◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第1、議案第71号、長期継続契約を締結することができる契約を定める条例の制定についてを議題とします。
委員会報告書を朗読させます。事務局長。
○事務局長(大尾 智) 朗読。
○議長(山下清美) 本案について、総務産業常任委員会の報告を求めます。委員長、中河つる子議員。
○総務産業常任委員長(中河つる子) 9月5日付託された議件について、同日に開催した委員会において、改めて総務課より説明を受け審査いたしました。
結果については、事務局朗読のとおりです。
今回提案された条例案は、長期継続契約を締結することにより、リース契約などについて複数年にわたる契約ができるようになること、年間を通じた継続的な役務提供の入札などの契約行為が、年度開始前に行えるなど、効率的な事務運営に資するものであることから、委員会として原案可決といたしましたので報告いたします。
○議長(山下清美) これより、委員長報告に対する質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。
これより、議案第71号、長期継続契約を締結することができる契約を定める条例の制定について討論を行います。討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 討論なしと認めます。
これより、議案第71号、長期継続契約を締結することができる契約を定める条例の制定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案に対する委員長の報告は原案可決です。議案第71号は委員長報告のとおり決定することに、賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第71号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第2、議案第72号、清水町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について、議案第73号、清水町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定について、議案第74号、清水町認定こども園の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案75号、清水町特定教育・保育施設等の利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例の制定について、以上4件を一括議題とします。
本案について提案理由の説明を求めます。子育て支援課長補佐。
○子育て支援課長補佐(寺岡淳子) 議案第72号から議案第75号までの条例の一部を改正する条例の制定について、一括して提案理由をご説明いたします。
この改正につきましては、令和5年4月にこども家庭庁設置法が施行されたことにより関係する法律が整備され、国の基準が改正したことに伴うものでございます。
初めに、議案第72号、清水町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例についてご説明申し上げます。
議案資料は3ページの新旧対照表をご覧ください。
こども家庭庁の設置に伴う法改正が行われ、家庭的保育事業者に対する基準の権限が厚生労働大臣から内閣総理大臣に移管されたことにより改正するものです。
次に、議案第73号、清水町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例についてご説明いたします。
資料は5ページから12ページの全般に当たります。
改正内容につきましては3点ございます。
まず1点目は、子ども・子育て支援法第19条2項が削除されたことに伴い、引用条項を改めるものです。
2点目は、学校教育法第25条第2項及び第3号が新設されたことに伴い、引用条項を改めるものです。
3点目は、児童福祉施設の設備及び運営に関する基準第35条の改正に伴い、保育指針の制定権限者を内閣総理大臣に改めるものです。
続きまして、議案第74号、清水町認定こども園の設置及び管理に関する条例についてご説明いたします。
子ども・子育て支援法第19条第2項の削除に伴い、引用条項を改めるものです。
引き続き、議案第75号、清水町特定教育・保育施設等の利用者負担に関する条例についてご説明いたします。
こちらも、子ども・子育て支援法第19条第2項の削除に伴い、引用条項を改めるものです。
最後に、資料は15ページです。
この改正条例の附則といたしまして、本条例は交付の日から施行し、令和5年4月1日から適用します。
以上が、議案第72号から議案第75号の条例の一部を改正する条例についての提案理由でございます。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(山下清美) これより、一括して質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。
これより、一括して討論を行います。討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 討論なしと認めます。
これより、議案第72号、清水町家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は原案のとおり決定することに賛成の方は、起立願います。
(賛成者起立)
○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第72号は原案のとおり可決されました。
これより、議案第73号、清水町特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は原案のとおり決定することに、賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第73号は原案のとおり可決されました。
これより、議案第74号、清水町認定こども園の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は原案のとおり決定することに、賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第74号は原案のとおり可決されました。
これより、議案第75号、清水町特定教育・保育施設等の利用者負担等に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は原案のとおり決定することに、賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第75号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第3、議案第85号、令和5年度清水町一般会計補正予算(第5号)の設定についてを議題とします。
本案について提案理由の説明を求めます。副町長。
○副町長(山本 司) 本日お配りの議案をご覧ください。
議案第85号、令和5年度清水町一般会計補正予算(第5号)の設定についてご説明申し上げます。
総額に25,838千円を追加し、それぞれの総額を903,0115千円とするものです。
6ページをお開き願います。
歳入よりご説明いたします。
16款2項1目1節3番北海道移住支援金交付事業費補助金1,500千円の追加は、北海道UIJターン新規就業支援事業に基づく本町への移住者に対する同補助金の補正です。
この移住支援金制度は、東京23区から道内で働くために世帯で移住した方を支援するためのものでございます。移住後3か月を経過すると、補助金の要件となります。
19款1項1目財政調整基金繰入金は、今回の補正予算の財源として24,338千円の追加です。
7ページに参ります。
歳出です。
2款1項5目生活安全推進費14,487千円の追加は、清水町北2条2丁目20番地にございます個人所有の木造住宅でございますけれども、その建物が火災になり、所有者は亡くなっております。
町では非常に危険な建物であるため特定空き家と認定し、相続人へ解体など必要な措置を求めてまいりましたが、相続人全員が相続放棄しましたことから、安全を確保するため、町の費用負担で建物内にございます家財道具の処分と、建物の解体撤去を行うための補正でございます。
6目18節34番清水町移住支援金2,000千円の追加は、先ほど歳入予算で北海道補助金の説明をいたしましたけれども、支援金制度では町の負担割合4分の1となっております。
町の負担分500千円の補助金を加え、2,000千円を支出するための補正でございます。
続きまして、6款1項3目18節42番十勝清水にんにく肉まつり実行委員会補助金1,750千円の追加は、コロナ禍でこれまで3年間は、町内の飲食店内で食のイベントとして行っておりましたけれども、先日の実行委員会におきまして、今年は10月14日にホクレン清水製糖工場広場で屋外のイベントとして開催することを決定しましたことから、追加経費分として補正をするものでございます。
8ページに参ります。
11款1項1目道路橋梁災害復旧費3,399千円の追加、その下にございます2項1目農業施設災害復旧費4,202千円の追加は、令和5年8月21日の豪雨により被害が出ました旭山地区の道路及び明渠排水路の災害復旧に係る経費の補正でございます。
以上、一般会計補正予算(第5号)の説明とさせていただきます。ご審議のほど、よろしくお願い申し上げます。
○議長(山下清美) これより、質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。
これより、討論を行います。討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 討論なしと認めます。
これより、議案第85号、令和5年度清水町一般会計補正予算(第5号)の設定についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は原案のとおり決定することに、賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第85号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第4、議案第81号、清水町教育委員会委員の任命についてを議題とします。
提出者より説明を求めます。町長。
○町長(阿部一男) それでは、議案第81号、清水町教育委員会委員の任命について、提案理由の説明をさせていただきます。
清水町教育委員会委員に、清水町南2条4丁目20番地1にお住まいの上神田憲男氏を任命したいので、地方教育行政の組織及び運営に関する法律第4条第2項の規定に基づき、議会の同意を求めるものでございます。
現在、上神田氏におかれましては、教育委員2期目でありますけれども、10月3日に任期満了を迎えますことから、再任について同意を求めるものでございます。
上神田氏は、人格高潔で教育・学術及び文化に見識を有しており、適任と考え提案するものであります。ご審議のほど、よろしくお願い申し上げます。
○議長(山下清美) これより、質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。
これより、議案第81号、清水町教育委員会委員の任命についてを採決します。
お諮りします。本件は、これに同意することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 異議なしと認めます。よって、議案第81号は同意することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第5、議案第82号、清水町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを議題とします。
提出者より説明を求めます。町長。
○町長(阿部一男) 議案第82号、清水町固定資産評価審査委員会委員の選任について、提案理由の説明を申し上げます。
清水町固定資産評価委員会委員に、清水町北2条西7丁目14番地2にお住まいの玉井清二氏を選任したいので、地方税法第423条第3項の規定に基づき、議会の同意を求めるものでございます。
現在の委員から、任期満了をもって退任の意向を示されたことから、新たな委員として玉井氏を選任したく同意を求めるものであります。
なお、任期は9月29日からの3年間となります。ご審議のほど、よろしくお願いを申し上げます。
○議長(山下清美) これより、質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。
これより、議案第82号、清水町固定資産評価審査委員会委員の選任についてを採決します。
お諮りします。本件は、これに同意することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 異議なしと認めます。よって、議案第82号は同意することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第6、議案第83号、人権擁護委員候補者の推薦についてを議題とします。
提出者より説明を求めます。町長。
○町長(阿部一男) 議案第83号、人権擁護委員候補者の推薦について、提案理由の説明を申し上げます。
人権擁護委員に、候補者として、清水町北3条3丁目17番地にお住まいの石橋祐仁氏を推薦したいので、人権擁護委員法第6条第3項の規定に基づき、議会の意見を求めるものでございます。
人権擁護委員につきましては、これまで法務大臣より委嘱を受けておりました委員より退任の申出がありましたことから、新たな候補者として石橋氏を推薦したく提案するものであります。
石橋氏は、人格見識高く、広く社会の実情に通じ人権擁護について理解が深い方であり、ご審議のほど、よろしくお願い申し上げます。
○議長(山下清美) これより、質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。
お諮りします。議案第83号については、人権擁護委員候補者の推薦に当たり求められている意見を適任とすることにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 異議なしと認めます。よって、議案第83号は、人権擁護委員候補者の推薦に当たり求められている意見を適任とすることに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第7、議案第84号、北海道市町村職員退職手当組合規約の変更についてを議題とします。
本案について提案理由の説明を求めます。総務課長。
○総務課長(神谷昌彦) 議案第84号、北海道市町村職員退職手当組合規約の変更について、提案理由のご説明を申し上げます。
今回の改正は、後志広域連合が新たに北海道市町村職員退職手当組合へ加入することに伴いまして、北海道市町村職員退職手当組合規約の別表に、一部事務組合及び広域連合の表に後志広域連合を追加するものでございます。
附則といたしまして、変更後の組合規約は、地方自治法第286条第1項の規定による総務大臣の許可の日から施行するものでございます。
以上、議案第84号の提案理由の説明とさせていただきます。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(山下清美) これより、質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。
これより、討論を行います。討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 討論なしと認めます。
これより、議案第84号、北海道市町村職員退職手当組合規約の変更についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は原案のとおり決定することに、賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第84号は原案のとおり可決されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第8、選挙第5号、清水町選挙管理委員会委員及び同補充委員の選挙についてを行います。
お諮りします。選挙の方法は、地方自治法第118条第2項の規定によって指名推選にしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 異議なしと認めます。よって、選挙の方法は指名推選で行うことに決定しました。
お諮りします。指名の方法については、議長が指名することにしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) ご異議なしと認めます。よって、議長が指名することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) ここで休憩します。
(午前10時28分)
○議長(山下清美) 休憩前に引き続き、会議を開きます。
(午前10時30分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 清水町選挙管理委員会委員及び同補充員について指名を行います。
選挙管理委員には石原昭さん、三好典幸さん、新宮まり子さん、広井卓真さん、同補充員には、第1順位、堀秀徳さん、第2順位、中嶋真弓さん、第3順位、梶山貴史さん、第4順位、林緑さんを指名します。
お諮りします。ただいま議長が指名しました方を、清水町選挙管理委員会委員及び同補充員の当選人と定めるとともに、同補充員の補充の順序についても指名のとおりとすることにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 異議なしと認めます。よって、清水町選挙管理委員会委員には、石原昭さん、三好典幸さん、新宮まり子さん、広井卓真さん、同補充員には、第1順位、堀秀徳さん、第2順位、中嶋真弓さん、第3順位、梶山貴史さん、第4順位、林緑さん、以上の方が当選されました。
当選者には、別途文書をもって告知をします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第9、意見案第5号、肥料、燃油などの生産資材等高騰対策の強化を求める意見書についてを議題とします。
職員に意見書案を朗読させます。事務局。
○事務局(川口二郎) 朗読。
○議長(山下清美) 本案について、提案理由の説明を求めます。中河つる子議員。
○5番(中河つる子) 意見書案第5号につきましては、先に提出され採択となった請願に基づき提出するものであり、事務局朗読のとおりです。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(山下清美) これから、質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。
これより、討論を行います。討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 討論なしと認めます。
これより、意見案第5号、肥料、燃油などの生産資材等高騰対策の強化を求める意見書についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は原案のとおり決定することに、賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(山下清美) 起立多数です。よって、意見案第5号は原案のとおり可決されました。
提出先は、内閣総理大臣、財務大臣、総務大臣、経済産業大臣、農林水産大臣といたします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第10、意見案第6号、ゼロカーボン北海道の実現に資する森林・林業・木材産業施策の充実・強化を求める意見書についてを議題とします。
職員に意見書案を朗読させます。事務局。
○事務局(川口二郎) 朗読。
○議長(山下清美) 本案について、提案理由の説明を求めます。中河つる子議員。
○5番(中河つる子) 意見書案第6号につきましては、北海道町村議会議長会からの要請に基づき、委員会で協議し作成いたしました。
内容については、事務局朗読のとおりです。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(山下清美) これから、質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。
これより、討論を行います。討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 討論なしと認めます。
これより、意見案第6号、ゼロカーボン北海道の実現に資する森林・林業・木材産業施策の充実・強化を求める意見書についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は原案のとおり決定することに、賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(山下清美) 起立多数です。よって、意見案第6号は原案のとおり可決されました。
提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、財務大臣、総務大臣、文部科学大臣、農林水産大臣、経済産業大臣、国土交通大臣、環境大臣、復興大臣とします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第11、意見案第7号、国土強靱化に資する社会資本整備等に関する意見書についてを議題とします。
職員に意見書案を朗読させます。事務局。
○事務局(川口二郎) 朗読。
○議長(山下清美) 本案について、提案理由の説明を求めます。中河つる子議員。
○5番(中河つる子) 意見書案第7号につきましても、第6号と同様に北海道町村議会議長会からの要請に基づき、委員会で協議し作成いたしました。
内容については事務局朗読のとおりです。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。
○議長(山下清美) これから、質疑を行います。質疑ありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。
これより、討論を行います。討論はありませんか。
(「なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 討論なしと認めます。
これより、意見案第7号、国土強靱化に資する社会資本整備等に関する意見書についてを採決します。
この採決は起立によって行います。
本案は原案のとおり決定することに、賛成の方は起立願います。
(賛成者起立)
○議長(山下清美) 起立多数です。よって、意見案第7号は原案のとおり可決されました。
提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、総務大臣、財務大臣、国土交通大臣、国土強靱化担当大臣といたします。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第12、所管事務等の調査についてを議題とします。
会議規則第72条及び第74条の規定により、お手元に配付しましたとおり、総務産業常任委員会から移住交流促進の取組について、その他所管に関する事項について、厚生文教常任委員会から清水町の在宅支援制度について、その他所管に関する事項について、広報広聴常任委員会から議会広報誌の編集及び発行について、その他議会の広報及び広聴に関する事項について、議会運営委員会から議会活性化について議会の運営とその諸規定について、議長の諮問に関する事項について、所管事務等の調査の申出があります。
お諮りします。所管事務等の調査の申出について、申出のとおり承認することにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 異議なしと認めます。よって、本申出のとおり承認されました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 日程第13、議員の派遣についてを議題とします。
お諮りします。議員の派遣については、お手元に配付しましたとおり、清水高校模擬議会事前学習、清水町議会報告会と町民との意見交換会事前研修、清水町議会報告会と町民との意見交換会及び十勝町村議会議長会議員研修会へ派遣することにしたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 異議なしと認めます。よって、議員の派遣についてはお手元に配付しましたとおり、清水高校模擬議会事前学習、清水町議会報告会と町民との意見交換会事前研修、清水町議会報告会と町民との意見交換会及び十勝町村議会議長会議員研修会派遣に関することに決定しました。
なお、この際お諮りします。ただいま決定した派遣内容について、諸般の事情により変更する場合は議長に一任願いたいと思います。これにご異議ありませんか。
(「異議なし」と呼ぶ者あり)
○議長(山下清美) 異議なしと認めます。よって、派遣内容の変更については、議長に一任することに決定しました。
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) これをもって、この会議に付された議件は全て終了しましたので、会議を閉じます。
以上をもって、令和5年第5回清水町議会定例会を閉会します。
(午前10時56分)