令和7年第2回定例会会議録(3月24日_追加日程)

○議長(山下清美) 追加日程、ただいま議案第28号、第2号会計年度任用職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第29号、令和7年度清水町一般会計補正予算(第1号)の設定について、議案第30号、令和7年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の設定について、議案第31号、令和7年度清水町水道事業会計補正予算(第1号)の設定について、以上4件の議案が提出されました。

 ここで休憩いたします。

(午後1時48分)

○議長(山下清美) 休憩前に引き続き会議を開きます。

(午後1時50分)

 議案第28号から31号は、これを日程に追加し、追加日程として直ちに一括して議題としたいと思います。これにご異議ありませんか。

(「異議なし」と呼ぶ者あり)

○議長(山下清美) 異議なしと認めます。よって、議案第28号から第31号を日程に追加し、追加日程として直ちに一括して議題とすることに決定しました。

 これより、議案第28号、第2号会計年度任用職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、議案第29号、令和7年度清水町一般会計補正予算(第1号)の設定について、議案第30号、令和7年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の設定について、議案第31号、令和7年度清水町水道事業会計補正予算(第1号)の設定について、以上4件について一括して提案理由の説明を求めます。

 総務課長。

○総務課長(神谷昌彦) それでは、最初に、議案第28号、第2号会計年度任用職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定について、提案理由のご説明を申し上げます。

 例規集では第1巻、4,881ページから登載されてございます。

 改正理由につきましては、後ほどの補正予算にも関係してきますけれども、本条例におきまして、英語指導助手、または国際交流員及び少人数学級臨時教諭の給与について規定しておりますが、そのうち少人数学級臨時教諭の配置場所について、清水町立小学校と規定しておりますが、清水中学校においても少人数学級臨時教諭を配置することから、必要な改正を行うものでございます。

 改正内容をご説明いたしますので、本日今お配りいたしました議案説明資料1ページの新旧対照表をご覧いただきたいと思います。

 条例の第18条におきまして、清水町立小学校と規定しておりますけれども、それを清水町立小・中学校に改正するものでございます。

 附則といたしまして、この条例は令和7年4月1日から施行するものであります。

 以上、議案第28号の提案理由の説明とさせていただきます。

 続きまして、議案第29号、令和7年度清水町一般会計補正予算(第1号)の設定につきまして、ご説明いたします。

 総額に356,438千円を追加し、それぞれの総額を8,945,438千円とするものです。

 それでは、歳入よりご説明いたしますので、7ページをお開き願います。

 14款1項3目農林業使用料につきましては、農業用水の利用者を支援するため、農業用水使用料の6か月利用分の半額免除及び湿潤かんがい使用料の6か月利用相当分の半額を免除することから、8,121千円の減額です。

 15款2項2目総務費国庫補助金につきましては、水道基本料金を6か月分免除するに当たり、その財源として物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金を活用することから、47,552千円の追加です。

 16款2項1目総務費道補助金につきましては、結婚新生活支援補助事業の財源として地域少子化対策重点推進交付金900千円の追加です。

 8ページに参ります。19款1項1目財政調整基金繰入金につきましては、今回の補正予算におきます調整額116,750千円の追加です。

 3目公共施設建設等基金繰入金から9ページの22款町債につきましては、今回の補正予算におきます財源としての追加になります。

 10ページに参ります。歳出の補正でございます。2款1項1目一般管理費につきましては、公務災害補償負担金の増加見込みにより9,000円の追加です。

 5目生活安全推進費につきましては、市街地の老朽化した住宅、物置、塀等の撤去費用の補助金5,400千円の追加です。

 6目企画費、8節旅費につきましては、地域おこし協力隊人数確定による全道研修旅費の158千円の追加です。

 18節負担金補助及び交付金、37番簡易宿泊民泊サイト等利用手数料給付金につきましては、空き家、空き店舗等を活用した民泊着手費用や民泊サイト登録に係る利用手数料の給付金1,481千円の追加です。

 31番結婚新生活支援事業補助金につきましては、新婚世帯を対象に家賃、引っ越し費用等の補助金1,800千円の追加です。

 14目友好都市交流費につきましては、東京都北区との連携協定の一環として北区と当町の小学生が植樹体験及び交流を図るための事業費4,345千円の追加です。

 11ページに参ります。中段になります。3款1項4目障害福祉費につきましては、重度障害者へのタクシー乗車券を月額1,500円から月額3,000円に増額して交付するための事業費814千円の追加です。

 5目在宅支援費、7節報償費、11番地域カフェ事業報償につきましては、交流の場として地域コミュニティカフェを開催する町内飲食店発行の割引券に対する報償費144千円の追加です。

 12番健康ポイント事業報償の介護予防分につきましては、健康寿命を延ばすため、介護予防運動教室利用奨励等に係る報償費294千円の追加です。

 12ページに参ります。10節需用費80千円、19節扶助費、10番高齢者タクシー乗車券助成10,980千円につきましては、高齢者へのタクシー乗車券を月額1,500円から月額3,000円に増額して交付するための事業費の追加です。

 11番在宅介護用品購入費助成につきましては、要介護3から5の方の在宅介護者へ介護用品購入費として月額6,500円を助成するための事業費1,560千円の追加です。

 6目老人福祉センター運営費につきましては、雨漏り等が発生していることから、屋上改修工事費32,802千円の追加です。

 8目世代間交流センター運営費につきましては、教養娯楽室にエアコンを設置する工事費10,362千円の追加です。

 11目乳幼児等医療費につきましては、子供たちが安心して医療を受けられるように18歳以下の入院・通院費用を無料化する事業費22,750千円の追加です。

 13ページに参ります。2項1目児童福祉総務費、10節需用費につきましては、7から8か月児健診に併せて絵本等を配付するブックスタートの事業費64千円の追加です。

 17節備品購入費につきましては、貸付け用品であるチャイルドシートの更新費用165千円の追加です。

 19節扶助費につきましては、子供の健やかな成長と子育てを応援するため、出産祝い金11,500千円の追加です。

 2目保育施設運営費につきましては、地域おこし協力隊として2名の子育て支援推進員の任用経費10,367千円の追加です。

 14ページに参ります。4款1項1目保健衛生総務費1,460千円の追加につきましては、国民健康保険特別会計の補正予算に伴います繰出金の補正です。

 2目保健予防費の説明欄にあります保健予防事業4,942千円につきましては、高校3年生以下のインフルエンザ予防接種無料化及び就学前のおたふく風邪予防接種無料化の事業費3,311千円、それと帯状疱疹ワクチン接種が高齢者を対象として予防接種法上の定期接種となったことに伴い、2分の1公費負担する事業費として1,631千円の追加です。

 同じく説明欄にあります健診事業1,024千円につきましては、健康ポイント事業報償の健診等分の報償費680千円、若年者特定健診無料化及び後期高齢者健診無料化の事業費344千円の追加です。

 15ページに参ります。同じく説明欄にあります母子保健事業1,900千円につきましては、妊婦健診無料化900千円、一般不妊治療費助成事業1,000千円の追加です。

 4目水道施設費64,058千円につきましては、物価高騰対策生活支援事業として水道基本料金を6か月分免除するため、水道事業会計への繰出金58,965千円、それと井戸水利用者へ水道基本料金の6か月分相当を支援する事業費5,093千円の追加です。

 16ページに参ります。6款1項3目農業振興費につきましては、1名の担い手コーディネーター任用経費1,584千円の追加です。

 4目畜産業費12,644千円につきましては、地域おこし協力隊として2名の畜産支援員の任用経費10,281千円、17ページに参りまして、北海道公社営畜産事業に係る負担金の追加5,000円、それと酪農ヘルパー雇用対策及び酪農ヘルパー人材育成への補助金2,358千円の追加です。

 5目牧場費7,260千円につきましては、牧場管理用車両のホイールローダー1台の更新費用の追加です。

 7目農業用水管理費につきましては、財源内訳のみの補正となってございます。

 17ページ一番下から18ページに参ります。7款1項1目商工振興費、18節負担金補助及び交付金、33番中小企業近代化資金利子補給等補助金3,045千円につきましては、中小企業近代化資金の一般新規分に係る利子補給の追加です。

 46番清水町起業等スタートアップ支援事業補助金11,400千円につきましては、新規起業、雇用及び既存店舗建て替え等に対する補助金の追加です。

 2目観光費につきましては、地域おこし協力隊として1名の観光移住推進員の任用経費5,034千円の追加です。

 19ページに参ります。10款1項2目教育振興費の説明欄にあります教育振興事業15,546千円につきましては、十勝管内中体連等各種競技大会派遣への助成として選手等派遣費2,500千円、物価高騰等を考慮して上限額を引上げしました修学旅行費無料化として修学旅行費助成事業報償費10,066千円、小中学校の英語検定料助成として英語検定料助成事業報償700千円、高校新入生の保護者へ学習用タブレット端末購入経費の助成として高校生タブレット等購入報償2,280千円の追加です。

 同じく説明欄にあります高校振興事業につきましては、清水高校の魅力の発信、生徒の資格取得や進路支援経費の助成を行い、入学者の確保を目指す清水高校振興会補助金として9,900千円の追加です。

 4目特別支援教育費につきましては、児童生徒の支援に加えまして、保護者への情報提供や相談、交流の地域拠点とする清水町教育支援センターの開設経費として1,969千円の追加です。

 20ページに参ります。2項1目小学校管理費につきましては、楽器のトロンボーン購入費用205千円の追加です。

 3項1目中学校管理費の説明欄にあります中学校運営につきましては、教員が子供一人一人と向き合い、よりよい教育環境を十分に確保できるよう、国に先駆けて中学校での35人学級導入のため、指導教諭1人の任用経費5,517千円、それから楽器のバリトンサックス、クラリネットの購入費用1,318千円の追加です。

 同じく説明欄にあります中学校施設改修整備事業につきましては、清水中学校の屋外照明設置工事費426千円の追加です。

 21ページに参ります。4項3目文化会館費、7節報償費につきましては、ベートーベン交響曲第9番発表200周年及び清水町文化センター開館45周年に合わせまして、第10回第九演奏会を開催するための事業費4,000千円の追加です。

 14節工事請負費につきましては、文化センターの地下機械室送風機更新工事費814千円の追加です。

 6目御影公民館費につきましては、御影公民館のボイラー更新工事費16,379千円の追加です。

 22ページに参ります。5項1目保健体育総務費につきましては、高校生以上の全国・世界大会出場に対する助成として社会体育奨励事業報償1,000千円、スポーツ少年団指導者資格取得報償、野球教室事業報償等として、少年スポーツ奨励事業報償456千円の追加です。

 2目体育施設費につきましては、アイスアリーナの事務所等屋根改修工事9,601千円、それとアイスアリーナの照明LED化工事59,081千円の追加です。

 3目学校給食管理費につきましては、地元食材を活用した十勝清水恵み給食を実施するため、賄い材料費800千円の追加です。

 23ページから29ページまでは、給与費明細書となっております。

 恐れ入りますが、3ページにお戻り願いたいと思います。

 第2表、地方債の補正です。脱炭素化推進事業につきましては、アイスアリーナ照明LED化工事に係る起債発行限度額を53,100千円追加するものでございます。

 以上、一般会計補正予算(第1号)の説明とさせていただきます。

 続きまして、議案第30号、令和7年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の設定につきまして、ご説明いたします。

 予算総額に1,440千円を追加し、歳入歳出それぞれの総額を1,289,940千円とするものです。

 それでは5ページをお開き願います。歳入よりご説明いたします。

 4款1項1目一般会計繰入金1,460千円の追加、5款3項3目雑入20千円の減額は、4月以降も引き続き、特定健康診査受診料を無料化とするための補正でございます。

 6ページに参ります。歳出の補正です。

 5款2項1目特定健康診査等事業費1,440千円の追加は、4月以降も引き続き、特定健康診査受診料を無料化とするための補正です。

 以上、国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の説明とさせていただきます。

 次に、議案第31号、令和7年度清水町水道事業会計補正予算(第1号)について、ご説明させていただきます。

 第2条、収益的収入及び支出の補正につきましては、水道事業収益の既定額に165千円を追加し、収入総額を268,265千円とし、水道事業費用の既定額165千円を追加し、費用総額を285,165千円とするものです。

 2ページをお開き願います。収益的収入及び支出の内訳についてご説明いたします。

 収益的収入では、1款1項1目1節水道料金につきましては、国、地方公共団体を除く全契約者を対象に、基本料金を6か月免除することにより58,800千円の減額です。

 2項5目1節一般会計補助金につきましては、基本料金の減免補てんとして、運営費を補助することにより58,965千円の追加です。

 次に、収益的支出では、1款1項3目10節委託料につきましては、水道基本料金を免除するためのシステム改修により165千円の追加です。

 以上、水道事業会計補正予算(第1号)の説明とさせていただきます。ご審議のほど、よろしくお願いいたします。

○議長(山下清美) これより一括して質疑を行います。質疑はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(山下清美) 質疑なしと認めます。

 これより、一括して討論を行います。討論はありませんか。

(「なし」と呼ぶ者あり)

○議長(山下清美) 討論なしと認めます。

 これより、議案第28号、第2号会計年度任用職員の給与に関する条例の一部を改正する条例の制定についてを採決します。

 この採決は起立によって行います。

 本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第28号は原案のとおり可決されました。

 これより、議案第29号、令和7年度清水町一般会計補正予算(第1号)の設定についてを採決します。

 この採決は起立によって行います。

 本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第29号は原案のとおり可決されました。

 これより、議案第30号、令和7年度清水町国民健康保険特別会計補正予算(第1号)の設定についてを採決します。

 この採決は起立によって行います。

 本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第30号は原案のとおり可決されました。

 これより、議案第31号、令和7年度清水町水道事業会計補正予算(第1号)の設定についてを採決します。

 この採決は起立によって行います。

 本案は原案のとおり決定することに賛成の方は起立願います。

(賛成者起立)

○議長(山下清美) 起立多数です。よって、議案第31号は原案のとおり可決されました。

この情報に関するお問い合わせ先
議会事務局 電話番号:0156-62-3317