令和7年度予算審査特別委員会(3月19日_民生費)

○委員長(深沼達生) これより、民生費、86ページから114ページまでの審査を行います。

 担当課長に申し上げます。予算の中で特に説明を要する点があれば説明願います。

○委員長(深沼達生) 保健福祉課長。

○保健福祉課長(藤田哲也) 民生費のうち保健福祉課が所管いたします予算の中で特に説明を要する事項についてご説明いたします。予算書は86ページから99ページまでとなります。恐れ入りますが、91ページをご覧ください。91ページでございます。

 4目障害福祉費でございます。説明欄の1111番回線使用料66千円、1255番西十勝障害支援区分認定審査会デジタルパック初期設定委託料27千円。92ページに進みまして1332番西十勝障害支援区分認定審査会デジタルパック使用料66千円。さらに1713番西十勝障害支援区分認定審査会タブレット端末購入費160千円、合わせまして、319千円でございます。

 これにつきましては、芽室町、新得町、清水町の3町で構成いたします障害支援区分認定審査会の審査資料のペーパーレス化を図るものとして新規予算計上をするものでございます。

 簡単ではございますが、以上、民生費において保健福祉課が所管いたします予算につきまして説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。

○委員長(深沼達生) 町民生活課長。

○町民生活課長(奥田啓司) 私からは、町民生活課に関わる民生費における予算についてご説明をさせていただきたいと思います。101ページから102ページ、1項10目社会福祉医療費につきまして101ページの下から1行目1910番の重度心身障害者医療費22,000千円は前年と増額でございます。

 続きまして102ページ上から2行目、11番ひとり親家庭医療費3,000千円は前年度比800千円の増額となっており、本年度の決算見込みを考慮して予算を計上させていただいております。

 以上、民生費に係る町民生活課の説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。

○委員長(深沼達生) 子育て支援課課長。

○子育て支援課長(西田史明) 子育て支援課所管の令和7年度の当初予算について、特に説明を要するものについて説明をさせていただきます。

 まず、103ページ児童福祉総務費でございますが昨年費18,923千円の減となっております。

 主な要因といたしましては、骨格編成によりまして出産祝金が減額となっているところでございます。さらに子ども・子育て支援事業計画の策定が完了したことによる委託費の減額でございます。

 なお、出産祝金につきましてはこの後において補正予算を提案させていただく予定となっておりますので申し添えます。

 続きまして、109ページ、児童手当費でございます。昨年比62,545千円の増となってございますが、昨年10月の法改正によりまして高校生までを対象とするなど、制度が拡充されたことによる増額となってございます。

 続きまして、111ページ、学童クラブ運営費でございますが、38,721千円の減額でございます。こちらは学童クラブの小学校移転に伴う工事が完了したことによる減額でございます。

 以上、簡単ではございますが、子育て支援課所管の予算についての説明とさせていただきます。ご審議のほどよろしくお願いいたします。

○委員長(深沼達生) これから順次質疑に入ります。

 第3款1項1目社会福祉総務費、86ページから88ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。次に第3款1項2目社会福祉施設費、88ページ、89ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。次に第3款1項3目老人福祉費、89ページ、90ページの審査を行います。質疑ありませんか。

 中河つる子委員。

○委員(中河つる子) 89ページの老人福祉費の項ですが、次の90ページにあります敬老会食糧費551千円となっていますが、いつも敬老会には紅白のおまんじゅうをもらって、敬老になる人にはもらっていたのですが、今回の町長の所信表明の中にもありましたが、敬老会にもう少し予算をつけるような話が載っていましたが、先日、御影で認知症の講演会がありまして、そこで講演された先生方の話の中にエンディングノートに自分の将来のことを記録しておくことが安心して亡くなっていけるというか、そういうお話がありまして、それでその食糧費のところにエンディングノートを敬老会に来る人に配ったらいいのではないかと、そういう提案なのですが、いかがでしょうか。

○委員長(深沼達生) 保健福祉課長。

○保健福祉課長(藤田哲也) 中河委員からのご提案、貴重なご意見ありがとうございます。町長の公約の中におきましては新たな敬老祝金の創設ということが10の公約の一つの中に入っているところでございます。

 こういった部分も含めて、今後、敬老の在り方について充実を図っていくということで4月以降を検討し、状況に応じて予算をあげていくということになろうかと思います。

 委員からご提案がありましたエンディングノートでございますけれども、先般2月に行われた講演会ですね。私も出席をさせていただいておりました。現在、終活事業として社会福祉協議会においてもそういったエンディングノートも含めて終活事業を推進していくということがございますので、この点も踏まえた上で委員からのご提案を検討させていただきたいというふうに考えるところでございます。

 以上です。

○委員長(深沼達生) 西山輝和委員。

○委員(西山輝和) 90ページの19番扶助費の10番老人施設入所費、これは何人ぐらいでいくらぐらいに見ているのか。

○委員長(深沼達生) 保健福祉課長補佐。

○保健福祉課課長補佐(阿部俊夫) この老人入所に関する措置費ですけれども、養護老人ホームと言われている施設に入所を予定している方、今、継続されている方が3名いらっしゃいます。そして、新たに新規の可能性があると思われる場合にすぐ入所ができるように1名分予算の方を計上しております。

 以上です。

○委員長(深沼達生) ほかに質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑を終わります。

 次に第3款1項4目障害福祉費、91ページから94ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款1項5目在宅支援費、94ページから96ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款1項6目老人福祉センター運営費、96ページ97ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款1項7目保健福祉センター費、97ページから99ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款1項8目世代間交流センター運営費、99ページから101ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款1項9目国民年金事務費、101ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款1項10目社会福祉医療費、101ページ、102ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款1項11目乳幼児等医療費、102ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款2項1目児童福祉総務費、103ページから105ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款2項2目保育施設運営費、105ページから109ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款2項3目児童手当費、109ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款2項4目きずな園運営費、110ページ、111ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款2項5目学童クラブ運営費、111ページから113ページの審査を行います。質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。

 次に第3款2項6目児童療育支援費、113ページ、114ページの審査を行います。

 質疑ありませんか。

  (なしという声あり)

○委員長(深沼達生) 質疑なしと認めます。これで民生費の審査を終わります。

この情報に関するお問い合わせ先
議会事務局 電話番号:0156-62-3317