、衛生費の審査を終わります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) ここで休憩します。
(午後5時02分)
○委員長(中河つる子) 休憩前に引き続き会議を開きます。
(午後5時03分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) これより、第5款労働費、133ページ、134ページの審査を行います。
担当課長に申し上げます。
予算の中で特に説明を要する点があれば、説明願います。
商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) 商工観光課長の前田です。
5款労働費1目労働諸費についてご説明申し上げます。
予算書は133ページから134ページになります。
予算に関する資料については、10ページの地域資源と産業を活かし挑戦する町に掲載されております3番から5番までが労働費に係る事業となっておりますので、併せてご覧いただきたいと思います。
人件費を除く労働諸費事務については、総額2,210千円を計上しており、前年度比951千円の減となっております。
主な減額要因は、求人情報サイト作成業務が完了したこと、産業安全大会に係る経費がなくなったことによるものです。
求人サイトシステムに関しましては、引き続き、関係機関と協力しながら情報を発信したいと考えております。現在、17事業所、19件、53人の募集情報が掲載されている状況です。
また、就業奨学支援や事業承継支援については、昨年度に引き続き実施したいと考えております。
以上、簡単ではございますが、5款労働費の説明とさせていただきます。
○委員長(中河つる子) 質疑に入ります。第5款1項1目労働消費、133ページから134ページの審査を行います。
質疑ありませんか。川上委員。
○委員(川上 均) 133ページの求人情報のサイトです。
資料請求で資料を頂きました。令和5年12月時点で17事業所19件で53名の求人募集ということで、これマッチングの実績については不明となっているのですが、これ実際利活用、どのように見ているのかをお聞かせ願いたいと思います。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長補佐。
○商工観光課長補佐(藤田晴紀) 求人サイトの現在の活用については、各事業所から求人情報をもらい、こちらの事務職員が手作業で入れて求人情報をアップしているという状態でございます。
それでマッチングのほうについては、各事業所と雇用希望者との間で進めていただく関係でございまして、現状、役場のほうではどれぐらいなっているかというのは現状把握していない状況です。
以上です。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) でも、掲載を求めているのは町で、事業所から掲載をしてくださいということで多分出てくると思うのです。そういう部分では、もしマッチングされた場合は、役場に対して、今回正社員採用になりましたと、そういう報告ぐらいないのかどうなのか、ないということでよろしいのでしょうか。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長補佐。
○商工観光課長補佐(藤田晴紀) 詳しい情報は来ないのですけれども、掲載を止めてくださいというような情報は来ますので、うまく成約になったのかなという時点でそのぐらいの程度のものでしたら分かっている状態です。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 前回、昨年の当初予算のとき、私も言ったのですが、結局、今まで民間のインディードだとか、いろいろな求人情報サイトありますよね。そういった中で清水町の求人情報が実際には載っていると、そういった中で町が本当にこれ必要なのかということでお話をさせていただいたと思います。そういう部分では、費用対効果で考えたときに、これ本当に必要なのかなというのが、効果は分からないわけですからと思うのですが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) 昨年、川上議員から質問されたこと、僕も覚えております。民間の求人マッチングサイトがある中で、あえて行政でこの情報を示す必要があるのであろうかという質問だったと記憶しております。私はあると思っております。今、駅前のハーモニープラザですとか、役場のロビーですとかに、紙で清水町の事業者が情報を発信しております。今まではハーモニープラザや役場のロビーに来なければ分からなかった情報というのが、町のホームページを介して知るということができるのは一定程度効果があると思っております。マッチングまでは、私たち、労働のハローワーク事業には参入できないし、その資格もないので、何をどうマッチングしたのかということをリアルタイムで知ることはできないのですけれども、あくまでも労働行政の一環として募集している事業者が幾つあるのだということを発信し続けるというのは一定程度効果があると思っております。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) ただ、これ繰り返しになってしまうかもしれないのですけれども、きちんとした、これは十勝清水ハローワークなのですが、本当のハローワークがありますよね。そういった中で求人募集、きちんとその中でされていれば、特に働きたいなという人はそこを見れば分かるはずなので、これ、あえてわざわざホームページを見て探して、この中から求人を探すという人は本当にどうなのかな、いるのかなというのが私の感想なのですが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) 川上議員、今感想とおっしゃいましたけれども、川上議員、そう思っているかもしれないのですけれども、閲覧数もゼロではなく、これだけを見に来たとは言い切れないところもあるのでしょうけれども、4,487PVございます。もちろんハローワークですとか民間の求人募集サイトに載せるということも事業者の努力で必要だと思うのですけれども、それはまた商工費のほうで新年度新たな事業を展開するので、そちらで説明させてもらいますが、労働者、求人の募集がどれだけあるかというのを町のホームページで分かるというのは、これは分からないよりは僕は分かったほうがいいと思っているので、その辺をご理解いただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 腑に落ちない部分があるのですが、この情報の中身なのですけれども、本当に簡単なのです。ただこういう仕事でこういうものを何人募集、中にはきちんと具体的に書いているところもあるのですが、気になるのは社会保険とかが一切明記されていない企業もあるのです、このホームページの中で。通常であれば、きちんとそこら辺は最低限でもそういう情報を載せるのが本来であると思うのです。そういう部分のきちんとしたやはり統一様式が必要ではないかと思うのですが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長補佐。
○商工観光課長補佐(藤田晴紀) 求人情報については各事業所に参考シートを渡して出していただいている状況で、そこが空欄になっている状況でございます。社会保険に入る、入らないは、非常に大事な項目なので、もしそういうようなことがあったら業者に確認して再度注意していきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 通常、事業者であれば必ず社会保険には加入しないとならないというのは、これはもう義務ですから、こういうものをやはりきちんと載せてもらうような形のものをお願いしたいということと、これ、要するに本来のハローワークとは連携取れていないということですよね。そういった中で、やはり今の部分と重なるのですが、ハローワークにきちんと掲載されている事業所というのは最低限のそういう部分はきちんと明記されているのですが、そういう連携を取れていない中で、これ本当に、清水の事業者を信用しないわけではないのですが、以前、求人情報の中で働きに行った人が実は労働基準法違反で労基署が入ったというケースも清水の事業所の中では実際あるのです。そういう部分をきちんとやはり載せるのであれば、そういうことがないような形の労働基準法を最低限でも守るような形のものをきちんと規制して、内容を精査して載せるような仕組みになっているのかどうなのか、含めてお聞きしたいと思います。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) 川上委員おっしゃるように、できるだけ適正、的確、正しい情報を載せるというのは当然のことだと思っております。私どもも、今、藤田補佐のほうから話があったとおり、できるだけ正しい情報を載せたいと思います。ただ、ハローワークと圧倒的に違うところというのは、僕らは斡旋はできないというところ、あくまでも情報を掲載して、そこの職場に申し込み、雇用契約を発生させる行為は僕たちはやってはいけないのです。だから、あくまでも情報の掲載にとどめるということをご理解いただきたいと思います。
○委員長(中河つる子) 川上委員。
○委員(川上 均) 重複するかもしれないのですが、せっかくこの求人サイトを見て働いたけれども中身が実際にはひどかったと、多分ないとは思うのですが、そういうことがあったときは、清水のやはりイメージダウンになってしまうということもありますので、そこら辺は注意して、今後やるのであれば、そこら辺の労働基準法だとかそういうものをきちんと厳守してやるような形の指導だとかも含めて取り組んでいただきたいと思いますが、いかがでしょうか。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) 当然のご指摘だと思います。もともと、この事業の出発点というのが紙媒体で掲示していた情報をホームページ上に載せるというところからスタートしております。
今、川上議員がご指摘したことというのは、紙であろうがデジタルであろうが当然のことだと思いますので、そこは商工会だとか関係機関と連携して、今おっしゃられたようなことというのは適宜調整してまいりたいと思います。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑はありませんか。鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 大した話ではないのです。僕も去年も言ったと思う、もう安全大会要らないのではないかという話で、安全大会は昨年まではこれはやらなくてはならないのですという、でも、いきなりなくなったのはこれは上からの達しということでご理解してよろしいでしょうか。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) その質問も記憶にございます。決して鈴木議員が言ったから予算がなくなったというわけではなくて、産業安全大会は実施いたします。ただ、そこに係る経費はもう役場のほうで負担せずに、自分たちの経費負担の中で実施をするということで、僕たちは事務的なお手伝いだとか、会場手配のお手伝いでいいということになったので、このたび予算書から経費が削除されているということでございます。
○委員長(中河つる子) 鈴木委員。
○委員(鈴木孝寿) 僕はもう止めたほうがいいと言ったぐらいで、実際またやるのですね。でも、自主的にやるという方向性が変わったので、僕はその部分については評価をしたいと思います。無駄なものといったら怒られる、そういう部分はきちんとどんどん、民間がやるべきものは民間がやって、経費はわざわざ全部役場が出す必要性は僕はないと思っていますので、その方向性は間違っていないなと思いますので、そういう部分で今後も進めてほしいと思います。
○委員長(中河つる子) 商工観光課長。
○商工観光課長(前田 真) ご指摘の件、十分賜りまして、今後も進めてまいりたいと思います。
○委員長(中河つる子) ほかに質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) それでは、質疑なしと認めます。質疑を終わります。
これで労働費の審査を終わります。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○委員長(中河つる子) お諮りします。
本日の委員会はこの程度にとどめたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○委員長(中河つる子) 異議なしと認めます。
明日は午前10時に委員会を開きます。
本日はこれをもって延会します。
(午後5時18分)