○1番(山本奈央) 1番、参政党、山本奈央です。よろしくお願いします。大項目2つについて質問したいと思います。
大項目1つ目、清水町の農業の未来について。
清水町の農業は町の基幹産業であり、地域経済の発展に大きく貢献しています。しかし、高齢化による離農や後継者不足により農家戸数の減少が進んでいます。持続可能な農業を実現するためには、こうした課題への対応が不可欠であります。清水町の農業を次世代へとつなぐための方針について、町長の考えを伺います。
小項目1点目、清水町の農業の現状と課題をどのように認識しているか伺います。
小項目2点目、生産基盤の整備や農業者の支援に向けた具体的な施策の展望について伺います。
小項目3点目、経営基盤強化のための支援策や新たな取り組みの方向性について伺います。
大項目2点目、しみずらぼの具体的な運営方針と成果目標について伺います。
町長の所信表明で示された「しみずらぼ」構想は、全国の「やりたい」を集め、清水町のフィールドや資産を活用しながら地元経済を活性化する取り組みとのことですが、その実現には、具体的な運営方針や支援体制が明確であることが重要となると思います。ついては、その具体的な展望について伺います。
小項目1点目、しみずらぼはどのような体制で運営し、どのような支援を行いますか。
小項目2点目、清水町の資産やフィールドを活用するための具体策について伺います。
小項目3点目、関係人口の増加や企業誘致に向けた数値目標やロードマップについて伺います。
小項目4点目、既存企業が新規参入者と共存・発展できる仕組みをどのように整備するのか伺います。よろしくお願いします。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。町長。
○町長(辻 康裕) 小項目1点目、清水町の農業の未来について、山本議員の質問に対して、小項目1より順次お答えいたします。
小項目1の清水町の農業の現状と課題についてでありますが、国内の農業生産現場では経営者の高齢化や後継者不足、また、人口減少を背景として農家戸数の減少は加速しております。
本町におきましても農家戸数は年々減少傾向でありますが、一方では、1戸当たりの経営規模の拡大が進み、現状におきましては、遊休農地は発生しておりません。しかし、さらに農家戸数の減少が進み遊休農地が発生しないとの楽観視はできません。農業現場では、まだまだ家族経営が主となっており、農業後継者の配偶者対策や多様な担い手の育成と確保は喫緊かつ重要な課題と認識し、また新たな労働力の確保に努めてまいりたいと考えております。
次に、小項目2の生産基盤の整備や農業者の支援に向けた具体的な施策の展望についてであります。
本町の農地は、これまで長きにわたり各農業者の皆様の営農努力により良好な状態で維持管理がされてきました。また、平成28年度から今年度まで道営事業を活用し、清水町全地域において土地基盤整備を実施してきたところです。
今後におきましても、農業者の皆様の要望を把握し、計画的に基盤整備の検討をしてまいります。
また、農業者への支援に向けては、国際情勢の変化による影響を最小限に抑え、農業競争力を持った経営体質の強化を図るため、JA十勝清水町が推進していますブランド力の強化や清水町営農対策協議会によるレベルアップ研修や営農指導など、側面的な支援を行ってまいります。
次に、小項目3の経営基盤強化のための支援策や新たな取り組みの方向性についてであります。
本町の農業総生産額は、令和元年度以降30,000,000千円以上を維持し堅調に推移していると捉えておりますが、ここ数年は、肥料、飼料、燃料などの生産資材の高騰により生産経費の割合が上がり、農業所得は必ずしも上がっているとは言えない状況と認識しております。
農業所得の安定確保に向けて、今まで以上に関係機関が一丸となって取組を強化する必要があると考えており、本町農業の基本となる小麦、馬鈴薯、てん菜、豆類の畑作4品による適正な輪作体系の遵守を徹底し、土づくりや病害虫の予防など安定的な農業経営に向けた支援を行ってまいりたいと考えております。
また、気候変動に対する新規作物の導入や抵抗性品種の検討など、農業試験場や他市町村の取り組みを参考に、関係機関とともに検討してまいりたいと考えているところであります。
次に、大項目2点目、しみずらぼの具体的な運営方針と成果目標についてお答えします。
先日の所信表明において述べましたしみずらぼにつきましては、本町が有する自然や食、交通アクセスの良さなど優れた資産を活用した自由な発想と挑戦意欲のある方々を応援し、本町を拠点に活動してもらうことにより町内の活性化を図るとともに地域の担い手の確保を目指し、取り組んでいきたいと考えております。
具体的な体制などに関し、小項目1から3までのご質問がありますが、支援体制や支援内容、数値目標などについては、これから関係部署や関係機関などとともに協議を行い調えていきたいと思っておりますが、現在考える基本的な方向性として、プロジェクトを行いたいと考える個人または企業を募集し、その中から本町の活性化に資するものと判断できる事業を採択し、提案者への支援を行っていきたいと考えます。
プロジェクトの採択基準としては、参加資格として、清水町でプロジェクトを行う意思があること、プロジェクトに社会性があること、そして、しみずらぼが大切にする選考基準として、提案者、町民、町それぞれにメリットがあることを基準としたいと考えております。
また、小項目4点目においてご質問の既存企業との共存・発展についてですが、このたびのしみずらぼについては、町外から希望者を募るだけではなく、町内において新たなプロジェクトに取り組みたいと思う方なども想定しており、町内・町外問わず意欲のある方々とともに取り組んでいけたらと思っております。そして、全国のやりたいと既存の企業などが共存し、共に発展する元気のある町にしていければと思います。
以上でございます。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 再質問いたします。大項目1点目の小項目1から再質問いたします。
まず、課題と捉えている点として、農業後継者の配偶者対策やということだったのですけれども、現在、町としてはどのように考え、今後どのように取り組んでいくのか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 農林課長の寺岡です。配偶者対策ですけれども、これまでもホームページ上で花嫁募集という項目を設けて全国に発信をしているところでございます。なかなかこちらにつきましては、コロナの影響を受けて、以前よりも募集が少なくなってきているような状況であります。
また、各団体で開催されます婚活パーティーへの農業後継者の参加の促し、また、昨年度から婚活というかお見合いを専門的に行っている業者さん、そちらの入会費等々の助成を行って、個別にそういうところに入会をしていただいているということをやってきております。今後とも、そういったものは継続して行っていきたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) コロナ禍もあって関係性が途切れたような場合もあると思うのですけれども、成果はどれぐらい出ているか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) コロナ禍前であれば、そういった個別にこちらのほうに来ていただいてこちらの男性と会っていただいて、最終的に結婚、成婚に至ったケースもありました。ただ、ここそれこそコロナ禍においてはそういうものがなくなり、パーティー等もなくなり、5類になってから、さらにそういうところに足を運んだりはしているのですけれども、今のところこちらの活動でカップリングというのでしょうか、交際までに至るケースはあるのですが、その後についてそれ以上発展しているケースはございません。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 先ほどのご答弁でお見合い業者への入会助成もしていますよということだったのですが、もちろん十勝管内もそうですし、全国的にもそうかもしれないのですけれども、なかなかこの同じ課題を持っているところはあると思うのですけれども、うまくいっている自治体ももしかしたらあるのかなと思うのですけれども、そういったところの先進地事例として何か情報を取っていれば教えていただきたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 先ほど言われました、そういうお見合いをしていただける会社への助成という部分につきましては、管内でも何町村か同じような助成を行っているところはございます。
それと、札幌でのそういう婚活パーティーというところには、清水町だけでなくて士幌町、音更町、上士幌町とともに一緒に行動していっているところでございます。その後の成果というのでしょうか、ほかの町の成果については聞き及んでいるところはございません。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) なかなかほかでもうまくいっている事例がないのかなとも思うのですけれども、これから出てくる可能性もあると思いますし、ほかの町村のことも参考にしながら、今後とも大事な問題なので取り組んでいっていただけたらなと思います。
次に、ご答弁いただいた課題についてですが、多様な担い手の育成と確保をしていきますということだったのですが、町としてはどのように担い手の育成と確保について考えているか、今後どのように取り組んでいくか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) まず、様々な分野で担い手を育成していかないといけないということは考えております。特に営農指導というのでしょうか、担い手の育成と確保という部分では、まず勉強会、研修会等への参加を促して、さらに関係機関とともにそういった優良農家への研修だとかにも積極的に呼びかけていきたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 多様な担い手ということだったのですが、多様なというのはどういった範囲で多様なと呼ぶのかお聞きしたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 新たにUターンされて戻ってこられた後継者ですとか、また、これまで農業をそれほどかじったことのない農業に携わる従業員の方だとか、そういった方への部分の育成・確保に努めてまいりたいと考えております。
○議長(山下清美) 町長。
○町長(つじ 康裕) 途中ですみません。農家の高齢化や後継者不足ということで、農業従事者の減少や遊休農地の増加など、農業が抱える社会問題が浮き彫りになっているということで、今議員からも担い手どうしていくのかということでご質問いただいているのですけれども、そういったことで清水町が主体となって農業従事者の確保と育成を総合的に取り組む必要があると考えております。
そこで、私が選挙期間中も公約の一つとして掲げておりましたのが、農村アカデミーという存在です。
このアカデミーでは、現在の仕事を続けながら農業を学べるプログラムを提供しつつ、将来的に農地を借りて営農を目指す方々を支援していきたいということを考えております。
今後これからですけれども、関係機関と連携しながら、プログラムの詳細を検討していきたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 農村アカデミーというのが選挙公約に入っていたので、どういったものなのかなと思っていたのですけれども、参考にするような事例がほかの町村にあれば伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。町長。
○町長(辻 康裕) 十勝管内の幕別町、そしてまた神戸市の西区のプロジェクトがございます。そういったものを参考にしつつ、より清水町の現状に合った体制というか、内容にしていきたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 幕別や神戸の西区というのは、町長がご自身でリアルで足を運んで見てきたものなのか、それとも、ホームページ上とか聞いた話なのかどちらか。参考にお願いいたします。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。町長。
○町長(辻 康裕) 神戸市の事例で言いますと、神戸市会議員として、そういったことに当局から説明を受けて、また視察ということで足を運んだこともございます。そしてまた議論してきたこともございますので、そういった面では、そういった経験を今後生かしていけると思っております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 今後、農村アカデミーについては楽しみだなと思います。
次ですけれども、経営継承の支援についても今後必要になるかなと思うんですけれども、町ではどのように考え、今後どのように取り組んでいくか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 経営継承につきましては、タイミングもあろうかと思うのですけども、農業委員会、さらに各地域で活動しています農業委員と連携を図りながら情報の共有を図ってまいりたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 情報の共有ということだったのですが、支援についてはどういったものをやっていくのか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 継承するに当たりましては、研修が必要になってくるかと思います。2年、3年の研修を経て、継承していくに当たって技術の提供だとか関係機関による支援等を考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 研修に3年かかってその後に継承していくかどうかということだったと思うのですけれども、現在、町内の中には研修を受け入れたいよとか、自分の子供だけではなくて第三者に経営継承していきたいというような声は上がっているのかを伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 現在、私のほうで押さえているというのは、酪農、畜産業をやられている2名の方が経営継承を望んでおられます。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 2名の方がいらっしゃるということだったのですが、支援もなさっていて、これからも継続して対応していただけるということで受け取りました。今後もこういった支援が必要な方が出てくると思うので、町でも対応していただけたらなと思います。
小項目2点目に移りたいと思います。土地基盤整備をしてきましたよということだったのですが、土地基盤整備をしていく中で冠水や干ばつ対策も大切になってくるのではないかなと思っているのですけれども、現状がどのようになっているか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 確かにここ数年の温暖化によって干ばつ等の影響を受けている部分がございます。過去から清水町においても農業用水通っていない地域がございます。まずは、そこの整備を開発建設部とも協議をしてまいったところですけれども、今年度、来年度とさらに開発建設部のほうで調査を進めていっていただけるというような状況でございます。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 干ばつになかなか最近悩んでいるところもありますので、ぜひ対応をお願いしたいと思います。
ご答弁にいただいた中で農業者の皆様の要望を把握しということだったのですが、現状はどのように要望を捉えているのか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 道営事業につきましては、今年度、一通り全ての全地域で完了したところでございます。さらに、まだまだこれから土地改良の基盤整備につきましては要望する農家が出て、既にそういう意見もお聞きしているところでございます。
来年度におきまして、道営事業を完了したばっかりなので、すぐにとは、道営事業を持ってくるということはうちの町ではできないところではございますけども、次期の道営事業に向けて、来年度からまた各農業者のアンケート調査なりを取っていきたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) アンケート調査などで要望などを把握してくださっているということで理解いたしました。
ご答弁にいただいた支援についてですけれども、JAブランド力の強化ということだったのですが、例えば芽室町であれば「十勝めむろ」というロゴを入れて広報紙に載せたり、町でも使って宣伝していったりとしているのですけれども、JA十勝清水ではどのブランドにして、今後どのように考えどのように取り組んでいくのか。町としても連携していると思うので、分かる範囲でお答えいただければと思います。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) JA十勝清水町では、ペレット堆肥を使ってブランド、それぞれのブランド、ニンニクだとか、「とれたんと」というブランドで販売しているところでございます。さらにそういった6次化をして輸出等にも取り組んでいるところでございます。そういったところに対して、町としてもそういう生産者に対しての支援、農協からの要望に応えた中でのできるだけの支援をしてまいりたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) この清水町をどんどん知ってほしいと思いますので、町としても連携を取ってどんどんアピールしていただけたらと思います。
もう一点ですけれども、営農対策協議会によるレベルアップ研修と営農指導をしていますよということだったのですが、こちらは具体的にどういったことをしているか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) こちらは数年前から行っているのですけれども、畑作農家中心に、町内の優良農家または町外の優良農家とアポを取りまして、町内の畑作農家がそういう優良農家の話を聞きに年に二、三回そういうところにお伺いして、いろいろなお話、またはどういった取り組みを行っているかというようなことを営農対策協議会で行っております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) うまくいっている農家に町内・町外問わずお話を聞いて勉強ができるというのはとてもいい環境だなと思います。
取り組みの課題として一つ思うのですが、清水町では行政と普及所と農協と農家の方の連携はどのようになっているのか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 各関係機関とは営農対策協議会もそうですし、いろいろな部分で情報の共有だとか協議の場を持たせていただいております。生産者の方とのつながりですけども、そういった営農対策協議会等でいろんな課題の掘り起こし、またその解決策というのを協議させていただいて、それを生産者の方へお伝えして、営農指導というか、そういう勉強会等々でお伝えしているところでございます。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 連携して課題の掘り起こしをしてくださっているということだったのですが、課題としてはどういったものが出ているか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 課題はすごく多くて、各作物ごとに課題を上げております。畑作4品のほかにもアスパラだとかニンニク、それと、そのほかにも労働力不足だとか、いろいろな分野における課題を各関係機関から取りあえず上げていただいて、それに対してどういった解決策があるのかというのも各関係機関で一応お伺いして、最終的に関係機関が集まった中でそれぞれの意見交換を行っているところでございます。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 農業は清水町の中でも基幹産業でありますので、これからも連携を取って進めていただけたらと思います。
小項目3点目に移ります。経営基盤強化のための支援策や新たな取組の方向性ということだったのですが、畑作4品の適正な輪作体系の遵守徹底をしますよということだったのですが、適正な輪作体系とはどのようなものを指すのか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 連作障害というか、連作することによって病気の発生等が起こりやすいということで、輪作をすることによってそういったものが抑えられるという部分では、しっかりとした畑作4品の輪作体系は重要かと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 輪作体系については分かりました。
先ほどの小項目2点目のところと似たような質問になってしまったらお伝えいただきたいのですけれども、畑作4品の適正な輪作体系の遵守徹底はどのような取り組みをしているのか、もう一度伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 取りあえず各農家の考え方もあろうかと思うのですけれども、こちらにつきましては農協の営農計画等々でしっかりとした計画に基づいた指導を生産者の方に行っているものと認識しております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 次に、新たな取り組みについてご答弁いただいたので確認したいのですけれども、新規の作物導入や抵抗性品種の検討ということだったのですが、どういったものなのか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 温暖化の影響で日本全国、特に北海道、ここのところ日本の中でも一番気温が高かったりといった部分では、作る作物も徐々に変わってきているのかなと考えております。
今後も温暖化という部分は避けられないものがあると考えておりますので、新規作物についても関係機関と相談しながら、取り組みについては検討を進めてまいりたいと考えております。
また、気候温暖化の影響もありますし、また干ばつ等の影響もございます。そういった部分で病気を抑えるという部分では、化学農薬の散布だとかというものがあるのですけれども、さらに農業試験場等々でそれに対する抵抗性品種というのを開発しております。そういったものをいち早くというのですか、ほかの町の情報も得ながら本町でも取り入れてまいりたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) ほかの町村も同じような状況にあったりすると思うので、今後とも参考に関係機関と連携していただけたらと思います。
今回、予算はこれからだと思うのですけれども、清水町の大事な産業の一つとして、ビートについても考えなければいけないなと思っているのですけれども、今まで国のてん菜の補助以外に、町独自で増産対策で清水町では1ヘクタール当たり10千円の補助をしていたと思うのですけれども、今後この補助はどうなるか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) てん菜も先ほど申しました輪作体系の中の重要な品目であります。さらに本町としましては製糖工場を有する町ということで、これまでも本町の地域社会を貢献してきている企業でありますので、ここ数年、てん菜の作付面積が減少傾向にございます。温暖化の影響もあったり、国の政策であったりというところでございますけれども、てん菜の作付面積をいかに維持していくかという部分は、うちの町にとっても課題だと認識しているところでございます。(「補助を継続するかどうかという部分」と呼ぶ者あり)
補助の継続につきましては、今後、政策予算になりますので、再度調整して行ってまいりたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 昨年もあったのですけれども、砂糖消費拡大奨励事業報償費というのが昨年まであったのですが、今の前の質問で質問したビートの補助にもつながってくるかなと思うのですけれども、砂糖消費拡大についての報償費については、今後も継続することができるかどうか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) その部分につきましても、今後、新町長と協議してまいりたいと思っております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) ビートや砂糖についても町として大事なことなので、今後とも継続していただけるように考えていただければと思います。
今回、清水町において、農業産出額や畑作4品について、どれぐらいの産出額があるのかなと調べてみたのですけれども、農水省のランキングで令和4年度では、農業産出額が道内は3位で全国が31位でした。令和4年の畑作4品については、小麦は道内が16位、全国も16位、豆は道内22位で全国は34位、芋は道内が20位で全国が30位、てん菜は道内で17位で全国で17位でした。しかし、十勝管内においてどうかなというふうに見たところ、産出額は上位にいるのですけれども、10アール当たりの収穫量は十勝管内ではランキングが低めだなということだったのですけれども、これはどういった理由があるかどうか分かれば教えていただきたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 十勝管内もいろいろな条件、気候条件だとか、土地の条件だとかは違っております。その部分もある程度影響しているのかなと思いますけども、先ほど議員おっしゃったように、十勝管内でも畑作4品等については、順位は下のほうということで、その部分につきましても、営農対策協議会のほうでどういった対策が必要かというのは、今後さらに検討して生産者の皆様にお知らせしていきたいと考えております。
○議長(山下清美) ここで休憩をします。なお、再開は午後1時とします。
(午後0時02分)
○議長(山下清美) 休憩前に引き続き会議を開きます。
(午後1時00分)
◇・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・◇
○議長(山下清美) 一般質問を続けます。
1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 午前で、大項目1について伺ってきたのですけれども、そこで担い手不足の問題だったり、経営継承についてもお聞きしてきたのですけれども、現在、清水町、今、農家戸数どうなっているかなと調べたところ、2014年に発表されていて2010年の統計ですが、農家戸数は368件で携わっている方が1,076人、2024年に出されていて2020年の統計では335件、関わる方が826人になっています。
10年後の把握は、10年後というのは先になると思うのですけれども、大体農家を続けていく戸数がどれぐらいになるかという推移を予想していれば、数字を伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 今、山本議員おっしゃったように、10年前と現在と比較して大体30戸ぐらい農家戸数が減っているということをお聞きしました。
今後ですけれども、農業情勢が今かなり悪いという部分では、かなり危惧しているというところではありますけども、10年後、基幹産業であります農業につきましては、できる限り戸数の維持というもの、地域コミュニティーという部分もありますので、戸数の減少は歯止めをかけたいと思っているところであります。推移といたしましては、現在のところちょっと予想がつかない状況であります。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 仕組みなどはちょっと分からないのですけれども、例えばアンケートなどで、家業である農家を継ぐつもりはありますかみたいなアンケートを取っていくことで、統計などは簡単なものは取れるのかなとも思うのですけれども、そういうのも難しいかどうかを伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
農林課長。
○農林課長(寺岡治彦) 昨年度、農業委員会のほうで、そのようなアンケート調査を実施してきたところでございます。全ての農家さんからの提出はなかったんですけども、私の見る限りでは、直近でやめるという方はまだいないと。ただ、数年後には、やめるかもしれないという方が数件おられました。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 基幹産業である農業ですので、統計を取っていくのは難しいかと思いますが、計画を立てていく上でもなるべく戸数がどれぐらいなのかなっていうことと、減っていくのであれば、今まで質問させていただいたのですけれども、各関係機関と連携して、戸数をなるべく減らさないような取り組みをしていただきたいなと思います。
清水町の農業の未来についての最後の質問になるのですけれども、先ほど町長から農村アカデミーを開設しますよとお話しいただいて、楽しみだなという気持ちがあるのですけれども、今まで大項目1に対して農林課の課長にお答えいただいて、いろいろな清水町の現状についても分かっていただいたと思うのですけれども、町長としてどのようにお考えか、最後に伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) 農業は清水町の大切な基幹産業ということで、その課題が後継者不足、人手不足、そういったことが質疑の中でもあったわけなんですけども、そういったことを、新しい人をどう取り込んでいくのかということはこれから大切なことだと思いますので、そういった点も考えながら施策を前に進めてまいりたいと思っております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 今後も、清水町の農業に対して考えていただけたらなと思います。
大項目2点目に移ります。
先ほど、ご答弁でしみずらぼについてお伺いしたのですけれども、これから関係部署や関係機関などとも協議を行い、整えていきたいと思っているということだったのですけれども、例えばしみずらぼという名称をつけるに当たって、ラボで先進地事例や参考にしたいなという自治体が、もしあれば伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) 先進事例が埼玉県の横瀬町というところで、よこらぼというのがございます。既に、400近くの先進事例ということで、企業、そして団体、個人の皆さんが、やりたいを持ち寄って、そして新しい取り組み、そしてまた関係人口の増加があったということで、それを参考にしてしみずらぼを進めたいと思っております。
しみずらぼにつきましては、ホームページ上にしみずらぼということで掲載しまして、それを核となりまして全国からいろいろな人のメールによって、そして集め、そして検討していくというようなことでございます。
ぜひとも、やはり清水町、このインターネットが今皆さん使っているという状況にありますので、このしみずらぼを通して関係人口の増加、図ってまいりたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) よこらぼを参考にしていきたいということだったのですが、よこらぼというのは、町というかその自治体が運営しているのか、それとも業務委託になるのか、それ、分かれば伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) 町が運営していると把握しております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) プロジェクトを行いたいと考える個人、または企業を募集しということだったのですが、先ほどホームページ上に載せて募集していくということだったのですが、ホームページに載せるだけで見ていただけるかどうかなと少し心配があるのですけれども、その点についてはもう少しどのようにお考えなのかお聞きしたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) やはり、いかにホームページを見ていただけるか、そういった創意工夫が必要だと思います。
最初は、まず一つ一つ、例えば町民の皆様からのこういったことをやりたいということを実施するということで、実績を重ねていきたいと思っています。この実績、面白い試みがあることによって、重ねた実績があることによって注目され、そしてまた皆さんにご利用いただける頻度も高くなっていくのではないかと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 面白い事例が清水町から出ていくといいなとは思います。
参加資格として、清水町でプロジェクトを行う意思があること、プロジェクトに社会性があること、提案者・町民・町それぞれにメリットがあること、というふうに先ほど伺ったのですけれども、例えばどういったメリットなのか、イメージがあれば伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) メリットというのは、やりたいということ、例えば企業でしたら新しい技術を開発したと、なかなか実証実験する自治体、なかなか進まないということがあると思います。そういったことで、清水町がいち早く、そしてその熱が冷めないうちに協力体制を整えて、やりたい実証実験あるいは個人の方のそういった思いを実現していくということでメリットがあると思います。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 面白いという点でメリットがあるという捉え方でよかったですか。面白いことをやっていくのも、とても興味があるのですけれども、それが町の利益につながっていくかということも少し心配になってしまうのですけれども、そういった点においてはどうお考えか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) あくまでも、提案する方のアイデア次第ではあると思うのですけども、例えば清水町の夜を賑やかにしたいという方がいたとします。選挙期間中、私の同級生の友人が回っている中で、東京から来た方がいらっしゃいまして、いろいろ電飾、太陽光を集めて蓄電した電源を使って、家のLED照明で賑やかにすると、本州の方ではよくクリスマス前に家を飾り付けている方々がいらっしゃるのですけれども、例えばその方の同級生がいろいろ聞いてみますと、やはり近所の目があってなかなか派手にはできない、そういったことをやりたい思いがあるのだけれどもという意見がございました。
例えば、その方がこれを清水町、例えばクリスマスに合わせるのか、時期は少し置いておいて、清水町の夜を明るくそういった電飾で彩ろうじゃないかという例えば提案があったとします。これは、夜、真っ暗なだけではなくて、そういったみんなでアイデアを出すことによって、清水町の中でそういった夜の賑わいというか、少し心が温かくなるというか、そういった思いが感じられる、そういったことを例えばの例なのですけども、いろいろな大きなことではなくて小さなことをみんなでやることによって、彩りというか生活の中に潤いというか、そういったことが得られるのではないかなと思っています。
なので、やはり皆さんのいろんなやりたいことがあると思います。選挙で歩いた中で、花火大会やりたいだとか、いろいろ、あるいは写真を清水町のきれいな風景を写真撮ってコンテストをやりたいだとか、いろいろな皆さん考えを持っておりますので、そういった思いをぜひ受け止める場として、いろいろこのしみずらぼを活用していきたいと思っております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 町長から直接伺えたので、すぐ利益につながることではなくて、地元の人が楽しんで観光地になるとか、そういう関係人口をつくっていくっていう点でも、面白がって何かをしていきたいのかなというふうに受け取りました。
小項目2点目ですけれども、まだ小項目1から3までは、支援体制や支援内容、数値目標などについてはこれからだということだったのですけれども、分かる範囲でお伺いしたいなと思います。
ご答弁でもいただいて、清水町の資産は自然や食、交通アクセスの良さですということだったのですけれども、他にも町長が見た中で、これはいいなというものがあったら教えていただきたいのと、それをどのように活用したいのか、今、その前の質問で伺ったことも含むかもしれないんですけれども、そういった点でどのように活用したいと考えているのか伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) どのように活用していくかは、個人、団体、企業の皆様のどういうやりたいによるかと思います。清水町のこのフィールドを生かして、皆さんにやりたいという思いをぜひ発揮していただきたいと、私は考えております。
一○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) では、町長の中では、漠然としたものがあるというよりは、しみずらぼに参画した方が面白いことをやってくれるといいなというほうにイメージがあるということでよろしいでしょうか。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) その通りです。やりたい方のやりたいを持ち寄っていただくというのがこのしみずらぼの趣旨ですので、そのように考えていただいて結構です。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 小項目3番目の関係人口の増加や企業誘致に向けた数値目標やロードマップはというところについて伺いたいのですけれども、先ほど小項目1でも伺ったので重複してしまうかもしれませんが、企業誘致に当たっては、今まである町長の交友関係も含むのか、それともこれから新たに先ほどネット上で、ホームページ上で募集していくということにもつながっていくかなと思うのですけれども、どのように誘致していくのか、漠然としたいつからか、いつまでにというのがあれば伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) 企業誘致につきましては、いついつまでにということは申し上げられないと考えております。あくまでも、この関係人口の増加、しみずらぼに参加することによって関係性ができて、そこから清水町で実証実験をやったのでこれから展開していきたいと、そのために清水町を基盤にしていきたいということであれば、大変、狙いとするところでもあると考えております。
あくまでも、しみずらぼを通して、そしてそこから発展して、企業誘致につなげてていきたいと考えております。また、他の企業誘致に関しては、また別だと私考えておりまして、まずはそのやりたいということを入り口にして、そこから広げていく。その中で、移住であったり、あるいは清水町に本拠を持っていただくということにつながったらいいかなと思っております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 企業誘致に向けて、今、回答いただいたのですけれども、最初のご答弁の中でも、個人また企業を募集しということだったのですけれども、どういった企業を想定しているのか、例えば国内国外であったり、個人なので小さい企業、大きい企業もいろいろあると思うのですけれども、もしイメージがあれば伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) まだ始まってもいなく、これから関係機関と協議していくということで、はっきりしたことは言えないのですけども、やはり新しい技術を世の中に出していきたい、そういった企業があると思います。やはり、清水町の特徴というか、利点といいますか、決断が、やはり小規模の自治体なので意見の決定に時間がかからないということが上げられると思います。
そういったことで、そういった新しい技術を開発した会社にとって、我々が早く、そして住民の皆様にご理解いただいて、実行していくということで、これから進めていきたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 小項目4番に進みたいと思います。
既存企業が、新規参入者と共存発展できる仕組みをどのように整備するかというところだったのですが、全国のやりたいと既存の企業様などが共存し、共に発展する元気のある町にしていければということだったのですけれども、既存の企業も大切にしていくことは必要だと思うのですけれども、どのように大切にしていく、清水町の今ある既存の企業を守っていくことも大切だと思うのですけれども、どのように支援していくのか、もしあれば伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) 既存の企業を大切にしていく、これは大切なことだと思います。ただ、このしみずらぼに関しては、やりたいを持ち寄って、そして清水町で実証実験だとかしていく企業の方を募集しておりまして、そういった方々が参画するときに、今現時点で、清水町で根を張って頑張っていらっしゃる企業様の仕事の邪魔にならないというか、そういったことは最低限必要なことだと、ルールだと思っています。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 清水町には、以前から清水町企業等スタートアップ支援事業というのがあるのですけれども、この事業があることを知っていて、しみずらぼについて公約で掲げられていたのか、それともこの事業のことは知らない、まだ知らないけれどもしみずらぼと提案しているのか、違いについて伺いたいです。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) スタートアップ支援事業については、もちろん存じております。このスタートアップ支援事業は、イメージ的には新しい技術を持った企業が新しく立ち上げて大きくなるきっかけづくりを与えるという趣旨だったと思うのですけれども、現状この清水町の中で新しくスタートアップとして起業する会社がいないということで、現状は既存の企業さんが新しいことを始めるときに支援をすると、補助をするというふうな現在ではそういう使い方になっていると認識しております。
私、思うのはやはり、清水町、我々の中で知っている人脈だとか、そういった地域との関係性だけではなくて、清水町とは全く関係ないけれども、こういったインターネットを使って清水町と関わりを持ちたいと、もっともっとたくさんインターネットを通じて、道外、本州そして四国、九州、あるいは場合によっては海外ということももしかしたらあるかもしれないですけれども、そういった方々とご縁を結んで、そしてつなげていきたいと考えております。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 今のご答弁いただいたところのお話を伺って、理解した点でいえば、清水町企業等スタートアップ支援事業としみずらぼについては、違うものであって、切り分けて考えていくということで受け取ってよろしいでしょうか。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) その認識でいいと思います。
○議長(山下清美) 1番、山本奈央議員。
○1番(山本奈央) 新しいことを始めるときに、商工会に入っている皆さん以外にも、町民の方が取り残されるようなことが起きているような取組も見えるようなときもありますので、清水町の皆さんが取り残されないように、新しいことに取り組んでいっていただきたいなと思っておりますが、最後に、今までの大項目2についていろいろお伺いしたのですけれども、最後に、町長にまとめとしてお伺いしたいのですが、しみずらぼについて、今後、清水町においてどのように取り組んでいくか、最後に質問して終わりたいと思います。
○議長(山下清美) 答弁を求めます。
町長。
○町長(辻 康裕) やはり、このしみずらぼというものは、我々と全く今まで接点がなかった方々に、清水町とその関係性を持ってもらうということが趣旨でございます。ということで、今まで関係性のなかった方々に、どうやってアピールしていくか、この点をいろいろ磨いていって、そして、このしみずらぼを中心として、清水町がにぎわう、元気になるということを推進していきたいと思っております。