令和6年第4回定例会会議録(6月18日_日程第5)

○議長(山下清美) 日程第5、議案第54号、清水町過疎地域持続的発展市町村計画の変更についてを議題とします。

本案について提案理由の説明を求めます。

企画課長。

○企画課長(鈴木 聡) 議案第54号、清水町過疎地域持続的発展市町村計画の変更について、提案の内容と、変更内容についてご説明申し上げます。

過疎地域持続的発展市町村計画の変更につきましては、過疎地域の持続的発展の支援に関する特別措置法及び事務処理要領に基づき、事業の項目の追加や本文の修正、目標または達成状況の評価の変更など、計画全体に及ぼす影響が大きい変更である場合については、あらかじめ知事との協議を行った後、議会の議決をいただくことになっております。

また、文言の修正等、実質的な変更に当たらないものや、本文中の表に記載する事業の追加変更などは、軽微な修正として、知事の事前協議及び町議会の議決を要しないものとなっており、その都度変更しております。

このたび提案いたします市町村計画の変更につきましては、計画策定後に実施する事業に追加が生じたことと、事業量に変更を生じたことから、関係する本文を変更したく提案するものでございます。なお、北海道知事との協議につきましては、令和6年5月21日付で協議が整い、同月29日に通知があったことから今回の提案となった次第でございます。

次に変更内容についてご説明をさせていただきます。

議案とともにお配りさせていただきました、議案資料をご覧ください。

新旧対照表載せてございます。変更内容としましては、2、移住・定住地域間交流の促進、人材育成、育成の(2)その対策に、ウとして、交流人口、関係人口の創出の推進を追加し、(3)計画に、(4)過疎地域持続的発展特別事業地域間交流として、清水町地域活性化交流施設整備事業補助金を追加いたします。次に、5、交通施設の整備、交通手段の確保の(2)、その対策に記述しております。

町道の改良舗装の促進を図る項目について、道路改良舗装整備事業の実施距離を2,029メートルから3,019メートルに変更し、道路舗装改修事業の実施距離を5,270メートルから5,727メートルに、道路舗装補修事業の実施距離を3,450メートルから、3,365メートルに変更いたします。また、ウ 交通安全対策として、市街地の道路改良とあわせて、歩道の整備を図る項目につきまして、歩道改修事業の実施距離を2600メートルから2,605メートルに変更いたします。

最後に再掲として掲載しております、過疎地域持続的発展特別事業分の表に、先程ご説明いたしました清水町地域活性化交流施設整備事業補助金を追加いたします。

以上、議案第54号清水町過疎地域持続的発展市町村計画の変更について、提案理由と変更内容のご説明とさせていただきます。ご審議の程よろしくお願いいたします。

○議長(山下清美) これより質疑を行います。質疑ありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり) 

○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。

これより討論を行います。討論はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり) 

○議長(山下清美) 討論なしと認めます。

これより、議案第54号清水町過疎地域持続的発展市町村計画の変更についてを採決します。この採決は起立によって行います。

本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(山下清美) 起立多数です。

よって、議案第54号は原案のとおり可決されました。

この情報に関するお問い合わせ先
議会事務局 電話番号:0156-62-3317